JPH02109376A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPH02109376A
JPH02109376A JP63261383A JP26138388A JPH02109376A JP H02109376 A JPH02109376 A JP H02109376A JP 63261383 A JP63261383 A JP 63261383A JP 26138388 A JP26138388 A JP 26138388A JP H02109376 A JPH02109376 A JP H02109376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
type semiconductor
solar cell
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyaji
宮地 賢司
Hirobumi Tanaka
博文 田中
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63261383A priority Critical patent/JPH02109376A/ja
Publication of JPH02109376A publication Critical patent/JPH02109376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非晶質太陽電池の高性能化に関し、とくに、開
放端電圧を高めることにより、非晶質太陽電池の高効率
化を図る技術に関する。
〔背景技術] 非晶質太陽電池は電卓や時計を駆動するだめの、出力の
小さいエネルギー供給源としてすでに実用化されている
。しかしながら、出力の大きいエネルギー供給源として
は、性能不足であり、性能向上をめざして、各種の検討
が実施されている。
しかして、太陽電池の光電変換効率は開放端電圧、短絡
光!lt流ならびに曲線因子の積で表される。
各種の検討の結果、短絡光電流ならびに曲線因子につい
ては、現在の達成値は理論的に予想される値に近づいて
きたが、こと開放端電圧は未だ充分改善されていない、
太陽電池の信転性向上ために、近年、光入射側に2層を
設けた、pin型非晶質太陽電池が検討されている。こ
の非晶質太陽電池において、開放端電圧を改善するため
には、p型半導体薄膜の光電特性を改善せねばならず、
と(に、光学的バンドギャップの拡大と電気伝導率の向
上を同時に行わねばならないところに、技術の困難性が
あった。この理由は、光学的バンドギャップを拡大する
と、−船釣に電気伝導率が低下して仕舞うからであった
これらを満足する材料として、微結晶’ill膜が提案
されているが、プラズマCVD法や光CVD法のような
従来技術を用いて、透明電極上にp型機結晶薄膜を形成
すべき成膜条件で薄膜の形成を試みたが、結果的には、
非晶質太陽電池の開放端電圧は向上せず、光電変換効率
の改善にはつながらなかった。このように、p型の微結
晶薄膜を非晶質太陽!池に必要十分な50λ〜5(10
人の膜厚において、透明電極上に形成することは極めて
困難なのか、あるいはまた、p型機結晶薄膜形成条件に
より、透明電極が損傷を受けたために性能改善につなが
らなかったのか、現在の技術水準においては明らかでは
ないが、とにかく、p型機結晶aW4を用いての性能改
善は図られていない。
〔発明の基本的着想〕
現状のp型の微結晶fjl膜は極めて強い還元雰囲気で
のみ形成可能であるため、その下地である透明電極すな
わち透明導電性酸化物を還元してしまう、そのため、該
還元された金属部で光の透過が阻害され、短絡光を流の
低下を招く、また、p型半導体薄膜自体、微結晶化から
予測されるより、高抵抗化しているため、曲線因子も低
く、開放端電圧の改善も得られていない6本発明者らは
、かかる観点から、この透明導電性酸化物の還元を抑制
することが必須であると考え、透明導電性酸化物上に結
合力が強く、化学的に安定な金属酸化物’ifJ膜であ
る酸化ジルコニウム薄膜を積層し、還元力、安定性を高
めた後にp型の微結晶薄膜を形成して非晶質太陽電池を
作製することにより、高い開放端電圧を有する非晶質太
陽電池の形成を可能とならしめたものである。
〔発明の開示] すなわち、本発明は、透光性基板、透明電極、P型半導
体薄膜、1型半導体薄膜、n型半導体薄膜、裏面電極の
順に積層して形成された非晶質太陽電池において、透T
JA1F極とP型半導体薄膜の間に、酸化ジルコニウム
iwII!を介在せしめてなることを特徴とする非晶質
太陽電池、である。
以下、本発明の詳細な説明する。
透明電極に用いられている酸化スズは、その結合エネル
ギーが約500kJ/5iol (例えば、サムソノフ
監修、最新酸化物便覧(日ソ通信社)参照)とさほど大
きくなく、また、触媒やセンサー材料等に用いられるよ
うに化学的に極めて活性な物質であるのに対し、本発明
における酸化ジルコニウム薄膜は、その結合エネルギー
が約1450kJ/solと極めて高いエネルギーを有
し、種々の酸化物中綴も化学的に安定である。この結合
力が強く、化学的に安定な酸化ジルコニウム薄膜は2酸
化ジルコニウム、金属ジルコニウム等のベレットやター
ゲントを原料として、電子ビーム蒸着法、スパッタリン
グ蒸着法、イオンブレーティング蒸着法を行うことによ
り容易に形成される。また、ジルコニウムの塩化物と酸
素ガス等を用いたスプレー法やCVD(化学気相堆積)
法による形成でも本発明は有効に実施され、これらの中
から目的に合わせて適宜選択されて採用される。つまり
、上記のような、該金属酸化物あるいは金属あるいは金
属化合物の融点、酸素との反応性、分解速度等を考慮し
、最適な方法が選択され、多くの場合、電子ビム蒸看法
、スパッタリング法が有効な方法として採用される。形
成条件としては、形成温度は室温〜600′C,蒸着速
度1〜50人/sin、圧力o、ooo。
OI〜0.1 Torr程度で行われる。基板にバイア
ス電圧を印加して蒸着することは、なんら、本発明の効
果を妨げるものではない。
本発明において、酸化ジルコニウム薄膜の必要厚みは5
Å以上高々100人で十分である。好ましくは、10人
〜50人である。5人未満では本発し、の薄膜形成の目
的を充分達成することが出来ず、また100人を越えて
形成した場合には、開放端電圧の改善効果を曲線因子の
低下が打ち消して発明の効果を達成できない、酸化ジル
コニウム薄膜の導電率は、好ましくは0.000013
/cm程度であり、とくに好ましくは0.0157c−
程度であり、さらに好ましくはIO3/c―程度である
が、厚みが50Å以下である場合はかなり低い導電率で
も本発明の妨げにはならない。
本発明において、p型の半導体′gI1g!としては、
p型の微結晶薄膜を用いることが好ましい、p型の微結
晶iil膜はp型の微結晶シリコン薄膜、炭素含有微結
晶シリコン薄膜、微結晶シリコンカーバイド薄膜等を有
効に用いることができる。p型機結晶薄膜の必要厚みは
50Å以上高々400人で十分である、好ましくは、1
00人〜250人である。50人未満の場合はρ型の半
導体薄膜としての作用を充分奏することが出来ないし、
また400人を越えて形成した場合には、開放端電圧の
改善効果を電流の低下が打ち消してこれまた発明の効果
を達成できない、現在の技術では、400Å以下のP型
半導体薄膜自体の形成を直接十分に証拠だでることは困
難である。しかしながら、本発明において、p型機結晶
薄膜として有効な薄膜は、1000Å以上の膜厚に形成
したときに、p型機結晶薄膜の性質を示すものであれば
よい、すなわち、1000人以10膜厚に堆積すること
により、X線回折を用いてンリコン結晶に起因する回折
ピークを観測することができる。この回折ピークが現れ
る形成条件(ρ型機結晶薄膜の形成条件)において、4
00Å以下で、必要膜厚に相当する成膜時間を成膜速度
から算出して、形成することによって所望の厚みを有す
る本発明のp型機結晶薄膜を得ることが可能である。ま
た、このようなp型機結晶薄膜は通常、光学的バンドギ
ャップが1.9 eV以上と広い状態においても、0.
01S/cm以」二の高い導電率を有する。
p型の微結晶IIは分子内にシリコンを有する化合物、
ジボランに代表される周期律表の第m族の化合物、なら
びに水素からなる混合ガスを原料ガスとして、プラズマ
CVD (化学気相堆積)法や光CVD (化学気相堆
積)法を行うことにより容易に形成される。これらの混
合ガスに、必要に応じて炭化水素ガスやヘリウムやアル
ゴン等の不活性ガスが添加されることを、本発明は、な
んら、妨げるものではない、形成条件は、形成温度は1
50〜400°C1好ましくは175〜300°C1と
くに好ましくは200〜250°Cであり、形成圧力は
0,01〜5 Torr、好ましくは0.03〜1.5
 Torr、特に好ましくは0.035〜1.OTor
rで行われる。
本発明において、i型半導体薄膜は、水素化シリコン薄
膜、水素化シリコンゲルマン薄膜、水素化シリコンカー
ボン1!膜等であり、非晶質太陽電池の光活性傾城を形
成するものである。これら1型半導体11191は、分
子内にシリコンを有する化合物ニゲルマン、シリルゲル
マン等の分子内にゲルマニウムを有する化合物;炭化水
素ガス等から、目的の半導体薄膜に応じて適宜選択され
る原料ガスに、プラズマCVO(化学気相堆積)法や光
CVD(化学気相堆積)法を通用することにより容易に
形成される。原料ガスを水素やヘリウム等で希釈して用
いることや原料ガスにご<vlitのジボランを添加す
ること等、i型半導体薄膜形成における従来技術を併用
することについては、なんら、本発明の効果を妨げるも
のではない、形成条(Iトは、形成温度は150〜40
0°C1好ましくは175〜350°Cであり、形成圧
力は0.01〜5 Torr、好ましくは0603〜1
.5 Torrで行われる。i型半導体薄膜りの膜厚は
太陽電池の用途に応じて適宜決定されるものであり、本
発明の限定条件ではない1本発明の効果を達成するため
には、1000〜10000人で十分である。
本発明において、裏面電極に接して設けられるn型半導
体薄膜としては、n型の微結晶薄膜やn型のアモルファ
ス薄膜が有効に用いられる。これらは、n型の微結晶シ
リコン薄膜、炭素含有微結晶シリコン薄膜、微結晶シリ
コンカーバイド薄膜、アモルファスシリコン薄膜、アモ
ルファスシリコンカーボン薄膜、アモルファスシリコン
ゲルマン薄膜等を有効に用いることができる。これらn
型半導体薄膜は、分子内にシリコンを有する化合物;ゲ
ルマン、シリルゲルマン等の分子内にゲルマニウムを有
する化合物;炭化水素ガス等から、目的とする半導体薄
膜に応して適宜選択される原料に、ホスフィンやアルシ
ン等の周期律表の第V族の化合物、ならびに水素を混合
して、プラズマCVD (化学気相堆積)法や光CVD
 (化学気相堆積)法を通用することにより容易に形成
されるのである。さらに、当該原料ガスをヘリウムやア
ルゴン等の不活性ガスで希釈することは、なんら、本発
明の効果を妨げるものではない、形成条件は、形成温度
は150〜400°C2好ましくは175〜350℃で
あり、形成圧力は0.01〜5 Torr、好ましくは
0.03〜1.5τorrで行われる。n型半導体薄膜
の膜厚は、200〜500人で十分である。
本発明において、用いるに好ましい原料ガスについてさ
らに具体的な本例をあげて説明する0分子内にシリコン
を有する化合物については、モノシラン、ジシラン、ト
リシラン等の水素化シリコン:モノメチルシラン、ジメ
チルシラン、]・リジメチルシランテトラメチルシラン
、エチルシラン、ジエチルシラン等のアルキル基置換の
水素化シリコン: ビニルシラン、ジビニルシラン、ト
リビニルシラン、ビニルジシラン、ジビニルジシラン、
プロペニルシラン、エチニルシラン等のラジカル重合可
能の不飽和炭化水素基を分子内に有する水素化シリコン
;これら水素化シリコンの水素が一部またはすべてフッ
素で置換されたフッ化シリコンを有効に用いることがで
きる。
また、炭化水素ガスの具体的本例として、メタン、エタ
ン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチレン等の
炭化水素ガスが有用である。これら炭化水素ガスは、炭
素含有微結晶シリコン薄膜、微結晶シリコンカーバイド
薄膜等の形成において、光学的バンドギャップを変更す
るときに用いると便利である。また、この目的において
は、アルキル基置換の水素化シリコン、ラジカル重合可
能の不飽和炭化水素基を分子内に有する水素化シリコン
、これら水素化シリコンの水素が一部またはすべてフッ
素で置換されたフン化シリコン等の材料も有用である。
本発明において、透光性基板、透明電極、裏面電極等に
ついては、とくに、限定される条件はない、透光性基板
としては青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等
従来用いられているガラス基板材料が有用であるが、さ
らに、金属やプラスチックスも基板材料として用いるこ
とができる。
プラスチックス材料においては、100 ’C以上の温
度に耐える材料をさらに有効に用いることができる。透
明電極としては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛
等の金属酸化物や透光性の金属等を有効に用いることが
できる。裏面電極としては、必ずしも透光性である必要
がないので、アルミニウム、クロム、ニッケルークロム
、銀、金、白金等の金属や酸化スズ、酸化インジウム、
酸化亜鉛等の金属酸化物の中から適宜、選択して用いる
ことができる。
〔実施例1〕 太陽電池の形成装置としては、スパッタリング法、プラ
ズマCVD法ならびに光CVD法を通用できる成膜装置
を用いた。酸化スズからなる透明電掻付きガラス基板が
スパッタリング成膜を適用できる形成装置内に設置され
た。真空排気ならびに基板加熱を行い、基板温度200
°Cに保持した。2酸化ジルコニウムをターゲントにし
、酸素およびアルゴンの混合ガスを導入し、成膜速度1
入/*inで20分スパッタリングし、酸化ジルコニウ
ム薄膜を形成した0次に、p型半導体Fil膜形成室に
当該基板を移送し、p型機結晶薄膜を形成した。ρ型機
結晶Fi膜の作製は原料ガスとして、ジシラン/ジボラ
ン/水素を510.01/200の割合で導入し、圧力
0.2Torrにおいて、低圧水銀灯により、紫外線を
照射して光CVD法により実施した。p型機結晶yl膜
の形成速度は0.2人/Sであり、成膜時間を850秒
として、111170人に形成した0次にi型半導体t
WIII形成室に当該基板を移送し、モノシランを導入
して、圧力0.05Torr、形成温度240°Cの条
件でプラズマCVD法によりアモルファスンJコン薄膜
を約7000人の膜厚に形成した。プラズマCVD法は
13.56 Mllz (7) RF放電を利用シタ。
このときの、RF電力は10−であった、i型半導体薄
膜形成後、n型半導体薄膜形成室に当該基板を移送した
。モノシラン/ホスフィン/水素からなる原料ガスをそ
れぞれの流量が1.010.01/looの割合になる
ように導入した。圧力0.2 Torr、形成温度24
0 ”Cの条件でプラズマCVD法によりn型半導体′
gJ膜500人のIIy!−に形成した。プラズマCV
D法は13.56 MHzのRFj!1.電を利用した
。このときの、RFil力は5011であった。ついで
、薄膜形成装置から取り出し、金属電極を形成した。A
M I 5100 mW/c艷の光をソーラーシュミレ
ータにより、照射して当該非晶質シリコン太陽電池の光
電特性を測定した。この結果、開放端電圧が0.943
Vk非常に高い値を得て、本発明の効果を確認したうえ
に、短絡光電流1.6.91mA/cdと大きい値であ
り、結果として、光電変換効率は10.81%と非情に
優れたものであった。
〔比較例1] 実施例1において、酸化ジルコニウム薄膜を用いること
なしに、透明電極付きガラス基板トに直接p型機結晶y
4膜を形成することから、はじめた以外は実施例1と全
く同し工程で非晶質シリコン太陽電池を形成した。得ら
れた太陽電池の性能を測定したところ、開放端電圧が0
.762 V 、短絡光電流も15.20mA/cdに
低下して、光電変換効率が7゜66%にまで、大きく低
下してしまった。
(発明の効果および産業上の利用可能性1以上の実施例
ならびに比較例から明らかなように、本発明に従えば、
結合力が強いか、あるいは化学的に安定な金属酸化物で
ある酸化ジルコニウム薄膜を透明電極とP型半導体薄膜
間に介在して設けることにより、従来技術で実用化され
ている光CVD法ならびにプラズマCVD法を用いて、
高い開放端電圧を有する本発明の非晶質太陽電池が形成
されるものである。すなわち、本発明は実用レベルにお
いて、非晶質太陽電池の光電変換効率の改善に大きく貢
献するものである。このように、本発明は電力用太陽電
池に要求される高変換効率を可能にする技術を提供でき
るものであり、エネルギー産業分野にとって、きわめて
を用な発明であって、その産業上の利用可能性は極めて
大きいと云わざるを得ないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非晶質太陽電池の構成例を示す模式図
であり、第2図は従来技術による非晶質太陽電池の構成
例を示す模式図である。 図中1−m−透光性の基板、2− ・−透明電極、3−
−−−−酸化ジルコニウム薄膜、4   ′P型半導体
y4膜、5−−−−−用型半導体yl膜、6n型半導体
薄膜、7一−−裏面電極を示す。 特許出願人   三井東圧化学株式会社第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板、透明電極、p型半導体薄膜、i型半
    導体薄膜、n型半導体薄膜、裏面電極の順に積層して形
    成された非晶質太陽電池において、透明電極とp型半導
    体薄膜の間に、酸化ジルコニウム薄膜を介在せしめてな
    ることを特徴とする非晶質太陽電池。
JP63261383A 1988-10-19 1988-10-19 非晶質太陽電池 Pending JPH02109376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261383A JPH02109376A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261383A JPH02109376A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109376A true JPH02109376A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17361088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261383A Pending JPH02109376A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187027A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324677A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324677A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187027A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239550B2 (ja)
JPH02192771A (ja) 光起電力素子
JPS6150378A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPH02109376A (ja) 非晶質太陽電池
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JP2688220B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH02109375A (ja) 光電変換素子
JPH0376166A (ja) 光電変換素子
JPH03235374A (ja) 光電変換素子
JP2013536991A (ja) a−Si単接合および多接合薄膜シリコン太陽電池のための向上したa−Si:H吸収体層
JPH03235375A (ja) 非晶質太陽電池
JPH06260665A (ja) 非晶質太陽電池
JPH0653532A (ja) 光電変換素子
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH03235373A (ja) 光起電力素子
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JPS59154081A (ja) 太陽電池
JPH0364974A (ja) 光電変換素子
JPH0393279A (ja) 光電変換素子
JP2688221B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPS59161880A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPH1070297A (ja) 太陽電池の製造方法