JPH0211412A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH0211412A
JPH0211412A JP16282688A JP16282688A JPH0211412A JP H0211412 A JPH0211412 A JP H0211412A JP 16282688 A JP16282688 A JP 16282688A JP 16282688 A JP16282688 A JP 16282688A JP H0211412 A JPH0211412 A JP H0211412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
elevator
valve
pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16282688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Wada
俊一 和田
Yoshihiro Tsuda
津田 良弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16282688A priority Critical patent/JPH0211412A/ja
Publication of JPH0211412A publication Critical patent/JPH0211412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、圧縮空気源と、この圧縮空気源から送られ
る圧縮空気によりて物体を昇降させる昇降器とを備え、
特に大型車での車高調整時のフィーリングの改善に好適
なようにした車高調整装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の車高調整装置は例えば実公昭59−13137号
公報などに提案されている。この公報による車高調整装
置は車体と車軸との間に設けた昇降器に第1.第2の弁
を介してタンクから圧縮空気を供給し、第1.第2の弁
に連通ずる連通路に除湿器の一端を連通させ、除湿器の
他端を第3の弁を介して外気に連通させ、空気圧*ja
で生成した圧縮空気を除湿器で除湿して連通路を通して
タンクに供給し、車高検出器で検出した車高が高い場合
には第1と第3の弁を開弁じて昇降器の圧縮空気を外気
に排出し、第2の弁を閉弁して空気圧縮機から除湿器へ
の圧縮空気の供給を阻止するようにしたものである。
すなわち、昇降器を上昇させる判定を行なった際に、圧
縮空気蓄積容器としてのタンクまたは空気圧縮機の一方
またはそれら両方との間にある弁を開き、昇降器内の圧
力を高め、車高を上げる制御を行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の車高調整装置は以上のように構成されているので
、車高調整してから長時間経過した後に上げ制御を行な
うと、昇降器とタンクおよび空気圧縮機との連通路が太
くて長い大型車等では、この残圧が低い場合に弁を開い
たとき、昇降器内の圧力が下がり、−旦車高が落ち込む
という問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、車高調整開始時の車高の一時低下を防止で
きる車高調整装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る車高調整手段は、昇降器らの圧縮空気供
給時に一旦昇降器と空気圧縮機との間の配管の残圧を昇
圧させ、少なくとも昇降器と空気圧縮機間にある弁を開
いて車高上げ制御を行なう制御手段を設けたものである
〔作 用〕
この発明における制御手段は昇降器を上昇させるとき、
昇降器と空気圧縮機との間に連通ずる配管内の圧力を高
め、昇降器と空気圧縮機との間にある弁を開いて空気圧
縮機からの圧縮空気を昇降器に供給して車高上げ制御を
行なう。
〔実施例〕
以下、この発明の車高調整装置の実施例を図について説
明する。第1図はその一実施例のブロック図、第2図は
昇降器の説明図である。
まず、第1図において、30は圧縮空気を生成する通常
の空気圧縮機であり、37は空気圧縮機30から供給さ
れる圧縮空気を蓄え、かつ圧縮空気供給源として機能す
る容器としてのタンクである。
タンク37には、タンク内の空気圧を「高圧力」状態ま
たは「低圧力」状態の2種類のレベルに区分して検出し
、各レベルに対応してそれぞれ「高圧力」信号または「
低圧力」信号を発する圧力検出器36が設けられている
41は配管39を介して給排される圧縮空気の圧力によ
り、第2図に示す車体6を昇降させる昇降器であり、第
2図では符号4で示されている。
ここで、第2図により説明する。昇降器4は車体6と車
軸7との間に緩衝器8を設けるとともに、この311 
Ij器8のシリンダ9の外側に空気室10を形成すべく
閉塞端面側においては、緩衝器8のピストンロフト11
に固着され、開放端面側においては筒状可撓性部材12
を介してシリンダ9に連結された円筒部材13を設けて
構成されている。
また、空気室IO内への配管39を介しての圧縮空気の
給排により、シリンダ9に対して円筒部材13が上下さ
れるとともに、この円筒部材13に固着されたピストン
ロッド11を上下させ、車体6の左右1前後の高さ変化
を補正するように構成されている。
昇降器4には、車高をピストンロッド11に接続された
ピストン14の位置検出によって「高車高」状態、「中
車高」状態または「低車高」状態の三種類のレベルに区
分して判定し、各区分に対応してそれぞれ「高車高」信
号、「中車高」信号または「低車高」信号を発する車高
検出器40が設けられている。
ここで、再び説明を第1図に戻す、この第1図における
32は除湿器であり、配管31を介する空気圧縮Ia3
0からの圧縮空気中に含まれる湿気を除去し、連通路と
しての配管33.35と後述する第2の弁34を介して
タンク37に連結されているとともに、第1の弁38と
配管39を介して昇降器41に乾燥された圧縮空気が供
給されるようになっている。
第2の弁34に並列にチエツクバルブ45が設けられて
おり、第2の弁34を通さずにこのチエツクバルブ45
を介して、タンク37に圧縮空気を供給することもでき
るようになっている。
また、排気の際、昇降器41から排出される乾燥された
空気が配管39、第1の弁38、配管33を経由して、
除湿器32を通ることにより、除湿器32に付着した湿
気を取り去り、除湿器32を乾燥状態に復帰させ、さら
に配管43を通り、排気弁である第3の弁42を通って
、排気口44から排出されるように、除湿器32は第1
の弁38と第3の弁42との間に配設されている。第1
の弁38と昇降器41はこれと同等のものが複数個あっ
ても良い。
第2の弁34、第1の弁38および第3の弁42は遮断
と開放とを行なう二方向弁で1を磁作動弁などが用いら
れている。
次に動作について説明する。空気圧縮Ja30により生
成された圧縮空気は配管31を介して除湿器32に供給
され、除湿器32により乾燥され、配管33を通り、第
2の弁34が開いている場合には、この第2の弁34の
ほかにチエツクパルプ45ないしは配管35を介して圧
力検出器36を有するタンク37に乾燥された圧縮空気
として蓄えられる。
また、第1の弁3日が開いており、圧縮機30が作動し
ているが、第2の弁34が開いている場合には、乾燥さ
れた圧縮空気は配管33または配管35を通り、配管3
9を介して車高検出器40を有する昇降器41に供給さ
れる。
第1の弁38および第3の弁42が開いており、圧II
機30が停止しており、かつ第2の弁34が閉じている
場合には、昇降器41内の乾燥した空気は配管39、第
1の弁38、配管33を順次経由し、除湿器32を乾燥
状態に復帰させながら通り抜け、配管43、第3の弁4
2を介して排気口44より排気される。この場合、タン
ク37の圧力が低い場合には、チエツクバルブ45を経
てタンク37へも戻される。
なお、除湿器32は配管31に圧縮空気が逆流しないよ
うに構成されている。
次に第3図、第4図によってこの発明の車高調整装置に
適用される制御手段について説明する。
第3図はそのブロック図であり、第4図はその動作の流
れを示すフローチャートである。
第3図において、50は車高検出手段であり、第1図の
車高検出器40に相当するものである。
51は車両の運転情報およびマニュアルスイッチ入力手
段、52はタンク内の圧力検出手段(以下、圧力検出手
段という)であり、第1図の圧力検出器36が該当する
これらの車高検出手段50、車両の運転情報およびマニ
ュアルスイッチ入力手段51、圧力検出手段52の出力
は車高調整制御判定手段53に送出するようになってい
る。
この車高調整制御判定手段53からは空気圧縮機30の
作動手段54、第1の弁38の作動手段55、第2の弁
34の作動手段56、第3の弁42の作動手段57(以
下、これらは華に作動手段という)に出力するようにな
っている。
次に、この第3図の制御手段の動作について、第4図の
フローチャートにより説明する。まず、スタートして、
ステップ5101で車両の運転情報およびマニュアルス
インチの入力留軸を入力手段51によって目標車高を設
定する。
次のステップ3102で車高検出手段50により車高位
置を検出する0次にステップ3103で車高上げ制御を
行なうか否かの判定をし、車高上げ制御を行なうと判断
すれば、ステップ3104に進み、判断しなければステ
ップ5111に進み、制御停止または車高下げ制御を行
なう。
ステップ5104では、車高上げ制御判定を行なってか
らの時間を検出し、所定時間経過していれば、ステップ
5106に進み、上げ制御判定を行なった直後で所定時
間経過していなければ、ステップ5105に進む。
ステップ3105では、タンク37に設けられている圧
力検出器36によってタンク圧を検出し、タンク圧が低
ければステップ8108に進み、タンク圧が高ければス
テップ5107に進む。
また、ステップ8106に進んだときは、タンク圧を検
出し、タンク圧が低ければステップ5109に進み、タ
ンク圧が高ければステップ5110に進む。
ステップ3107〜5110では、車高調整制御n判定
手段53によって空気圧縮機30の作動、第1の弁38
、第2の弁34、第3の弁42を各各駆動させる制御を
行なう。
ステップ5107では、車高上げ制御判定を行なった直
後でタンク圧が畜い場合、空気圧縮機30は作動させず
、第1の弁38、第3の弁42を閉じ、第2の弁34を
開いて配管33.35の内圧を高める。
ステップ8108では、車高上げ制御判定を行なった直
後でタンク圧が低い場合、第1の弁38、第3の弁42
を閉じ、第2の弁34を開いて空気圧縮機30を作動さ
せ、タンク圧および配管33゜35の内圧を高める。
ステ、プ5106では、車高上げ制iJ判定を行なって
、所定時間経過し、配管33.35の内圧を高めた後、
タンク圧が低ければステップ5109で第1の弁38、
第2の弁34を開き、第3の弁42を閉じて空気圧縮機
30を作動させ、タンク圧を高め、かつ昇降器41の内
圧を高めて車高上げ制御を行ない、タンク圧が高ければ
ステップ5110で空気圧11130は作動させず、第
1の弁38、第2の弁34を開き第3の弁を閉じて、昇
降器41の内圧を高めて、車高上げ制御を行なう。
なお、上記実施例は、タンク37が備わった場合につい
て述べたが、タンク37かない場合は第2の弁34が常
に閉と考えた場合と同じとなることは云うまでもない。
また、所定時間の判定は毎回行なう例で説明したが、前
回制御してから引き続き制御する場合で、配管33の残
圧の影響が明らかに少ないと判定される場合や、走行中
などでショックが問題とならない場合には、所定時間を
短縮したり不要とすることができることはいうまでもな
い。
なお、この発明は車高上げ時のシタツクについて述べた
が、同様の所定時間の考えを車高下げ時に適用しても同
様の効果を得られることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明によれば、昇降器への圧
縮空気供給時に空気圧縮機と昇降器に連なる配管の残圧
を高めてから昇降器と空気圧縮機との間にある弁を開い
て車高上げ制御を行なうように構成したので、車高調整
開始時の昇降器内の圧力低下による一旦車高が低下する
問題点を解消でき、車高調整時のフィーリングを改善で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による車高調整装置の全体
の構成を示すブロック図、第2図は同上実施例における
昇降器の説明図、第3図は同上実施例に通用される制御
手段のブロック図、第4図は第3図の制御手段による車
高調整制御のフローチャートである。 4.41・・・昇降器、6・・・車体、7・・・車軸、
30・・・空気圧縮機、32・・・除湿器、33,35
.39・・・配管、34・・・第2の弁、36・・・圧
力検出器、37・・・タンク、38・・・第1の弁、4
2・・・第3の弁、40・・・車高検出器、50・・・
車高検出手段、53・・・車高調整制御判定手段。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 第2− 第1図 代理人   大  岩  増  雄 第 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給排される圧縮空気により車高を上下させるべく車体と
    車軸との間に設けられた少なくとも一つ以上の昇降器と
    、この昇降器に上記圧縮空気を給気するための空気圧縮
    機と、上記昇降器と少なくとも上記空気圧縮機間に連な
    る配管内に設けられた弁と、上記昇降器への上記圧縮空
    気給気時に上記配管の残圧を高めてから上記弁を開弁し
    て上記空気圧縮機からの上記圧縮空気を上記昇降器に供
    給してその内圧を上昇させる制御手段とを備えた車高調
    整装置。
JP16282688A 1988-06-29 1988-06-29 車高調整装置 Pending JPH0211412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282688A JPH0211412A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282688A JPH0211412A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211412A true JPH0211412A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15761968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16282688A Pending JPH0211412A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913137Y2 (ja) 車高調整装置
US4462610A (en) Vehicle height adjusting apparatus
US4685941A (en) Compressed air supplying device
JPH0211412A (ja) 車高調整装置
CN107933539B (zh) 一种空气悬架车辆感载阀系统及其控制方法
JPH08150916A (ja) ブレーキトラクション制御装置
JPS6212648Y2 (ja)
JPH051444Y2 (ja)
JPS6231643B2 (ja)
JPH0575448B2 (ja)
JPS628164Y2 (ja)
JPH0261632B2 (ja)
JPS6341208Y2 (ja)
JPH07137515A (ja) タイヤ圧制御装置の異常検出装置
JPH04129809A (ja) タイヤ空気圧調整装置の異常検出機構
JPH0234966Y2 (ja)
JPS6140575Y2 (ja)
KR101234320B1 (ko) 에어 서스펜션 시스템
JPH0214715A (ja) 圧縮空気圧力源装置
JPH05178056A (ja) 空気圧式車高調整装置
JPS6137525Y2 (ja)
JP2531825Y2 (ja) 車高調整装置
JPH01233151A (ja) 鉄道車両用空気源装置
JPH0311045Y2 (ja)
JPH0640233A (ja) サスペンション制御装置