JPH02108664A - アゼチジノン誘導体及びその製造法 - Google Patents

アゼチジノン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH02108664A
JPH02108664A JP63261219A JP26121988A JPH02108664A JP H02108664 A JPH02108664 A JP H02108664A JP 63261219 A JP63261219 A JP 63261219A JP 26121988 A JP26121988 A JP 26121988A JP H02108664 A JPH02108664 A JP H02108664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
group
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261219A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Fumio Nakano
文雄 中野
Koji Yamada
耕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP63261219A priority Critical patent/JPH02108664A/ja
Publication of JPH02108664A publication Critical patent/JPH02108664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、医薬の分野で有用な3−アシルアミノ一4−
フルオロメチル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘
l導体の合成中間体として有用な化合物及びその製造法
に関するものである。 従来の技術 本5こ明者らは,一般式 (式中、R′はアシル基を示す。)で表される3−アシ
ルアミノー4−フルオロメチル−2−アゼチシノン−1
スルホン酸誘導体、いわゆるモノバクタム誘導体が強い
抗菌活性を示し、医薬品として有用であることを見い出
した(特開昭58−208288号、同59−2028
1号及び同59−175490号公報)。しかし、該誘
導体の従来の製造法は工業的生産に不利であり、新規合
成法の開発が望まれていた。 開明が解決しようとする課題 本弁明は、前記3−アシルアミノ−4−フルオロメチル
ー2−アゼチジノン誘導体の工業的に有利な新規合成中
間体を提供せんとするものである。 課題を解決するための手段 本発明者らは、一般式 (式中、R′はアシル基を示す。)で表される3−アシ
ルアミノ−4−フルオロメチル−2−アゼチジノン−1
−スルホン酸誘導体が優れた抗菌活性を示すことを見い
出した(前記文献参照)。従来、2−アゼチジノン−1
−スルホン酸誘導体、いわゆるモノバクタム類の合成法
としては、ミラー(に1ller)等のジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J。 Org、Chem、)、第47巻、4928−4933
頁(1982年)及び認容等のケミカル・アンド・ファ
ーマシューティカル・ブレチン(Chem、Pharm
、Bull、)、第32巻。 1303−1312頁(1984年)等の方法が同月さ
れていた。 しかしながら、ミラー等の方法は1反応コントロールが
困難であること、高価かつ毒性・腐食性の強い無水トリ
フルオロ酢酸を使用する二と等工業的生産に不向きであ
り、又認容等の方法は、高価なブチルリチウムを使用し
なければならない等その他種々の欠点を有する。そこで
、本発明者らは、優れた抗菌活性を有する3−アシルア
ミノ−4−フルオロメチル−2−アゼチジノン−1−ス
ルホン酸誘導体(XIIIIの工業的に有利な製造法に
ついて鋭意研究した結果、後記工程式A−Bに示す優れ
た新規合成中間体及びその工業的に有利な製造法を見い
出すことにより1本発明を完成した。 即ち、本発明は、一般式 (式中、R’は水素原子又はスルホ基を示す。)で表さ
れるアゼチジノン誘導体又はその塩、及び(式中、R’
は水素原子又はアジド基を、R゛はフッ素原子、水酸基
又は保護された水酸基を示す。 但し、R1がアジド基、R”が水酸基である組合せを除
く、)で表される化合物、及びそれらの製造法に関する
ものである。 (以下余白) ↓ 還元 工程式 A 工程式 B (式中、Roは水素原子又は水酸基の保護基を、Roは
水酸基又は脱N基を、R“は水酸基の保護基を示す。) 脱離基及び水酸基の保護基の意義は、後記、製造法の詳
細な説明で記載される。 本発明の方法は、まずイミド化合物(IX)を位置選択
的に還元することから始まる工程式A及びBよりなる。 化合物[[X]の還元は、化合物(IX]の水酸基を脱
離基に変換したのち行うこともできる。 次に化合物〔刈〕の一級アルコールを選択的に保護し、
化合物(Xll)を製造する。化合物[X[[]の環化
反応は、一般式〔罰〕において、R1が水酸基の場合は
縮合剤を用い、Rsが脱離基の場合は塩基を用いて行い
、更に要すれば水酸基の保護基を除去してアゼチジノン
誘導体〔■〕を得る。次に該化合物〔■]の水酸基の保
護基を除去した化合物(V)にフッ素化剤を反応させる
か、又は化合物(V]の水酸基を脱離基に変換したのち
フッ素化剤を反応させることにより4−フルオロメチル
アゼチジノン化合物〔℃月とし、更に該化合物rVl)
をアジド化することにより3−アジド−4−フルオロメ
チルアゼチジノン化合物(II)を得ることができる。 また、該化合物(II)は、化合物〔■〕をアジド化し
たのち、要すれば水酸基の保護基を除去することにより
3−アジド−4−ヒドロキシアゼチジノン誘導体(■)
とし、更に要すれば水酸基を脱離基に変換した後、該化
合物にフッ素化剤を反応させることによっても製造する
ことができる。3−アジド−4−フルオロメチルアゼチ
ジノン化合物[11]は酸化的脱離反応により容易にr
if!t4−メトキシフェニル化され、化合物[XrV
]に効率よく導かれる。該化合物をスルホン化すること
によって得られる3−アジド−4−フルオロメチル−2
−アゼチジノン−1−スルホン酸(XV)は特開昭61
−53282号公報に記載の方法に準じてそのアジド基
を還元することにより、式 で表される化合物に変換することができる8次にアシル
化することにより1式 (R“は前記の意味を有する。)で表される抗菌剤とし
て有用性の高い3−アシルアミノ−4−フルオロメチル
アゼチジノン誘導体(特開昭58−208288号、同
59−20281号及び同59−175490号公報)
を製造することができる。 本発明の方法によれば、りんご酸から容易に得られる3
−ヒドロキシスクシンイミド誘導体([X)を位置選択
的に効率良く還元することができ、又アゼチジノン環化
反応を緩和な条件で収率良く行うことができる。アジド
基は4位置換基に対してトランス位に導入され、更に、
N−保護基の4−メトキシフェニル基の脱離が硝酸第二
セリウムアンモニウム等の酸化剤を用いて容易かつ高収
率で行える等工業上の利点を有している。従って1反応
コントロールが困難であること、高価かつ毒性・腐食性
の強い無水トリフルオロ酢酸を使用しなければならない
ミラー等の方法又は高価なプチルリチウムを使用しなけ
ればならない波谷等の方法に比べ、本発明の方法が優れ
ていることは明らかであり、又本発明により開示される
合成中間原料は有用性の高い化合物である。 次に、本発明化合物の製造法について、更に詳細に説明
する。 3−ヒドロキシスクシンイミド誘導体([X]と酸無水
物又は酸ハロゲン化物の反応は、1当量ないし大過剰の
塩基の存在下、通常適当な溶媒を用いて行われる。 反応に用いる塩基としては1例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属;例えば水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;例えば
ブチルリチウム等の有機金属化合物;例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩:例えば炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属
炭酸水素塩;例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモル
ホリン、jトメチルピロリジン、N−メチルピペリジン
、 N、N−ジメチルアニリン等の第3級アミン;例え
ばピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン。 イソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられる。 酸無水物としては、例えば無水酢酸、無水ジクロロ酢酸
、無水トリフルオロ酢酸等のカルボン酸無水物;例えば
メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン
酸無水物、ベンゼンスルホン9 無水物、p−トルエン
スルホン酸無水物等のスルホン酸無水物が挙げられる。 酸ハロゲン化物としては、例えばアセチルクロリド、ア
セチルプロミド、ジクロロアセチルクロリド、トリフル
オロアセチルクロリド等のカルボン酸ハロゲン化物;例
えばメタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンス
ルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、P−
トルエンスルホニルクロリド等のスルホン酸ハロゲン化
物が挙げられる。 反応は通常、例えばアセトン、アセトニトリル、塩化メ
チレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の有機溶媒中で行うことができる。又、
前記有機溶媒の代りに、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、ピリ
ジン等の有機アミンを大過剰用いて実施することもでき
る。 反応温度及び反応時間は一10〜80℃、好ましくは0
〜30℃で1〜6時間である。 スクシンイミド誘導体(IX)及び[X]の還元開環反
応は、適当な溶媒を用いて行うことが望ましい。 反応に用いる還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナト
リウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ホウ素リチウム、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニ
ウム等を用いることができ、特に水素化ホウ素ナトリウ
ムが好ましい、還元剤の使用量及び反応温度は還元剤の
種類によって異なるが、通常1〜10当量用い、−40
℃から室温で処理する1反応はメタノール、エタノール
、含水メタノール、含水エタノール、含水テトラヒドロ
フラン等の溶媒中で行うことができる。 4−ヒドロキシriIS[アミド誘導体〔刈〕の第一級
水酸基の選択的保護は、β−ラクタム合成の分野で通常
使用されている保護基を適宜選択して用いることができ
る。保護基の導入方法は、例えばティ・ダブリュー・グ
リーン(7,W、Greene)著、′ブロテクティブ
・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Pr
otective Groups in Organi
cSynthesis)”、ワイリイ(Wiley)社
、(1981年);ジエイ・エフ・ダブリュー・マコミ
ー(J、F、IJ、。 McOa+ie)著、′ブロテクテイブ・グループス・
イン・オーガニック・ケミストリー(Protecti
ve Groupsjn Organic Cheil
istry)”、ブレナム プレス(Plenum P
ress)社、(1973年)等に記載されている方法
に準じて行うことができる。 水酸基の保護試薬としては、例えばメトキシメチルクロ
リド、2−メトキシエトキシメチルクロリド、メチルチ
オメチルクロリド、2−クロロテトラヒドロフラン、フ
ェナシルクロリド、フェナシルプロミド、ベンジルクロ
リド、ベンジルプロミド。 4−メトキシベンジルクロリド、4−ニトロペンシルク
ロリド、トリチルクロリド、クロロトリメチルシラン、
tert−ブチルクロロジメチルシラン等のハロゲン化
物2例えばアセチルクロリド、アセチルプロミド等の酸
ハロゲン化物;例えば無水酢酸等の酸無水物;例えばト
リクロロエチルクロロホルマート、ベンジルクロロホル
マート等のハロゲノホルマート;例えばエチルビニルエ
ーテル、2メトキシプロペン、ジヒドロフラン、ジヒド
ロビラン等のビニルエーテル等が挙げられる。 反応は、水酸基の保護試薬としてハロゲン化物、酸ハロ
ゲン化物、酸無水物、ハロゲノホルマート等を用いる場
合、1〜3当量の脱酸剤を用いて適当な溶媒中で行うか
、又は反応溶媒として過剰の塩基、例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルア
ミン、ピリジン等の存在下に行う。保護試薬は1〜2.
5当量用いればよい6 反応を行うにあたっては1例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の溶媒を用いることができる。 反応温度及び反応時間は保護試薬の種類によっても異な
るが、通常−40〜30℃、0,5〜5時間で円滑に進
行する。 又、水酸基の保護試薬としてビニルエーテルを用いる場
合、触媒爪ないし0.5当量のp−トルエンスルホン酸
、塩化水素、臭化水素、硫酸、オキシ塩化リン、三フッ
化ホウ素、三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸、
ピリジニウム p−トルエンスルホナート等の存在下、
1〜1.5当量の保護試薬を用いればよい。 反応温度及び反応時間は保護試薬の種類によって異なる
が1通常0〜60℃、0.5〜2時間で完結する。 反応終了後は生成物〔■〕を単離することなく次の反応
に付すこともできる。 化合物[XIl]を塩基又は縮合剤の存在下に閉環反応
を行うに際しては、適当な溶媒を用いることが望ましい
。 塩!(の存在下における閉環反応は、一般式(■]のr
!i換基R゛が脱離基である場合、例えばリチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属5例えば水素化ナ
トリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物1
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物1例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリ金属炭酸塩;例えばナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウム
エトキシド、カリウム terc−ブトキシド等のアル
カリ金属アルコキシド;例えばブチルリチウム等の有機
金属化合物等の塩基の存在下に行うことができる。 塩基の使用量は化合物[Xll]に対して通常1−1.
2当量用いる。 反応を行うにあたってはアセトン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の有機溶媒中、これらの混合溶媒中、又
はこれらの有機溶媒と水との二層系で行うことができる
。 反応温度及び反応時間は塩基の種類によって異なるが、
通常0−100℃で、0,5〜5時間で円滑に進行する
。 反応を二層系で行う場合、ダブリュー・ビー・ウニバー
(W、P、讐eber)、ジー・ダブリュー・ゴケル(
G、W、Gokel )共著、“フェイズ・トランスフ
ァー・キャタリシス・イン・オーガニック・シンセシス
(Phase  Transfer  Catalys
is  in  OrganicSyn thes i
 s )”、(1977年)〔口伝・西谷共訳“相間移
動触媒”、(化学同人)〕等に記載の相間移動触媒を併
用してもよい。相間移動触媒としては、例えばテトラメ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド、ペンシルトリブチルアンモニウムクロリド、トリ
オクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルア
ンモニウムプロミド、テトラブチルアンモニウム 水素
 スルフェート等を挙げることができる。 縮合剤の存在下における閉環反応は一般式
【■】の置換
基R@が水酸基である場合、1〜2当量のトリフェニル
ホスフィンと1〜2当量のジエチルアゾジカルボキシラ
ートを用いて行うことができる。 反応を行うにあたっては、例えばテトラヒドロフラン、
アセトニトリル、ジオキサン等の有機溶媒中で行うこと
ができる。 反応温度及び反応時間は0〜40℃で0.5〜2時間で
円滑に進行する。 一般式(V)又は
【■】で表される化合物とフッ素化剤
との反応は、適当な溶媒を用いて行うことが望ましい。 フッ素化反応に使用できるフッ素化剤としては、例えば
ジメチルアミノ硫黄 トリフルオリド、ジエチルアミノ
硫黄 トリフルオリド、ピロリジノ硫黄 トリフルオリ
ド等のジアルキルアミノ硫黄トリフルオリド;クロロト
リフルオロエチレン−ジエチルアミン付加体、ヘキサフ
ルオロプロピレン−ジエチルアミン付加体等のフルオロ
アルキルアミン試薬;四フッ化硫黄、四フッ化セレン。 ジフルオロトリフェニルホスホラン、フッ化ナトリウム
、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、
テトラブチルアンモニウム フルオリド等が挙げられる
。フッ素化試薬は、化合物(V)又は〔■〕に対して通
常1〜10当量が用いられる。反応に使用される適当な
溶媒としては、フッ素化反応に悪影響を与えない溶媒、
例えば塩化メチレン、トリクロロフルオロメタン、ジエ
チルエーテル、ジエチレングリニールジメチルエーテル
、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N、N−ジメ
チルホルムアミド又はこれらの混合溶媒が挙げられる。 反応温度は、通常−78〜100℃で行われ、好ましく
は一78〜0℃であり、又、反応にあたっては、適当な
塩基又はクラウンエーテル等の相間移動触媒を添加する
こともできる。適当な塩基としては、例えば炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の無機塩基;トリエチルアミン、ピリジン等の
有機塩基がルトげられる。 又、化合物[Vl又は〔■〕は水酸基を脱離基に変換し
たのち、上記フッ素化反応に付すこともできる。好まし
い脱離基としては、例えばアセトキシ基、ジクロロアセ
トキシ基、トリフルオロアセトキシ基、メタンスルホニ
ルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、
ベンゼンスルホニルオキシ基、p−)ルエンスルホニル
オキシ基等が挙げられる。 化合物(Vl)又は〔■〕のアジド化は、クラウスキュ
ーライン(Klaus KJhlein)等の方法〔ジ
ュスッス・リービッヒス・アンナーレン・デア・ヘミ−
(Justus Liebigs Ann、Chem、
))369−402頁(1974年)に従って行うこと
ができる。即ち、化合物[VI]又は〔■〕を有機溶媒
中、低温で1.2〜1.5当量(化合物
【■]のR4が
水素原子の場合は2.4〜3.0当量)のリチウムジア
ルキルアミドで処理し、生成したリチウムエノラートを
1.5〜3.0当量のトシルアジドで捕捉後、5〜10
当量のクロロトリメチルシランで分解することにより、
3位にアジド基が導入(4位置換基に対してトランス配
位)された化合物(11)、 (■〕又は〔■〕のヒド
ロキシ基が保護された化合物を得ることができる6反応
に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン
、1.2−ジメトキシエタン等が、又、リチウムジアル
キルアミドとしては、例えばリチウムジイソプロピルア
ミド、リチウムジシクロへキシルアミド等が挙げられる
。 化合物[[1)の脱メトキシフェニル反応は1通常適当
な溶媒中、酸化剤を用いて、酸化的脱離反応に付すこと
によって行われる。 反応に用い得る酸化剤としては、例えば硝酸第二セリウ
ムアンモニウム、過硫酸カリウム、オゾン等が挙げられ
る。反応に使用できる溶媒及び反応条件は、酸化剤の種
類によって異なるが、例えば次のような溶媒及び条件を
挙げることができる。 酸化剤として硝酸第二セリウムアンモニウム、過硫酸カ
リウムを用いる場合、例えばアセトニトリル、アセトン
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチル
ホルムアミド、メタノール、エタノール等の有機溶媒と
水との混合溶媒中で行う二とができる。酸化剤の使泪量
は化合物〔rl)に対して通常1〜4当量用いる。反応
温度は一10〜100℃で円滑に進行する。 又、酸化剤として過硫酸カリウム等を用いる場合、例え
ばリン酸緩衝液等を用いて反応を中性付近で行うことも
できる。 酸化剤としてオゾンを用いる場合、例えばベンゼン、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素。 ジエチルエーテル、酢酸エチル、メタノール、エタノー
ル、アセトン、酢酸等の該反応に悪影響を与えない溶媒
中あるいはこれらの混合溶媒中で行うことができる。 反応は化合物[11]に対して通常過剰のオゾンを用い
、反応温度は一50〜50℃で行うことができる。 反応終了後、本反応の中間体であるオシニドを常法によ
り分解する6分解方法としては例えば熱分解2例えば過
酸化水素による酸化分解:例えばジメチルスルフィド、
亜鉛末、トリフェニルホスフィン、チオ硫酸ナトリウム
等による還元分解が挙げられる。 化合物rXIV)をスルホン化して化合物(XVIに導
く反応は、適当なスルホン化剤を用いて、通常、反応に
悪影響を及ぼさない有機溶媒中で行う、適当なスルホン
化剤としては、例えば二酸化硫黄、クロロスルホナート
、クロロトリメチルシリルスルホナート、二酸化硫黄錯
体等が挙げられる。二酸化硫黄と錯体を形成するものと
しては、例えばジオキサン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリ
ン等が挙げられる。 上記反応は1例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、
塩化メチレン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド等の該反応に悪影響を与えない溶媒中あるいはこれら
の混合溶媒中で行うことができる。スルホン化剤は通常
1〜10倍モル用い、反応温度は一78〜80℃で、好
ましくは0〜30℃である。 又、該スルホン化反応は例えばジオキサン、N。 N−ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ルチジン、ピコリン等の存在下、二酸化硫黄又はク
ロロトリメチルシリルスルホナートを作用させて、反応
系内において対応する二酸化硫黄錯体を形成させても実
施することができる。 反応終了後9例えば濃縮、溶媒抽出、再結晶、クロマト
グラフィー等の公知の分離精製手段により化合物[XV
I、その塩又はその溶媒和物が得られる。 化合物[XV)の1位のスルホ基における塩類としては
、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩
;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土
類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルア
ミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン
塩、エタノールアミン塩、ジェタノールアミン塩、トリ
エタノールアミン塩、プロカイン塩等の脂肪族アミン塩
;例えばN、N−ジベンジルエチレンジアミン塩等のア
ラルキルアミン塩;例えばピリジン塩、ピコリン塩、キ
ノリン塩、イソキノリン塩等の複素環芳香族アミン塩;
例えばテトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアン
モニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベン
ジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルア
ンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テ
トラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩が
挙げられる。 又、化合物(XV)の溶媒和物としては1例えば水、メ
タノール、エタノール、プロパツール、エチレングリコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、塩化エチレン、ホルムアミド、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒和物が挙げられる。 本発明の方法によって得られる3−アジド−4−フルオ
ロメチル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸(XV)
又はその塩は、下記反応式に示されるように3−アミノ
−4−フルオロメチル−2−アゼチジノン−1−スルホ
ン酸(XVI)に文献記載の方法により還元することが
でき(特開昭61−53282号公報)、更にアシル化
することにより、優れた抗菌活性を有するモノバクタム
誘導体(特開昭58−208288号、同59−202
81号及び同59−175490号公報)に導くことが
できる。 (X V) (XVI) (xm) (式中、R′はアシル基を示す、) 尚1本発明の中間体は不斉炭素に基づく、各種立体異性
体が存在するが、2−アゼチジノン誘導体については3
,4−トランス配置を意味する。 又、本発明の出発原料である3−ヒドロキシスクシンイ
ミド誘導体[IX]はりんご酸とアニシジンから容易に
合成することができる(参考例1参照)。 上記の如く、本発明化合物は、医薬上、特に抗菌剤とし
て有用な3−アシルアミノ−4−フルオロメチルモノバ
クタム類の合成中間体として有用である。 次に実施例及び参考例を挙げて本発明の詳細な説明する
。 参考例1 (3S)−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニ
ル)スクシンイミド キシレン13mQにL−(−)−りんご酸1.3g(9
,7ミリモル)を加え、加温溶解する。 この溶液にアニシジン1.2g(9,7ミリモル)をキ
シレン6sElに溶かした溶液を加え、1時間煮沸還流
した後、アニシジン0.8g(6,5ミリモル)を追加
し、更に2時間煮沸還流する1反応液を冷却した後、析
出結晶を酢酸エチルで洗浄して、標記化合物2.lOg
(収率98%)を得る。 実施例1 (3S)−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニ
ル)スクシンイミド1.8g(8,37ミリモル)とp
−)ルエンスルホン酸無水物4.1JC(12,5ミリ
モル)を塩化メチレン10mQに溶かす、この溶液に0
℃でピリジン1.32m+(1(16,7ミリモル)を
塩化メチレン6.5ffiΩに溶かした溶液を加え、3
0分間撹拌した後、更にp−トルエンスルホン酸無水物
1.4g(4,29ミリモル)とピリジン0.34m 
Q (4,3ミリモル)を加え、5分間撹拌する。反応
液を飽和重曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機
層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー[IJakogel C−300,酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3)で溶出]に付し、目的物を含む
画分を濃縮し、固化残渣をエーテルで洗浄して、標記化
合物1.80g(収率57.4%)を得る。 MP:142℃ IR(KBr)am−’ :1720.1511NMR
(CDC1,)δ:2.40(38,s)、2.86(
IH,dd、に4.8及び18Hz)、3.20(IH
,dd、J=8及び1811z)、3.75(3H,s
)。 5.37(IH,dd、J=4.8及び8Hz)、6.
88(2H,d、J=911z )+ 7.09(28
、d 、J =911z) 、7.35(2H、d 、
J=7.5Hz ) 。 7.82(211,d、J=7.5Hz)実施例2 (3s)−?(4−メトキシフェニル)−3−(p−h
ルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド1.og【2
.6ミリモル)をメタノール20m Qに溶かす、この
溶液に室温で撹拌しながら水素化ホウ素ナトリウム25
0IIIg(6,6ミリモル)を数回に分は加える0反
応液を15分間fi#1!した後、酢酸0.4m Qを
加える1反応液を5%重曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽
出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムクO
Vトゲラフ 4− (ljakogel G−300,
酢酸エチル−ヘキサン(’1:l)で溶出〕に付し、標
記化合物766mg(収率76%)を得る。 IR(KBr)an−’ :3380,1665,15
41.1508NMR(CDC1,)δ:2.30(3
1,s)、2.76(28,br d)、3.76(3
11,s)、3.76(21+、a)、5.04(18
,m)、6.75(2B、d。 J=9Hz)、7.16(2H,d、J・9H2)、7
.23(2H,d、J=7.5実施例4 Hz)、7.74(2H,d、に7.5Hz)、8.2
9(IH,br s)実施例3 4−ヒドロキシ−3−メタンスルホニルオキシ−N−(
4メトキシフエニル)酪酸アミド1.Og(3,30ミ
リモル)をピリジン10IIlΩに溶かす。この溶液に
室温でトリチルクロリド1.8g(6,46ミリモル)
を加え、50℃で2時間撹拌する。過剰のピリジンを減
圧上留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[Wakogel C−300,酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:3)で溶出]に付し、標記化合物1.39g(
収率77%)を得る。 IR(KBr)crn−’ :3300,1650.1
505NMR(CDCI 、 )δ2.70(211,
m)、2.93(31(、s)、3.32(1)1゜、
dd、J=5.6及び10Ilz)、3.50(IH,
dd、J=4.4及び1011z)、5.15(IH,
m)、6.78(2H,d、J=8Hz)、7.00−
7.70(1711,m)、7.88(lfLbr 5
)(3S)−4−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェ
ニル)−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)酪酸ア
ミド4.1g(10,8ミリモル)をピリジン41m 
Qに溶かす。この溶液に室温でトリチルクロリド6.0
g(21,5ミリモル)を加え、50℃で5時間撹拌す
る。減圧下にピリジンを留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー[Wakogel G−300、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で溶出]に付し、標記
化合物6.6g(収率98%)を得る。 IR(KBr)an−’ :3300,1650.15
02NMR(CDCI、 )δ:2.32(3B、s)
、2.70(2H,br d)、3.32(211、m
)、3.73(311、s )、5.05(Itl 、
+l])、6.76(2H、d 。 J−8Hz)、7.00−7.60(19H,+n) 
、7.73(2H,d、J・811z)。 7.63(IH,br s) 実施例5 (3S)−N−(4−メトキシフェニル)−4−(1−
メトキシ−1−メチルエトキシ)メチル−3−(p−h
ルエンスルホ実施例6 (3S)−4−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニ
ル)−3(p−トルエンスルホニルオキシ)酪酸アミド
2.Og(5,28ミリモル)及び2−メトキシプロペ
ン4.8mQ(5,28ミリモル)を塩化メチレン25
1uQに溶かすにの溶液に0℃でオキシ塩化リン1μα
を加え、30分間撹拌した後、トリエチルアミン10μ
αを加え、減圧上反応溶媒及び過剰の試薬を留去する。 得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
[Wakogel C−300,酢酸エチル−ヘキサン
(1:3)で溶出]に付し、標記化合物2.25g(収
率94%)を得る。 NMR(CDCI、)δ:1.22(6H,s)、2.
36(3H,s)、2.75(21(、d。 J=6Hz) 、3.10(38,s)、3.56(2
H,d、J=4Hz)、3.76(3B、s)、5.0
3(LH,m)、6.80(2H,d、J=9Hz)、
?、20(2H,d、J=9Hz)、7.30(2H,
d、J=9Hz)、7.76(28,d。 J=91iz)、8.02(IH,br 5)(3S)
−4−ヒドロキシート(4−メトキシフェニル)−3−
(p−トルエンスルホニルオキシ)酪酸アミド2.Og
(5,28ミリモル)を塩化メチレン40m Qに溶か
す。 この溶液にジヒドロビラン0.55m Q (6,35
ミリモル)及びピリジニウム p−トルエンスルホナー
ト0.25g(1,05ミリモル)を加え、室温で1時
間撹拌する。 反応C夜を飽和重曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去する。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(W
akogel C−300、酢酸エチル−ヘキサン(1
:3)で溶出〕に付し、標記化合物2.08g(収率8
5%)の油状物を得る。 NMR(CDCI、 )δ:1.30−1.80(6H
,m)、2.35(3H,s)、2.78(211、d
 、J=611z)、 3.30−4. to(4tl
 、 m ) 、 3.78(3H、s )。 4.53(IH,br  s)、5.12(IH,br
  t)、6.80(28,d、J’811z) 、7
.22(211、d 、J・8tlz )、7.33(
2H、d 、J=811z ) 。 7.78(2H,d、J=8Hz)、8.30(IH,
br s)実施例7 3.54(21(、d、J=7.21(z)、3.75
(2tl、br d)、3.80(31(。 s)、4.65(IH,q、J=4.8Hz)、5.0
8(IH,m)、6.82(2H。 d、J=9Hz>、7.24(2H,d、J=9Hz)
 、7.32(21I、d、J=911z)、7.78
(2H,d、J=911z)、7.93(IH,br 
s)2ま上 (3S)−4−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニ
ル)−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)酪酸アミ
ド2.Og(5,28ミリモル)を塩化メチレン40m
 Qに溶かす。 この溶液にエチルビニルエーテル0.72m Q (7
,91ミリモル)及びピリジニウム P−トルエンスル
ホナ−ト0.63g(2,64ミリモル)を加え、室温
で30分間撹拌する。反応液を飽和重曹水に注ぎ、塩化
メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、fj、
圧下溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ=(lJakogel C−300、
酢酸エチル−ヘキサン(1°3)で溶出)に付し、標記
化合物2.37g(収率100%)の油状物を得る。 HR(CDCL )δ:1.14(3H,t、J=7.
211z)、1.22(311,d、J=4.811z
)、2.38(38,s)、2.76(211,d、J
=6.4Hz)。 実施例8 (3S)−4−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニ
ル)−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)酪酸アミ
ド2.Og(5,28ミリモル)とイミダゾール1.0
2g(15,8ミリモル)をN、N−ジメチルホルムア
ミド20m Qに溶かす。 この溶液に室温でtert−ブチルクロロジメチルシラ
ン1.14g(7,91ミリモル)を加え、2時間撹拌
する。反応液に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で
洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
上溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[Wakogel C−300、50
g、酢酸エチル−ヘキサン(I“4)で溶出)に付し、
標記化合物2.67g(収率100%)の油状物を得る
。 NMR(CDCI、 )δニー0.06(68,s)、
0.76(9)1.s)、2.26(38゜s)、2.
63(2H,br d)、3.73(2H,br s)
、4.83(IH。 br t)、6.72(211,d、J=9Hz)、7
.13(2H,d、J=9Hz)。 7.20(28,d、J=9Hz)、7.62(2H,
d、J=9Hz)、7.70(18,br s) 実施例9 (3S)−3,4−ジヒドロキシ−N−(4−メトキシ
フェニル)酪酸アミド1.3g(5,78ミリモル)を
ピリジン13mQに溶かす、この溶液にトリチルクロリ
ド2.4g(8,62ミリモル)を加え、60℃で5時
間撹拌する。 過剰のピリジンを減圧上留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーrWakogel C−300,
酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出〕に付し、標記
化合物2.30g(収率85%)を得る。 IR(KBr)cm−’ :3300.1645.15
03NMR(CDCI、 )δ:2.50(2H,br
 d、J=5Hz)、3.20(2H,brd、J=5
Hz)、3.76(3H,s)、4.20(18,a+
)、6.82(28,d。 J=8Hz)、7.10−7.70(17H,m)、8
.16(IH,br s)実施例10 50%油性水素化ナトリウム147mg(3,06ミリ
モル、ヘキサンで洗浄して用いる)を塩化メチレン24
m QとN、N−ジメチルホルムアミド6mGの混液に
懸濁し、室温で撹拌しなから3−メタンスルホニルオキ
シ−N−(4−メトキシフェニル)−4−)リチルオキ
シ酪酸アミド1.39g(2,55ミリモル)を塩化メ
チレン20IIQとN、N−ジメチルホルムアミド5I
IIQの混液に溶かした溶液を2.5時間で滴下する。 反応液を直ちに飽和炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、塩化
メチレンで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧上留去し、結晶残渣をジエチルエーテ
ルで洗浄して、標記化合物411■を得る。 更に濾液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマドグラ
フ4−[Wakogel C−300,5g、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3)で溶出]に付し、2次晶70m
gを得る。総収量481mg(収率42%)。 実施例11 50%油性水素化ナトリウム35+ng(0,73ミリ
モル、ヘキサンで洗浄して用いる)を含むN、N−ジメ
チルホルムアミド1.4IQと塩化メチレン5.8Il
+Qの混液に、室温で撹拌しながら(3S)−N−(4
−メトキシフェニル)−3−(p−トルエンスルホニル
オキシ)−4−トリチルオキシ酪酸アミド450mg(
0,73ミリモル)を含むN、N−ジメチルホルムアミ
ド1.4mflと塩化メチレン5.8m Qの溶液を3
0分間で滴下する0反応液に酢酸0.5m Qを加えた
後、飽和重曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。抽出
液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去す
る。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[lJakogelC−300,酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:3)で溶出]に付し、標記化合物166■(収
率51%)を得る。 NP:125−126℃(再結晶溶媒;メタノール)I
R(KBr)ail : 1738,1505NMR(
CDC1,)δ:3.0O(2H,a+) 、3.36
(IH,dd、J=4.4及び10.5Hz)、3.5
9(IH,dd、J=3.6及びlo、5Hz)、3.
80(3H,s)、4.12(IH,m)、6.86(
2H,d、J:9Hz)、7.10−7.70(17H
,m) 実施例11と同様の方法で相当する3−(p−トルエン
スルホニルオキシ>m酸アミド誘導体を環化し実施例1
2〜15の化合物を製造した。 実施例12 NMR(CDCI、 )δ:1.31(6H,S)、2
.80(ill、dd、J=2.8及び14Hz)、3
.02(38,s)、3.14(IH,dd、J=4.
8及び14Hz)、3.75(2H,m)、3.80(
3H,s)、4.20(IH,m)。 6.88(2H,d、J=9+1z)、7.43(2H
,d、J=9Hz)実施例13 (4R)−1−(4−メトキシフェニル)−4−(テト
ラヒトNMR(CDCI、 )δ:1.30−1.9G
(6H,m)、2.70−3.30(2H,m)。 3.40−3.80(2H,m)、3.76(3H,S
)、3.80−4.10(2H。 m)、4.56(IH,m)、4.24(IH,m) 
、6.86(2H,d、J=9Hz)、7.43(2)
(、d、J=9Hz)チル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)−2−アゼチジノンNMR(CDCI、 )δニ
ー0.16(3H,s)、−0,11(3H,s)、0
.77(9H。 s)、2.85(2H,dd、に2.8及び15Hz)
、3.01(IH,dd。 J=5.2及び15Hz) 、3.70(3H,s)、
3.84(2H,m)。 4.08(IH,m)、6.80(211,d、J:9
Hz)、7.32(2H,d、J:9Hz) 実施例14 実施例16 NMR(CDCI、 )δ:1.06(1,5H,t、
J=7.2Hz)、1.10(1,5H。 t、J=7.2Hz)、1.23(1,5H,d、J=
4.4)1z)、1.25(1,5H,d、J=4.4
Hz)、2.80−3.10(2H,m)、3.10−
3.70(2H,m)、3.78(3H,s)、3.6
0−4.00(2H,11)、4.18(IH,a+)
、4.63(0,5)1.q、J=4.4Hz) 、4
.65(0,5H,q。 J=4.4Hz)、6.83(211、d、、I’9H
z)、7.35(2B、d 、J=9Hz ) 実施例15 (4R)−1−(4−メトキシフェニル)−4−トリチ
ルオキシメチル−2−アゼチジノン6.0g(13,4
ミリモル)をテトラヒドロフラン300m mに溶かす
。この溶液に一78℃で撹拌しながら0.32M  リ
チウム ジイソプロピルアミド テトラヒドロフラン溶
液50.3m Q(16ミリモル)を2分間で、次にp
−トルエンスルホニルアジド3.94g(20ミリモル
)をテトラヒドロフラン31mΩに溶かした溶液を5分
間で加え、同温度で20分間撹拌する0反応液にクロロ
トリメチルシラン5.Om Q (39,6ミリモル)
を加え、室温で30分間撹拌する。反応液を飽和重曹水
に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧上留去する。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wakog
elC−300,’200g、酢酸エチルーヘキサン(
l:8及びl:5)で溶出〕に付し、標記化合物4.7
0g(収率71.6%)及び原料化合物(回収率26.
7%)を得る。 IR(KBr)off : 2120,1755.15
1ONMR(CDCI、 )δ:3.42(LH,dd
、J=2及び10Hz)、3.64(1B。 dd、J=3及び1OHz)、3.80(3H,s)、
4.05(1B、br s)。 4.73(IH,br s)、6.85(2H,d、J
=9Hz)、7.10−7.60(17fl、m) 実施例16と同様の方法で相当するアゼチジノン誘導体
をアジド化し実施例17〜20の化合物を製造した。 NMR(CDCI、 )δ:1.26(38,s)、1
.34(3H,s)、2.98(3H。 s ) 、3 、80(3)1 ls ) 、3.8(
2H1m) * 4.10(IH、,11) 、4.7
0(IH+ d 。 J=211z)、6.90(211,d、J=9Hz)
、7.36(211,d、J=9Hz)実施例18 ジノン NMR(CDCI、 )δ:1.30−1.90(61
,m) 、3.30−3.80(2H,m)。 3.80(3H,s)、4,00−4.30(3H,a
+)、4.70(IH,a+)。 4.72(IH,s)、6.92(2H,d、J=9H
z)、7.37(2B、d、J=911z) 実施例19 実施例17 チジノン NMR(CDCI、 )δ:1.03(1,5H,t、
J=6.4Hz)、1.06(1,5H。 t、J=6.411z)、1.25(1,5H,t、J
=5.2Hz)、1.28(1,5H,d、J:5.2
Hz)、3.20−3.60(28,a+) 、3.8
0C38,s)。 3.92(211,s)、4.08(LH,m)、4.
70(2H,m)、6.92(2■。 d、J=9Hz)、7.38(2H,d、J=9)1z
)実施例20 アゼチジノン NMR(CDC1,)δニー0.13(3H,s)、−
0,03(3H,s)、0.85(9H。 s)、3.80(3H,s)、4.00(2H,br 
s)、4.03(i)I、m)。 4.70(IH,s)、7.90(28,d、J=91
1z)、7.33(2H,d、J:9Hz ) 実施例21 化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、ti!縮する。得られた残渣をシリカゲルカラ、
ムクロマトグラフィ−(IJakogel C−300
,50g、酢酸エチル−ヘキサン(l:5及びl:1)
で溶出)に付し、標記化合物2.62g(収率96%)
を得る。 IR(KBr)cffl : 3430,2110,1
740.151ONMR(CDC1,−D?l5O−d
、 )δ:3,78(3H,s)、3.95(3H,m
)。 4 、78(l H、br s ) 、4 、90(t
n 、II ) 、6 、85(28td −J=9H
z)、7.34(2E1.、d、J:9■L)実施例2
2 (3S、4R)−3−アジド−1−(4−メトキシフェ
ニル)−4−トリチルオキシメチル−2−アゼチジノン
5.37g(11,0ミリモル)を塩化メチレン1lI
IQに溶かす。 この溶液に室温でメタノール100IIIQ及びp−ト
ルエンスルホン酸−水和物2.3g(12,1ミリモル
)を加え、6時間撹拌する。反応液を5%重重水水注ぎ
、塩(3S、4R)−3−アジド−4−(1−メトキシ
−1−メチルエトキシ)メチル−1−(4−メトキシフ
ェニル)−2−アゼチジノン1.26g(3,94ミリ
モル)をテトラヒドロフラン、酢酸及び水の混合溶媒(
5:2:2)6mQに溶かし、室温で1時間撹拌する0
反応液を5%重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水
硫酸ナトリウムで弦燥、減圧下溶媒を留去する。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wak
ogelC−300,酢酸エチル−ヘキサン(1:1)
で溶出]に付し、標記化合物910mg(収率93%)
を得る。 氷晶のIR,NMRデータは実施例21のそれらと全く
一致した。 氷晶のTRおよびNMRデータは実施例21のそれらに
全く一致した。 実施例24 実施例23 (3S、4R)−3−アジド−1−(4−メトキシフェ
ニル)−4−(テトラヒドロピラニルオキシ)メチル−
2−アゼチジノン1.o7g(3,22ミリモル)をメ
タノール101112に溶かす。この溶液にp−トルエ
ンスルホン酸−水和物0.61.g(3,21ミリモル
)を加え、室温で30分間撹拌する6反応液を飽和重曹
水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧上溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー【すako、gel G−
300、酢酸エチル−ヘキサン(1:I)で溶出〕に付
し、標記化合物735mg(収率92%)を得る。 (3S、4R)−3−アジド−4−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)−1−(4−メトキシフ
ェニル)−2アゼチジノン0.95g(2,62ミリモ
ル)をLM  テトラブチルアンモニウム フルオリド
 テトラヒドロフラン溶液2mQに溶かし、室温で30
分間放置する。反応液を減圧上濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(tJakoge
l C−300,50g、酢酸エチル−ヘキサン(1:
l)で溶出〕に付し、標記化合物371 mg (収率
57%)を得る。 氷晶のIRおよびNMRデータは実施例21のそれらに
全く一致した。 実施例25 (4R)−=1−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキ
シフェニル)−2−アゼチジノン (4R)−1−(4−メトキシフェニル)−4−トリチ
ルオキシメチル−2−アゼチジノンを実施例21と同様
の方法により脱トリチル化し標記化合物を製造した。 IP:119.5−120.5℃(再結晶溶媒:酢酸エ
チル)20゜ [α]D、+120.3’ (c 1.0.C)IcI
、)元素分析値C,、)I、 、 NO。 計算値(%):C,63,76;H,6,32;N、6
.76実測値(%):C,63,66;H,6,29;
N、6.62IR(KBr)an−’ :3350.1
725 、1700.1635NMR(CDCI、 −
DMSO−d、 )δ:2.95(2H,o)、3.7
4(3H,s)。 3.80(2H,o+)、4.22(18,m)、4.
80(LH,t、J=5Hz)。 6.84(2H,d、J=9Hz)、7.36(2B、
d、J:9Hz)実施例26 (4R)−4−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ
フェニル)−2−アゼチジノン1.og(4,83ミリ
モル)を塩化メチレン50m Qに溶かす。この溶液に
一78℃でジエチルアミノ硫黄 トリフルオリド1.7
6m Q (14,5ミリモル)を加え、15分間撹拌
する。反応液を室温で12時間撹拌した後、5%重曹水
に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (lJakogel C−300,
150g、酢酸エチル−ヘキサン(l:1及びl:3)
で溶出〕に付す。目的物を含む画分を621し、残渣を
ジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物707mg(
収率70%)を得る。 尚、原料化合物170mg(回収串17%)を回収する
。 にP:123℃(再結晶溶媒、四塩化炭素)元素分析値
C,、H,、NFO。 計算値(%):C,63,15;tl、5.78;N、
6.69実甜値(%):C,63,17;)1,5.7
9;N、6.64IR(KBr)cffl : 174
2,1512N?lI?(CDCI、 )δ:2.88
<IH,dd、J=2.6及び14.8)1z)。 3.16(IN、dd、J=5.2及び14.8)12
)、3.73(3+1.S)。 4.00−4.50(II(、ffi 、Jll−F=
1411z )、4.58(lH、ddd 、J=4.
8,10.8及び46.8Hz)、4.80(l)I 
、ddd 、J=3.2 。 10.8及び46.8Hz)、6.58(2H,d、J
−911z)、7.32(2H。 d、J=9Hz) 実施例27 (4R)−4−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ
フェニル)−2−アゼチジノン207mg(1,0ミリ
モル)をテトラヒドロフラン10iΩに溶かす、この溶
液に一78℃で撹拌しながら0.32M  リチウム 
ジイソプロピルアミド テトラヒドロフラン溶液7.5
m Q (2,4ミリモル)を30秒間で加える。3分
後、p−トルエンスルホニルアジド0.47m Q (
3,0ミリモル)をテトラヒドロフラン2IIIQに溶
かした溶液を30秒間で加える。反応液を30分間撹拌
した後、クロロトリメチルシラン1.14mff (9
,0ミリモル)を加え、次に室温まで昇温する。反応液
を飽和重曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去する
。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(Illakogel C−300、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:l)で溶出)に付し、標記化合物180■(
収率72%)及び粗製の原料化合物83mg(回収率4
0%)を得る。 NMR(CDCI、 )δ:3.75(3H,s)、3
.98(2H,br s)、3.98(IH,m)、4
.70(IH,br s)、6.82(2H,d、J=
9■zL7.28(2H,d、J=9Hz) 実施例28 (4R)−4−フルオロメチル−1−(4−メトキシフ
ェニル)−2−アゼチジノン673mg(3,22ミリ
モル)をテトラヒドロフラン3軸Qに溶かす。この溶液
に一78℃で撹拌しながら0.32M  リチウム ジ
イソプロピルアミド テトラヒドロフラン溶液12. 
Is Q (3,87ミリモル)を1分間で加える62
分後、p−トルエンスルホニルアジド0.72m Q 
(4,60ミリモル)をテトラヒドロフラン4.28m
 Qに溶かした溶液を滴下し、30分間撹拌する1反応
液にクロロトリメチルシラン1.7m Q (16ミリ
モル)を加え、室温で1時間撹拌する。反応液を飽和重
曹水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去する。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wak
ogelC−300、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)
で溶出】に付し、標記化合物753mg(収率93%)
を得る。 MPニア6−76.5℃(再結晶溶媒;酢酸エチル−ヘ
キサン)(α)20ニー177.8°(c 1.0.C
HCl、)元素分析値C,、H,、N4FO。 計算値(%):C,52,79;H,4,43;N、2
2.39実測値(%):C,52,72;H,4,32
;N、22.111R(KBr)an−’ :2120
,1760.151ONMR(CDCI、 )δ:3.
74(311,s)、4.20(IH,br d、J:
24Hz)。 4.66(IH,d、J=2.4Hz)、4.75(2
H,br d、J=45Hz)。 6.85(2H,d、J=9Hz)、7.29(2H,
d、J=9Hz)実施例29 (3S、4R)−3−アジド−4−ヒドロキシメチル−
1−(4−メトキシフェニル)−2−アゼチジノン2.
62g(10,6ミリモル)を塩化メチレン131II
IQに溶かす。この溶液に一78℃でジエチルアミノ硫
黄 トリフルオリド3.86m Q (31,6ミリモ
ル)を2分間で加える。反応液を同温度で15分間、次
に室温で3時間撹拌した後、5%重曹水に注ぎ、塩化メ
チレンで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(lJakogel C−300,150
g、酢酸エチル−ヘキサン(1:6及びl:3)で溶出
〕に付し、目的物を含む両分を濃縮し、標記化合物1.
81g(収率68.3%)及び原料化合物0.93g(
回収率35.3%)を得る。 MP+7ロー76.5℃(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘ
キサン)Cα)20ニー177.8°(c 1.0.C
lC1,)元素分析値C,,II、、N、FO。 計算値(%):C,52,79;H,4,43;N、2
2.39実測値(%IC,52,72;H,C32;N
、22.111R(KBr)cffl :2120.1
760.1510N?IR(CDC1,)δ:3.74
(3H,s)、4.20(LH,br d、J:24H
z)。 4.66(IH,d、J=2.4Hz)、4.75(2
H,br d、J=45Hz)。 6.85(2H,d、J=9Hz) 、7.29(2B
、d、J−9Hz)実施例30 (3S、4R)−3−アジド−4−フルオロメチル−2
−アゼチジノン (3S、4R)−3−アジド−4−フルオロメチル−1
−(4−メトキシフェニル)−2−アゼチジノン545
mg(2,18ミリモル)をアセトニトリル15mfl
に溶かす、この溶液に一1O〜−20℃で硝酸第二セリ
ウムアンモニウム3.60g(6,57ミリモル)を水
22゜5IIQに溶かした溶液を3分間で滴下する0反
応液を20分間撹拌した後、水loomΩを加え、酢酸
エチル(10011Q X 3 )で抽出、10%亜硫
酸ナトリウム水溶液50ts (lで3回、5%炭酸ナ
トリウム水溶液50m Q及び飽和食塩水50IIQで
順次洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクOVト
ゲラフイー(Wakogel G−300,50g、酢
酸エチル−ヘキサン(1:l)で溶出〕に付し、標記化
合物28511g(収率91%)を得る。 Cα120ニー225.3’ (c 1.0.MeOH
)IR(KBr)crn−’ +3280.2100.
1760.126ON?I+?(CDC1,)δ’ 3
−80(l H、a 、JH−F=181(z ) 1
4−53(l H。 br s)、4.60(2H,m、JH−F=45Hz
)、7.00(IH,br s)実施例31 ム塩 (3S、4R)−3−アジド−4−フルオロメチル−2
−アゼチジノン726mg(5,04ミリモル)をN、
N−ジメチルホルムアミド1mQに溶かす。この溶液に
三酸化硫黄ピリジン錯体4.07(25,1ミリモル)
を加え、室温で24時間撹拌する。減圧下に反応溶媒を
留去した後、残渣を0.5Mリン酸二水素カリウム水溶
液100m Qに溶かし、塩化メチレン1OOIIIQ
で2回洗浄する。水層に硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム1.7g(5,01ミリモル)を加え、塩化メチレ
ンLoom Qで2回抽出する6有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去する。得られた残渣
をシリ、カゲル力ラムクロマトグラフィー〔臀akog
el C−300,25g、  5%メタノール−塩化
メチレンで溶出)に付し、標記化合物1.69g(収率
72%)の油状物を得る。 [ct ]20ニー82.2°(c O,38,MeO
H)IR(KBr)an−’ :3480,2950,
2860,2100,1770.167ONMR(DM
SO−d、 )δ:0.92(12H,t、J=5Hz
) 、1.29(8H。 l11)、1.55(8)1.m)、3.15(8H,
m)、3.78(2H,m)、4.59(II、m)、
4.83(1)1.d、J=2Hz)発明の効果 本発明により、医薬上有用な3−アシルアミノモノバク
タム類の合成中間体として有用な4−フルオロメチルア
ゼチジノン誘導体が製造され、その工業的価値は大きい
。 特許出願人  萬有製薬株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1は水素原子又はスルホ基を示す。)で表
    されるアゼチジノン誘導体又はその塩。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 で表される化合物を脱4−メトキシフェニル化して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 で表される化合物とし、更に必要に応じて該化合物にス
    ルホン化剤を反応させることを特徴とする第1請求項記
    載の化合物の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (式中、R^2は水素原子又はアジド基を、R^3はフ
    ッ素原子、水酸基又は保護された水酸基を示す。 但し、R^2がアジド基、R^3が水酸基である組合せ
    を除く。)で表される化合物。
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 で表される化合物にフッ素化剤を反応させるか、又は水
    酸基を脱離基に変換したのち、フッ素化剤を反応させ、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VI〕 で表される化合物とし、次にアジド化することを特徴と
    する第3請求項記載のR^2がアジド基、R^3がフッ
    素原子である化合物の製造法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VII〕 (式中、R^4は水素原子又は水酸基の保護基を示す。 )で表される化合物をアジド化し、ついで必要に応じて
    脱保護して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VIII〕 で表される化合物を製造し、次に該化合物にフッ素化剤
    を反応させるか、又は水酸基を脱離基に変換したのちフ
    ッ素化剤を反応させることを特徴とする第3請求項記載
    のR^■がアジド基、R^■がフッ素原子である化合物
    の製造法。
  6. (6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IX〕 で表される化合物に要すれば酸無水物又は酸ハロゲン化
    物を反応させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔X〕 (式中、R^■は水酸基又は脱離基を示す。)で表され
    る化合物とし、次に該化合物を位置選択的に還元して、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔X I 〕 (式中、R^■は前記の意味を有する。)で表される化
    合物に導き、次いで該化合物に水酸基の保護試薬を反応
    させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XII〕 (式中、R^■は水酸基の保護基を示し、R^■は前記
    の意味を有する。)で表される化合物とし、該化合物に
    塩基又は縮合剤を作用させ、更に必要に応じて脱保護を
    行うことを特徴とする、一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼〔VII〕 (式中、R^4は水素原子又は水酸基の保護基を示す。 )で表される、第3請求項記載のR^2が水素原子、R
    ^3が水酸基又は保護された水酸基である化合物の製造
    法。
JP63261219A 1988-10-17 1988-10-17 アゼチジノン誘導体及びその製造法 Pending JPH02108664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261219A JPH02108664A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 アゼチジノン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261219A JPH02108664A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 アゼチジノン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108664A true JPH02108664A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17358797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261219A Pending JPH02108664A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 アゼチジノン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334328A (en) * 1991-06-19 1994-08-02 Hoechst Aktiengesellschaft Chiral azetidinone derivatives, and their use as dopes in liquid-crystal mixtures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601162A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 3―アジド―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸誘導体の製造法
JPS60214771A (ja) * 1983-06-17 1985-10-28 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド 4−〔〔(アミドメチル)オキシ〕メチル〕−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸塩類
JPS6153282A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Banyu Pharmaceut Co Ltd 単環β−ラクタム誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601162A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 3―アジド―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸誘導体の製造法
JPS60214771A (ja) * 1983-06-17 1985-10-28 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド 4−〔〔(アミドメチル)オキシ〕メチル〕−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸塩類
JPS6153282A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Banyu Pharmaceut Co Ltd 単環β−ラクタム誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334328A (en) * 1991-06-19 1994-08-02 Hoechst Aktiengesellschaft Chiral azetidinone derivatives, and their use as dopes in liquid-crystal mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561227A (en) Process for the stereospecific synthesis of azetidinones
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
GB2128986A (en) Derivatives of 6 b-hydroxalkylpenicillanic acids as b-lactamase inhibitors
JPH1087666A (ja) デュオカルマイシンsa及びその誘導体の製造中間体と製造方法
JPH02108664A (ja) アゼチジノン誘導体及びその製造法
JPH07267931A (ja) スルホンアミド誘導体の製造方法
JPS59170090A (ja) インド−ル誘導体
JPH06100532A (ja) 3−置換−2−アゼチジノンの製造方法
JPS60104061A (ja) ピロリジン誘導体の製法
JP3020040B2 (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JPS62181284A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
FR2758326A1 (fr) Derives de pyridone, leur prepaparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
HU211101B (en) Process for preparing 1-[/2s/-methyl-3-mercapto-propionyl]-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
JP3224584B2 (ja) 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体
JPH04117383A (ja) 2―アルコキシカルボニル―2―メチル―1―オキソ―1,2,3,6,7,8―ヘキサヒドロ―ベンゾ〔1,2―b;4,3―b´〕ジピロール誘導体
JP2716034B2 (ja) チアゾリジンジオン誘導体の中間体
JP2978491B2 (ja) 7―アミノ―5―置換―5―アザスピロ[2.4]ヘプタン誘導体
JPH0812670A (ja) 新規なピロリジン誘導体
HU208954B (en) Process for producing 1-(3-mercapto-(2s)-methyl-1-oxo-propyl)-l-prolyn
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0217550B2 (ja)
JPH0859618A (ja) 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物およびその製造法