JPH0210489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210489Y2
JPH0210489Y2 JP1010983U JP1010983U JPH0210489Y2 JP H0210489 Y2 JPH0210489 Y2 JP H0210489Y2 JP 1010983 U JP1010983 U JP 1010983U JP 1010983 U JP1010983 U JP 1010983U JP H0210489 Y2 JPH0210489 Y2 JP H0210489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
maintaining
guide tool
guide
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1010983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116922U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1010983U priority Critical patent/JPS59116922U/ja
Publication of JPS59116922U publication Critical patent/JPS59116922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210489Y2 publication Critical patent/JPH0210489Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、工業的用途に用いる内視鏡を観察個
所にまで挿入したり、観察個所から抜き出すさい
に使用する案内具に関するものである。
一般に、内視鏡は医療用として生体腔内の観
察、検査、診断、治療等に使用されるほか、昨今
にいたつては建物、機械等において人間の立入り
が不可能な個所(例えば組立中の巨大なジエツト
エンジンの内部等)における観察、検査等の如き
工業的用途にも使用されてきた。
しかしながら、このような工業的用途に用いる
場合には、生体腔内とは異なり、ほとんど金属等
の硬質性材料にて形成されているので、内視鏡の
軟性部の外表面が医療用の内視鏡と同様の場合に
はすぐに疵だらけとなつてしまい、使用すること
ができなくなつてしまうほか、特に第1図に示す
如く観察個所へ内視鏡の先端部を到達させるため
の挿通路が屈曲している場合、内視鏡の先端硬質
部および軟性部を挿入するにさいして内視鏡の軟
性部は実線にて示す如く挿通路の屈曲個所におけ
る略外周側に沿つて彎曲するので、挿入は困難な
がらも可能であるが、内視鏡の軟性部を引き抜く
さいには点線に示すように挿通路の屈曲個所にお
ける内周側尖端Aに接触し、損傷が生じたり、抜
けなくなるなどの欠点があつた。
内視鏡の軟性部に単に疵がつかないようにする
のであれば、従来の工業用内視鏡のように軟性部
を金属ネツト等で被覆する手段を採用すれば良い
のであるが、これでは軟性部の可撓性が損われて
しまい、観察個所へ内視鏡の先端硬質部を到達さ
せるために、軟性部の彎曲を要するような個所の
観察には使用し得ない欠陥があつた。
本考案は、かかる現状に鑑み、内視鏡における
軟性部の可撓性を何ら変化させることなく、単に
内視鏡の軟性部彎曲維持用曲面が先端部に形成さ
れた案内具を使用することにより、内視鏡におけ
る軟性部の優れた可撓性を維持し得ると共に、観
察個所への内視鏡の挿通路における屈曲個所に内
視鏡の軟性部が接触して損傷することをも防止し
得る工業用内視鏡の案内具の提供を可能ならしめ
たものにして、以下本考案を第2図以降の各実施
例に従つて詳細に説明することとする。この説明
にあたつて、第2図以降の図面のみでなく、全図
において付した符号中、同一符号は同一構成部
分、符号の数字は同じでも、これにダツシユを付
した符号は、同一目的に使用するも、構成は多少
異なる構成部分である。
先ず、第2図および第3図は第1実施例を示す
もので、1は内視鏡における先端硬質部2および
軟性部3を嵌挿案内する筒状の案内具である。筒
状の案内具1の先端部は末広がり状をなしてお
り、その内周面には内視鏡の軟性部3の彎曲を維
持せしめるための軟性部彎曲維持用曲面4が形成
されている。軟性部彎曲維持用曲面4は内視鏡の
軟性部3をいずれの方向にも彎曲せしめ得るよう
に形成されている。この案内具1の少なくとも内
周面はテフロン等の摩擦抵抗の少ない材料(自己
潤滑性)で形成されていることが好ましい。
案内具1の使用の一例を述べると、案内具1を
内視鏡の挿通路における屈曲部の内周側尖端をわ
ずかに越える程度に挿入し、次いで内視鏡の先端
硬質部2および軟性部3を案内具1内に挿入すれ
ば、軟性部彎曲維持用曲面4に沿つて滑らかに内
部へと挿入することができ、また内視鏡の抜き出
しにさいしては、軟性部3を挿通路の屈曲部にお
ける内周側尖端に何ら接触することなく、案内具
1に沿つて彎曲状態を維持しながら抜き出すこと
ができ、損傷を生ずることがない。
第4図および第5図は本考案に係る案内具の第
2実施例を示すもので、第1実施例と相違すると
ころは案内具の下端に形成した軟性部彎曲維持用
曲面4の部分のみであるので、この相違する部分
の説明のみとし、他の構成部分にはこれまでに付
した符号を付け、説明を省略することとする。
筒状の案内具1′の下端は、第4図に示す如く
左方に彎曲されており、しかも左方の端縁部の内
周には軟性部彎曲維持用曲面4′が形成されてい
る。このように、案内具1′の下端は一方に彎曲
されているので、使用にさいしては彎曲方向を考
慮して使用する必要はあるが、緩やかな軟性部彎
曲維持用曲面4′が得られるという利点がある。
第6図および第7図は、本考案に係る案内具の
第3実施例を示すものであつて、案内具1″は長
尺杆体5とその一端に装着した円弧状の彎曲維持
部材6とよりなつており、該彎曲維持部材6の一
側面には軟性部彎曲維持用曲面4″が形成されて
いる。案内具1″は簡単な構造よりなるので、安
価に製造することができると共に、使用しやすい
利点を有する。
第8図は本考案に係る案内具の第4実施例にし
て、案内具1は横断面が半円状をなした長尺体
よりなつており、先端部が図示の如く彎曲してい
る。案内具1は断面が半円状をなしているの
で、内視鏡の挿入を妨害することなく、しかも内
視鏡の損傷を充分に防止することができる。案内
具1は可撓性材より形成されていても良く、こ
の場合には使用にさいして適宜の形状に変形して
使用することができる。
以上の説明から明らかなように、本考案に係る
案内具は、工業用内視鏡の軟性部彎曲維持用曲面
が先端部に形成されているので、従来の工業用内
視鏡のように軟性部の可撓性を損うが如き改造を
全く施すことなく、優れた可撓性を維持した状態
で軟性部の損傷をも防止することのできるなどの
実用上における優れた作用効果を奏し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は案内具を使用しない場合の状態を示す
説明図、第2図ないし第8図は本考案に係る案内
具の各実施例を示すものにして、第2図は第1実
施例の縦断面図、第3図はその使用状態を示す説
明図、第4図は第2実施例の縦断面図、第5図は
その底面図、第6図は第3実施例の正面図、第7
図はその使用状態を示す説明図、第8図は第4実
施例の縦断面図である。 1,1′,1″,1……案内具、2……先端硬
質部、3……軟性部、4,4′,4″……軟性部彎
曲維持用曲面、5……長尺杆体、6……彎曲維持
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工業用内視鏡の軟性部彎曲維持用曲面が先端部
    に形成された工業用内視鏡の案内具。
JP1010983U 1983-01-28 1983-01-28 工業用内視鏡の案内具 Granted JPS59116922U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010983U JPS59116922U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 工業用内視鏡の案内具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010983U JPS59116922U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 工業用内視鏡の案内具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116922U JPS59116922U (ja) 1984-08-07
JPH0210489Y2 true JPH0210489Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=30141560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010983U Granted JPS59116922U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 工業用内視鏡の案内具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116922U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972827A (en) * 1989-02-06 1990-11-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Guide device for percutaneous insertion of endoscope
JPH0716479B2 (ja) * 1989-12-28 1995-03-01 富士写真光機株式会社 経皮的に挿入される内視鏡のガイド装置
JPH0651019B2 (ja) * 1989-02-06 1994-07-06 富士写真光機株式会社 経皮的に挿入される内視鏡のガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116922U (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127762Y2 (ja)
JP5252606B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPS61106145A (ja) 異物摘出器
US20170224192A1 (en) Endoscope bending portion
JPH0210489Y2 (ja)
JPS62292135A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP3814053B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPS5839722Y2 (ja) プロテ−ゼ
JPH0691Y2 (ja) 体腔内異物回収具
JPH0546723Y2 (ja)
JP3645918B2 (ja) 内視鏡用生検ブラシ
JPS6324883Y2 (ja)
JPS6024324Y2 (ja) 内視鏡
JPH0778575B2 (ja) 曲管挿入用内視鏡
JPS6324886Y2 (ja)
JPH0446722Y2 (ja)
JPS6285214A (ja) 内視鏡
JP2019017965A (ja) 膀胱用カテーテル及びその使用方法
JPS6327686Y2 (ja)
JPH0336324Y2 (ja)
JP4475752B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPH0663046U (ja) 逆行性経肝胆道ドレナージ用具
JPH0115376Y2 (ja)
JP2002028162A (ja) 肛門診断/治療用器具
JPH06285014A (ja) 側視型内視鏡