JPH02109032A - 背面投写形装置 - Google Patents

背面投写形装置

Info

Publication number
JPH02109032A
JPH02109032A JP63261477A JP26147788A JPH02109032A JP H02109032 A JPH02109032 A JP H02109032A JP 63261477 A JP63261477 A JP 63261477A JP 26147788 A JP26147788 A JP 26147788A JP H02109032 A JPH02109032 A JP H02109032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
adjacent
rear projection
screens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941292B2 (ja
Inventor
Yukiaki Iwahara
岩原 幸明
Masanori Ogino
正規 荻野
Yuzo Tamura
田村 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63261477A priority Critical patent/JP2941292B2/ja
Publication of JPH02109032A publication Critical patent/JPH02109032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941292B2 publication Critical patent/JP2941292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2つ以上の光学投写手段を持つ背面投写形スク
リーンの継ぎ合せ部において、隣接する映像が重なり合
わないようにする目的で設けた該スクリーン間の衝立の
弊害の防止に関するものである。
〔従来の技術〕
実開昭62−6755号公報で示すように、従来は隣接
する映像間に設けた衝立は投写光線の反射を防止する手
段について配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、隣接する映像の相互間隔が狭いと投写光線が
衝立に反射してスクリーン上に写り込むため、衝立の周
辺が明るくなり、コントラストが低下するという問題が
あった。
又、実開昭62−6753号公報に示す衝立は迷光等に
よってレンズのひとみが光って投写された光線が重な)
合5ため、スクリーン上の黒レベルが5き上が9、コン
トラスト、画質が低下するという問題があった。
本発明の目的はスクリーン上への写り込みを防止しかつ
、隣接した映像間の仕切りを目立たないようにすること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では隣接した映像が写り込まないように前記衝立
の表面に反射防止手段が設けられる。
又、目的の達成をより効果的にする手段として、単位ス
クリーンが相互に連続的に連結されて全体として一体化
されたスクリーン上の映像隣接部分く直接衝立が設けら
れてもよい。
〔作用〕
衝立の表面に設けられた反射防止手段によって、コント
ラストの低下を防ぎ、かつ隣接した映像間の仕切りを狭
くすることができ、目的が達成される。
又、一体止されたスクリーン上の映像隣接部分に直接衝
立を設けることによりli接する他のスクリーンとスク
リーンフレームを共用し、隣接映像間の仕切シな細(す
ることが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図、第2図1M3図。
第4図、第5図で説明する。第1図において、CRT+
の映像をレンズ2によって拡大投写する光学投写手段を
隣接して2つ以上設けた背面投写形装置のスクリーン5
の継合せ部に隣接する映像の周辺に発生する迷光部が重
なり合わないよ5にする目的で充分太き目の衝立5を設
け、かつ衝立5の表面を前記迷光部の光線が反射しない
よう第2図げ)の拡大図で示すように黒色マット等の反
射防止部材6をはりつける。又、反射防止部材6は黒色
塗料、黒色テープ、黒色レザー、植毛加工等が有効であ
る。又、衝立5の表面を乱反射するように凸凹を設けた
シ、黒色アルマイト処理等を設けても有効である。
又、第2図(ロ)で衝立5の他の例を示す。衝立5の表
面を鋸歯状にし、投写光線の入射光線の角度をθとした
とき(第1図に示す。) θ1は入射光線の角θよシ大とする。
θ2は(90@十〇)12以下とする。
この結果θで入射した光線はスクリーン面へ反射するこ
とがなくなる。尚通常の投写形ディスグレイにおいてθ
値は約15°ないし30°の範囲にある。
第1図、第2図に示す例においては、連続したスクリー
ン上の映像間に衝立5を接着したものである。第3図(
イ)は隣接したスクリーン5のスクリーンフレーム4を
共用し、かつ該スクリーンフレーム上に衝立5を設げろ
ことによってスクリーン間の仕切シをできるだけ狭く(
細く)シ、隣接した映像の仕切勺部分目立たないように
工夫したものである。又第3図(ロ)は衝立5又は衝立
5に取りつけたフレームをスクリーンにビw−7で止め
たもので、映像間の仕切夛は一層目立たない上に強度的
にも適している。尚第3図(イ)、(ロ)は第2図(ロ
)の形状でも同様である。
第4図は第2図(イ)、(ロ)の衝立5の取付方法につ
いて、第3図で示した実施例以外の実施例を示す。
第4図(イ)は取付アングル11に衝立5をネジ等で固
定し、又衝立5にスクリーン3を取付けた例を示す。大
形スクリーンの場合スクリーンはうすいため強度的に貴
くなる。このため隣接スクリーンとの間で衝立5をアン
グル11に固定すると強度的に強くなる。又スクリーン
を安定して保持できるため、画質の変化がなくなり性能
の同上が計れる。第4図IP)はスクリーン3と衝立5
とを部分的にフレーム(接着片等)を設は接着して固定
した例を示す。第4図(ハ)は衝立5をスクリーン3に
接着した実施例を示す。第4図に)体)は2枚のスクリ
ーン3をビw−7で部分的に固定した例を示す。
第4図げ)、(ハ)に)(ホ)で示す実施例は衝立5を
部分的に接着又はビス7止めすることによって第4図(
イ)の例で示すよ5に衝立5の側辺を通る投写光線は接
着片やビス7でほとんどがさえぎられることがなくスク
リーン表面で交わることができる。
第4図の取付方法は第3図の形状でも同様である。
第5図の実施例((Jはスクリーン間に設けた衝立に取
少つゆたフレームを透明にしたもので、光線はフレーム
内を通過するため、フレームによる光線のクランがなく
なるため、スクリーンの継目はほとんど目立たなくなる
又透明7レームの形状は多層にして、フレーム有9無し
の間で発生する出射光のずれをなくするこ乏も(詳細は
省略するがレンズ設計と同一の計算で)可能である。
第5図(ロ)は透明フレーム4の他の実施例を示す。
第5図(ロ)は透明フレームを連続的な面にし、光線の
クランをさらに少なくしたものである。第5図(ハ)は
透明フレームを多層にした例を示す。
第5図に)の実施例は透明フレーム4の入射面と出射面
を投写光線にほぼ垂直に面するよ5に構成したものであ
る。本発明によるとスクリーン3に直接入射した投写光
線と透明フレーム4に入射した投写光線はスクリーン3
内を同一方向に進行するため、出射光線は同一方向とな
る。この結果透明フレーム4を通過した光線の方向とス
クリーン5に直接入射して、通過した光線の方向との差
を少な(できるため、画質の非一様性が低減、改善され
る。
第5図(ホ)に透明フレーム4の他の実施例を示す。
同図で透明フレーム4の入射面及び出射面はスクリーン
3の入射面と平行に構成される。本例においては透明フ
レーム4の出射面をスクリーン3の入射面に直接接着す
ることができる。従って第5図に)のビス7を不要化で
きる。従って画質の非一様性を更に低減できる。
以上の説明においては、説明の簡略化のため、スクリー
ン3をひとつの部材として示した。
通常、該スクリーン5は複数の要素で構成される。第8
図にスクリーン3の構成要素例を示す。
同図で1はCRT、2は投写レンズ、11は水平方向に
ミクロに光を発散する水平レンチキ為う−シート、12
は垂直方向にミクロ忙光を発散する垂直レンチキエラー
シート、15はいわゆるフレネルシートで投写レンズ2
からマクロに発散してくる入射光をマクロに平行出射光
に変換するだめのもので、その出射面に7レネルレンズ
面が形成されている。該スクリーンの詳細についてはu
89FJ114,556.056にその詳細が記されて
いる。
用途によりては上記中の垂直レンチキエ:テーシート1
2を省略することができる。
第1図に2いては光学投写手段を2ケのみ記したが、こ
れらは例えば単位スクリーンを40インチとして10行
15列計150個配列する場合にも当然適用できる、 以下3行3列の場合について説明する。
前述した第2図〜第5図の本発明の実施例は、9枚のフ
レネルシートの相互間の境界部に適用されるべきもので
ある。
第9図に以上に述べた要素技術を総合した第1の実施例
を5行5列の場合について示す。その際、11の水平レ
ンチキエラーシートは、通常連続押し出しロール成形法
によって製造されるため、縦方向に長い15列のシート
として構成できる。更にこれらの15列のシートを横方
向に相互に接着して全体として大きな1枚のシートとし
て構成できる。12の垂直レンチキエラーシートも、通
常押し出しロール成形法によって製造されるため、横方
向に長い3行のシート、または縦方向に長い3列のシー
トとして構成できる。これらを同様に相互に接着延長し
て大きな1枚のシートとして構成できる。しかし、13
の7レネルシートは、レンズ配列が1次元の直線状でな
く、2次元の同心円状であるため、押し出し成形法によ
って製造することは困難であシ1通常、圧縮成形法で製
造される。従って、フレネルシートは9枚の単位シート
を使用する必要がある。
’MJ Heレンチキエラーシー)ji、12は3行3
列分を各々大きな1枚のシートとして構成し、これらを
カーテン状に吊して使用できる。しかし9枚の7レネル
シートを相互に接着して大きな1枚として構成すること
は極めて困難である。
同図で11は1枚化された水平レンチキュラーシートで
約1U厚、12は1枚化された垂直レンチキエラーシー
トで約5uL厚、13は7レネルシートで約1〜5xx
厚であシ、本例では9枚からなる。7はフレネルシート
1枚当り9本のビスで各7レネルシート13を垂直レン
チキエラーシート12に取り付げるためのものである。
5は衝立であシ、その詳細構造は第2図の(イ)または
(ロ)で既述のものである。たてよこの各衝立の交叉部
の構造を第10図の5’ 、 5’に示す。
第9図に概略示されるように衝立5の上下端部は落下防
止の目的で垂直レンチキエラーシート12に接着もしく
はネジ留めなどの方法で固定することが有効である。こ
れらスクリーンの全体は、レンチキュラーシート11.
12の上端を別途の構a支持体くよってカーテン状に吊
るして使用される。
各7レネルシート13の周囲の4辺の端面には、不要反
射光の発生を防止するために、予め黒色の塗装またはテ
ープが施されている。
第9図は垂直方向に光をミクロに発散する垂直レンチキ
エラーシート12をスクリーンの構成要素とする前提で
述べた。しかし用途によりては既述のよ5にこれを省略
する形式のものもある。該形式のスクリーンに対しては
、7レネルシート15を直接70ントシート11にネジ
留めすれば良く、その他は第9図と同じである。
第9図の構成の変形について更に述べる。巨大スクリー
ンを大ホールに設置するに際して、3惜×5憔以上の巨
大スクリーンの場合には入口のドアまたは窓を経由して
搬入することが困難であることが多い。このような場合
には、し/チキ為う−シート1i、12を左右方向には
接着せずK、たて長シートの状態で使用することにより
搬入の問題を克服できる。何故なら単位スクリーンのサ
イズを40インチとした場合、たて長シートの幅は約8
01であるため容易にドアを経由して搬入できるからで
ある。
たて長シートの左右端の不連続部は、第11図に示すよ
さに、絹糸または金属線などの黒い糸によってぬい合わ
せることによって外観上の不連続性を軽減できる。同図
においては11はたて長の水平レンチキュラーシート、
14は黒糸、15はバネであシ黒糸のゆるみを吸収する
ためのものである。同図には簡略化のため記してないが
、たて長7−トの相隣接する断面部に沿って植毛付きの
黒色テープを挿入しておくことがスキマからの光もれを
防止するために有効である。
黒糸は約α3驕直径のものを用い、ぬい合せピッチを約
6B以上としておくことによシ、黒糸による光の実効減
衰量を約10%以下とすることができ、従って視感上そ
の悪影響を軽度とすることができる。
更に他の変形例を第12図に示す。同図は前述の例に更
に補強板を追加するととKよシ、衝立のかげをめだちに
<<シたものである。
同図で16が該補強板であり、約8B厚の透明アクリル
材製で、3列の縦長シート状である。11は既述レンチ
キュラーシートで約11LjL厚の3列の縦長シート状
である。15は9枚の7レネルシートである。各7レネ
ルシートは既述のようにビスまたは糸によって補強板1
6に固定支持される。
5は衝立でその厚みは約41JLである。
補強板16の追加によって衝立のかげが低減される原理
を同図に併記した角度αによって説明する。
αの大きさは、第1図の光線波が)角♂から、フレネル
の法則に基き次式で求める。
n=aiaα=i。
ここにnはアクリル材の屈折率でn + L 5通常−
の値は約15@である。
よって上式からαの値は約10″となる従って補強板の
入射側において光不要領域の幅りは、tを補強板の厚み
8uと7レネルシートの厚ミ5ILxとの合計11uc
として、 h=2ttua=2X11iucXtu10°中&9鳳
従って衝立の厚み4Bとほぼ等しい。
従って衝立のかげは画面には殆んど現われない。
従って継目部の光の欠損の少ない品位の高い画像を映出
できる。
〔発明の効果〕
第6図、第7図は従来の一般的な投写手段を示す。映像
の継目に設けた衝立5に投写された映像の迷光等の重な
る光線は衝立5の表面で反射し、第7図の正面図で示す
ように継合せ部の両側に反射光8がWの幅で写り込み9
、スクリーン上の黒レベルが5き上がり、著しくコノト
ラスト、画質を低下させるという問題があった。またこ
の写り込みを避けるにはWで示す幅をかくすような幅の
広い(太い)フレームが必要であった。
又フレームを取ルつげると映像光線がフレームでけられ
るため、フレーム部分は映像を映すことができなかった
しかし本発明においては前述の通シ反射光8がなく、写
力込みがない上に継目部分を極めて狭く(細く)するこ
とが可能となり、又幅の狭いフレームを衝立に取pつけ
た場合はフレームを透1[することによって映像のクラ
ンをなくすことが可能となり実用的で、高性能な多面形
背面投写形装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の背面投写形装置の原理を示す平面図、
第2図は第1図の衝立5部の拡大図、第3図、第4図お
よび第5図は第1図の衝立の他の取付方法を示す部分拡
大図、第6図および第7図は従来の衝立5によって発生
する投写光線のスクリーン5上への写り込み8を示す平
面図および部分拡大図である。第8図はスクリーン3の
構成例を示す斜視図、第9図は本発明の他の実施例を示
す斜視図、第10図は衝立の交叉部の拡大図、第11図
はシートの不連続部の斜視図、第12図は本発明の更に
他の実施例の斜視図である。 1 ・・・CR’l’ 2・・・レンズ 6・・・スクリーン 4・・・スクリーンフレーム、 5・・・衝立、 6・・・反射防止部材。 7・・・ビス、 8・・・反射光。 9・・・写り込み。 10・・・迷光、 11・・・水平レンチ中エラーシート、12・・・垂直
レンチ中エラーシート、13・・・7レネルシート、 14・・・黒糸、 15・・・バネ。 16・・・補強板、 第 1 図 第3図 第 図 蔦 50β (ニ) 第 5図A (ハン 菓 第 ′7図 第 +zJhムしチ〒ユラーント 13  フL?ルシート 第110 14・・・黒水 15・  ノ\゛゛ ?1 箪 蔦10図 箪1al¥1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つ以上の映像を継ぎ合せ、1つの映像としスクリ
    ーン上に写し出す機能等を持ち、2つ以上の光学投写手
    段を備えた背面投写形装置において、前記スクリーン上
    に隣接した映像が重なり合わないようにする目的で設け
    た衝立の表面に反射を防止する手段を設けて、衝立に投
    写した光線の反射光がスクリーン上に写り込み、コント
    ラストの低下を防止した事を特徴とした背面投写形装置
    。 2、衝立の表面を鋸歯状に形成し、入射光線が該鋸鋸歯
    状成形面に反射した反射光が、スクリーン面に入射しな
    いような角度に鋸歯状面を形成した衝立を設えたことを
    特徴とする請求項1記載の背面投写形装置。 3、衝立をスクリーン間に設けたアングルに固定し、ス
    クリーンを補強を兼用したことを特徴とする請求項2記
    載の背面投写形装置。 4、隣接した映像との間隔をできるだけ狭くするため、
    隣接したスクリーンのフレームを共用化し、かつ該フレ
    ーム上に衝立を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    背面投写装置。 5、フレーム付衝立のフレーム部分を透明にし、光線が
    フレーム部分でケラレることなく、フレーム部分を透過
    するようにした事をによって隣接したスクリーン間で映
    像のみえない部分を少なくした事を特徴とした特許請求
    の範囲第4項記載の背面投写装置。 6、衝立をスクリーン間又は連続したスクリーン部材上
    の映像間に設けたことを特徴とした特許請求の範囲第1
    項〜第5項記載の背面投写形装置。
JP63261477A 1988-10-19 1988-10-19 背面投写形装置 Expired - Fee Related JP2941292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261477A JP2941292B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 背面投写形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261477A JP2941292B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 背面投写形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109032A true JPH02109032A (ja) 1990-04-20
JP2941292B2 JP2941292B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17362448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261477A Expired - Fee Related JP2941292B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 背面投写形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941292B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139975A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd 多面マルチ・プロジェクションテレビ
JPH0525438U (ja) * 1991-09-07 1993-04-02 三菱プレシジヨン株式会社 マルチチヤンネル用リアスクリーン
JPH0756236A (ja) * 1990-12-26 1995-03-03 Hitachi Ltd マルチスクリーンプロジェクタ
WO2013046914A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 マルチプロジェクションシステム
JP2014041369A (ja) * 2010-03-31 2014-03-06 Nec Corp スクリーン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000668A (en) 1996-07-30 1999-12-14 Adf Incorporated Video wall framing system
US6550521B1 (en) 2000-05-30 2003-04-22 Visual Structures, Inc. Seamless screen videowall

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964250A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ザ・ヴアレロン・コ−ポレ−シヨン 機械加工機構および加工方法
JPS626722U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS62147444A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Seiko Epson Corp 反射型スクリ−ン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964250A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ザ・ヴアレロン・コ−ポレ−シヨン 機械加工機構および加工方法
JPS626722U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS62147444A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Seiko Epson Corp 反射型スクリ−ン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139975A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd 多面マルチ・プロジェクションテレビ
JPH0756236A (ja) * 1990-12-26 1995-03-03 Hitachi Ltd マルチスクリーンプロジェクタ
JPH0525438U (ja) * 1991-09-07 1993-04-02 三菱プレシジヨン株式会社 マルチチヤンネル用リアスクリーン
JP2014041369A (ja) * 2010-03-31 2014-03-06 Nec Corp スクリーン
US8912977B2 (en) 2010-03-31 2014-12-16 Nec Corporation Projector, projector system, and image correcting method
WO2013046914A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 マルチプロジェクションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941292B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782718B1 (en) Front projection screen with lenticular front surface
KR100719197B1 (ko) 반사형 투사 스크린
US7253954B2 (en) Flat valley fresnel lens
US4895429A (en) Rear projection apparatus
EP0759185B1 (en) Front projection screen with lenticular front surface
US20050001990A1 (en) Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US5897192A (en) Rear projection module
US7167308B1 (en) System for eliminating secondary images in rear projection systems
JPH0934017A (ja) 背面投射スクリーン
JPH02109032A (ja) 背面投写形装置
US20070165303A1 (en) Fresnel lens sheet and rear projection screen
JP4647500B2 (ja) 背面投射型マルチ画面ディスプレイ装置、及びこれに使用される集合スクリーン
JP2002341288A (ja) 投写装置
JPH02134677A (ja) マルチスクリーン型表示装置
US7259912B2 (en) Fresnel lens having reduced distortions
US7088507B2 (en) Rear projection display
TWI267687B (en) Method for inhibiting stray light of a projection display device and integration rod
JPH02146535A (ja) 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型表示装置
JP2006171457A (ja) 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP3357171B2 (ja) マルチ映像装置用スクリーン
JP3328821B2 (ja) 画像表示装置
JPH0354544A (ja) スクリーン
JP6238696B2 (ja) マルチ画面表示装置
JPH087378B2 (ja) 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置
JPH07261685A (ja) マルチビジョン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees