JPH02104382A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JPH02104382A
JPH02104382A JP1005962A JP596289A JPH02104382A JP H02104382 A JPH02104382 A JP H02104382A JP 1005962 A JP1005962 A JP 1005962A JP 596289 A JP596289 A JP 596289A JP H02104382 A JPH02104382 A JP H02104382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
balls
display device
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661381B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
新山 吉平
Koji Ito
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP1005962A priority Critical patent/JPH0661381B2/ja
Publication of JPH02104382A publication Critical patent/JPH02104382A/ja
Publication of JPH0661381B2 publication Critical patent/JPH0661381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ガイドレールで囲まれた遊技領域内に打ち
込まれた遊技球が所定の入賞領域に入賞することにより
、遊技者に特別の利益を与えるようにされたパチンコ遊
技機に適用して有効な技術に関し、特に補助ゲーム装置
としての可変表示装置とこの可変表示装置における特定
態様の発生に伴なって動作される特別変動入賞装置を備
えたパチンコ遊技機に利用して有効な技術に関する。
[従来技術] パチンコ遊技機においては、遊技内容に変化を加えると
ともに、遊技客へのサービスの向上を図かるため、いわ
ゆる役物(やくもの)と呼ばれる種々の電動式入賞装置
(以下電動役物と称する)が開発されており、例えば、
遊技盤に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞によ
って起動され。
比較的発生率は低いがいわゆる大当りと呼ばれる特定態
様を発生する可変表示装置を利用した補助ゲーム装置と
、この補助ゲーム装置において特定態様が発生すると入
賞口が大きく開放されて急激に入賞率が向上される特別
変動入賞装置とを備えたパチンコ遊技機が提供されてい
る。
ところで、上記のような補助ゲーム装置やそれに関連し
た特別変動入賞装置を有しない一般型のパチンコ遊技機
においては、遊技盤前面の遊技領域のすべての部分に平
均して遊技球が転動落下するように、遊技盤面に固設さ
れる障害釘や風車と呼ばれる装置等の配置が決定されて
いた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような−鍛型パチンコ遊技機におけ
る障害釘や風車等の配設方式を、上述した補助ゲーム装
置や特別変動入賞装置を備えたパチンコ遊技機に適用す
ると、せっかく入賞率の高い特定遊技状態が発生しても
遊技球が遊技領域内を平均して転動落下するため、一箇
所(通常は中央下部)に配設されている特別変動入賞装
置に入賞する遊技球の数が、遊技客が期待した数よりも
少なくなってしまうことが多くなる。
そのため、パチンコ遊技店側では、勢い遊技盤面上の障
害釘や風車等を曲げてやることにより、特別変動入賞装
置に向かって遊技球が集まり易くなるように調整して、
特定遊技状態で特別変動入賞装置へ入賞する遊技球の数
を多くするような対策を採ることが多くなる。
しかしながら、障害釘や風車等を曲げて遊技球の流下方
向を制御する方法では、熟練した遊技者は遊技球が特別
変動入賞装置に入り易い遊技機かそうでない遊技機かを
簡単に見分けることができる。その結果、すべての遊技
者に対し公平なサービスを提供することが難しくなると
ともに、障害釘や風車等を曲げると遊技盤の整然さが失
われて、遊技盤の美観が損なわれてしまう。また、−旦
障害釘や風車等を曲げると完璧に元の状態に戻してやる
ことができず、しだいに美観が損なわれたり、調整が難
しくなって行くという問題点がある。
[発明の目的] この発明の目的は、パチンコ遊技店等において遊技盤上
の障害釘や風車等を曲げるような対策を極端に採ること
なく、補助ゲーム装置や特別変動入賞装置を備えたパチ
ンコ遊技機において特定遊技状態で特別変動入賞装置へ
入賞する遊技球の数が自動的に多くなるようにし、特別
変動入賞装置を備えたパチンコ遊技機の特徴を有効に引
き出してやることができるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] そこで、この発明は、遊技領域のほぼ中央に配設される
補助ゲーム装置としての可変表示装置に、遊技球を左右
に振り分ける誘導平面とこの誘導平面の下方にあって遊
技球を交流可能な交流面とを設けるとともに、可変表示
装置の左右上方部および上記誘導平面の肩部に対向する
位置には、それぞれ第1と第2方向設定誘導部材を設け
、かつ第2方向設定誘導部材の下端部は上記誘導平面の
下端部よりも下方に位置するようにし、また上記方向設
定誘導部材の下方には、遊技球を上記可変表示装置およ
びその交流面に向かって多く誘導するように第1転動誘
導部材と第2転動誘導部材をそれぞれ偏位して配設する
ようにした。
[作用] 上記手段によれば、方向設定誘導部材や転動誘導部材に
よって遊技球が遊技盤中央すなわち特別変動入賞装置に
向かって自動的に多く集まるように誘導されるため、前
もって障害釘や風車等を曲げたりしないでも、特定の遊
技状態で特別変動入賞装置に対して入賞球が多量に発生
するようになり、これによって、すべての遊技者に公平
なサービスを提供するとともに、遊技盤の美観が損なわ
れないようにするという上記目的を達成することができ
る。
[実施例コ 第1図は、本発明に係るパチンコ遊技機全体の構成例を
、また、第2図はその遊技領域の構成例を示すもので、
遊技盤1の前面には、下部の操作ダイヤル2aにより駆
動される打球発射装置2によって発射された打球を遊技
盤1の上方部まで案内するガイドレール3が配設され、
遊技盤1前面のガイドレール3とガラス板とによって囲
まれた空間に遊技領域が構成されている。そして、この
遊技領域の中央には、補助ゲーム装置としての可変表示
装置4が、またその下方には通常は遊技領域の一部を成
しているが、可変表示装置4における特定態様の発生に
より入賞領域に変身する特別変動入賞装置5が設けられ
ている。
上記可変表示装置4の両側方には、それぞれ第1の特定
入賞ロアが、また、上記可変表示装W4と特別変動入賞
装置5との間には第2の特定入賞口8が設けである。こ
のうち第1の特定入賞ロアは、本実施例では、遊技盤1
を貫通する凹部を有するいわゆる飛込み型入賞装置から
なり、その凹部をもって特定入賞ロアとしている。この
貫通凹部の開口すなわち遊技盤面と同一面に存する特定
入賞ロアは、前面から見て1球の直径の約2倍程度の径
を有する半円状をなすように形成されており、その底部
の奥には入賞球の導出穴(図示せず)が設けである。第
2の特定入賞口8は遊技領域内に上向きに開口した入賞
チャツカーと呼ばれる入賞具からなり、可変表示装置4
と特別変動入賞装置5との間に配置されている。
上記可変表示装置4の上方には、いわゆる゛天″゛′天
の左″″天の右″の3つの入賞口6a、6b。
6cが一体的に設けられている。本実施例では、これら
の入賞口を可変表示装置4と一体的に形成しであるが、
可変表示装置4の上方に別個の部品で構成するようにし
てもよい、また、第1の特定入賞ロアの斜め下方外側に
は、それぞれチューリップ式打球入賞装置9が配置され
ている。
また、遊技盤1の下部には、上方から落下してくる途中
で上記各入賞領域68〜6c、7,8゜9等に入賞でき
なかった打球を遊技盤の後方へ回収するアウト口10が
設けられている。さらに、遊技盤1の表面の適宜位置に
は、上方より落下してくる打球の方向を無作為に変更さ
せる多数の障害釘11や打球の流下速度および方向を制
御する転動誘導部材12a〜12cが遊技領域の縦中心
線に対してほぼ対称的に設けられている。
このうち第1転動誘導部材12aは、上記第1特定入賞
ロアの斜め上方のこれよりもやや中央よりに配設され、
かつその上方に設けられた障害釘からなる方向設定誘導
部材13aの中心線よりも距RLlだけ外側に回転軸が
位置するように取り付けられている。第2転動誘導部材
12bは、第1特定入賞ロアの内側やや下方に配設され
、第2方向設定誘導部材13bと可変表示装置4の肩部
4aとの間隔の中心線・よりも距離L3だけ外側に回転
軸が位置するように取り付けられている。これによって
、転動誘導部材12a、12bに向かって流下した来た
打球は、遊技盤の中央へ向かって流下し易くなるように
方向が制御される。
また、可変表示装置4の肩部4aの終端は、第2方向設
定誘導部材13bの下端よりも距離L2だけ高い位置に
なるようにされ、これによって、第2方向設定誘導部材
13bおよび可変表示装置4の肩部4aに沿って流下し
て来た打球が、第2図に破線で示すように、可変表示装
置4の交流面(後述)を通過して下方の第2特定入賞口
8や特別変動入賞装N5に飛び込み易くされる。
なお、上記距離L1とり、は0.5〜Im、距離L2は
5〜10mが妥当である。
上述の様に、方向設定誘導部材13a〜13cと転動誘
導部材12a〜12cの遊技領域内への取り付は位置関
係により遊技球の流路を中央に大きく開放し、遊技球の
無駄を無くすとともに、効率よく遊技球が中央に集まる
ように構成されている。
第2特定入賞口8と特別変動入賞装置5との間には、内
部に2種類の入賞口を有する特別変動入賞装置5に対応
して、それらの入賞口に打球を振り分けるとともに、特
別変動入賞装置5内への入賞球の飛込み速度を軽減させ
る分配案内部材14が設けられている。
遊技盤1の中心両側部の方向設定誘導部材13Cで上半
分が囲まれた打球のほとんど通過しない非遊技空間には
、可変表示装置4の可変表示動作停止により特定態様が
発生したときなどに点滅あるいは点灯される照明手段2
5が設けられている。
また、遊技盤1の上部には、天の入賞口6a〜6Cやチ
ューリップ式打球入賞装置9等の入賞口へ打球が入賞し
たときに一時的に点灯される賞球ランプ21や可変表示
装置4の可変表示動作停止により特定態様が発生したと
きなどに点灯あるいは点滅されるターボランプ22、大
当り状態において特別変動入賞装置5が開状態にされた
とき入賞した打球の個数を表示するセグメント型表示器
23および所定数の賞品球がすべて払い出されたとき遊
技の終了を報知する完了ランプ24を備えた表示部材2
0が配設されている。
なお、遊技盤1の一側(図では右側)の上記照明手段2
5よりも外側には、前記ガイドレール3と連続して円弧
を形成するように弓形の球案内部材15が固定され、こ
の球案内部材15の上端には、高速で打ち込まれた打球
の勢いを殺して遊技領域内での暴動を抑える暴動阻止部
材16が取り付けられている。
さらに、上記構成の遊技盤1を保持するパチンコ遊技機
の保持枠100の上部には、打球発射装置の操作ダイヤ
ル2aを操作したときに点灯される発射装置駆動ランプ
26が設けられている。また、保持枠100の下部に取
り付番ブられた開閉パネル101には、打球発射装置に
供給される打球を保留する供給皿102が取り付けられ
、その下方には供給皿から溢れた賞品球を貯留するため
の受皿103が設けられている。上記保持枠100の側
部(図では左側)には、特定入賞口への入賞によって駆
動された可変表示装置4を停止させるための可変表示停
止手段30が設けられている。
上記のごとく構成されたパチンコ遊技機は、打球発射装
置によって遊技領域内に打ち込まれた打球が特定入賞ロ
アまたは8に入賞すると、可変表示装置4の表示手段が
駆動され、4つの窓46bに各々表示されている数字が
それぞれ変化される。
そして、遊技者が保持枠100に設けられている可変表
示停止手段30を押すことによって可変表示が停止され
、そのとき表示されている数字の組合せによって特定態
様が発生される。
特定態様が発生すると、特別変動入賞袋W5が開状態に
変換されてそこへの入賞確率がゼロから非常に高い状態
(特定遊技状態)に移行される。
その結果、比較的短い時間内に多数の入賞球が発゛生し
、多くの賞品球が遊技者に与えられるようになる。
第3図および第4図には、前記可変表示装置4の一構成
例が示されている。
可変表示装置4の上部には、前述したように3個の一船
入賞ロ6a〜6Cが設けられ、これらの−故人貫目6a
〜6cの前方を覆う装飾板40aに、遊技盤1の表面よ
り前方へ突出する誘導平面40bが一体に形成されてい
る。誘導平面40bの上端には、アーチ状をなす肩部4
aが設けられており、誘導平面40bはその肩部4aに
よって遊技盤上方より流下して来た打球の速度を落とし
左右どちらかの遊技領域へスムースに打球を振り分ける
ことができる。
誘導平面40bの下方には、遊技盤1に接合されてこれ
と略同−平面をなす交流面41が設けられており、この
交流面41を通して左右の遊技領域内を流下する打球の
交流を許容し、下方の第2特定入賞口8や特別変動入賞
装置5へ打球が飛び込み易くなるようにしている。
さらに、誘導平面40bの下端両側部には、内側に向っ
て下り傾斜となる誘導傾斜面40cが形成されており、
この誘導傾斜面40cによって打球が交流面41の内側
に誘導され易くなるようになっている。
本実施例では、誘導平面40bの下端両側部を傾斜させ
て誘導傾斜面40cを形成しであるが、傾斜に限定する
ものではなく、水平であってもよい。
上記交流面41の背面には、遊技盤1に設けられた取付
孔IL内に突出するような凹部42aを構成する四部形
成壁42が、ネジ43aによって止着部41aに固定さ
れている。誘導平面40bと交流面41とからなる可変
表示装置本体は、その周縁に取付孔44が形成され、ネ
ジ43bや釘45によって遊技盤1の表面に固定される
ようになっている。
そして、上記凹部形成壁42の後端の取付面46には、
例えばアラビア数字のような複数の識別情報を順次的に
変化可能な3個の表示部を有するセグメント型の表示手
段47が接合され、この表示手段47と一体の取付基板
47aにて取付面46に突設した支柱46aに固定され
ている。取付面46には、3個の表示窓46bが横一列
に形成され、この表示窓46b内に、上記表示手段47
の3個の表示部が横一列に並ぶように配設されている。
上記誘導平面40bの中央には、1個の表示窓40dが
形成され、この表示窓40d内に1個の表示部をもつセ
グメント型の表示手段48の表示部が臨むように、表示
手段48の取付基板48aにてネジ43dによって固定
されている。
さらに、凹部形成壁42の下部には、特定入賞ロアおよ
び8に入賞した打球の数を表示するための4つの記憶表
示手段49a〜49dが横一列に配置されており、これ
らの記憶表示手段49a〜49dは、凹部形成壁42の
下部に形成された窓部42bより現出されるようになっ
ている。
このように表示手段47及び記憶表示手段49a〜49
dを奥まった所に配置したのは、表示手段47及び記憶
表示手段49a〜49dが現出される表示部が交流面と
なっており、球の交流がひんばんに行なわれるので、こ
れらを打球から保護しその破損を防止するためである。
なお、凹部42aの奥に臨ませた表示手段47の視角範
囲を広げるため、凹部42aを構成する凹部形成壁42
は奥から前面側に向けて末広がり状に傾斜されており、
かつ壁面にメツキを施して表示手段47の表示内容が鮮
明になるようにしている。また、この凹部42aの奥面
は、該面で外部入射光が反射して遊技者の視野に入り表
示手段47の表示が見えにくくなるのを避けるため、垂
直面に対しやや上向きの傾斜(約8〜10°)をもたせ
である。
また、誘導平面40bの両側部には、半透明の着色部材
からなる一対の照明手段27が設けである。照明手段2
7の内部には、ランプが可変表示装置の基板裏面より突
設している支柱に取付基板27aにてネジ43cによっ
て取付けられている。
上記取付基板は、図示はしていないが、可変表示装置の
基板の裏側に突設した支柱にクツション材を介して且つ
通風の良くなるように取付け、ランプに対する振動を吸
収しかつランプから発生する熱を効率よく消散させるよ
うになっている。
上記のごとく構成された可変表示装置4は、内部にセッ
トされている上記表示手段47.48の4つの表示部に
表示される数字が、例えば前記特定入賞ロアおよび8へ
の打球の入賞にトリガされて0,1,2,3・・・・9
,0,1,2.・・・・のごとく規則的に変化するよう
に制御される。そして。
前記可変表示停止手段30からの停止信号を受けて、各
表示部の変化が一定間隔おいて順番に停止されて行き、
そのとき各表示部に出現した4つの数字の組合せで特別
の利益を与える特定態様が発生される。この実施例では
、例えば、表示手段47のすべての数字がrl」、r3
4 、r5」。
「7」または「9」に揃った場合に、大当りと称する第
1の特定態様とする。また1表示手段47゜48の4つ
の数字のうち任意の3つが「1ノ。
r34 、r5」、r74または[9」になった場合に
、中当りと称する第2の特定態様とするようになってい
る。
一方、可変表示装置4の両側部の照明手段27は、上記
表示手段47.48の表示が変化している間点滅駆動さ
れ、さらに表示が停止した時点で大当りもしくは中当り
の状態が発生すると、点滅速度が速くなるように制御さ
れる。
また、可変表示装置4の下部の記憶表示手段498〜4
9dは、上記表示手段47.48が始動されてから停止
するまでの間に特定入賞ロアおよび8に入賞した打球の
数を記憶する記憶手段の内容に応じてその数だけ点灯さ
れるようになっている。
第5図〜第14図には、前記特別変動入賞装置5の詳細
な実施例が示されている。
装置を遊技盤1に取り付けるための取付基板50の中央
には、開閉可能な特別入賞装置受口51を収納するため
、横方向に細長い開口部50aが形成されている。また
、この開口部50aのすぐ下には、窓部50bが形成さ
れている。窓部50bには、透明プレートによって閉塞
されるようにし、内部で玉詰まり等の異常が発生した場
合、遊技者に一見でわかるようになっている。一方、上
記開口部50a内には1両端に旅回範囲を規制するとと
もに、流下する打球をアウト口に導く傾斜面を設けた扇
状のサイドガイド51aを有するパネル状の特別入賞装
置受口51が、下端に設けられた施回軸51b(第7図
参照)によって前後方向に回動可能に取り付けられてい
る。
また、特別入賞装置受口51の一側(第6図では右側)
には、取付基板50の裏面に上記開口部50aを覆うよ
うに取り付けられる裏板52に形成された長孔52aに
向かって突出する作動片51cが形成されている。
取付基板50の前面の上記開口部50aおよび窓部50
b側方には1回動部材70および照明手段53bを有す
る入賞装置53がそれぞれ分離可能に装着されている。
入賞装置53には、その上端部に上向きに開口する一般
入賞口53aが各々設けられている。
上記取付基板50は、その周縁部に沿って形成された取
付孔50cにネジ等を挿入して遊技盤1にねじ込むこと
によって取付けられる。
取付基板5oの裏面には、第7図に示すように、上記開
口部50aおよび窓部50bの上縁および左右両側縁に
沿って包囲枠54が一体に形成され、この包囲枠54の
後端に、開口部50aの中心部に対応した開口部52b
を有する裏板52がネジ55によって固定される。また
、上記窓部50bの下縁に沿って、L字状の入賞球誘導
部材56a。
56bが先端が互いに約球−つ分の間隔を有するように
固設されている。
そして、一方の入賞球誘導部56a先端に係合凹部57
aが形成され、また、他方の入賞球誘導部材56bの真
下に係合部57bが取付基板50と一体に形成され、こ
の係合部57bと係合凹部57a内に、非接触型近接ス
イッチからなるカウント検出器31が挿入され、その先
端の検出部31aが上記誘導部材56aと56b先端の
間隔内に臨み、ここを通過する打球(入賞球)を検出で
きるように装着される。
上記のごとく包囲枠54の後端に裏板52を装着するこ
とによって開口部50aの後方に、包囲枠54と一対の
入賞球誘導部材56a、56bと裏板52とで囲まれた
整理室58が形成され、この整理室58に入った入賞球
は後述ごとく、入賞球誘導部材56a、56bの作用に
よって整列され、−個ずつカウント検出器31の検出部
31aに流下させられる。取付基板50の裏面の下部に
は、上記検出部31aを通過した入賞球を一側方(図で
は右側)へ誘導せしめる円弧状の方向規正部50dが形
成されている。
上記包囲枠54の両側部には、取付基板50の前面の一
対の入賞装置53に対応して、その入賞口53aより入
賞した打球を遊技盤の後方へ誘導する入賞球誘導樋54
aがそれぞれ形成されている。入賞球誘導樋54aの底
部には、流下して来た入賞球を速やかに方向変換させる
案内部材54bが形成されている。
また、取付基板前面の一対の入賞装置53の照明手段5
3bに対応して取付基板50には1貫通孔50eがそれ
ぞれ形成され、この貫通孔50eには、照明手段として
のランプ28が挿入され、このランプのソケットを保持
する基板28aに設けられた止着穴28bにネジ28c
を挿通して、取付基板50真面のボス部50fにねじ込
むことによって固定される。
上記裏板52の前面には、その中央に形成された開口部
52bの両側縁に一対の案内板52cが形成され、この
案内板52cによって包囲枠54の内側の整理室58の
上部が特定入賞領域と一般入賞領域とに分離されている
。そして、上記裏板52の背面の開口部52bの上端に
沿って形成された支持突起52dに、ピン59によって
上端を支持された感知片6oが開口部52b内に回動自
在に垂下され、特定入賞領域内に突出するように付勢さ
れる。これによって、特定入賞領域に入賞した打球は、
一対の案内板52cに案内されて後方の開口部52bか
ら前方へ突出している上記感知片60を後方へ回動させ
てから下方のカウント検出器31へ向かって流下し、こ
こで−船入賞領域へ入賞した打球とともに一個宛検出さ
れ計数される。
上記感知片60は、裏板52の背面に固着された支持台
61に装着されるマイクロスイッチのような特定条件構
成検出器32の弾性力を有するアクチュエータ32aに
よって、開口部52bより前方へ突出するように付勢さ
れている。そのため。
特別入賞領域に入賞した打球がその重量で感知片60を
後方へ押圧すると、アクチュエータ32aが作動して特
定条件構成検出器32が検出信号を発生し、特定条件が
成立する。
上記アクチュエータ32aは、感知片6oの背面に膨出
された押圧部60aに当接するように位置決めされる。
感知片60aの上端には、上記ピン59が挿通されるビ
ン孔60bと回動範囲を規制すべく後方へ突出してスト
ッパ部60cが形成される。
上記支持突起52dに係合された感知片6oの支持ピン
59は、回動規制部62aを有する押え部材62を支持
突起52dに固定することによって抜止めされる。また
、この押え部材62の一側のスリット部62bに挿入さ
れた特定条件構成表示部29が上記開口部52b内に臨
むように配置される。そして、入賞球が感知片60を押
圧したときに特定条件構成検出器32によって発生され
る検出信号によって特定条件構成表示部29が点灯され
るようになっている。これによって遊技者は後述の継続
権利が付与される特定条件が成立したことを知ることが
できる。
上記特定条件構成表示部29は、押え部材62に設けら
れたボス部62cに固定される保護部材63によって保
持され、かつ入賞球によって破損されないように保護さ
れている。
さらに、上記裏板52の背面の前記長孔52aの両側に
は一対のボス部52fが形成され、このボス部52fに
固定された取付は片64によって支軸65aを軸着され
、上下回動可能に支持された「へ」字状をした伝達部材
65が、上記長孔52aより前方へ突出されている。こ
の伝達部材65の先端は、前記特別変動入賞装置受口5
1の背面側部の作動片51cの後端上面に当接されるよ
うになっている。そして、伝達部材65の上端に対向し
て第8図に示すようにソレノイドからなる駆動源66の
プランジャ66a先端が当接される。
従って、駆動源66の復帰バネ66bによってプランジ
ャ66aが押し下げられると、伝達部材65が下方へ押
圧されるため、すベリ込みながら作動片51eを押し下
げて特別変動入賞装置受口51を回動させて開口部50
aを閉塞させる。しかして、駆動源66が可変表示装置
4における特定態様の発生によって駆動されると、プラ
ンジャ66aが上昇されるため、伝達部材65の押圧力
が解除され、特別変動入賞装置受口51がその自重で前
方へ倒れて開口部50aが大きく開かれるようになる。
第11図および第12図には、前記案内板52Cと入賞
球誘導部材56a、56bのより詳細な構成例が示され
ているにのうち、第11図は遊技盤の前面から透視的に
見た状態を、また第12図は遊技盤の後方から見た状態
を示す。
包囲枠54と入賞球誘導部材56a、56bと裏板52
で囲まれた整理室58の中央に位置するように、上記裏
板52の前面に設けられた一対の案内板52cは、お互
いに間隔が打球Bの径の2倍以上の距離を有するように
配設されている。これによって、案内板52c1と52
c2とで分離された特定入賞領域には、同時に2つの打
球が入賞可能になる。しかして、このうち図中右側の案
内板52c工の内壁に、上面がゆるやかに内側に向って
下り傾斜した段差520′が形成され、また他方(左側
)の案内板52c2の内壁には、上記段差520′より
も低い位置に段差52c”が形成されている。
しかも、開口部50aに臨んだ感知片60の前面は、第
10図に示すように、低い位置に段差520″を有する
案内板52c2に近い側の左半分の方が低くなるように
段差60dが形成されている。そのため、同時に2つの
打球が案内板52c間に入ると、案内板内壁の段差52
c’、52c”と感知片前面の段差60dとの相互作用
によって同図に破線B工、B2で示すように1段差の低
い側(左側)の打球B工の方が地球の打球B2よりも低
くかつ後方に位置されるので、打球B1.B□の順序で
感知片60を押圧しながら落下する。
これによって、同時もしくは連続して発生した入賞球を
停滞(玉詰まり)させることなく順番に流下せしめ、か
つ感知片60の背後の検出器32によって確実に検出す
ることができるようになる。
案内板52c間を通過した入賞球は、整理室58の下部
の一対の入賞球誘導部材56a、56bの間隔内に向か
ってまっすぐ落下し、カウント検出器31によって検出
される。
一方、上記一対の入賞球誘導部材56a、56bは、第
12図に示すように、56aの先端の方が56bの先端
よりも高さh (4〜6mm)だけ低くなるように配設
され、しかも、入賞球誘導部材56aの傾斜角β(14
〜16°)の方が56bの傾斜角α(5〜6°)よりも
大きくなるように形成されている。これによって、入賞
球誘導部材56a上に落下した入賞球の流下速度が入賞
球誘導部材56b上に落下した入賞球の流下速度よりも
速くなるようにされる。さらに、両方の入賞球誘導部材
56aと56bの先端の間隔Qは、打球Bの径よりも少
しく約2割)だけ広くなるように配設されている。
そのため、2つの入賞球B1’lB2′が同時に間隔Ω
に流下して来た場合、平均して入賞球B1の方が衝撃力
(運動エネルギ)は大きく、シかも同図に示すごとく重
心も入賞球B1の方が低い。その結果、入賞球B工′の
方がB2′に優先して間隔2を通過することになる。
従って、同時もしくは連続して入賞球が発生し。
入賞球誘導部材56a、56b上を左右から同時に入賞
球が流羊して来たとしても、玉詰まりを起こすことなく
分離されて順番に流下し、カウント検出器31によって
確実に検出されるようになる。′第13図および第14
図には、上記特別変動入賞装置5の取付基板50の前面
両側部に装着された前記入賞装置53の構成例が示され
ている。
すなわち、取付基板50の開口部50aおよび窓部50
bと貫通孔50eとの間には、入賞装置53の上端の入
賞口53aより入賞した打球を遊技盤後方へ導出させる
導出孔50gが形成され。
この導出孔50gの近傍に突設された一対のボス部50
hに、入賞装置53を構成する半透明部材からなるレン
ズ部53cが、取付基板50の後方から上記貫通孔50
eに挿通された照明部材28を覆うようにして取り付け
られる。
レンズ部53cは、上端の入賞口53aと連続して形成
された収納凹部53dを有し、この収納凹部53d内に
は風車状の回動部材70が収納されるようになっている
。この回動部材70は、上記レンズ部53cの前面に接
合される略F字状の装飾部材71に植設された支持軸7
2によって回動自在に保持される。さらに、上記導出孔
50gの下端に対応して、レンズ部53cの内面には、
入賞球誘導路53iが形成されている。従って。
入賞口53aよりレンズ部53c内に進入した打球は、
この回動部材70を回転させてから入賞球誘導路53i
に沿って流下し、導出孔50gより取付基板裏面の前記
入賞球誘導樋54a内に進入し、遊技盤の後方へ誘導さ
れる。
上記回動部材700表面には、装飾的な意匠が施されて
おり1回動部材70が入賞球によって回転されるたびに
装飾効果を高めることができる。
また、回動部材70が回動することにより収納凹部53
d内に空気の流れが生じるので、レンズ部53c内に取
り付けられている照明部材28より発生する熱の放熱効
果を促進させることができる。
さらに、レンズ部53c上端内側の第9図において符号
Aで示す箇所には、内側に向かって下り傾斜となるテー
パ53eが、また、特別変動入賞装置受口51のサイド
ガイド51aの上端には、上記テーパ53eに連続する
ように傾斜面51cが形成されている。これによって、
閉状態の特別変動入賞装置50に向かって流下して来た
打球をアウト口10の方向へ流下させることができる。
また、特別変動入賞装置受口51が開いている状態でも
、テーパ53eが流下して来た打球を開口部50aの内
側に向かって速やかに流下せしめるように作用する。
[効果] 以上説明したように、この発明は、遊技領域のほぼ中央
に配設される補助ゲーム装置としての可変表示装置に、
遊技球を左右に振り分ける誘導平面とこの誘導平面の下
方にあって遊技球を交流可能な交流面とを設けるととも
に、可変表示装置の左右上方部および上記誘導平面の肩
部に対向する位置にはそれぞれ方向設定誘導部材を設け
、かつこの方向設定誘導部材の下端部が上記誘導平面の
下端部よりも下方に位置するようにし、また方向設定誘
導部材の下方には、それぞれ遊技球を上記可変表示装置
およびその交流面に向かって多く誘導するように転動誘
導部材を偏位して配設するようしこしたので、方向設定
誘導部材や転動誘導部材によって遊技球が遊技盤中央す
なわち特別変動入賞装置に向かって多く集まるように誘
導されるという作用により、予め障害釘や風車等を極端
に曲げたりしないでも可変表示装置における特定の遊技
状態で特別変動入賞装置に対して入賞球が多量に発生す
るようになる。また、遊技盤面上の障害釘や風車(転動
誘導部材)等を極端に曲げる必要がなくなるので、すべ
てのパチンコ遊技機の遊技領域における遊技球の流下状
態が一様になり、多くの遊技客に対して公平なサービス
を提供することができるようになるとともに、障害釘や
風車等の曲げ調整によって遊技盤の整然さが失われて美
観が損なわれるようなこともない。
さらに、方向設定誘導部材や転動誘導部材によって遊技
球が集められる遊技盤中央下部に、可変表示装置の起動
条件を発生させる特定入賞口や特別変動入賞装置が配設
されているため、可変表示装置の交流面での遊技球の交
流がひんばんに生じ、特定入賞口や特別変動入賞装置へ
の遊技球の入賞の期待感が高められ、これによってパチ
ンコ遊技の興趣も向上される。また、方向設定誘導部材
や転動誘導部材によって遊技球が遊技盤中央に集められ
るため、いずれの入賞領域へも入賞しなかった遊技球を
下方のアウト穴に向かって誘導し、速やかに遊技盤背部
に回収することができる。
さらに、特別変動入賞装置の上方に分配案内部材が設け
られているので、特別変動入賞装置に向かって流下して
来て遊技球を、特別変動入賞装置内の一般入賞口と継続
入賞口とに効率よく、かつ確率制御して振り分けて入賞
させることができるとともに、分配案内部材によって流
下して来た遊技球の勢いを抑えてから特別変動入賞装置
内に導くことができるので、遊技球が特別変動入賞装置
内で暴れることがなく、これによって、短時間のうちに
多量に発生する入賞球による特別変動入賞装置受口等の
部品の破損が防止されるとともに。
入賞球の衝撃により装置が振動して、感知片によって作
動される特定条件構成検出器が誤動作したりするのが防
止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパチンコ遊技機の一実施例を示
す正面図。 第2図は、その遊技盤の一実施例を示す正面図。 第3図は、可変表示装置(補助ゲーム装W)の一実施例
を示す正面図、 第4図は、その可変表示装置の断面側面図。 第5図は、特別変動入賞装置の一実施例を示す斜視図、 第6図は、その特別変動入賞装置の開状態を示す斜視図
、 第7図は、その特別変動入賞装置の分解斜視図、第8図
は、同じく特別変動入賞装置の取付は状態での断面側面
図、 第9図は、特別変動入賞装置の正面図、第10図は、特
別変動入賞装置内に設けられる感知片の拡大側面図、 第11図は、特別変動入賞装置内の整理室の作用を示す
説明図、 第12図は、特別変動入賞装置における入賞球誘導路の
作用を示す説明図、 第13図は、特別変動入賞装置前面側部に設けられた一
般入賞装置の分解斜視図、 第14図は、その−船入賞装置の正面断面図である。 1・・・・遊技盤、2・・・・打球発射装置、3・・・
・ガイドレール、4・・・・可変表示装置、5・・・・
特別変動入賞装置、7,8・・・・特定入賞口、10・
・・・アウト口、12a〜12c・・・・転動誘導部材
、13a〜13c・・・・方向設定誘導部材、14・・
・・分配案内部材、2o・・・・表示部材、30・・・
・可変表示停止手段、31・・・・カウント検出器、3
2・・・・特定条件構成検出器、40b・・・・誘導平
面、40c・・・・誘導傾斜面、41・・・・交流面。 47.48・・・・表示手段、50・・・・取付は基板
。 50a・・・・開口部、51・・・・特別変動入賞装置
受口、53・・・・−船入賞装置、56a、56b・・
・・入賞球誘導部材、58・・・・整理室。 第1図 第3図 I−1 篤4図 第8図 第9図 第1!図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊技盤表面に設けられたガイドレールで囲まれ遊
    技球が転動落下するようにされた遊技領域内のほぼ中央
    に、表示手段および照明手段を有し、かつ遊技盤表面よ
    り突出して遊技球を左右に振り分ける誘導平面と、該誘
    導平面の下方にあり左右に振り分けられた遊技球を交流
    可能にしかつ後方には上記表示手段が配設されている交
    流面とが設けられてなる可変表示装置を配設し、該可変
    表示装置の左右上方部には相対向して誘導路を形成する
    第1方向設定誘導部材をそれぞれ配設し、該第1方向設
    定誘導部材の下方には遊技球を上記可変表示装置側に多
    く誘導するよう偏位された位置に各々第1転動誘導部材
    を回動可能に取り付けるとともに、上記可変表示装置の
    左右側方部には、上記誘導平面肩部に対向しかつ上記誘
    導平面両端部の下端よりも下方にその終端部が位置され
    るように第2方向設定誘導部材を設け、該第2方向設定
    誘導部材の下方には遊技球を上記可変表示装置の交流面
    に多く誘導するよう偏位された位置に第2転動誘導部材
    を回動可能に取り付け、少なくとも上記可変表示装置の
    交流面の下方には、そこへ入賞した遊技球を検出して上
    記可変表示装置を駆動して表示状態を変化させるための
    検出器を有する特定入賞口を設け、該特定入賞口下方に
    は遊技球の流下方向を規制する分配案内部材を配設し、
    さらに該分配案内部材の下方には通常は全く入賞しない
    落下面部を形成するとともに上記可変表示装置における
    特定態様の発生に基づいて遊技球を受入れ可能な入賞口
    を開成する特別変動入賞装置を配設し、該特別変動入賞
    装置の下方部には、入賞しなかった遊技球をアウト玉と
    して遊技盤背部ヘ回収するためのアウト口を設け、上記
    方向設定誘導部材と転動誘導部材と分配案内部材により
    上記特定入賞口、特別変動入賞装置およびアウト口に向
    かって集中的に遊技球を集めるように構成されてなるこ
    とを特徴とするパチンコ遊技機。
JP1005962A 1989-01-17 1989-01-17 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JPH0661381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005962A JPH0661381B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005962A JPH0661381B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104382A true JPH02104382A (ja) 1990-04-17
JPH0661381B2 JPH0661381B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=11625508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005962A Expired - Fee Related JPH0661381B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177281A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Newgin Co Ltd 入賞装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177281A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Newgin Co Ltd 入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661381B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120060A (en) Casino game method and apparatus
JP4284401B2 (ja) 遊技機
JP2001232051A (ja) メダルゲーム機
JPH02104382A (ja) パチンコ遊技機
JP2004141443A (ja) 遊技機
JP6838619B2 (ja) 遊技機
JP2888956B2 (ja) 弾球遊技機における可変入賞球装置
JP5097645B2 (ja) メダル投出装置およびそれを用いたメダルゲーム機
JP4247322B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11128461A (ja) パチンコ機の遊技盤
JPH0541733Y2 (ja)
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0418626Y2 (ja)
JPH0422763Y2 (ja)
JP4261333B2 (ja) 遊技機
JPH0727966Y2 (ja) パチンコ遊技機
JPS63150085A (ja) パチンコ遊技機
JPS63147484A (ja) パチンコ遊技機
JP4756199B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0438863Y2 (ja)
JP2676587B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP5271530B2 (ja) 遊技機の振分装置
JP2742942B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JPH02142582A (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JPH06327820A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees