JPH02106441A - 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Info

Publication number
JPH02106441A
JPH02106441A JP26110788A JP26110788A JPH02106441A JP H02106441 A JPH02106441 A JP H02106441A JP 26110788 A JP26110788 A JP 26110788A JP 26110788 A JP26110788 A JP 26110788A JP H02106441 A JPH02106441 A JP H02106441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
limiting force
vehicle
range
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26110788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550682B2 (ja
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Toshimitsu Sato
利光 佐藤
Takamasa Kitamura
隆正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63261107A priority Critical patent/JP2550682B2/ja
Publication of JPH02106441A publication Critical patent/JPH02106441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550682B2 publication Critical patent/JP2550682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、前後輪の差動状態を車両走行状態を反映した
信号により選択可能に構成すると共に、駆動力を前後輪
に分配するトランスファへの入力トルクが小さいときで
も所定の差動制限力を加えるように構成した4輪駆動車
の前後輪差動制御装置に関する。
【従来の技術】
4輪駆動車の前後輪差動制御装置としては、02輪駆動
状態及び4輪駆動状態のいずれかを差動制御クラッチに
よって切換え可能としたもの、02輪駆動状態、4輪駆
動状態を伝達容量可変の差動制御クラッチによって段階
的又は連続的に切換え可能としたもの、 ■前後輪間にセンタデファレンシャル装置を備え、その
差動の許可又は禁止のいずれかを差動制御りラッチによ
って切換え可能としたもの、■前後輪間にセンタデファ
レンシャル装置を備え、その差動の許可、制限(禁止を
含む)状態を伝達容量可変の差動制御クラッチによって
段階的又は連続的に切換え可能としたもの、 等が提案されている。 これらの前後輪差動制御装置を具体的に制御する場合、
a)車両の全走行時又はほとんどの走行時に、前記前後
輪の差動を制限あるいは禁止し、この差動制限あるいは
禁止を車両の走行状態に応じて適宜に解除(又は制限の
程度を変更)するように構成することができる。又、b
)通常時においては前後輪の差動が可能な状態に維持し
ておき、車両の走行状態に応じて該前後輪の差動を制限
するように構成することもできる。 走行状態に応じて差動制限クラッチを制御する場合、駆
動力の増大に伴って差動制限力を大きくすることが一般
に行われている。 しかしながら、この場合、トランスファ(あるいは差動
装置)に対する入力トルクが零の場合に、差動制限力を
零に設定したとすると、発進の際のトルクの増大に対し
て差動制限力を大きくする制御が遅れてしまう恐れがあ
る。又、差動制限力を零に設定した状態で急激にトラン
スファに大きなトルクが入力された場合、駆動系の各構
成部材間の隙間等が原因となってガタ打ち音やvfJ撃
が発生する不都合がある。 そこで、本出願人は、差動制限力増大の制御の遅れや、
ガタ打ち音等の発生を効果的に防止する方法として、入
力トルクが零の場合であっても、差動制御クラッチの差
動制限力を零としない方法を提案したく特開昭62−2
83021)。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように入力トルクが零のときであっ
ても差動制限力を零としないような構成の4輪駆動車に
あっては、入力トルクが小さい状態で、且つ車両の走行
抵抗が太き(なるような状態のときには、車両の速度が
極端に落ちる等の不具合が発生する恐れがある。 例えば、前後輪の差動が制限されている状態で前輪と後
輪とに有効半径の差が存在するとき、あるいは舵角を与
えているために前輪と後輪とに旋回半径の差が生じてい
るときは、前後いずれか一方の車輪で他方の車輪を回転
させ、又反対に他方の車輪で一方の車輪を制動する事態
が生じ、これが動力循環となって車両の走行が阻害され
ることになる。 従って、上述した従来の方法では、常時、所定の値以上
の差動制限力によって差動制限を行うため、発進時や停
止直前の状態、あるいは後進等のいわゆるアクセルオフ
状態での低速走行の際に、車輪の有効半径に差があった
り、操舵角が与えられたりすると、差動制限力に基づく
走行抵抗が駆動力に対して相対的に大きくなり、その結
果、車両の速度が極端に落ちる等の現象が発生してしま
う恐れがあった。 このような問題に対し、駆動力が小さく、且つ車両の走
行抵抗が大きくなる可能性がある状態であると検出され
たときには、前後輪の差動制限力を低くするような技術
が考えられる。しかしながら、入力トルクが小さく、且
つ車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状態である
と検出され、従って、一般には差動制限力を低くした方
がよいような場合であっても、これらの条件の成立と共
に差動制限力の低減を即実行すると、循環トルクが開放
されるときの切換えショックが運転者にとって不意な時
期に発生することになり、運転者に不快感を与えてしま
うという問題がある。
【発明の目的] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、駆動力が小さいときの円滑な走行を確保しながら、
走破性を高めることのでき、且つこれらの制御を実行す
るに当って運転者に不快感等を与えることが少ない4輪
駆動車の前後輪差動制御装置を提供することを目的とす
る。 【課題を解決するための手段】 本発明は、第1図にその要旨を示すように、前後輪の差
動状態を車両走行状態を反映した信号により選択可能に
構成すると共に、駆動力を前後輪に分配するトランスフ
ァへの入力トルクが小さいときでも所定の差動制限力を
加えるように構成した4輪駆動車の前後輪差動制御装置
において、前記トランスファへの入力トルクを検出する
手段と、差動制限力が加えられていることによって車両
の走行抵抗が大きくなる可能性がある状態か否かを判断
する手段と、変速が発生するか否かを検出する手段と、
前記トランスファへの入力トルクが小さく、且つ前記走
行抵抗が大きくなる可能性がある状態であると判断され
たときに、前記変速と同期させて前記前後輪の差動制限
力を零、あるいは零付近にまで低くする手段と、を備え
たことにより、上記目的を達成したものである。 なお、本発明の「変速」という概念には、「運転者の意
思によりマニュアルで操作されるシフトレバ−によって
発生される変速」のほか、「自動変速機の機能により自
動的に発生する変速」の双方の概念を含むものとする。
【発明の作用及び効果】
本発明においては、駆動力を前後輪に分配するトランス
ファへの入力トルクが小さく、且つ差動ア11限力が加
えられていることによって車両の走行抵抗が大きくなる
可能性がある状態であると判断されたときには、原則と
して前後輪の差動制限力を零、あるいは零付近にまで低
くする。その結果、たとえ駆動力に対して相対的に差動
制限力が高過ぎ、そのままでは円滑な走行が阻害され易
い状態となるのを防止することができるようになる。 本発明ではそのような制御を基本としながら、この差動
制限力の低減を実行する際は、「変速」の発生を検出し
て、この「変速」の実行と同期させるようにしている。 その結果、「変速」の実行と「差動制限力の低減」の実
行とが別個に発生してそれぞれショックを伴うことがな
くなり、運転者のショックの感得回数をそれだけ減少さ
せることができるようになる。特に差動制限力の低減が
シフトレバ−のマニュアル操作と同期して実行される場
合は、運転者はショックが発生することを自ら予期する
ことができるため、不快感を極めて小さくすることがで
きる。 なお、本発明における[差動制限力が加えられているこ
とによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状
態か否か」の判断は、例えば■変速比が小さいか否か(
変速比が小さいときほど差動制限力が加えられているこ
とによって走行抵抗が相対的に大きくなる)、■操舵角
が大きいか否かく操舵角が大きいときほど差動制限力が
加えられていることによって車両の走行抵抗が大きくな
る)、あるいは、■前後輪の有効半径が異なるか否か(
例えばチェーン装着、テンパータイヤの使用等により前
後輪の有効半径が異なっているはど差動制限力が加えら
れていることによって車両の走行抵抗が太き(なる)等
、により判断することが可能である。 本発明によって差動制限力を低くする場合は、趣旨より
必ずしも完全に零にまで低める必要がないのは自明であ
る。
【実施例】
以下添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明
する。 第2図は本発明の実施例が適用された車両用4輪駆動装
置を示すスケルトン図である。 この4輪駆動装置は、エンジン10、自動変速機20、
センタデファレンシャル装置30.前輪用デファレンシ
ャル装置40、トランスファ装置50、後輪用デファレ
ンシャル装置60、差動制御クラッチ70、制御装置8
0、及び各種入力系90を備える。 エンジン10は車両の前部に横置きにされている。エン
ジン10の出力は自動変速R20に伝達される。 自動変速機20は、流体式トルクコンバータ21及び補
助変速部22を備え、油圧制御部23によって前進4段
、後進1段の変速段を自動的に切換える周知の構成とさ
れている。前進4段のうちの最高速段(第4速段)はオ
ーバードライブ段となっている。油圧制御部23は、制
御装置80の指令によって制御される。自動変速機20
を経た動力は出力ギヤ24を介してセンタデファレンシ
ャル装置30の入力ギヤ31に伝達される。 センタデファレンシャル装置30は、この入力ギヤ31
と一体化されたデファレンシャルケース32を備える。 デファレンシャルケース32には、周知の噛合構成によ
りビニオン軸33.2つの差動ビニオン34.35、後
輸出力用サイドギヤ36及び前輸出力用サイドギヤ37
が取付けられている。後輸出力用サイドギヤ36はトラ
ンスファ装置50のトランスファリングギヤ51に連結
されている。前輸出力用サイドギヤ37は、中空の前輪
駆動軸41に連結されている。 前輪用デファレンシャル装置40は、この前輪駆動軸4
1と一体化されたデファレンシャルケース42を備える
。このデファレンシャルケース42には周知の噛合構成
によりビニオン軸43.2つの差動ビニオン44.45
、左側前輪出力用サイドギヤ46及び右側前輪出力用サ
イドギヤ47が取付けられている。左側前輪駆動用サイ
ドギヤ46には左側前輪車軸48が、又、右側前輪出力
用サイドギヤ47には右側前輪車軸49がそれぞれ連結
されている。 一方、トランスファ装置50は、センタデファレンシャ
ル装置30の後輸出力用サイドギヤ36に連結されたト
ランスファリングギヤ51、このトランスファリングギ
ヤ51と噛合するドリブンビニオン52、このドリブン
ごニオン52とプロペラシャフト53を介して一体的に
回転するトランスファ出力回転ギヤ54を備える。トラ
ンスファ出力ギヤ54は後輪用デファレンシャル装置6
0に連結されている。 後輪用デファレンシャル装置60は、トランスファ出力
ギヤ54と噛合するリングギヤが一体的に形成されたデ
ファレンシャルケース61を備える。このデファレンシ
ャルケース61には、周知の噛合構成によりビニオン軸
62.2つの差動ビニオン63.64、左側後輪出力用
サイドギヤ65及び右側後輪出力用サイドギヤ66が取
付けられている。左側後輪出力用サイドギヤ65は左側
後輪車軸67に、右側後輪出力用サイドギヤ66は右側
後輪車軸68にそれぞれ連結されている。 差動制御クラッチ70は、前記センタデファレンシャル
装置3oの入力部材であるデファレンシャルケース32
と該センタデファレンシャル装置30の出力部材である
前輪駆動軸41とをトルク伝達関係に接続するものであ
る。この差動制御クラッチ70は、湿式の多板クラッチ
部71及びこれを制御する油圧制御部72とから主に構
成されている。 第3図に示されるように、多板クラッチ部71には油圧
サーボ部73が付設されている。この油圧サーボ部73
の油W74にサーボ油圧(クラッチ油圧)が供給される
とサーボピストン75がリターンスプリング76のバネ
力に抗して図中右方へ移動する。これによって多板クラ
ッチ部71が押圧され、該多板クラッチ部71を介して
デファレンシャルケース32と前輪駆動軸41とがトル
ク伝達関係に接続される。又、油室74に供給されるサ
ーボ油圧の増減に応じてその伝達トルク容量が比例的に
増減される。油圧サーボ部73の油W74に対するサー
ボ油圧の供給は油圧制御部72によって行われる。 油圧制御部72は、自動変速120内に組込まれたオイ
ルポンプ74の油圧をエンジン負荷に応じた油圧に調圧
するライン圧制御弁77と、電磁式のサーボ油圧制御部
78とを備える。サーボ油圧制御部78は、油室74に
接続されたボートaとライン油圧制御弁77よりライン
油圧を供給される油圧ボートbと、ドレンボートCとを
備える。 このサーボ油圧制御部78は、通電時にはボートaを油
圧ボートbに接続し、非通電時にはボートaをドレンボ
ートCに接続する。サーボ油圧制御部78の制御は、制
御装置80により所定のデユーティ比のパルス信号が与
えられることによって行われる。これにより、このデユ
ーティ比に応じた大きさのサーボ油圧が油室74に供給
され、該デユーティ比に応じた差動制限力が発生される
ことになる。 制御装置80は、入力系90からの各入力信号に応じて
前記油圧制御部23及び72を制御する。 この制御装置80には、スロットル開度センサ91から
のスロットル開度情報、マニュアルシフトポジションセ
ンサ92からの自動変速機20のシフトレンジ情報、前
輪回転数センサ93からの前輪回転数情報、後輪回転数
センサ94からの後輪回転数情報、操舵角センサ95か
らの車両の操舵角情報、制動センサ96からの制動情報
、0/Dスイツチ97からの運転者のオーバードライブ
(第4速段)走行の許可に関する情報、冷却水温センサ
98からエンジン冷却水温に関する情報が入力されてい
る。O/Dスイッチ97がOFFとされたとき及び、冷
却水温が低いときく未暖機状態のとき)は、自動変速機
20は、第4速段には変速されず、第1速段〜第3速段
間で変速が行われる。 更に制御装置80には、差動セレクトスイッチ99から
の運転者の差動制御状態の要求に関する情報も入力され
ている。差動セレクトスイッチ9つはrFREE (フ
リー)」とrAUTo (オート)」の2つのモードが
選択できるようになっている。FREEモードのときは
差動制御クラッチ70のクラッチ油圧がrFREEJ 
、即ち零(差動許可)とされる、AUTOモードのとき
は車両走行状態に応じて自動的にクラッチ油圧が適宜に
切換え制御されるようになっている。 制御装置80は、公知の方法により、マニュアルシフト
レンジ情報と前輪回転数情報あるいは後輪回転数情報(
車速情報)とスロットル開度情報とに応じて、予め定め
られた変速パターンに従って、自動変速11120の変
速段制御のための制御信号を油圧制御部23に出力する
。 又、制御装置8oは、車両の種々の走行状態に応じて、
差動制御クラッチ70のクラッチ油圧を制御する。差動
制御クラッチ70のクラッチ油圧を任意に制御する構成
については、既に詳述した通りである。 次に、上記装置で実行される差動制限制御のフローチャ
ートを第4図に示す。 この制御フローでは、「差動制限力が加えられているこ
とによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状
態か否か」を、自動変速様のシフトレンジがRレンジ(
変速比が前進レンジの第1速段より小さい)、スロット
ル開度θが所定値θ1以下、ステアリングの操舵角θS
が所定値651以上、車速Vが所定値■1以下の条件が
全て成立するか否かによって判断している。 又、これらの条件が全て成立した場合は、シフトレンジ
がRレンジとされることと同期して差動制限力を低くす
る制御が実行される。 差動制限力を低くする制御に入った後は、自動変速機の
シフトレンジがRレンジでない、前後輪の回転数差ΔN
FRが所定値ΔNFR1以上、スロットル開度θが所定
値θ2(θ2≧θ1)以上、車速■が所定値V2 (V
2≧Vt)の各条件のうち1つでも成立したときには、
差動制限力を低くする制御を中止し、前後輪の差動制限
力を高くするようにしている。 以下、具体的に制御フローを説明する。 まず、フラグF1〜F3を説明する。 フラグF1は、Rレンジへのシフトが実行され、且つ、
そのシフトから所定時間T1が経過した段階で1とされ
、それ以外のときには零とされるフラグである。初期状
態はFl−0とされている。 フラグF2は、差動制限力が低められたときに1とされ
、且つ、差動制限力を低める制御の終了した段階で零と
されるフラグである。初期状態はF2−0である。 フラグF3は、差動制限力が低められたとき及びRレン
ジへのシフトと同期している状態と言えなくなったとき
に1とされ、且つ、車両が停止し、シフトレンジが非走
行レンジにシフトされた段階で零とされるフラグである
。初期状態はF3=0である。 制御フローがスタートするとステップ101及び102
においてフラグF2及びF3の値が判定される。当初は
F2及びF3とも零に設定されているため、ステップ1
03に進む。 ステップ103においては、シフトレンジがRレンジと
されたか否かが判定される。Rレンジでなかった場合は
ステップ118に進んでRレンジにシフトされてからの
所定時間T1を確認するためのタイマT^のカウントを
リセットし、ステップ119でフラグF1が零にリセッ
トされる。その後、ステップ120においてRレンジへ
のシフトがなされたか否かが判定され、Rレンジへのシ
フトがなされなかった場合はステップ121に進んで差
動制限力として所定の値を付加し本制御が終了される。 即ち、差動制限力の減少は、シフトレンジがRレンジ以
外にあったときには全く実行されない。 一方、ステップ120においてRレンジへのシフトがあ
ったと判断されときには、ステップ112に進んでタイ
マT^のカウントがスタートされる。その後、ステップ
113においてタイマT^が所定時間T1以上となった
か否かが判断され、T^<T1のうちはそのままリター
ンされる。T^≧T1となると、ステップ115に進ん
でタイマT^のカウントがリセットされ、ステップ11
6でフラグF1が1に設定される。このフローの趣旨は
、自動変速磯のシフトレンジを決定するためのシフトレ
バ−は、一般に直線的に並んでいるため、P→R−)N
等の連続したシフト操作が行われる可能性があるためで
ある。即ち、Rレンジへのシフトがあってから所定時間
T1だけRレンジが維持されているときに初めてFlが
1に設定され′るため、車両が確実に後進走行に入った
ことを確実に確認できる。なお、このフローにより、運
転者の操作により例えばN→R−)Nのように操作され
、結果としてRレンジでなくなったような場合もFlが
零にリセットされようになっている(ステップ119)
。 再びステップ103に戻り、ここでRレンジであると判
定されたときの説明をする。ステップ103においてR
レンジであると判定されたときは、ステップ104に進
んでF、が1であるか否かが判定される。Flが零であ
った場合は、Rレンジへのシフトがあった後未だ所定時
間T1が経過していない状態であると判断されるため、
ステップ113に進んで、前述した所定時間T1が経過
したか否かの判定フローに入る。 一方、ステップ104でElが1であると判定されたと
きは、車両が確実に後進走行に入っている(Rレンジへ
のシフト後、所定時間T1以上経過している)と判断さ
れるため、ステップ105以降に進んで差動制限力を低
下させるめの他の条件の成立が判定される。 ステップ105においてはスロットル開度θが所定値θ
1以下であるか否かが判定される。ステップ106にお
いては、ステアリングの操舵角θSが所定値651以上
であるか否が判定される。 ステップ107においては、車速Vが零に近い所定値■
1以下であるか否が判断される。これら3つの判断にお
いて、1つでも成立しなかったときはステップ107Δ
によってフラグF3を1とした模、差動制限力の減少制
御を実行することなくリターンする。 3つの条件が全て成立した場合は、差動制限力が加えら
れていることによって車両の走行抵抗が大きくなる可能
性がある状態と判断し、且つ、この時点はRレンジのシ
フトが実行された直後、即ちRレンジへのシフトと同期
しているときに当るため、ステップ108で差動制限力
の減少制御が実行される。その後、差動制限力の減少が
行われたとして、ステップ109及び110でそれぞれ
フラグF2、F3が1に設定される。 −度フラグF2が1に設定されると、ステップ101で
YESの判定がなされるため、ステップ127以下の差
動制限力の減少制御の終了条件の成立が判断される。 ステップ127では、シフトレンジがRレンジ以外とな
ったか否かが判断される。ステップ128では、前後輪
の回転数差ΔNFRが所定値ΔNFRj以上となったか
否かが判断される。ステップ129では、スロットル開
度θが所定値62以上となったか否が判断される。なお
、この所定値θ2は、制御系のハンチングを防止するた
め、θ1より若干大きな値とされている。ステップ13
0においては、車速Vが所定値V2以上であるか否かが
判断される。なお、この所定値■2は、制御系のハンチ
ングを防止するため、前記所定値V1より大きな値とさ
れている。 この4つの判断のうち、1つでも成立した場合は、差動
制限力の減少11wJは終了され(ステップ132)、
ステップ133でF2のみが零にリセットされる。 フラグF2のみが零にリセットされるため、ステップ1
01でNOの判定、及びステップ102でYESの判定
がなされるようになる。その結果、フローはステップ1
23へと流れ、シフトレンジが非走行レンジとされたか
否かが判定される。又、ステップ124では車速■が零
に近い所定値■1以下となったか否が判定される。この
2つの条件のうちいずれかが成立しなかったときには、
フローはそのままリターンされる。従って、フラグF3
が未だ1の状態となっている。そのため、同一の後進走
行時において再び差動制限力が低減されるような制御に
入ることはない。即ち、差動制限力の低減は必ずRレン
ジへのシフトと同期されて行われることになる。 一方、ステップ123でシフトレンジが一度非走行レン
ジにシフトされたと判定され、且つ、車速■が所定値V
1以下となったと判定されたときには、ステップ125
に進んでフラグF3が零にリセットされる。その結果、
次にRレンジにシフトされたときに再び差動制限力の低
減制御が行われ得るようになる。 この制御フローによれば、差動制限力の低減制御が後進
走行中に突然行われることが防止され、必ずRレンジへ
のシフトと同期して1回のみ行われるようになる。従っ
て、運転者は、差動制限力の低減によるショックを、シ
フトレンジの移動に起因したショックと捉えるようにな
るため、総合的な走行フィーリングを向上させることが
できるようになる。即ち、差動制限力を低減すると、僅
かではあっても車両挙動に若干の変化が感じられること
があるが、たとえ極めて僅かな変化であっても、後進走
行中に不意に感じられる車両挙動の変化は運転者にとっ
て快いものではない。この制御フO−により、このよう
な不意のショックを確実に防止することができるもので
ある。 しかも、このときの差動制限力の低減は、第5図に示さ
れるように、シフトレバ−がRレンジヘシフトされてか
ら所定時間T1が経過した後、即ち、Rレンジへのシフ
トが確実に完了した直後に行われているため、Rレンジ
への変速は差動制限力が未だ低減されていないうちに行
われることになる。従って、Rレンジへのシフトに当た
ってセンタデファレンシャル装置30等のがた打ちショ
ックが発生するのを有効に抑制することができる。 このようにして、この第4図に示した制御フローにより
、駆動力が小さく、且つ差動制限力が加えられているこ
とによって車両の走行抵抗が大きくなる可能性がある状
態であると判断されると、自動的に差動制限力が低下さ
せられるため、常に円滑な走行を行うことができるよう
になる。 又、その一方で、シフトレンジがRレンジでなくなった
とぎは差動制限力の低減制御が終了されるため、例えば
Dレンジ、Lレンジあるいは2レンジの前進レンジにシ
フトされたときは所定の差動制限力を得ることができ、
より良好な走破性を得ることができる。前進レンジにお
ける第1速段の変速比はRレンジにおける変速比よりも
大きいため、比較的大きな駆動力が得られるので車両の
走行が困難となることはない。又、Nレンジ、あるいは
Pレンジの非走行レンジにシフトされた場合は、もとも
と車両の走行の困難性とは関係がない。 又、この制御フローによれば、前後輪の回転数ΔNFR
が所定値以上となったときにも差動制限力の低減制御が
終了される。例えば、脱輪等が発生した場合には、たと
えスロットル開度が小さいときでも大きな回転数差が発
生するが、この制御フローでは、このような状態に速や
かに対応できるようになる。 又、この制御フローによれば、スロットル開度θが所定
値02以上となったときにも差動制限力の低減制御が中
止される。即ち、エンジンの出力がある程度高くなった
場合は、車両が走行困難となることはないため、差動制
限力を与えて走破性を重視した走行を得ることができる
。 又、この制御フローによれば、車速Vが所定値■2以上
となったときにも差動制限力の減少制御は終了される。 即ち車速かある程度ついた場合は、車両の走行が困難と
なることはなくなるため、差ll!l制限力を与えるこ
とにより走破性の重視された走行ができるようになるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示すブロック因、第2因は、
本発明が適用される4輪駆動車の動力伝達系統を示すス
ケルトン図、 第3図は、センタデファレンシャル装置の差動を制限す
るための差動制御クラッチのスケルトン図、 第4図は、上記実施例装置で採用されている制御手順を
示す流れ図、 第5図は、上記実施例が実行されたときの各特性を示す
線図である。 10・・・エンジン、 20・・・自動変速機、 30−・・センタデファレンシャル装置、40・・・前
輪用デファレンシャル装置、50・・・トランスファ装
置、 60・・・後輪用デファレンシャル装置、7o・・・差
動制御クラッチ、 80・・・制御装置、 90・・・入力系、 92・・・マニュアルシフトポジションセンサ、93・
・・前輪回転数センサ、 94・・・後輪回転数センサ、 9つ・・・差動セレクトスイッチ、 θ・・・スロットル開度、 ■・・・車速、 ΔNvp・・・前後輪の回転数差。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪の差動状態を車両走行状態を反映した信号
    により選択可能に構成すると共に、駆動力を前後輪に分
    配するトランスファへの入力トルクが小さいときでも所
    定の差動制限力を加えるように構成した4輪駆動車の前
    後輪差動制御装置において、 前記トランスファへの入力トルクを検出する手段と、 差動制限力が加えられていることによつて車両の走行抵
    抗が大きくなる可能性がある状態か否かを判断する手段
    と、 変速が発生するか否かを検出する手段と、 前記トランスファへの入力トルクが小さく、且つ前記走
    行抵抗が大きくなる可能性がある状態であると判断され
    たときに、前記変速と同期させて前記前後輪の差動制限
    力を零、あるいは零付近にまで低くする手段と、 を備えたことを特徴とする4輪駆動車の前後輪差動制御
    装置。
JP63261107A 1988-10-17 1988-10-17 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 Expired - Lifetime JP2550682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261107A JP2550682B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261107A JP2550682B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106441A true JPH02106441A (ja) 1990-04-18
JP2550682B2 JP2550682B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17357182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261107A Expired - Lifetime JP2550682B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550682B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910064A (en) Differential apparatus
JP2005162175A (ja) 車両の減速制御装置
JPH02106441A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2805067B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2546348B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2682066B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0238144A (ja) 4輪駆動車の変速制御装置
JPH06247177A (ja) 車両の差動制限装置
JPH02109734A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2546345B2 (ja) 前後輪差動制限装置の制御方法
JP2623719B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2945744B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2576205B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP3364499B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH112317A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両の自動変速機制御装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JPH06107014A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH09323565A (ja) 車両駆動システム制御装置
JP2623718B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0257431A (ja) 4輪駆動車の自動変速機の変速制御装置
JPH0237042A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0237040A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2576208B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JP2576206B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13