JPH02111391A - 座席の少なくとも一部分を製作する方法 - Google Patents

座席の少なくとも一部分を製作する方法

Info

Publication number
JPH02111391A
JPH02111391A JP1149283A JP14928389A JPH02111391A JP H02111391 A JPH02111391 A JP H02111391A JP 1149283 A JP1149283 A JP 1149283A JP 14928389 A JP14928389 A JP 14928389A JP H02111391 A JPH02111391 A JP H02111391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
seat
foam pad
outer cover
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613070B2 (ja
Inventor
Duane W Witzke
デユアン ウイリアム ウイツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoover Universal Inc
Original Assignee
Hoover Universal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoover Universal Inc filed Critical Hoover Universal Inc
Publication of JPH02111391A publication Critical patent/JPH02111391A/ja
Publication of JPH0613070B2 publication Critical patent/JPH0613070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/148Applying the foaming resin, moulding the lining or the like, with the lining turned inside out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/751Mattresses, cushions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/48Upholstered article making
    • Y10T29/481Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の前頭 本発明は一般的に座席を製作覆る方法に係り、そして特
に低費用で大量にしかも広い範囲のスタイル追及の可能
性を以て製作され得る座)ム描造が要求される自動車用
の座席を製作する方法に係る。
発砲体パッドをイiする座席を製作する一方法がウィン
ターミュート外の米国特許第2955972号にU’+
I示される。ウィンターミュートの特許に示される方法
は座J16カバーの成形に真空を使用しており、従って
無孔質の座席カバーに対する適用に限定される。また、
ウィンターミューi−の方法により生産される座席は、
すべての側において座席カバーまたはベースパネルの何
れかに固着された発泡体パッドを備える。
本発明の目的は発泡体パッドが座席内装カバーに対して
成形されそしてそれに一体的に固着される適所注入(p
our−in−place )法によ)T形成される発
泡体パッドを使用する自動車P4I!席構造を提供する
ことである。本発明の利点は、総に造費が低減されそし
て製造工程が速められることである。
本発明のもう一つの利点は多孔質のカバー拐料を使用し
得ることである。本発明のさらにしう一つの利点は、発
泡体パッドが単に座席カバーの荷重係合面に固着される
にすぎず、これにより、座席が荷重下に在るとき生じ得
る側パネルの皺寄りが減少されることである。
本発明のもう一つの目的は、軟質の背当パネルを有する
座席内装カバーの構造であって、それにより、自!21
車座席背当のためのカバーのごとぎ座席外囲カバーにお
ける固いプラスチックパネル、ジッパ−またはその低費
用を伴う物品であるファステ/アタッチメントの必要を
全く無くするものを可能にさせる座席製作方法を提供7
1−ることである。
座席内装カバーはその内部に囲い込まれる所望形状の発
泡体パッドと一体の組立体を成すから、製品はスタイル
追及の可能性の範囲を広げるのに役立ち、このことは自
動車座席装置の分野において明白に有利である。
口0発明のj〜要 本発明は座席背当及び座席クツションに使用される発泡
体パッドを成形するため適所注入(pour−in−p
laCe)法を使用する。この方法によって成形された
発泡体パッドは座席カバーの形状に一致する。これによ
って座席カバーの形状に事前成形発泡体バッドを整合さ
せる困難が回避され得る。ざらに、この結果として、発
泡体パッドと座席カバーとの嵌合性の向上及び事前成形
されたパッドの場合に比し皺寄りの減少が達成される。
本発明の方法は一般的に次の2過程から構成される。即
ら、第1に、座席内装カバーの一部分が規定形状に成形
される。成形される部分は、座席カバーの着席荷重と係
合する面、即ち座席クツションの頂面及び座席背当の前
面、である。このn。
はA″面と呼称される。座席内装カバーの成形に使用さ
れる方法は、多孔性または無孔性であるビニール材、皮
革材または布織物に対して使用され得る。なお、座席内
装カバー材料は成形工程によって延伸または薄化されな
い。
第2に、発泡体パッドが可膨液状発泡体材料を使用する
適所注入工程によって成形される。この工程は発泡体パ
ッドを前記座席内装カバーの成形されたn型係合部分上
の適所に成形する。これにより、発泡体パッドは座席内
装カバーに一体的に固着されそして座席内装カバーのノ
々定形状に成形される。この方法においては、座)帛内
装カバーの荷重係合面のみが発泡体パッドに固着される
。座席内装カバーの側面は自在に撓曲し、かくして、荷
重が座席に加えられるとき座席内装カバーに生じ得る皺
を減少または完全に防止する。
座席背当を製作するとき、座席内装カバーは外囲カバー
部材である。外囲カバー部材は概ね筒形であり、閉端と
、閉端と、内側面と、外側面とをイ1する。外囲カバー
部材はモの荷重係合面を成形するのに先立って衷返しに
される。発泡体パッドは外囲カバー部材の荷重係合面の
内側面上に成形されて固着される。次いで、外囲カバー
部材は71jび実返しにされてその外側面が外側に位置
され、それにより、発泡体パッドをI!IIい込みそし
てカバー部材が支持フレーム上に汰差嵌合されることを
可能にする。
座席クツションを製作するときは、支持フレームが発泡
体パッド内に部分的に埋設される。支持ル−ムは発泡体
パッドの座席カバーが固着される側とは反対の側から突
出する。座席カバーは発泡体パッドの全ての側に沿って
引張られそして発泡体パッドから突出する座席フレーム
に結合される。
本発明のその他の目的、特徴及び利点は、添付図面と関
連させつつ以下述べる説明及び特許請求の範囲を検討す
ることから明らかになるであろう。
ハ、実施例の詳細な説明 発泡体パッドのための適所注入(pour−in−pl
ace)法を使用する座席背当を製作する一方法が第1
図−第7図に示される。これら図面を参照すると、本発
明の全体として20で表される外囲カバー部材は、第1
図において、支持構造物24上に片持ち支持される特定
輪郭を画成された成形用具22上にそれがまさに配置さ
れようとする位置において図示される。外囲カバー部′
!A20は、開端26、閉端28、内側面及び外側面を
有する全体とし一〇筒状に形にされている。第1図に示
される外囲カバー部材20の位置において、その内側面
が後に明らかになる目的のため裏返しにされて表に面し
ている。外囲カバー部材20の面29は、後に説明され
るように、外囲カバー部材20の荷重係合面部ら゛へ″
面である。
前記成形用具22は外囲カバー部材20の荷重係合面2
9に所望の輪郭を画成するように形状を付与されぞして
、従って、複数の上方へ突出する倒立したU形の突起3
4と頭支え部分36とを有するものとして図示されてい
る。成形用具22は座席背当のために望まれる事実上任
意の形状にされ得ることが理解きるべきである。外囲カ
バー部)420は、その開端26の先頭にして、成形用
具22の周囲の一位置、叩ら成形用具22の周囲に外囲
カバー部材20が抜差嵌合され得るように支持構造物2
4上に片持ち支持されている成形用具22に外囲カバー
部材20の実質的に全体が支持される位置、に達するま
で抜差嵌合される。
第2図に示されるように、外囲カバー部材20の荷重係
合面29を成形用具22の形状に形づくるように第2の
成形用具38が外囲カバー部材20上に降下される。成
形用具22.38は(れらの間に外囲カバー部[20を
挟締してその形状を成形用具22の形状に形づくるよう
に相補形にされている。外囲カバー部材20の形状を所
望の形状に成形することを促進づ−るために熱と圧力と
が加えられる。第3図は外囲カバー部材20を、それか
が成形された後、成形用具22上に在るときの状態にお
いて図示する。
第4図に示されるように、次に、発泡体成形用具40が
外囲カバー部材20上に配置される。発泡体成形用具は
膨張性液状発泡月利を適所注入J−ることによって発泡
体パッドを成形するのに使用される。液状発泡材料は開
口44を通じて発泡体成形用具40内へ(ト)出される
。この成形作業は、発泡体パッド46が外囲カバー用具
20の荷重係合面29の内側面に対して成形されてそこ
に一体的に固着されそして荷重係合面29の特別の輪郭
に一致するように形成されるように遂行される。
第5図において、発泡体パッド46は外囲カバー部44
20の荷重係合面29の内側面に対して成形されそして
そこに固着された状態で図示される。
発泡体が硬化したのち、外囲カバー部材20と発泡体パ
ッド46とから構成された組立体は長手方向に肋かされ
て、片持ち支持された成形用具22からII脱される。
次に、外囲カバー部材20は、第6図に示されるように
、手操作によってその外側面が外側に位置されて発泡体
パッド46が外囲カバー部材20内に囲い込まれる。か
くして得られた第7図に示すごとき組立体は、次に、支
持座席背当フレームに抜差嵌合され得る。
このようにして座席背当を製作することによって、外囲
カバー部4120はその荷重係合面部ちII A 11
而においてのみ発泡体パッド46に固着される。これに
より、もし外囲カバー部材20の側面しまた発泡体パッ
ド46に固着されたならば座席の荷重付月間に牛じ17
る外囲カバー部+、l 20の側部の皺が減少または完
全に防止される。
この方法によって生産される座席組立体は容易に製作さ
れ得るが、成形用具22.38の構造が外囲カバー部4
420及び発泡体パッド46に付与されるスタイルを決
定するから、依然として広い範囲のスタイル追及の可能
性を提供する。成形用具22.38の構造は、所望され
るスタイル追及の成果を実現するために容易に変更され
青る。
第18図及び第19図には、座席背当を製作ηるための
一代替方法が図示される。この方法に43いては、カバ
ー部材80が第1図に示した外囲カバー部材20に代え
て使用される。外囲カバー部材20と同様に、カバー部
材80は内側面と外側面とを有する。カバー部材80は
最初に事前決定形状に成形される。成形されたカバー部
+480は適所注入発泡体成形型内に配置され、そこに
おいて発泡体パッド82が可膨液状発泡体を前記成形型
に注入することによって成形され、前記発泡体パッド8
2はカバー部材80の内側面にII!11iされる。背
当パネル部材84がカバー部材80の外側の縁に結合さ
れ、それにより、開端を有する外聞部材を形成する。背
当パルネ部材84は櫛着またはその他当業者に既知の方
法によってカバー部材80に結合される。次いで、外囲
部材は発泡体パッド82が前記カバーPii材80と背
当パネル部材84とによって形成される外囲部材の内部
に囲い込まれるように手操作される。第19図には囲い
込まれた発泡体パッド82の横所面が図示される。
かくして得られた組立体は、次いで、支持座席背当フレ
ームに対して抜差嵌合され得る。
事前成形パッドの使用に代えて発泡体パッドを成形する
ため適所注入法を使用することの利点はいくつかある。
総生産費用が低減され、発泡体パッドをカバー部材に取
付ける工程が不要になる。
これに加えて、事前成形パッドを成形カバーに対して整
合することに関連する厄介な諸問題が排除され、その結
果としてカバー部材の嵌合性が向上されそして生産工程
の速度が増進される。
本発明の座席クツションは次の方法で製造される。第8
図を参照すると、座席カバー部材50が成形用具52上
に配置される。成形用具52は座席カバー部4450の
荷重係合向に所望の輪郭を付与するように形づくられて
いる。成形用具52は上方へ延びる倒立した複数のU形
の突起54をIiす“るらのとして第8図において図示
される。成形用具52は座席クツションのために望まれ
る実質的にいかなる形状にもされ得ることが理解ざるべ
きである。第9図に図示されるごとく成形用具52の所
望形状にカバー部材50の荷重係合向の形状を一致させ
るように第2の成形用具56がカバー部材501に配置
される。成形用具52.58は第9図に図示されるごと
き所望形状になるようにカバー部材50を挟締するよう
に互いに相補形にされている。やはり、熱と圧力が成形
用具52゜56に加えられ、それによって、所望形状へ
のカバー部材50の成形を促進する。第10図は、成形
用具52.58によって成形された後、成形用具52上
にかぶさっているカバー部材5oを示す。
成形後、カバー部材50は成形用具52から移転されて
第11図に示されるように下型部材58内に配置される
。カバー部050の一部分は下型部材58の型キャビテ
ィを越えて延びる。このことは下型部材58の型キャビ
ティの全ての四つのmwに沿って延在するカバー部材側
部分60及びカバー部材スカート部分61として図示さ
れている。座席支持フレーム62が上型部材64内に据
付けられる。
次いで、第12図に図示されるように、上型部材64が
下型部材58上の適所に降下される。カバー部材50の
スカート部分61は上型と下型との間から外へ延びる。
この位置において、座席支持フレーム62はカバー部材
50から離れて位置されていてそれらの間に型キャピテ
イを画成する。
次いで、可膨液状発泡体材料が上型部4464の開口6
6を通じて前記型キヤビテイ内に射出される。
この作業において、カバー部材50の荷重係合向に一体
的に結合される発泡体パッドであってその内部に座席支
持フレーム62の一部分を埋設されている−6のが成形
される。第13図は内部に座席支持フレーム62の一部
分を埋設された発泡体パッド65であってそれにカバー
部材50を結合されたものから構成される組立体をそれ
が型から離脱されつつある状態において図示する。
座席支持フレーム62の一部分は第14図に図ボされる
ように発泡体パッド65から突出する。
カバー部150のスカート部分61は座席の下方へ引張
られて、発泡体パッド65から延びる座席支持フレーム
62の一部分に結合される。完成された座席組立体が第
15図に示される。
第16図及び第17図は座席クツションを製作する−・
代替方法を示す。この代替方法においては、カバー部材
50の側部分60及びスカート部分61はカバー部材5
0から切断される。側パネル70を結合するため十分な
材料が残される。側パネル70は縫着またはその他の当
業者既知の方法によって結合され得る。次いで、側パネ
ル7oは発泡体パッド65の周囲に巻付けられそして発
泡体パッド65から延びる座席支持フレーム62に結合
される。この結合はリング72またはその他の当業者既
知のファスナを使用して達成され得る。
この方法は座席クツションの荷重係合面に対し後刻使用
される側パネル7oのために異なる材料が使用されるこ
とを可能にする。
前述座席背当製作方式の場合と同じように、適所注入方
式の結果として総生産費用は低減され、生産工程は急速
化され、そして発泡体パッドとカバー部材との嵌合性は
向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は片持ち成形用具の斜視図であり、裏返しにされ
て成形用具に5JRWされる外囲カバー部材を図示し、
第2図は片持ち成形用具に装着され1=外囲力バ一部材
上に配置された第2図の成形用具を図示する斜視図、第
3図は片持ち成形用具に装着されて成形された外囲カバ
ー部材を図示する第1図と同様の斜視図、第4図は外囲
カバー部材と片持ち成形用具とに抜差嵌合された適所注
入式発泡体成形用具を図示する斜視図、第5図は片持ら
成形用具に装着された外囲カバー部材に固着された成形
された発泡体パッドを図示する斜視図、第6図は発泡体
パッドを囲い込むように表側を反転露出されつつある外
囲カバー部材を図示する斜視図、第7図は外囲カバー部
Hと発泡体パッドとの組立体を図示する斜視図、第8図
は座席カバー部材と2個の成形用具との部分断面斜視図
、第9図は互いに係合する第8図の2個の成形用具間の
座席カバー部材を図示する断面図、第10図は座席カバ
ー部材が2個の成形用具によって成形された後の第8図
に示された組合せの斜視図、第11図は座席支持フレー
ムが上型部材に取付けられ、成形されたカバー部材が下
型部材に配置された適所注入式発泡体パッド成形型を示
す斜視図、第12図は適所注入式発泡体パッド成形型内
に囲い込まれた座席カバー部材を示す斜視図、第13図
は適所注入式発泡体パッド成形型からIll説されつつ
ある座席カバー部材、発泡体パッド及び座席支持フレー
ムから構成される組立体を丞ず斜視図、第14図は座席
クツションの底面斜視図、第15図は座席クツションの
頂面斜視図、第16図は側パネルが座席カバー部材に結
合されている座席クツションの一代替実施例を示す断面
図、第17図は側パネルが座席支持フレームと結合され
た第16図と同じ断面図、第18図は背当パネル部材が
カバー部材と結合された座席背当の一実施例を示す断面
図、第19図は発泡体パッドを囲い込むように背当パネ
ル部材と座席カバー部材とが表側を反転露出された後に
おける第18図とl1j1様の断面図である。 図面上、20・・・外囲カバー部材、22・・・成形用
具、24・・・支持構造物、29・・・荷重係合面、3
8・・・成形用具、4o・・・発泡体成形用具、46・
・・発泡体パッド、50・・・座席カバー部材、52゜
56・・・成形用具、58・・・下型部材、64−・・
上型部44゜ 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)事前決定形状の荷重係合表面を有する発泡体パッ
    ドと、支持フレームと、内側面、外側面、及び荷重係合
    面を有する座席カバー部材とを使用する座席の少なくと
    も一部分を製作する方法において、前記事前決定形状に
    前記座席カバー部材の前記荷重係合面を成形する過程、
    前記発泡体パッドが前記荷重係合面の前記内側面に固着
    されそして形状に関し前記事前決定形状に一致するよう
    に可膨液状発泡性材料を適所注入することによつて前記
    荷重係合面の前記内側面上において前記発泡体パッドを
    適所に成形する過程、及び前記座席カバー部材が前記発
    泡体パッドの全側部に関し非結合状態を保つて該全側部
    に沿つて延在するように前記座席カバー部材を操作する
    過程とを有することを特徴とする事前決定形状の座席の
    少なくとも一部分を製作する方法。
  2. (2)特許請求の範囲1項記載の方法において、前記成
    形作業が前記座席カバー部材の前記荷重係合面に対する
    加熱及び加圧によつて遂行されることを特徴とする事前
    決定形状の座席の少なくとも一部分を製作する方法。
  3. (3)事前決定形状を有する座席の少なくとも一部分を
    製作する方法であつて、前記座席が支持フレーム、該支
    持フレームに取付けられた発泡体パッド、及び該発泡体
    パッド上に位置する外囲カバー部材を有し、該外囲カバ
    ー部材が全体として筒形であり開端、内側面、外側面及
    び着席荷重係合面を有するものにおいて、前記外囲カバ
    ー部材の内側面が前記外囲カバー部材の外側に位置する
    ように前記外囲カバー部材の内側面を裏返しにする過程
    、前記外囲カバー部材を成形用具上に抜差嵌合する過程
    、前記外囲カバー部材の荷重係合面を前記事前決定形状
    になるように成形する過程、前記発泡体パッドが前記荷
    重係合面の前記内側面に固着されそして形状において前
    記外囲カバー部材の前記荷重係合面の形状に一致するよ
    うに可膨液状発泡性材料を適所注入することによつて前
    記外囲カバー部材の前記荷重係合面の前記内側面上にお
    いて前記発泡体パッドを適所に成形する過程、前記外囲
    カバー部材の前記外側面が前記外囲カバー部材の外側に
    位置しそして前記発泡体パッドが前記外囲カバー部材内
    に囲い込まれるように前記外囲カバー部材を操作する過
    程、及び前記外囲カバー部材をその内部の前記発泡体パ
    ッドと共に開端を先頭にして前記支持フレーム上に抜差
    嵌合させる過程とを有することを特徴とする事前決定形
    状を有する座席の少なくとも一部分を製作する方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記
    成形作業が前記外囲カバー部材の前記荷重係合面に対す
    る加熱と加圧とによつて遂行されることを特徴とする事
    前決定形状の座席の少なくとも一部分を製作する方法。 (b)事前決定形状を有する自動車用座席の少なくとも
    一部分を形成する方法であつて、前記座席が支持フレー
    ムと、全体として筒形であり開端、着席荷重係合面、閉
    端、内側面及び外側面を有する外囲カバー部材と、前記
    着席荷重係合面上にそして前記外囲カバー部材の内側面
    に対し適所で成形された発泡体パッドとを有するものに
    おいて、前記外囲カバー部材の外側面が前記外囲カバー
    部材の内側に位置するように前記外囲カバー部材の内側
    面を裏返しにする過程、前記事前決定形状を有する成形
    用具上に前記外囲カバー部材を前記着席荷重係合面が前
    記成形用具の前記事前決定形状に対向して位置するよう
    に抜差嵌合させる過程、前記着席荷重係合面を前記事前
    決定形状に一致するように成形する過程、前記着席荷重
    係合面上に発泡体成形型を配置する過程、前記発泡体パ
    ッドが前記着席荷重係合面の前記内側面に固着されるよ
    うに前記発泡体成形型内に可膨発泡体を射出することに
    よつて前記外囲カバー部材の前記着席荷重係合向の前記
    内側面上に前記発泡体パッドを適所で成形する過程、前
    記発泡体パッド及び前記外囲カバー部材から前記成形型
    を離脱させる過程、前記成形用具から前記外囲カバー部
    材をそれに固着された前記発泡体パッドと共に離脱させ
    る過程、前記発泡体パッドが前記外囲カバー部材内に囲
    い込まれるように前記外囲カバー部材の外側面を反転露
    出させる過程、及び前記外囲カバー部材及び発泡体パッ
    ドを前記支持フレーム上に抜差嵌合させる過程を有する
    ことを特徴とする事前決定形状を有する自動車用座席の
    少なくとも一部分を形成する方法。
JP1149283A 1988-06-13 1989-06-12 座席の少なくとも一部分を製作する方法 Expired - Lifetime JPH0613070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/205,929 US4860415A (en) 1988-06-13 1988-06-13 Method of making a vehicle seat assembly with pour-in-place foam body
US205929 1988-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111391A true JPH02111391A (ja) 1990-04-24
JPH0613070B2 JPH0613070B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=22764250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149283A Expired - Lifetime JPH0613070B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-12 座席の少なくとも一部分を製作する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4860415A (ja)
EP (1) EP0347115B1 (ja)
JP (1) JPH0613070B2 (ja)
KR (1) KR960012609B1 (ja)
AT (1) ATE80830T1 (ja)
CA (1) CA1326746C (ja)
DE (1) DE68902955T2 (ja)
ES (1) ES2031052T3 (ja)
MX (1) MX167473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537500A (ja) * 2005-03-30 2008-09-18 ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション 発泡シート部材、これを生産するためのモールドおよびモールドを製造するための方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324462A (en) * 1987-05-14 1994-06-28 Atoma International, Inc. Process for the manufacture of moulded material-covered product
US5107576A (en) * 1988-05-12 1992-04-28 Integram, Inc. Process for the manufacture of automotive seat backs
US5231746A (en) * 1988-05-12 1993-08-03 Atoma International Of America Inc. Process for the manufacture of automotive seat backs
US5000515A (en) * 1989-02-14 1991-03-19 Hoover Universal, Inc. Variable density foam vehicle seat
DE3928885C1 (ja) * 1989-08-31 1990-12-13 Grammer Ag, 8450 Amberg, De
US4987666A (en) * 1990-02-15 1991-01-29 Hoover Universal, Inc. Method of making covers for foam bodies using a seam stabilizer
US5096639A (en) * 1990-03-28 1992-03-17 Woodbridge Foam Corporation Process for manufacturing a padded element
JPH0639106B2 (ja) * 1990-10-30 1994-05-25 池田物産株式会社 表皮材一体パッド材の成形方法
DE69333862T2 (de) 1992-06-15 2006-01-12 Herman Miller, Inc., Zeeland Ein unbedecktes Gewebe für Sitze und Verfahren zur Herstellung eines Stuhles mit solchem Gewebe
US5398482A (en) * 1993-03-10 1995-03-21 General Motors Corporation Seat skinning apparatus and method
US5345661A (en) * 1993-05-03 1994-09-13 General Motors Corporation Seat skinning and method
US5393479A (en) * 1993-05-27 1995-02-28 Hoover Universal, Inc. Method for shaping a trim cover fabric for a vehicle seat
US5452939A (en) * 1993-08-09 1995-09-26 Hoover Universal, Inc. Upholstery cover and method for positively locating cover during foam molding
US5370516A (en) * 1993-08-30 1994-12-06 Hoover Universal, Inc. Apparatus for manufacturing seating components
US5468433A (en) * 1993-11-18 1995-11-21 Woodbridge Foam Corporation Process for manufacturing a padded element using a cover preforming mandrel
US5468434A (en) * 1994-03-01 1995-11-21 Atoma International Inc. Provision of cover impermeability in mold in place seat component method
US5935364A (en) * 1996-10-02 1999-08-10 Steelcase Inc. Thermal forming upholstery process
US5774966A (en) * 1996-10-16 1998-07-07 Yates; Paul M. Fabric article and method of manufacture
US6017407A (en) * 1997-10-22 2000-01-25 Yates; Paul M. Method of manufacturing a cushion article
US5904396A (en) * 1997-10-22 1999-05-18 Yates; Paul M. Cushioned bicycle saddle
US6503113B2 (en) 1998-11-18 2003-01-07 Robert B. Evans Non-mold method of forming objects and articles formed thereby
US6283810B1 (en) 1998-11-18 2001-09-04 Robert B. Evans Non-mold method of forming objects and articles formed thereby
US6241567B1 (en) 1998-11-18 2001-06-05 Robert B. Evans Non-mold method of forming objects and articles formed thereby
FR2786742B1 (fr) * 1998-12-08 2001-02-02 Sofitec Sa Coussin de siege, en particulier pour vehicule automobile et son procede de fabrication
US6279999B1 (en) 1999-12-08 2001-08-28 Collins & Aikman Products Co. Heat shrinkable fabric panels for facilitating seat cover installation
US6200505B1 (en) * 2000-07-31 2001-03-13 Bayer Corporation Method to improve pour-in place molding technology
US6489595B1 (en) * 2001-03-12 2002-12-03 Check Corporation Electric heater for a seat assembly
FR2836429B1 (fr) * 2002-02-22 2004-05-14 Faurecia Sieges Automobile Coiffe de siege, notamment de vehicule automobile, procede de fabrication de la coiffe et siege comportant la dite coiffe
FR2836430B1 (fr) * 2002-02-22 2004-05-14 Faurecia Sieges Automobile Coiffe de siege, notamment de vehicule automobile, procede de fabrication de la coiffe et siege comportant la dite coiffe
US7066532B2 (en) * 2002-11-12 2006-06-27 Lear Corporation Ultrathin structural panel with rigid insert
US20040137811A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 L & P Property Management Company Elastomeric seating composite
US7188895B1 (en) * 2003-01-24 2007-03-13 Timely Innovations, Lp Preformed foam seatback with integral opening
US7597393B1 (en) 2003-04-04 2009-10-06 Shanna Murphy, legal representative Headrest/head restraint having an integrated video screen
US8647544B2 (en) * 2004-09-30 2014-02-11 Selwyn Arthur Burch Method for manufacturing school bus seat with energy absorber and using same
US7444700B2 (en) * 2004-10-21 2008-11-04 Sears Manufacturing Co. Seat cushion with integral cover attachment
DE102005015292B3 (de) 2005-04-01 2006-11-30 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für ein Fahrzeug, Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze und Fahrzeugsitz
FR2941657B1 (fr) * 2009-02-03 2012-08-17 Faurecia Sieges Automobile Dossier de siege de vehicule comprenant un complexe de revetement et procede pour realiser un tel dossier.
US20100237526A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Wen Zhang Inflatable dog toy
US20100237542A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Wen Zhang Child's fabric toy with heat activated expandable form
DE102010022046B4 (de) * 2010-05-31 2012-04-26 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze sowie Kopfstütze
DE102010023246B4 (de) * 2010-06-09 2012-09-27 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze und Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze
JP6015492B2 (ja) 2013-02-27 2016-10-26 トヨタ紡織株式会社 シート構成部材及びその製造法
JP6153555B2 (ja) * 2015-03-18 2017-06-28 株式会社ジェイエスピー 座席芯材、シート部および座席
DE112019003945A5 (de) * 2018-08-08 2021-04-22 Adient Engineering and IP GmbH Schaumteil, insbesondere für einen fahrzeugsitz, sowie verfahren zur herstellung eines schaumteils
US10814760B1 (en) 2019-04-17 2020-10-27 Deere & Company Riding lawn equipment seat
EP4359190A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Selle Royal Group S.p.A. Method for making a support element for the human body, such as a saddle of a vehicle, support element so obtained and relative molding unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551729A (en) * 1978-10-04 1980-04-15 Siemens Ag Manufacture of optical fiber

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161436A (en) * 1962-03-27 1964-12-15 Davidson Rubber Company Inc Pre-stressed molded foam cushioning element
US3374517A (en) * 1965-12-27 1968-03-26 Troxel Mfg Company Bicycle saddle cushion construction method
FR2204116A5 (ja) * 1972-10-24 1974-05-17 Faure Bertrand Ets
FR2262588A1 (en) * 1974-02-28 1975-09-26 Sanson Joseph Moulded foam seat with cover, having top and side panels - which are assembled with bead edging used to hold cover in mould
JPS518144A (ja) * 1974-07-10 1976-01-22 Osaka Transformer Co Ltd Shomodenkyokushikiaakuyosetsuki
US3971112A (en) * 1975-09-22 1976-07-27 Ford Motor Company Method of making a covered article
FR2439525A1 (fr) * 1978-10-19 1980-05-16 Faure Bertrand Perfectionnements aux coussins de sieges et a leurs procedes et dispositifs de fabrication
JPS5940037B2 (ja) * 1979-10-31 1984-09-27 立川スプリング株式会社 座席体の製法
JPS58218989A (ja) * 1982-06-12 1983-12-20 難波プレス工業株式会社 一体成形座席の製造方法
US4853995A (en) * 1982-09-15 1989-08-08 Sears Manufacturing Company Molded cushion article
JPS59189890A (ja) * 1983-04-09 1984-10-27 難波プレス工業株式会社 一体成形座席用表皮及びそれを用いた座席の製造方法
JPS60234809A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Nanba Press Kogyo Kk フレ−ムを一体に埋設した一体成形座席及びその製造方法
JPS62196136A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 株式会社岡村製作所 座席シ−トとその製造方法
US4740260A (en) * 1986-08-18 1988-04-26 Johnson Service Company Method and apparatus for manufacturing seats and article formed thereby

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551729A (en) * 1978-10-04 1980-04-15 Siemens Ag Manufacture of optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537500A (ja) * 2005-03-30 2008-09-18 ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション 発泡シート部材、これを生産するためのモールドおよびモールドを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347115B1 (en) 1992-09-23
JPH0613070B2 (ja) 1994-02-23
EP0347115A2 (en) 1989-12-20
ATE80830T1 (de) 1992-10-15
ES2031052T1 (es) 1992-12-01
CA1326746C (en) 1994-02-08
ES2031052T3 (es) 1993-04-01
US4860415A (en) 1989-08-29
DE68902955T2 (de) 1993-03-04
KR960012609B1 (ko) 1996-09-23
MX167473B (es) 1993-03-24
EP0347115A3 (en) 1990-04-18
KR910000417A (ko) 1991-01-29
DE68902955D1 (de) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02111391A (ja) 座席の少なくとも一部分を製作する方法
US6183045B1 (en) Method of manufacturing an interior automotive component and components made therefrom
US4403356A (en) Seat cushions
US4923653A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
US4829644A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
US5468433A (en) Process for manufacturing a padded element using a cover preforming mandrel
EP0097040B1 (en) Process for preparing integrally molded seats
JPH0249890B2 (ja)
EP0569456A1 (en) MANUFACTURING METHOD OF A PADDED ELEMENT.
JP2007512159A5 (ja)
US6505570B1 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US7427109B2 (en) Pneumatic foam cushion
US6663734B2 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US5324462A (en) Process for the manufacture of moulded material-covered product
EP0521929B1 (en) Process for manufacturing a padded element
JPH10167139A (ja) 自動二輪車用シート装置およびその製造方法
JPH0639106B2 (ja) 表皮材一体パッド材の成形方法
JPH0258956B2 (ja)
JPH02194915A (ja) 表皮をもつ発泡成形体の製造方法
EP0222809A1 (en) METHOD OF MANUFACTURING A MOLDED SEAT.
JPH04164481A (ja) 表皮材、フレーム及びパッド材の一体成形品
JPH0919934A (ja) 表皮付き発泡成形品及びその製造方法
JPS6234525B2 (ja)
JPH054970Y2 (ja)
JPS63153008A (ja) クツシヨン体の製造方法