JPH02113373A - 図形作成編集装置 - Google Patents

図形作成編集装置

Info

Publication number
JPH02113373A
JPH02113373A JP63267623A JP26762388A JPH02113373A JP H02113373 A JPH02113373 A JP H02113373A JP 63267623 A JP63267623 A JP 63267623A JP 26762388 A JP26762388 A JP 26762388A JP H02113373 A JPH02113373 A JP H02113373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
displayed
specified
specifying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824261B2 (ja
Inventor
Masato Ogiwara
正人 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63267623A priority Critical patent/JP2824261B2/ja
Publication of JPH02113373A publication Critical patent/JPH02113373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824261B2 publication Critical patent/JP2824261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、図形の作成編集機能を有する図形作成編集
装置に関する。
〔従来の技術〕
オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ、画像
編集処理システム、ワークステーション。
CAD、CAD/CAM、図形プロセッサ等の各種情報
処理装置において、図形を作成編集できる機能を備えた
ものがある。
従来、このような図形作成編集装置においては、例えば
図形の移動、複写等の編集を行なう場合には、編集対象
の図形(以下「編集対象図形」と称す)を指定した後、
編集光の位置を指定し、編集開始を指示することによっ
て編集対象図形を編集光に移動、複写等の編集をするよ
うにしている。
この場合、IW集対象図形の指定に対しては一つの基準
点(開始点)をマウス等のボインティング・デバイスや
キーボードによって指定してその点を表示(例えばカー
ソル表示)させ、これに対応するm集光も同様に一点(
終了点)を指定してその点を表示させる。
なお、図形には、直線又は円弧等の複数の要素線分を始
点と終点とが連続するように連結して形成される単位図
形(以下「島」と称す)と、複数の島、例えば複数の島
とそれらを周りから覆う島等から構成される全体図形(
一般に単に「図形」と称している)とがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来のこのような図形作成編集装置において
は、複数の島から構成される全体図形が表示され、その
いずれかの島の移動、複写又は変更等の編集を行なう場
合、事前に編集対象の島を構成する複数の要素線分を指
定してグルーピングやレイヤー指定等を行う必要があり
、操作が煩わしく手間がかかるという問題があった。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、図
形編集操作の操作性を向上することを目的とする。
CFAMを解決するための手段〕 この発明は、上記の目的を達成するため、第1図に機能
ブロック図で示すように、直線又は円弧等の複数の要素
線分を始点と終点とが連続するように連結して形成され
た単位図形、あるいは複数の単位図形で構成された全体
図形を表示部Aに表示する図形作成編集装置において、 表示部Aに表示された全体図形のうちいずれかの単位図
形を指定する単位図形指定手段Bと、表示部Aに単独で
表示された単位図形のうち1つ又は複数の要素線分を指
定する要素線分指定手段Cと。
全体図形を表示することを指定する第1の表示指定手段
りと、単位図形指定手段Bにより指定された単位図形の
みを表示することを指定する第2の表示指定手段Eと、
要素線分指定手段Cにより指定された要素線分をその中
心が表示部の表示領域の中央に位置するように表示する
ことを指定する第3の表示指定手段Fと、 前記いずれかの表示指定手段によって選択された表示指
定に従って、表示部Aによる図形表示を制御する図形表
示制御手段Gとを設けたものである。
〔作 用〕
そのため、このように構成された図形作成編集装置によ
れば、単位図形指定手段已によって表示部Aに表示され
た全体図形のうちいずれかの単位図形を指定でき、さら
に要素線分指定手段Cによって表示部Aに表示された単
位図形のうち1つ又は複数の要素線分を指定できる。
また、3種類の表示指定手段り、E、Fにより、全体図
形の表示、又は単位図形指定手段已によって指定した単
位図形のみの表示、あるいは要素線分指定手段Cによっ
て指定した要素線分をその中心が表示部Aの表示領域の
中央に位置するようにした表示のいずれかを任意に選択
して指定することができる。
そして1図形表示制御手段Gが表示指定手段り。
E、Fのいずれかによって選択された表示指定に従って
、表示部Aによる図形表示を制御するので。
簡単な操作で希望の画面を素早く表示させることができ
、図形編集作業の能率が大幅に向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第2図以降を参照して具体的
に説明する。
第2図は、この発明の一実施例である図形作成編集処理
装置の外観を示す斜視図である。
この図形作成編集処理装置は、入力装置として文字情報
、制御情報2図形描画情報等の各種情報を入力するキー
ボード1と、出力装置として各種の図形や文字等の表示
機能を有するCRTデイスプレィ装置2とを備えている
また、各種情報を格納する外部記憶装置としてのフロッ
ピディスク装[(FDD) 3及びこの装置全体を制御
する制御部を内蔵した本体10とを備えている。
第3図は、この図形作成編集処理装置の制御部の構成を
示すブロック図である。
この制御部10において、例えばCPU、ROM、RA
M及び工/○等を含む16ビツトのマイクロコンピュー
タ11は、この処理装置全体の制御を司り、メインメモ
リ12に格納されたプログラムに従って各種制御、例え
ば図形データの演算。
ドツトデータへの変換等を実行する。
なお、メインメモリ12は、起動時にFDD5からロー
ドされるオペレーティングシステム等の常駐プログラム
を格納するシステム領域(常駐領域)、非常駐プログラ
ムを格納する非常駐領域及びデータエリア、ワーキング
エリアを構成するRAM等からなる。
また、この制御部10は、キーボード1からの情報を入
力するキーボードバッファ13と、CRTデイスプレィ
装置2を制御するディスプレイコントーラ(CRTC)
14と、FDD3;を制御するフロッピディスクコント
ローラ(FDC)15とを備えている。
したがって、キーボード1及び上記制御部10が、第1
図に示した単位図形指定手段B、要素線分指定手段C,
3種類の表示指定手段り、E、F及び図形表示制御手段
Gとしての機能を果す。
また、CRTデイスプレィ装置2が表示部Aに相当する
ものである。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
4図以降をも参照して具体的に説明する。
第4図は、この実施例におけるマイクロコンピュータ1
1による図形編集に係る演算処理を示すフロー図である
このルーチンは、CRTデイスプレィ装置2の表示画面
上に適当な全体図形が表示される状態で、キーボード1
からの図形編集に係る各指定情報を入力するとスタート
し、ステップ1で島が指定されたか否かを判断する。
なお、「島」とは第6図に示すように、直線又は円弧等
の複数の要素線分を始点と終点とが連続するように連結
して形成された単位図形、例えば工具軌跡図のような一
筆書き状の図形を指す。
そして、島が指定されなければステップ2へ進んで第1
の表示が指定されたか否かを判断し、第1の表示が指定
されなければステップ1へ戻ってこの処理を繰り返す。
また、第1の表示が指定されるとステップ3へ進み、こ
こでは指定された全体図形の最大・最小のx、y座標値
を算出し、その算出結果に基づいてステップ4ではこの
全体図形の最大枠寸法(幅×高さ)を算出する。
次いで、その最大枠寸法に基づいて、それぞれステップ
5でこの全体図形の中心座標値(最大枠の中心座標値)
、ステップ6で拡大倍率値(後述する)を算出する。
ここで、CRTデイスプレィ装置2の表示両面における
各領域を第5図を参照して説明する。
2Aは表示画面の全表示領域であり、2Bが図形表示領
域、2C(斜線部分)が表示余白域、2Dが図形表示領
域2Bから表示余白域2Cを除いた実表示領域、2Eが
メツセージ表示や図形を編集するための入力データ等の
表示などに使用される領域を示している。なお、aは表
示領域2Bの中心である。
したがって、上記の「拡大倍率」とは、指定された図形
(全体図形又は島)を実表示領域2Dの枠内いっばいに
拡大して表示させるだけの上記図形に対する倍率のこと
である。
その後、ステップ7でCRTCi4 (第3図)へ算出
データ(全体図形の中心座標値、拡大倍率値)を送出し
、CRTCi 4はそれに基づいてこの全体図形を第5
図に示した実表示領域2Dの枠内いっばいに表示させ、
処理を終了する。
一方、ステップ1において島が指定されていればステッ
プ8に進んで第1の表示が指定されたか否かを判断し、
第1の表示が指定されていればステップ3へ進み、以後
前述と同様な処理を行なう。
また、第1の表示が指定されていなければステップ9へ
進んで要素線分が指定されたか否かを判断し、要素線分
が指定されていなければステップ10へ進み、そこでは
第2の表示が指定された否かを判断する。
そして、第2の表示が指定されていなければステップ1
へ戻り、この処理を繰り返す。
また、第2の表示が指定されていればステップ11へ進
み、ここでは指定された島の最大・最小のX、Y座標値
を算出し、その算出結果に基づいてステップ12ではこ
の島の最大枠寸法(幅X高さ)を算出する。
次いで、その最大枠寸法に基づいて、それぞれステップ
13でこの島の中心座標値(最大枠の中心座標値)、ス
テップ6で拡大倍率値を算出する。
その後、ステップ7でCRTCl4へ算出データ(島の
中心座標値、拡大倍率値)を送出し、CRTCl 4は
それに基づいて指定された島を実表示領域2Dいっばい
に表示させ、処理を終了する。
一方、ステップ9において要素線分が指定されていれば
ステップ14へ進んで第2の表示が指定されたか否かを
判断し、第2の表示が指定されていればステップ11へ
進み、以後前述と同様な処理を行なう。
また、第2の表示が指定されていなければステップ15
へ進み、そこでは第3の表示が指定されたか否かを判断
し、第3の表示が指定されていなければステップ1へ戻
り、この処理を繰り返す。
また、第3の表示が指定されていればステップ16へ進
み、ここでは指定された要素線分の最大・最小のx、y
座標値を算出し、その算出結果に基づいてステップ17
ではこの要素線分の最大枠寸法(幅X高さ)を算出する
次いで、その最大枠寸法に基づいて、ステップ18でこ
の要素線分の中心座標値(最大枠の中心座標値)を算出
し、ステップ19でキーボード1により任意の拡大倍率
値が入力されるとステップ7へ進む。
そこでは、CRTCl 4へ表示データ(要素線分の中
心座標値、拡大倍率値)を送出し、CRTCl4はそれ
に基づいて指定された要素線分の中心座標点が第5図に
示した図形表示領域2Bの中心座標点aに重なるように
、指定された要素線分を中心に指定された島を拡大表示
させ、処理を終了する。
次に、この実施例による作用をキーボード1からの各指
定情報に基づいた第6図(イ)〜(ホ)の各表示例を参
照して具体的に説明する。
なお、同図(イ)には第5図に対応する部分に同一の符
号を付している。
■ 第1の表示を指定すると、同図(イ)に示すように
複数の島S1〜S4を含む全体図形が実表示領域2Dの
枠内いっばいに表示される。
■ 同図(イ)に示した全体図形のうち島S3を指定す
ると共に第2の表示を指定すると、同図(ロ)に示すよ
うに島S3が実表示領域2Dの枠内いっばいに拡大され
て表示される。
■ 同図(ロ)に示した島S3を構成する要素線分Ω1
を指定すると共に第3の表示を指定し、拡大倍率として
同一倍率値を指定すると、同図(ハ)に示すように要素
線分ρ1の中心が図形表示領域2Bの中心aに位置する
ように島S3が移動して表示される。
■ 同図(ロ)に示した島S3を構成する要素線分ρ1
を指定すると共に第3の表示を指定し、さらに拡大倍率
として任意の拡大倍率値を指定すると、例えば同図(ニ
)に示すように要素線分I21の中心が図形表示領域2
Bの中心aに位置するようにして島S3が拡大表示され
る。
■ 同図(ロ)に示した島S3を構成する複数の要素線
分ρ1y12Ztj23を指定すると共に第3の表示を
指定し、さらに拡大倍率として同一倍率値を指定すると
、同図(ホ)に示すように要素線分Ω1 y j22 
+ J29によって形成される図形部分の中心が図形表
示領域2Bの中心に位置するように、島S3が移動して
表示される。
なお、第6図(ハ)、(ニ)、(ホ)に示す表示の場合
には、島S3は実表示領域2Dの内に収まる部分(要素
線分)のみが表示され、実表示領域2Dからはみ出た部
分(破線部)はクリッピングされる。
このように、上述した実施例によれば、キーボード1に
よって全体図形のうちいずれかの島、さらに指定した島
のうち1つ又は複数の要素線分を指定できる。
さらに、キーボード1からの3種類の表示のうちいずれ
かの指定により、全体図形又は指定した島を拡大して表
示させたり、あるいは指定した島の指定した要素線分を
その中心が表示領域の中心に位置するように表示させる
ことができるので、簡単な操作で希望の図形の必要な部
分を素早く表示させることができ、図形編集作業の能率
が大幅に向上する。
特に、上述のように要素線分を中心に島を表示させる場
合には、その周囲に編集エリアが確保されるので一層編
集がし易くなる。
なお、この実施例では上述し、た各指定情報をキーボー
ドによって入力するように述べたが、それ以外にポイン
ティング・デバイスとしてのマウス等の入力装置によっ
て上記各指定情報を入力するようにしてもよい。
また、この実施例では全体図形及び島については、前述
したように拡大倍率値を自動的に算出し、それに基づい
て第5図に示した実表示領域2Dの枠内いっばいに拡大
させて表示するように述べたが、オペレータが任意の拡
大又は縮小倍率値をキーボード等によって入力して希望
の大きさに変更して表示させるようにしても勿論よい。
ただし、全体図形又は島を実表示領域Cを越える大きさ
に拡大して表示させると、当然ながら実表示領域2Dか
らはみ出る部分はクリッピングの対象となる。
さらに、この発明を実施する図形作成編集処理装置は図
形を作成編集できる機能を有する装置であれば何でもよ
く、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ、
画像編集処理システム、ワークステーション、CAD、
CAD/CAM、図形プロセッサ等の各種の情報処理装
置に実施できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば1図形編集操作
の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例である図形作成編集処理装
置の外観を示す斜視図、 第3図は同じくその制御部を示すブロック図、第4図は
この実施例による図形編集に係る演算処理を示すフロー
図、 第5図及び第6図は同じくその具体的説明に供する説明
図である。 1・・・キーボード  2・・・CRTデイスプレィ装
置10・・・本体    11・・・マイクロコンピュ
ータ12・・・メインメモリ 13・・・キーボードバッファ 14・・・ディスプレイコントーラ(CRTC)第2図 第6図 (イ) (ハ) (ロ) (ニ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直線又は円弧等の複数の要素線分を始点と終点とが
    連続するように連結して形成された単位図形、あるいは
    複数の単位図形で構成された全体図形を表示部に表示す
    る図形作成編集装置において、表示部に表示された全体
    図形のうちいずれかの単位図形を指定する単位図形指定
    手段と、表示部に単独で表示された単位図形のうち1つ
    又は複数の要素線分を指定する要素線分指定手段と、全
    体図形を表示することを指定する第1の表示指定手段と
    、前記単位図形指定手段により指定された単位図形のみ
    を表示することを指定する第2の表示指定手段と、前記
    要素線分指定手段により指定された要素線分をその中心
    が表示部の表示領域の中央に位置するように表示するこ
    とを指定する第3の表示指定手段と、 前記いずれかの表示指定手段によつて選択された表示指
    定に従つて、前記表示部による図形表示を制御する図形
    表示制御手段とを設けたことを特徴とする図形作成編集
    装置。
JP63267623A 1988-10-24 1988-10-24 図形作成編集装置 Expired - Lifetime JP2824261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267623A JP2824261B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 図形作成編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267623A JP2824261B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 図形作成編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113373A true JPH02113373A (ja) 1990-04-25
JP2824261B2 JP2824261B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17447259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267623A Expired - Lifetime JP2824261B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 図形作成編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138032A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像表示装置及びデータ表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138032A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像表示装置及びデータ表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824261B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668758B2 (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPH01250129A (ja) 表示制御方法および表示装置
JPS60207968A (ja) 図形変更方法
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JPH02113373A (ja) 図形作成編集装置
JP2003187263A (ja) 投影制御処理装置およびコンピュータプログラム
JP2531484B2 (ja) 情報表示装置
JP3239292B2 (ja) 図形編集処理システムの図形特定制御方法
JPH08272994A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JPH0816803A (ja) 図形処理装置及び方法
JPH01108674A (ja) 文書編集装置
JP2829079B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH04191972A (ja) 文字の属性編集方式
JPH11109940A (ja) 画像データの輪郭編集装置と画像データの輪郭編集方法、及び記憶媒体
JPH04290119A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3246952B2 (ja) Cad処理方法および装置
JPH08171646A (ja) 図形作成装置
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH06250777A (ja) 3次元位置指示装置
JPH05266103A (ja) Cadシステム
JPH01209501A (ja) Pcの図形作成方式
JPS63236085A (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPH06215094A (ja) 図形生成装置
JPS62279475A (ja) 図形処理装置