JPH02108605A - 結晶性を抑制された農薬固形製剤 - Google Patents

結晶性を抑制された農薬固形製剤

Info

Publication number
JPH02108605A
JPH02108605A JP26131988A JP26131988A JPH02108605A JP H02108605 A JPH02108605 A JP H02108605A JP 26131988 A JP26131988 A JP 26131988A JP 26131988 A JP26131988 A JP 26131988A JP H02108605 A JPH02108605 A JP H02108605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
agricultural chemical
oxide
solid formulation
butylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26131988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toyama
明 遠山
Makoto Yoshino
誠 吉野
Chuichi Watabe
渡部 忠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26131988A priority Critical patent/JPH02108605A/ja
Publication of JPH02108605A publication Critical patent/JPH02108605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規な、結晶性を抑制された農薬の固形製剤に
関するものであり、更に詳しくは、0〜50℃付近に融
点を有する農薬を長期にわたって結晶性を抑制された固
型製剤として製造する技術に関するものである。
〈従来技術及び問題点〉 農薬は実用に当っては、−82に、粉剤1粒剤、水利剤
、乳剤、液剤、流動剤等に製剤化されて、登録され又、
使用される。この内、粉剤、粒剤、水和剤等は固型鉱物
担体を含有する固型製剤として重要であり、又生産量も
多量にのぼっている。これら固型製剤は実使用の際には
そのまま圃場で散布施用される(粉剤・粒剤)か、又は
水に希釈され。
散布液として施用される(水和剤)ものである、これら
固型製剤を製造するに際して、融点が60℃以上である
固体農薬は数ミクロン以下程度に粉砕し、微粉末鉱物担
体(クレー、タルク、カオリン。
珪藻土1合成シリケート等)を混合し、粉剤の場合には
更に、分解防止剤、吐粉性改良剤等を、又、水和剤の場
合には更に分解防止剤、水和・分散剤として界面活性剤
や水溶性高分子等を混合する。
又、更に粒剤の場合には、結合剤及び崩壊・拡展剤とし
て水溶性高分子や界面活性剤等と混合し。
加水して混和した後、造粒(押し出し造粒、造粒吸着、
破砕造粒、表面被覆等)して製造される。
融点がO℃程度以下の通常液状である農薬の場合には粉
剤では、液状農薬を上記微粉末鉱物担体に吸着させ、更
に補助剤を加用して混合する。水和剤の場合には、一般
に合成シリケートに吸着させた後、上記微粉末鉱物担体
に希釈し、更に補助剤を添加混合する。又1粒剤の場合
には固体農薬同様に造粒することができる。
このようにして製造された固型製剤は、一般に一り℃〜
−1O℃から40℃又は50℃での長期保存、又はこの
温度域での変温保存中に、製剤物性が劣化しないことが
必要である。
長期保存中1例えば、粉剤では粒子の固結、凝集。
吐粉性低下が、水和剤では粒子の固結、凝集(ケーキン
グ)と水和性・懸垂性の低下、又、粒剤では粒子の固結
・凝集と水中での崩壊・拡展性の低下、農薬の溶出・拡
散性能劣化が生じないよう、微粉末鉱物担体の選択、界
面活性剤や水溶性高分子の選択と配合、その他溶剤や無
機塩類、添加物の選択に多大の努力が払われてきた。も
しも、これら固型製剤の上達した物性の著しい変化(劣
化)がある場合には、均一な散布液、が調整できず、又
散布施用に於ては散布に支障をきたしたり、均一な散布
が不可能となり、更に薬害の発生や薬効の低下等を生ず
る場合が予想される。
しかしながら、0〜50℃付近に融点を有する農薬を固
型製剤とする場合には、製剤の保存中農薬が固体となっ
たり又液体となったりするため、上記固型製剤の物性に
著しく変化を与えるばかりでなく、特に融点前後の保存
温度がくり返し変温する場合には、製剤物性の著しい劣
化をともなう場合が従来数多く認められてきた。即ち、
粉剤の場合には粒子の固結(ケーキング)と吐粉性能低
下。
水和剤の場合には粒子の固結(ケーキング)、水和性能
劣化、懸垂率低下、及び粒剤の場合には粒子の凝集と固
着、水中での崩壊不良、拡展不良又は拡展の不均一化、
農薬の水中への拡散性、溶出性の劣化等が生ずる。
二のような0〜50℃付近に融点を有する農薬の固型製
剤の、長期保存中に生ずる好ましくない物性劣化をさけ
るため、農薬の固型製剤中の結晶性を防止し、又結晶成
長を抑制する方法として農薬を液状又は非結晶の状態に
保存する添加剤を使用する技術が従来より開発されてき
た。
特公昭52−38094号公報には、石油の分解・精製
留分(140℃〜280℃)の2量化反応物(沸点30
0〜380℃)を予め、融点以上に加温、溶解した農薬
と混合して固型製剤とする技術が開示されており、これ
は主として、スチレン、メチルスチレン、及びインデン
等の2量化反応物を使用している。
特開昭62−29501号公報には石油の分解・精製留
分であるトルエン、キシレン及びC1留分の反応生成物
、又特開昭62−29502号公報には、アルキルナフ
タリンやアルキルジフェニル類の使用技術が記載されて
いる。
これら特許はいずれも主として芳香環を2〜3ケ含有す
る疎水性オリゴマー型溶剤を使用する技術であって、!
Il薬をその融点以上に加温して、溶解し、これに上記
疎水性オリゴマー型溶剤を予め混合したうえで更に鉱物
質担体、界面活性剤を加えて固型製剤とし、保存中に生
ずる農薬の結晶析出又は結晶成長を抑制又は遅延させよ
うとするものである。
しかしながら、これら特許記載の化合物は芳香環2〜3
ケを含有する疎水性オリゴマー型溶剤であって、本来こ
れら溶剤には農薬は不充分な溶解度しか示さず、農薬を
その融点以上に加温して溶解したところに、これら溶剤
を混合して液体としているものであって農薬の融点以下
の温度では、農薬は過飽和状態にあり、経時と共に農薬
の結晶性や結晶成長が早かれ遅かれ生ずるものであって
、従って、固型製剤の長期低温保存(常温〜−10°C
)に於てその結晶防止効果が不充分な場合が多く認めら
れてきた。そのため、これらオリゴマー型溶剤を相当多
量に固型製剤中に使用するとか、又農薬の含有率を減少
させるとか、又凝固点降下剤を併用するとかの工夫もな
されてきたが、それにもかかわらず、O〜50’C付近
に融点を有する固型製剤の長期低温保存中の結晶性を効
果的に抑制することができず、実用的見地から更に改良
された技術が求められてきた。
〈発明が解決しようとする間居点〉 本発明は、上記の従来技術では達成することがむつかし
かった0〜50℃付近に融点を有する農薬の固型制剤(
粉剤、水利剤、粒剤等)の長期低温(常温以下〜−5℃
)保存時の結晶析出、又は結晶成長をより効果的に抑制
し、これら固型製剤の長期保存時の物性劣化を防止する
ものである。即ち。
農薬の結晶析出又は結晶成長に起因する固型製剤の物性
劣化を防止し、農薬を液状のまま保持させると共に、沸
点や引火点が極めて高く、又、異臭、悪臭のない効果的
な添加物を開発することによって解決しようとするもの
である。
口1発明の構成 〈問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、この問題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、下記(1)〜(3)で表示される一群の化合物を
見いだして、本発明を完成させたものである。
(1)  H(OR,)m()−j(R,)nR。
[上式(1)及び(2)中、R1はエチレン、プロピレ
ン又はブチレン、R6は水素、ベンジル又はα−メチル
ベンジル、R5は水素、フェニル又は炭素数l〜12の
アルキル、R4は炭素数1〜5のアルキレン、m=1〜
10の整数、n=1〜3の整数を示す] (3)樹脂酸又は不均化樹脂酸のエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド又はプチレンオキド付加物(付加モル
数1〜10) これら(1)〜(3)で表示される化合物は芳香環を2
〜5ケ又は、樹脂酸を有し、かつアルキレンオキシドを
付加したものである。50〜60℃程度に加温すれば、
相当低粘度となるが、通常、常温以下の温度では極・め
で高い粘度となる非晶質高粘性体を形成する疎水性化合
物である。多芳香環又は樹脂酸を有するため、融点以上
に加温溶解した農薬を一般に良く相溶し、融点以下、特
に常温以下の温度では、その相溶状態を維持しつつ、高
粘性非晶質相溶体を形成するものである。従って、農薬
の融点以下の温度に於ても、その高粘性非晶質形成能に
よって農薬の結晶性を強く抑制し、結晶成長を防止し、
かつ高粘性液状(非晶質)相溶体を保持することによっ
て固型製剤の物性劣化を防止することができるに の際、これら(1)〜(3)化合物のアルキレンオキシ
ド付加部分は、農薬との相溶性をそこなうことなく低温
での極めて高い粘性と非晶化の付与に重要である6 酪化アルキレンの付加モル数の増大は農薬との相溶性を
減する傾向があるため、10モル(m)以下にとどめる
ことが好ましい。又、酸化アルキレンの内、プロピレン
オキシドが特に重要である。
(1)〜(3)で表示される化合物は親油性の範囲にあ
ることが重要であり、酸化エチレンの付加モル数の増大
は、これら化合物を親水性に誘導する傾向があるため、
5モル以下、好ましくは2〜3モル程度にとどめるべき
である。
これら(1)〜(3)で表示される化合物は臭気がほと
んどないか又は無臭であり、かつ蒸散することなく又引
火性を有しない等の好ましい特性を持っている。
上記(1)〜(3)で表示される化合物は、すでに公知
の方法で容易に合成することが出来るものである。
即ち、(1)及び(2)式の化合物は、出発物質として
フェノール、クレゾール、フェニルフェノール、又はア
ルキルフェノール類及び各種ビスフェノール類を用い、
フリーデル・クラフト触媒(例えば塩化アルミニウム、
塩化亜鉛、沸化ホウ素、リン酸、硫酸等)の存在下に、
塩化ベンジル又はスチレン(メチルスチレン等も使用可
)を70〜100℃で反応させた後、反応物をそのまま
、又は蒸留操作の後アルカリ触媒を用いて酸化アルキレ
ン(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド)を5〜10気圧、150〜180℃で付加さ
せることによって得ることができる。又、(3)で表示
される化合物は、通常蒸留ロジン(主成分アビエチン酸
、デキストロピマール酸、等)をそのまま用いるか、又
はパラジウムブラック等を触媒として不均化反応(28
0〜300℃)を行った後、不均化ロジンを出発物質と
して(1)及び(2)式の場合と同様に、酸化アルキレ
ン(上記)を付加することによって得ることができる。
これら(1)〜(3)で表示される化合物の有用な具体
例として、次のものを挙げることができるが本光明の主
旨をこれら具体例に限定すべきではない。
(1)式で表示される具体例[()内の数字はオキシエ
チレン、オキシプロピレン基の平均付加モル数を示す] ■ ポリ(3)オキシプロピレンモノベンジルフェニル
フェニルエーテル ■ ポリ(2)オキシエチレンポリ(2)オキシブチレ
ンジベンジルノニルフェニルエーテル■ ポリ(8)オ
キシプロピレントリα−メチルベンジルフェニルエーテ
ル ■ ポリ(3)オキシブチレンジα−メチルベンジルク
レジルエーテル (2)式で表示される具体例。
■ ポリ(4)オキシプロピレンビスフェノールA■ 
ポリ(3)オキシエチレンポリ(3)オキシプロピレン
ビスフェノールB ■ ポリ(6)オキシプロピレンジベンジルビスフェノ
ールA ■ ポリ(2)オキシブチレントリα−メチルベンジル
ビスフェノールA (3)で表示される具体例 ■ ポリ(2)オキシプロピレンロジンエステル[相]
 ポリ(3)オキシエチレンポリ(3)オキシプロピレ
ンロジンエステル 0 ポリ(8)オキシプロピレン不均化ロジンニスチル ル 実用的な粉剤、水和剤1粒剤等の固型製剤を製造するに
当っては0〜50℃付近に融点を有する農薬100部(
重量)に対して、本発明に係る(1)〜(3)で表示さ
れる化合物の1種又は2種以上、30〜150部(重量
、以下同様)程度、好ましくは50〜1oOall程度
で十分である場合が多く、過剰量の使用は必要ないもの
である。対象となる農薬は0〜50℃付近に融点を有す
る殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長l!l整剤等、農
薬全般と考えて良く、又、“0〜50℃付近の融点”と
いう表現は、この温度域より若干外側近傍の融点を有す
るJl!薬も対象とすることができることを意味してい
る。
予め60〜80℃程度に加温して溶解した農薬に。
(1)〜(3)で表示される化合物を同温で混合して溶
解させ(これをプレミックスと呼ぶ)だ後、前述の粉剤
、水和剤、粒剤等の固型製剤の一般的な製造工程をその
まま適用することができ、特別な工程を用いる必要はな
い。
次に一般的な製剤組成と製造工程を概説するが、本発明
の主旨をこれら内容に限定すべきではない。
粉剤の場合には、 0〜50℃付近に融点を有する農薬 0.1〜5%(重量、以下同様) 本発明(1)〜(3)で表示され、る化・金物0.05
〜5% 合成シリケート(ホワイトカーボン) 0〜10% 吐粉性改良剤、分解防止開本     0.2〜1.0
%(*イソプロピルホスフェート、ポリオキシアルキレ
ンアルキル(又はフリル)ホスフェート等)プレミック
スを合成シリケートに吸着させた後、その他成分を混合
し高速混合機(ビンミル、アトマイザ−等)にかければ
良い。
水和剤の場合には、 0〜50℃付近に融点を有する農薬 5〜40%本発明
(1)〜(3)で表示される化合物2〜20%合成シリ
ケート(ホワイトカーボン) 5〜40%カオリン、炭
カル等) 分散剤(界面活性剤、水溶性高分子等)2〜10%その
他(分解防止剤、保湿剤等)   0〜lO%プレミッ
クスを合成シリケートに吸着させた後、その他の成分を
混合し、高速混合機(上述)で混合する。
粒剤の場合 0〜50℃付近に融点を有する農薬  0.1〜15%
本発明(1)〜(3)で表示される化合物0.05〜1
5%ベントナイト               O〜
25%結合剤(界面活性剤、水溶性高分子等)  0.
5〜2%崩壊・拡展剤(界面活性剤、水溶性高分子等)
 0〜2%その他(分解防止剤、造粒潤滑剤、 0〜10% キレート剤、無機塩類等) 押出し造粒の場合にはプレミックスとその他成分を仕込
み、各種、混合機を用いて混合した後、必要量(15〜
25%)の水を加えて混和(ニーダ−)した後、ベレッ
ター型又はバスケット型押し出し造粒機で造粒する。そ
の後乾燥し、篩別する。
吸着造粒又は表面被覆造粒の場合には、担体を混合機(
パート・オ・ミキサー、■型ミキサー等)に仕込み1次
に必要ならば結合剤を噴霧した上に、プレミックスを投
入して、十分に混合し、最後にホワイトカーボンを少量
添加すれば良い。
この他、転勤造粒機や流動層造粒法も勿論使用できる。
このような工程の他、個々の農薬の特徴に合致した組成
の改良や製造方法の工夫がされて何らさしつかえないも
のである。
〈作用及び発明の効果〉 本発明に係る(1)〜(3)で表示される化合物は0〜
50℃付近に融点をもつ農薬とは、その融点以上の温度
で良好な相溶性を有し、常温以下の低温では高粘性の非
晶質相溶体を形成するため、これら農薬の固型製剤は長
期保存中、農薬の結晶析出及び結晶成長が強く抑制され
るので、物性劣化を効果的に防止することが出来るもの
である。即ち、固型製剤の保存中に生じ易い粒子の凝集
、固結(ケーキング)を防止して商品価値を低下するこ
となく、圃場での使用時の吐粒性(粉剤)、水和・懸垂
性(水和剤)崩壊・拡展性や農薬の拡散、溶出(粒剤)
の劣化を従来技術以上に防止することができる。以下に
実施例、比較例を用いて、本発明の詳細な説明する。
〈実施例及び比較例〉 (実施例−1) 0−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート工業品
(B PMC,m p 31〜32℃)15.5g。
具体例■8gを200m<1ビーカーに取り、約50℃
に加温し、溶解して混合した。これにホワイトカーボン
legを入れて攪拌し、吸着・混合した後、イソプロピ
ルフォスフェート(PAP)O。
6g、クレー 125.9 gを入れ簡単に混合した後
、ミキサー(三洋電機S M −G型、5000rpm
)で10分間混合を行ない、0−sec−ブチルフェニ
ルメチルカーバメート10%を含有する粉剤148gを
得た。
(実施例−2) o−see−ブチルフェニルメチルカーバメート工業品
(BPMC,rnp31〜32’c)15.5g、具体
例■8gを200nnflビーカーに取り、約50℃に
加温して溶解し、混合した。これにホワイトカーボン1
6gを入れて撹拌し、吸着・混合した後、イソプロピル
フォスフェート(PAP)0゜6g、クレー125.9
 gを入れ簡単に混合した。
次いで実施例−1に準じて、0−see−ブチルフェニ
ルメチルカーバメート10%を含有する粉剤148gを
得た。
(実施例−3) S−[5−メトキシ−2−オキソ−2,3−シバイドロ
ー1,3−チアジアジルー(3)メチル]ジメチルジチ
オフオスフエート工業品(スプラサイド、m239〜4
0℃)40g、具体例[相]30gを300mQビーカ
ーに取り、約65℃に加温して溶解し混合した。これに
ホワイトカーボン60gを入れ十分に攪拌して吸着させ
た後、クレー7g。
リグニンスルホン酸ナトリウム塩4g、ソルボ−“ル5
039(東邦化学製アニオン性界面活性剤)3gを加え
、実施例−1に準じて、S−[5−メトキシ−2−オキ
ソ−2,3−シバイドロー1.3−チアジアジルー(3
)メチル]ジメチルジチオフォスフェート25%を含有
する水和剤144gを得た。
(実施例−4) 0−(3,5,6−ドリクロロー2−ピリジル)−〇。
O−ジエチルフオスフオロチオエート工業品(クロルビ
リフォス、mp41〜42℃)31g、具体例1231
gを300mQビーカーに取り、約65℃に加温して溶
解し、混合した。これにホワイトカーボンBogを加え
て攪拌し、吸着させた後、クレー20g、ツルポール5
060(東邦化学製アニオン性面活性剤)4g、リグニ
ンスルホン酸ナトリウム塩4gを加え、簡単に混合した
後、実施例−1に準じて、0−(3,5,6−ドリクロ
ロー2−ピリジル)−0,0−ジエチルフオスフオロチ
オエート20%を含有する水和剤146gを得た。
(実施例−5) 0−(3,5,6−)シクロD−2−ピリジル)−〇。
O−ジエチルフオスフオロチオエート工業品(クロルビ
リフォス、mp41〜42℃)31g、具体例■31g
を300m(2ビーカーに取り、約65℃に加温して溶
解し、混合した。これにホワイトカーボン60gを加え
て攪拌し、吸着させた後、クレー20g、ツルポール5
060 4g。
リグニンスルホン酸ナトリウム塩4gを加え、簡単に混
合した後、実施例−1に準じて、0−(3゜5.6−ド
リクロロー2−ピリジル)−0,0−ジエチルフオスフ
オロチオエート20%を含有する水和剤146gを得た
(実施例−6) 2.4.5−トリクロロフェノキジン酢酸イソブロビル
エステル工業品(2,4,5−Tエステル、m。
p、45〜46℃)17g、具体例■17gを300m
Qビーカーに取り、約70℃に加温して溶解し混合した
。これにベントナイト 38g、タルク63g、ツルポ
ール5170(東邦化学波、アニオン界面活性剤)3g
を加え混合した後、ビンミルで粉砕した0次いでポリア
クリレートナトリウム塩20%水溶液12g及び水22
gを加えて十分に均一になるまで練合せた。これをバス
ケット型押し出し造粒機(菊水製作所製、タイプRG−
5M型、スクリーン孔径0.8mm)を用いて押し出し
造粒し、50〜60℃で乾燥して含水率1.5%以下と
した後、乾燥物をビニル袋中で粗粉砕し、1〜2mmの
長さに揃え、2,4.5−トリクロロフェノキジン酢酸
イソプロピルエステル15%を含有する粒剤(練り込み
型)135gを得た。
(実施例−7) ベントナイト 60g、クレー 84g及びリグニンス
ルホン酸ナトリウム 3gを混合したものな乳鉢に取り
、ツルポール9775(東邦化学波、アニオン界面活性
剤)の水溶液34g(ツルポール9775 4gを水3
0gに溶解したもの)を加え、均一になるよう練り合せ
た後、実施例−6に準じて粒基剤140gを作成した。
これにN−(シクロプロピルメチル)−2,2,2−ト
リクロロ−2,6−ジニトロ−S−プロビルトルイジン
工業品(プロフルラリン、mp30〜32℃)50部と
具体例050部を約65°Cに加温して溶解し。
混合したプレミックス33gを乳鉢に入れた粒基割12
0gに攪拌しつつ、噴霧し、均一になるよう含浸させた
。N−(シクロプロピルメチル)−2゜2.2−トリク
ロロ−2,6−ジニトロ−S−プロピルトルイジン15
%を含有する粒剤(吸着型)149gを得た。
(比較例−1) 実施例−1記載の具体例■を1,1−ジフェニルエタン
に置換したもの。
(比較例−D) 実施例−1記載の具体例■をホワイトカーボンに置換し
、同様な手順で粉剤としたもの。
(比較例−2) 実施例−3記載の具体例[株]をメチルナフタリンに置
換したもの。
(比較例−3) 実施例−4記載の具体例Oをジメチルナフタリンに置換
したもの。
(比較例=W P ) 実施例−3記載の具体例[相]をケイソー土に置換し、
同様な手順で水和剤としたもの。
(比較例−4) 実施例−6記載の具体例■をl−キシリル−1−(α−
メチルベンジルフェニル)エタンに置換したもの。
(比較例−5) 実施例−7記載の具体例■をトリエチルジフェニルに置
換したもの。
(比較例−GR) 実施例−6記載の具体例■をベントナイトに置換し、同
様な手順で粒剤としたもの。
〈試験方法及び結果〉 (試験方法) (A)固型製剤経時試験法 各実施例及び比較例の製剤50gをアルミ製袋中に封入
し、−5℃ 4日間→20’C3日間(計7日間)を1
サイクルとする恒温器に入れ、8サイクル(60日間)
の経時試験を行ない次項の試験に供した。
(B)結晶性試験 各実施例及び比較例サンプル20gを200mffビー
カーに取り、ラウリルサルフェートナトリウム塩0.0
5%を含有する水溶液(25°C)200mQを入れ、
2時間静置した。その間、30分に1回、ガラス棒でゆ
るやかに10秒間攪拌した。
これを分析篩(東京スクリーン製、直径10.5c+n
、50メツシユ)に移した後、水道水を満したポリバケ
ツ(18Q)中に、篩が半分程度、浸水するようにつけ
、上下、左右にゆっくり手で振動させて1分間、水中篩
別を行った。篩を水中より取り出し、篩網上に残存する
量を肉眼で観察した。
:篩上残渣なし 土 、篩上に部分的に僅かに残渣あり + :篩上に全面に少量残渣あり 十十、篩上全面に残渣あり 士士士、篩上全面に相当量の残渣あり (C)水和剤懸垂性試験 各水和剤実施例及び比較例の製剤2.5g(Ag)を1
0100Oビーカーに秤り取り、20℃の水(硬度3度
)50mQを加えよくねりまぜて十分分散させ、250
mQの有枠メスシリンダーに移し、上記と同じ20゛C
の水を加えて250 m Qとし、15分間静置した後
、1分間に30回激しく倒立してふりまぜ、5分間静置
する0次に25mQのホールピペットを液中に入れ、そ
の先端を液の中央に保ち、検液25m12を静かに吸い
取り、製剤の含量をal、lI定する(Bg)、次の式
により懸垂率を算出する。
表−1試験結果 (注〕傘11  (B)結晶性試験結果(C)水和剤懸
垂性試験結果 (D)粒剤水中崩壊・拡肛性試験結果 傘2)フロキュレーションを認めたもの*3)各試験結
果は2回繰り返し、試験結果の平均値を求めた。
(D)粒剤水中崩壊・拡展性試験 各粒剤実施例及び比較例の粒剤3個を25℃、3度硬水
を満したシャーレ(直径9cm)の中央に静かに置き、
1時間粒剤を水中崩壊・拡展させ1粒剤の拡展円の縦及
び横の直径を下に敷いたグラフ用紙より読み取り、平均
直径を算出した。又、崩壊・拡展状態を観察した。
(試験結果) 試験結果を表−1に示した。
本発明の農薬固形製剤が安定性に優れている事は明らか
である。
特許出願人 東邦化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0〜50℃付近に融点を有する農薬と下記(1)〜(3
    )で表示される化合物を予め混合することを特徴とする
    結晶性を抑制された農薬固型製剤 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (2)▲数式、化学式、表等があります▼ [上式(1)及び(2)中、R_1はエチレン、プロピ
    レン又はブチレン、R_2は水素、ベンジル又はα−メ
    チルベンジル、R_3は水素、フェニル又は炭素数1〜
    12のアルキル、R_4は炭素数1〜5のアルキレン、
    m=1〜10の整数、n=1〜3の整数を示す] (3)樹脂酸又は不均化樹脂酸のエチレンオキシド、プ
    ロピレンオキシド又はブチレンオキシド付加物(付加モ
    ル数1〜10)
JP26131988A 1988-10-19 1988-10-19 結晶性を抑制された農薬固形製剤 Pending JPH02108605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26131988A JPH02108605A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 結晶性を抑制された農薬固形製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26131988A JPH02108605A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 結晶性を抑制された農薬固形製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108605A true JPH02108605A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17360155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26131988A Pending JPH02108605A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 結晶性を抑制された農薬固形製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148723A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsui Chemicals Agro Inc 土壌病害防除用粉粒製剤および土壌病害防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148723A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsui Chemicals Agro Inc 土壌病害防除用粉粒製剤および土壌病害防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280481B2 (ja) 水溶液における不溶性材料の分散方法及び農業用調合物
US5964917A (en) Free-flowing fertilizer compositions
CN103501602B (zh) 用于农业油基于配制剂的结构化剂和乳化剂
EP0493578B1 (en) Method of preparing mixtures of active ingredients and excipients using liquid carbon dioxide
JP4018148B2 (ja) 耐雨性を改良した農薬組成物
AU682062B2 (en) Blends of block copolymers with anionic surfactants having improved dissolution rates
JP2770400B2 (ja) 農薬固型製剤
CN102316725B (zh) 包含农药颗粒和溶解的糖的水分散体
CN101389215A (zh) 杀虫剂递送体系
CN107047546A (zh) 一种以矿物油为介质的代森锰锌可分散油悬浮剂及其制备方法
EP0843964B1 (en) Granular hydrating agent
JPH02108605A (ja) 結晶性を抑制された農薬固形製剤
JP2669446B2 (ja) 医薬品コーティング液用原料粉粒体
JPS6287501A (ja) 水田用除草剤
JPH02108602A (ja) 安定な水中油型乳濁状農薬組成物
JPS61126001A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JP4259638B2 (ja) 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JPH11513706A (ja) 改良された顆粒組成物
TW200939957A (en) Agricultural compositions
JPH0774124B2 (ja) 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物
JP2000204001A (ja) 粒状農薬水和剤
JP3778527B2 (ja) 2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノンの安定な水性懸濁組成物
JPH02178349A (ja) 粉末不含有組成物
CN109730061A (zh) 一种农药颗粒剂的稳定剂及其应用
CN114698645B (zh) 一种含氯氰菊酯的杀虫剂及其制备方法