JPH02110429A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH02110429A
JPH02110429A JP26351488A JP26351488A JPH02110429A JP H02110429 A JPH02110429 A JP H02110429A JP 26351488 A JP26351488 A JP 26351488A JP 26351488 A JP26351488 A JP 26351488A JP H02110429 A JPH02110429 A JP H02110429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
liquid crystal
drain
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26351488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830798B2 (ja
Inventor
Masahiro Adachi
昌浩 足立
Toshio Matsumoto
俊夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63263514A priority Critical patent/JPH0830798B2/ja
Publication of JPH02110429A publication Critical patent/JPH02110429A/ja
Publication of JPH0830798B2 publication Critical patent/JPH0830798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野 この発明は、薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)
などの非線形索子アレイを偏えたアクティブマトリック
ス型lfk品表示装置に関するもので、特に表示時にお
けるフリッカの発生を最小限にするためのa?Mを61
えたアクティブマトリックス型ill品表示装置に関す
るものである。 [従来の技術コ 液晶を用いた表示装置のうち、非線形素子、特にTFT
アレイとカラーフィルタを組合わせたカシー表示装置は
、表示品位の高さ、薄型で軽量などの点で、カラーTV
受像機、コンピュータ端末などに応用され、商品化され
ている。 第4A図は上記のようなrl”Tアレイを用いた液晶表
示装置の断面斜視図であり、第4B図は第4A図のIV
 B−■Bで示す部分の矢睨図であり、第4C図は第4
B図のIVC−IVCでン」(ず部分の・1′面図であ
る。 第4A図を5照して、アクティブマトリックス’JJ 
itk品表不表示装置TPTが113成されるTFT側
M阪1と、TFT側基板1にλ・I向した位置に設けら
れた対向電極側基板2と、T F T 011基板1と
λ・i内電極側基板2との間に挾まれたlk品層48と
を含み、液晶層の外周部はシール樹脂5(]でシールさ
れている。TFT側基板1上には、TFTのゲート電極
に信号を伝達するための複数のゲートバス41と、ゲー
トバス41に交わる方向に複数個接続され、TPTのソ
ース電極に映像信号を伝達するためのソースバス42と
か形成されている。 複数のゲートバス41は複数のゲート電極端T3にTF
T側基板の一方端部で接続され、L(数のソースバス4
2には、段数のソース電極端f4にTFT側基板の端部
で接続されている。対向電極側基板2には、対向電極が
形成され、対向電極に与えられる電圧は、対向電極と端
子の接続iu極47を介して、TFT側基板1の端部に
設けられた対向゛小極端子5から供給される。なおTP
T43はL(数のゲートバス41と複数のソースバス4
2との各交点に設けられる。 第4B図を参照して、T F T (lIII基板上に
形成された複数の表示電極44と、χ・1向電極側2上
に設けられた対向電極45とか11−いに配向膜4つと
液晶層48を挾んで対向している。第4C図を参14(
して、ゲートバス41とソースバス42との交点にTF
T43が形成される。TPT4Bのゲー)・電極がゲー
トバス41に接続され、ソース電極かソースバス42に
1x続され、ドレイン電極には表示電極44が接続され
る。 次に動作について説明する。ゲートバス41にゲートの
オン信号が印加され、そのゲートバス41に接続された
TFT4’うがずべ′Cオン状態になる。ゲートのオン
信号に同期した映像16号による電圧がソースバス42
を介し、て各表示電極44に印加される。TPTのゲー
トのオフ(ci号が印加され、TFTがオフ状態になっ
ても、TPTのオフ抵抗と液晶セルの容量で決まる時定
数の間、表示電極に蓄えられた電荷は保r1fされる。 このように次々とゲート電極を走査していくことにより
、画面に映像を映し出すことができる。第5図はゲート
バス41とソースバス42との交点に設けられた1つの
T FTと、そのドレインに接続された表示電極44と
の等価回路図である。第5図を参照して、TFT43の
ゲート電極51と、TFT側基板上に形成されたドレイ
ン電極との間に相互に重なる部分が生じ、その結果、ゲ
ート電極51とドレイン電極53との間に図示のような
寄生容量C9dが形成される。今、表示電極44と、対
向電極54との間の液晶の容量をC(cとすると、TP
Tのドレイン53の電位は、次の式で示すようにシフト
する。 Cq  d +Cuc ここで、Vシフト:  ドレイン電位のレベルシフト品 C9d : ゲート/ドレイン間の容量C鉦c:11&
品の容量 ■ゲート: ゲートのオンIts号とオフ1゜号の電位
差 以上のようにTPTは、ゲートとドレイン間に寄生容量
(Cqd)を持つため、ゲート信号かオン信号からオフ
信号に変わると、オン信号とオフ信号の電位とがC9d
と液晶セルの容fa(CQ。)の比により分割され、こ
れによりドレインの電位、すなイ〕も表示電極の電位か
上式のVシフトに小した分だけシフトする。 第6図は映像信号とドレイン電位の時間的変化を小ず図
である。第5図および第6図をり照して、ドレイン53
の電位は、図中矢印で示す分だけシフトされる。また液
晶上に画像を表示するために、ソース電極52および対
向電極54には、交流電圧信号である映像信号が印加さ
れる。上記のように、ドレインを位のシフトにより、ゲ
ート16号のオフfi号と同極性の映像ら号が人力され
たとき(第6図中でAで示した部分)には、TPTのゲ
ート電位とドレイン53のドレイン電位の電位差は小さ
くなる(第6図中Cて示した部分)。この結果、T P
 Tのオフ特性も悪化し、液晶セル60に印加される保
持電圧は低下する。このため、ドレイン電位の波形は1
員の極性で外鉢1称となる。 以上述べた■Cd9によるドレイン電位代位のシフトと
、■トレイン電位波形の極性による非対称のために第6
図に示したように、外部からrFTのソース電極52と
対向電極54に印加される映像信号か対称な交流信号で
あっても、液晶セル60のトレイン53に印加される信
号はDCバイアスの加わった信号となり(第6図中点線
で示す信号)対向電極54に印加される映像信号の交流
電圧の中心値をuQとして見ると、TPTのドレイン電
極に印加される映像16号は非対称へ交流1J号となる
。 以上述べたように、TPT駆動によるif&品表不表示
装置いては液晶セルに印加された電圧波1しは一般にD
C成分を含んだ非対称な波形である。このため、kll
主電極54電位を映像信号の交流電属中心値に設定して
も、液晶セルにはDCバイアスが加わるため、表示には
フリッカが発生し、表示品位を損なうことになる。そこ
で、対向電極のDC電位をドレイン電位波形、すなわち
表示電位波形の中心値に設定することにより、液晶セル
60に印加される電圧波形を対称な交流電圧に近づけ、
フリッカの発生を低減させるf法か用いられている。(
以ドでは、このようにフリッカが最小となるようなえ・
I内電極のDC電位を「最適対向DC電位」と呼ぶこと
にする。)。 [を明が解決しようとする問題点〕 −Lに述べたドレイン電位波形の非R−)称性には、T
PTのスイッチング特性、C9dsあるいは液晶の誘電
率などの複数の設=1値か作用している。 このような設=1値は、温度による変化または経時変化
などを示すため、ドレイン電位波形も温度やHHj7間
などによる変化を示す。したがって、初期に最適対向D
C電位の設定を行なっても、温度や時間などによるトレ
イン電位波形の変化に1平い、表示にはフリッカが発生
するという問題があった。 この欠点を緩和するため、?437図に示したように補
助容量(C9)を付加し、液晶J量を見かけ上人きくす
ることによりドレイン電位波形の非対称性を緩和する丁
、法があったが、完全に上述の問題を解消することは極
めて困難であった。 また、初期におけるる最適χ・!向DC電位の設定は表
示の7リツカを観察しながら行なうため多大の労力と時
間を要するという問題があった。 この発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、フリッカの発生を押えることにより、表示品位の
高いアクティブマトリクス型dW品表示装置を提供する
とにある。 [課題を解決するための手段] この発明に係る液晶表示装置は、表示電極に映像信号を
伝達するためのTPTのようなスイッチング素子のドレ
イン電極のような他)J電極の電位波形を険出し、この
波形の中心値を求めることにより、最適λ、f向DC電
位を見い出し、液晶表示素子の対向゛を極のDC電位を
最適対向DC電位に位置させるようにしたものである。 [作用] 第3図(a)は対向DC電位か最適化されているときの
ドレイン電位波形および対向D07h位を表わしている
。この場合、液晶セルに印加される電圧は十極性と一極
性で等しい。ところが、第3図(b)に小したように、
ス・1向DC7Li位か最適値、すなわちドレイン電位
波形の・1’均III’iからずれると、7tK品セル
に印加される電圧は極性により非χ・1称となる。した
がって、最適値からすれた対向DC電位を最適化するた
めには、上記のように印加電圧極性にえ1して非対称と
なった電圧波形が対称になるように対向DC電位を調整
すればよい。 その結果、この発明における液晶表示装置においては女
・1向電題DC電泣と最適女・l向DC電位が常に一致
するため、フリッカが生しない。 [発明の実施例] 第1図はこの発明に係る液晶表示装置の一実施例で、液
晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。 第1図を参照して、’r l?Tを用いた岐品表小装置
は、映像信号を発生するための映1m信号発生回路10
と、映像信号発生回路に接続され、液晶上に画像を表小
するためのドライバとなるT P Tを制御するt二め
のドライバコントロ−ライバコントローラ9に接続され
、液晶−[のTPTを個々に駆動するためのゲートドラ
イバ7、ソースドライバ8と、ゲートドライバ7、ソー
スドライバ8に接続され画像を表示するためのit&品
表示部と、液晶表示部に設けられたTPTのドレイン電
極の電位およびλ・1自重匹の電位を検出するための電
位検出手段と、検出されたTPTのドレインの電位およ
び対向電極の電位の・V均値を演算して求めるための演
算手段と、”l’ F Tのドレイン電極の電位の平均
時と対向電極の電位の平均値とを比較するための比較1
.段と、その比較結果に基づいて対向電極の電位を”r
 t;”rのドレイ電極の電位の平均値に制御するため
の制御手段とを含む。第2図はこの発明に係る液晶表示
装置の”l”FT43のドレイン電極の電位すなわち表
示電極23の電位を検出する方法を小ず図である。第2
図を参11:(して表示電極44に引出線21を介して
引出線端子6を設ける。この引出線端子0をTFTOl
llJJ1%の一方端部に設ける。 第1図を参照して、11に品表示部は、TFT側基板1
と、TFT基板1上に設けられた、ゲートドライバ7に
接続されたゲーI・電極端子3と、ソスドライバ8に接
続されたソース電極端子−4と、表示電極44の電位を
検出するための引出線端r6と、対向電極側基板2上に
設けられた2・1向電極・\映像信号を伝達するための
χ・I向市極喘了5とを含む。 電位検出手段は表示電極の電位および対向電極の電位を
検出するための電圧=111を含む。演算手段は表示電
極の電位および対向電極の電位を2賠.するためのメモ
リ13と、メモリ13をコントロールするためのメモリ
コントローラ12と、実際の演pを行なうための演算器
14とをaむ。比較手段はコンパレータ15を含む。制
御手段は、表示電極の電位と対向電極との電位をOにす
るための1i号を発生するための信号発生回路17と1
i号定11回路17をコントロールするためのf。号発
牛回路コントローラ16とを含む。 第1図を参照してこの発明に係るilkl人品装置の動
作について説明する。ドレイン化tM(Sl)と灼同電
極電位(S2)の電位差は゛重圧,l:N1により検出
される。(以下この電位差をトレイン電圧とする。)こ
のようにして検出した電位差の値を用いて以ドのように
対向DCレベルの制御が行なわれる。 メモリコントローラ12はドライバコントローラ9によ
る交流電圧の電圧極性9J換えに同期したタイミング信
号(Sll)に基づいて動作し、電圧計11で検出した
トレイン電圧の値(S’lをサンプリングし、サンプリ
ングしたla(S4)をメモリに格納する。演算器14
はこのメモリの内容(S5)を参照して、ドレイン電圧
波形の1ト均i(S6)を求め、コンパレータ15に出
力する。 コンパレータ15はこのドレイン電圧波形の平均ltf
l(S6)と現(1:)対向DCI立(S9)とを比較
し、比較結果(S7)を信号発生回路コントローラ16
に出力する。15号発牛回路コントローラはコンパレー
タによる比較結果(S7)に基づき、え1向心号発生回
路を制御する信号(S8)を出力し、対向DC電位をド
レイン電圧波形の平均値と一致するようにシフトさせる
信号(S 1 0)を出力する。このような動作をχ1
向IJ号発生回路17に行なわせることにより、対向D
C電位の自動調整を行なうことがI11能となる。 また、上述の対向DC電位の自動調整機構は必ずしも常
時作動させる必要はなく、クロックからのトリガなどに
より、一定の周期ごとに動作させるか、あるいは外部か
らのトリガ、たとえば自動調整スイッチを設け、これが
オンされるごとに動作されるように構成してもよい。 さらに、上述の実施例では、画面内の表示電極の一部に
引出線を設けて、ドレイン電圧波形の検出に用いたが、
これに限らず、別に専用の1疑似的な表示電極またはT
PTを設けて、同様の検出を行なってもよい。加えて、
検出用の引出線は表示電極を介する必要は必ずしもなく
、TPTのドレイン電極に直接引出線を接続してもよい
。 なお、電圧計によるドレイン電圧のザンブリング方法と
しては、ドレイン電圧波形1の1周期のみをサンプリン
グする方法や多周期にわたってサンプリングする方法な
どがあり、いずれの方法を用いてもよい。
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、表示電極に映像信号を
伝達するためのT I” Tのようなスイッチング素子
のドレインのような一方電極の電位波形を検出し、この
波形の平均値を求めることにより、最適対向DC電位を
見い出し、液晶表示素子の対向電極のDC電位を最適対
向DC電位に位置させるようにした。したがって対向電
極DC電位と最適対向DC電位が常に一致するためフリ
ッカが生しない。その結果、表示品位の高いアクティブ
マトリックス型8に晶表示装置をf3. P、すること
がてδる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るitk品表不表示装置路構成を
示すブロック図であり、第2図は表示電極の電位を検出
する方法を示す図であり、第3図はこの発明の効果を説
明するための図であり、第4A図は従来の液晶表示装置
の断曲斜諌図であり、第4B図は第4A図のIV B 
−IV Bで示す部分の失硯図であり、第4C図は第4
B図のIVc−IVCで示す部分のf面図であり、第5
図はT P Tのドレイの図である。 1はTPTOIII基板、2は対向電極側基板、3はゲ
ート電極端j−14はソース電極端1−15はえ1向電
険端子、6は引出線の端子、7はゲートドライバ、8は
ソースドライバ、9はドライバコントローラ、10は映
像1J号発牛回路、11は電圧計、12はメモリコント
ローラ、13はメモリ、14は演算=、15はコンパレ
ータ、16は15号発牛回路用コントローラ、17は信
号発生回路である。 なお、図中、同一71号は同一、または)If ”lj
部分を示す。 把2日 21  引肛千L 43   TFT 44  水、広宅性 易4△の シールクラ脂 第4B回 配り誘、 第40圀 ゲートバ人 ツー16人 PT ゑホ電位

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに交わるように、かつ絶縁されて構成された複数の
    第1方向のバスおよび複数の第2方向のバスを主表面上
    に備えた第1の基板と、 前記第1方向のバスおよび第2方向のバスの各交点には
    スイッチング素子が形成され、前記スイッチング素子は
    制御電極、一方電極および他方電極を有し、 前記制御電極は前記第1方向のバスに接続され、前記一
    方電極は前記第2方向のバスに接続され、前記他方電極
    には画像を表示するための表示電極が接続され、 前記第1の基板の主表面上に形成された液晶層と、 前記液晶層の上に形成され、前記表示電極とともに前記
    画像を表示するための容量を形成する対向電極を含む第
    2の基板と、 前記スイッチング素子の他方電極および前記対向電極の
    電位を検出するための電位検出手段と、前記検出された
    他方電極の電位および前記対向電極の電位の平均値を演
    算するための演算手段と、前記他方電極の電位の平均値
    と、前記対向電極の平均値とを比較し、その電位差を検
    出するための電位差検出手段と、 前記電位差を零にするように制御するための制御手段と
    を含む液晶表示装置。
JP63263514A 1988-10-19 1988-10-19 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0830798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263514A JPH0830798B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263514A JPH0830798B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110429A true JPH02110429A (ja) 1990-04-23
JPH0830798B2 JPH0830798B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17390591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263514A Expired - Lifetime JPH0830798B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830798B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553534A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
WO1995000874A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage matriciel a cristaux liquides et systeme d'excitation de ce dispositif
DE19703427A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Siemens Nixdorf Inf Syst Flachbildschirm in LCD-Bauweise
JP2006018278A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007140475A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Prime View Internatl Co Ltd コモン電圧の設定回路及びその設定方法
JP2014029546A (ja) * 2003-08-19 2014-02-13 E Ink Corp 電気光学ディスプレイを制御するための方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140323A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル装置
JPS63249195A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140323A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル装置
JPS63249195A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553534A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
WO1995000874A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage matriciel a cristaux liquides et systeme d'excitation de ce dispositif
DE19703427A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Siemens Nixdorf Inf Syst Flachbildschirm in LCD-Bauweise
DE19703427C2 (de) * 1997-01-30 1999-02-04 Siemens Nixdorf Inf Syst Flachbildschirm in LCD-Bauweise
JP2014029546A (ja) * 2003-08-19 2014-02-13 E Ink Corp 電気光学ディスプレイを制御するための方法
JP2006018278A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4566075B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007140475A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Prime View Internatl Co Ltd コモン電圧の設定回路及びその設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830798B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485380A (en) Liquid crystal matrix display device
WO2017041480A1 (zh) 显示基板及其测试方法、显示装置
RU2623184C1 (ru) Подложка матрицы и жидкокристаллический дисплей
TWI354968B (en) Liquid crystal display and display panel thereof
FR2758402A1 (fr) Matrice de transistors en couche mince presentant un circuit contre l'electricite statique
US6204836B1 (en) Display device having defect inspection circuit
CN107678216B (zh) 液晶显示装置
JPH02110429A (ja) 液晶表示装置
TW201227694A (en) Flat panel display device and operating voltage adjusting method thereof
US6738107B2 (en) Liquid crystal display device
US10867569B2 (en) Display device
JPH0320721A (ja) 画像表示装置
JPS59153388A (ja) 液晶表示装置
JPH0451835B2 (ja)
JPH0349438B2 (ja)
JPH07294952A (ja) 液晶表示パネル
US20050278128A1 (en) Circuit inspection method, method of manufacturing liquid-crystal display, and circuit inspection apparatus
TWI603247B (zh) 顯示觸控電路以及內嵌式觸控顯示面板的驅動方法
JP2000131708A (ja) 液晶表示装置
JPH0310549Y2 (ja)
JP3062552B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JPS6472121A (en) Active matrix type liquid crystal device
JPS6161679B2 (ja)
JPH09244044A (ja) 液晶表示装置
JPS59170819A (ja) 記憶型アクテイブパネル用表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13