JP2742942B2 - 弾球遊技機の入賞球装置 - Google Patents

弾球遊技機の入賞球装置

Info

Publication number
JP2742942B2
JP2742942B2 JP63295485A JP29548588A JP2742942B2 JP 2742942 B2 JP2742942 B2 JP 2742942B2 JP 63295485 A JP63295485 A JP 63295485A JP 29548588 A JP29548588 A JP 29548588A JP 2742942 B2 JP2742942 B2 JP 2742942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
winning
prize
winning opening
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63295485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142581A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63295485A priority Critical patent/JP2742942B2/ja
Publication of JPH02142581A publication Critical patent/JPH02142581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742942B2 publication Critical patent/JP2742942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、打玉が入賞したことに基づいて所定の遊
技価値を付与するように定められた特定入賞口を含む複
数の入賞口が形成された入賞領域を有する弾球遊技機の
入賞球装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、入賞球装置の入賞領域に形成された特定入賞口
に打玉が入賞すると、所定の遊技価値、例えば、可変入
賞球装置を予め定められた期間開成して多量の入賞玉を
発生させる形式の弾球遊技機の入賞球装置が提供されて
いた。このような入賞球装置においては、前記入賞領域
に打玉の流下状態に影響を及ぼす玉転動板や振分け部材
等の流下状態制御部材が設けられているが、それらの流
下状態制御部材は、所定の状態で固定されているか、あ
るいは所定の周期で動作するようになっている。このた
め、特定入賞口への入賞率が一定となる傾向があり、こ
れを防止するため、入賞球装置の周辺に植立された障害
釘を調節して打玉の勢い等を制御することにより特定入
賞口への入賞率を調整していた。
[発明が解決しようとする課題] しかして、上記した入賞球装置においては、入賞球装
置周辺の釘調整によって特定入賞口への入賞率が大きく
左右されるため、微妙な釘調整が必要とされ、誰でも簡
単に行うことができないという問題があった。
この発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、釘調整に高度な技術を必要と
することなく特定入賞口への入賞率を調整することがで
きる弾球遊技機の入賞球装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、この発明に係る弾球
遊技機の入賞球装置は、 打玉が入賞したことに基づいて特定遊技状態を生起せ
しめることが可能な特定入賞口を含む複数の入賞口が形
成された入賞領域と、 該入賞領域内に設けられ、且つ入賞領域を流下する打
玉の流下状態に影響を及ぼす流下状態制御部材と、 該流下状態制御部材の打玉への影響度の度合いを調整
する調整手段と、を備え、 前記調整手段の操作により打玉への影響度の度合いを
何れかに調整して前記特定入賞口への入賞率を調整し得
ることを特徴とするものである。
[作用] 入賞領域に設けられる流下状態制御部材を調整手段で
操作することにより、入賞領域を流下する打玉の流下状
態に変化を与えることができる。例えば、流下状態制御
部材が入賞領域内で固定されているものであれば、その
固定状態を調整手段によって変化させることにより特定
入賞口への入賞率を変化させることができ、また、流下
状態制御部材が入賞領域内で周期的に動作するものであ
れば、その動作状態の動作巾を調整手段によって変化さ
せることにより特定入賞口への入賞率を変化させること
ができる。このため、技術的に高度な釘調整をしなくて
も特定入賞口への入賞率を誰でも簡単に調整することが
できる。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明の実施例について説
明する。
まず、第6図及び第7図に基づいて、実施例に係る弾
球遊技機について説明する。第6図及び第7図は、弾球
遊技機の一例としてのパチンコ遊技機を示し、第6図
は、その正面図であり、第7図は、その背面概略図であ
る。第6図において、パチンコ遊技機1の額縁状に形成
された前面枠2の開口には、扉保持枠3が周設され、該
扉保持枠3の一側にガラス板5a,5b(第2図参照)を収
納するガラス扉4および前面扉6が開閉自在に枢着され
る。前記前面枠2の裏面には、遊技盤11及び図示しない
発射レール等を取り付ける遊技盤保持枠21(第7図参
照)が固着される。前記前面扉6には、打球供給皿7が
取り付けられている。打球供給皿7は、後述する景品玉
払出装置36から排出された景品玉を貯留し、且つ貯溜さ
れたパチンコ玉を1個宛打球発射レールに誘導するよう
に構成されている。また、打球供給皿7の上流側の下方
の空間内に音声発生装置としてのスピーカ8が収納され
ている。このスピーカ8は、特定遊技状態になったとき
や、後述する始動入賞口14,15a,15bや特定入賞口61等に
入賞玉が発生したときに、遊技の雰囲気を盛り上げるた
めの効果音を発生するためのものである。
前記前面枠2の下部には、パチンコ玉を遊技盤11の遊
技領域13に打ち出す操作ハンドル9と、余剰の景品玉を
貯溜する余剰玉受皿10とが取り付けられている。そし
て、上記操作ハンドル9に対応するように前記前面枠2
の下部裏面には、前記打球発射装置39が固着される。こ
の打球発射装置39は、取付基板40上に、一定速度で回転
する打球モータ41と、該打球モータ41の回転により往復
回動して打玉を弾発する打球杆42と、該打球杆42の下端
と係合して図示しない打球供給装置の玉送り片を動作さ
せしめる玉送り摺動杆43とから成る。
前記遊技盤11の表面には、打玉を遊技領域13に導く誘
導レール12、図示しない多数の障害釘、各種の入賞球装
置等が設けられている。より詳しく説明すると、遊技盤
11の遊技領域13には、通常入賞口56,16a,16b、始動入賞
口14,15a,15b、チューリップ式入賞口17a,17b、風車
(符号なし)、入賞球装置の一例として、一対の可動部
材63a,63bを有する可変入賞球装置50、遊技効果ランプ1
8a,18b、およびアウト口20等がそれぞれ配設される。
前記遊技領域13に打ち込まれた打玉が前記通常入賞口
56,16a,16b、およびチューリップ式入賞口17a,17bに入
賞すると、後述する景品玉払出装置36により所定個数
(例えば13個)の景品玉が払出されるようになってい
る。これら通常入賞口のうち56は、可変入賞球装置50に
設けられている。また、前記始動入賞口14,15a,15bに打
玉が入賞すると、同様に景品玉払出装置36から所定個数
の景品玉が払出されるとともに、始動入賞口14,15a,15b
に関連して設けられた後述する始動入賞玉検出スイッチ
26,27a,27bの検出出力に応答して前記可変入賞球装置50
の可動部材63a,63bを相対的に短い時間間隔で開閉動作
させるようになっている。すなわち、始動入賞口14に打
玉が入賞することによって、可動部材63a,63bが2回開
閉動作を行い、始動入賞口15a,15bに打玉が入賞するこ
とによって、可動部材63a,63bが1回開閉動作を行う。
そして、この開閉動作中に可動部材63a,63bによって導
かれた入賞玉が可変入賞球装置50内に設けられた後述す
る特定入賞口61に入賞したときには、いわゆる特定遊技
状態となり、可動部材63a,63bの相対的に短い時間間隔
の開閉動作を18回行うか、あるいは18回の開閉動作中に
後述する10カウント検出スイッチ25が10個の入賞玉を計
数するまで開閉動作を行い(開閉サイクルという)、更
に、18回の開閉動作中に再度特定入賞口61に入賞玉が入
賞すると、その入賞した時点で開閉動作を直ちに停止
し、次の開閉サイクルに移行する。ただし、この開閉サ
イクルの繰り返しは、入賞打が特定入賞口61に入賞する
ことを条件として、最高8回に限定されている。また、
特定遊技状態になると、前記遊技効果ランプ18a,18b及
び前記前面枠2の上部に設けられた枠ランプ19a,19bが
点滅してその旨を遊技者に報知するようになっている。
なお、入賞球装置として可変入賞球装置50については、
後に詳細に説明する。
上記に説明した各種の入賞口に入らなかった打玉は、
誘導レール12の最下部に設けられたアウト口20に取り込
まれる。
次に、第7図に基づいてパチンコ遊技機1の背面につ
いて説明する。第7図において、前記遊技盤11は、遊技
盤取付具22a〜22cによって遊技盤保持枠21に着脱自在に
固定されている。この遊技盤11の裏面には、前記の各入
賞口の裏面を覆うように入賞玉集合カバー体23が取り付
けられている。この入賞玉集合カバー体23には、前記各
入賞口に入賞した玉を左右に振り分ける誘導通路が形成
されている。入賞玉集合カバー体23の下方には、前記始
動入賞口14,15a,15bに対応する始動入賞玉検出スイッチ
26,27a,27bが設けられ、この始動入賞玉検出スイッチ2
6,27a,27bが前記可変入賞球装置50の可動部材63a,63bの
開閉動作を開始する信号を検出して後述する制御回路に
送るものである。また、入賞玉集合カバー体23の中央下
部の誘導通路には、特定入賞玉検出スイッチ24及び10カ
ウント検出スイッチ25が設けられて、可変入賞球装置50
に入賞した入賞玉からの信号を制御回路に送っている。
更に、入賞玉集合カバー体23の裏面には、遊技盤11に設
けられる前記した電気的機器からの配線が一旦接続され
る中継端子基板28が取り付けられている。
一方、遊技盤11の裏面全体を覆うように機構板29が開
閉自在に設けられている。この機構板29には、第7図に
おいて、一点鎖線で示すように、その前面側に入賞玉を
処理するための入賞玉処理機構が形成され、その後面側
に景品玉を払出すための景品玉払出機構が形成されてい
る。入賞玉処理機構は、前記入賞玉集合カバー体23に誘
導されて左右に落下した入賞玉や前記可変入賞球装置50
内に入賞した入賞玉を受けて、一側に集合せしめる入賞
玉集合樋30と、該集合樋30によって集められた入賞玉を
1個づつ処理する入賞玉処理器31と、該入賞玉処理器31
から排出される入賞玉を受けて、図示しない自動杆を作
動させて後述する景品玉払出装置37を作動させるための
入賞玉払出通路32等から成る。
一方、景品玉払出機構は、図示しない補給機構から補
給される景品玉を貯溜する景品玉タンク33と、該景品玉
タンク33に貯溜されている景品玉を二列に整列させて流
下させる整列樋34と、該整列樋34からの景品玉の流下方
向を180度変化させるとともにその玉圧を弱める屈曲樋3
5と、該屈曲樋35からの景品玉を所定個数(13個)受け
入れて、1つの入賞玉に対応してその所定個数の景品玉
を払出す景品玉払出装置36と、該景品玉払出装置36から
払出された景品玉を図示しない景品玉排出通路を介して
前記打球供給皿7に払出すための連通口37と、前記前面
枠2の裏面に固定される接続樋38を介して前記余剰玉受
皿10に払い出すための図示しない余剰玉通路とから成
る。
また、機構板29の裏面には、制御回路基板を収納する
制御基板ボックス44が着脱自在に取り付けられ、この制
御回路基板には、前記可変入賞球装置50等の動作を制御
する制御回路が構成されている。
次に、特定入賞口61を含む複数の入賞口61、62a,62b
が形成された入賞領域52を有する入賞球装置としての可
変入賞球装置50の構成について、第1図ないし第3B図を
参照して説明する。
可変入賞球装置50は、前記遊技盤11に取り付けられる
取付盤51を有し、その取付基板51の中央後方には、その
前面が開放した長方形状の箱枠53が突設形成され、該箱
枠53の内部が入賞領域52とされている。入賞領域52の前
端上部には、鎧部54が突設され、該鎧部54の前面に上部
装飾板55が固着され、この鎧部54の上部であって、上部
装飾板55の後面に前記通常入賞口56が形成されている。
また、この上部装飾板55の中央には、可変入賞球装置50
に入賞した打玉であって、前記10カウント検出スイッチ
25で検出された入賞玉数を表示する入賞個数表示LED57a
及び前記した開閉サイクルの継続回数(8回)を報知す
る継続回数表示LED57bが前面に臨むように配置されてい
る。
また、入賞領域52の前端下部には、下方枠58が突設さ
れ、該下方枠58の前面に下部装飾板59が固着されてい
る。また、下部装飾板59の後面には、下方枠58によって
囲まれる空間を3つに仕切る特定入賞口形成部材60が着
脱自在に取り付けられている。そして、中央の空間が特
定入賞口61とされ、左右の空間が通常入賞口62a,62bと
される。しかして、特定入賞口61に打玉が入賞すると、
前記特定入賞玉検出スイッチ24をONさせて特定遊技状態
となり、前述したように可動部材63a,63bの所定の開閉
サイクル動作を行う。
更に、前記入賞領域52の前端中央左右には、一対の可
動部材63a,63bが開閉自在に軸支されている。この可動
部材63a,63bは、第2図に示すようにリンク部材64a,64b
(ただし64bは、図示せず)及び作動部材65a,65bを介し
て可動部材駆動ソレノイド66a,66bに連結され、可動部
材駆動ソレノイド66a,66bの励磁、非励磁に対応して可
動部材63a,63bが打玉を受け入れる開成状態と打玉を受
け入れない閉成状態とに交互に変化するようになってい
る。なお、可動部材駆動ソレノイド66a,66bのプランジ
ャ67a,67b(ただし67bは図示せず)には、作動部材65a,
65bを介して復帰スプリング68a,68bが設けられ、常に可
動部材63a,63bが閉成状態となるように付勢している。
また、可動部材駆動ソレノイド66a,66bは、金属製のソ
レノイド取付板69に固着されているが、そのソレノイド
取付板69には、挿通穴70が開設されている。この挿通穴
70は、後述する調整機構88を操作するために設けられた
ものである。
また、前記入賞領域52の中央には、該入賞領域52を上
下に分割するように振分け部材71が設けられている。こ
の振分け部材71には、飛行機の意匠が付与され、その側
方には、打玉を後方へ誘導する側方誘導板72a,72bが形
成されている。また、振分け部材71の下方には、前記下
部装飾板59の後面に突設された中央誘導板73が後方に向
けて配置されている。このため、可動部材63a,63bで受
け止められた打玉は、可動部材63a,63bの開閉タイミン
グによって側方誘導板72a,72bに誘導されて後方へ導か
れたり、あるいは中央誘導板73に誘導されて後方へ導か
れたり、更には、振分け部材71や中央誘導板73に衝突し
て直接特定入賞口61や通常入賞口62a,62bに向って落下
するものがある。しかして、特定入賞口61へ入賞する可
能性が一番高いのは、中央誘導板73に誘導された場合で
あり、側方誘導板72a,72bに誘導された場合には、後述
する玉転動板77の左右両側を流下して通常入賞口62a,62
bに導かれる可能性が高くなる。
入賞領域52の後面壁を構成する後面板74の裏面やや上
方より左右には、噛合部75a,75bが形成されこの噛合部7
5a,75bが後述する調整機構88と係合して上下動するよう
になっている。また、後面板74の下部には、係合穴76が
穿設され、該係合穴76に玉転動板77の後端部79が挿入さ
れている。玉転動板77は、その前端両側を支軸78a,78b
で回動自在に支持され、その後端部79が前記係合穴76に
挿入されている。また、玉転動板77の前端中央には、く
さび状の障害突起80が突設され、玉転動板77の中央を後
方から前方に向って流下する打玉の流下方向を変化させ
るようになっている。すなわち、玉転動板77の中央を勢
いよく流下する打玉は、障害突起80があるにも拘らず、
それの上を通過して特定入賞口61に入賞する可能性が高
く、一方、勢いの余りない打玉は、障害突起80によって
特定入賞口61へに進路を阻まれ、左右の通常入賞口62a,
62bへ誘導される可能性が高くなる。しかして、打玉の
勢いを制御する部材(流下状態制御部材)としていろい
ろなものがあるが、この実施例では、玉転動板77の傾斜
角度を調整して打玉の勢いを制御するようになってい
る。そして、上記したように打玉の勢いを調整すること
により特定入賞口61への入賞率を変化させることができ
る。ところで、玉転動板77の傾斜角度を変更するため
に、前記後面板74が上下動するようになっているが、こ
の上下動を支持するために後面板74の上下左右の後面に
後面板ガイド81a,81b,82a,82b(ただし、81b,82bは、図
示省略)が形成され、その上下に後面板74の移動範囲を
規制する上部ストッパー83及び下部ストッパー84が設け
られている。更に、後面板74の上下動を確実にガイドす
るために、後面板の上部左右位置には、後面板74に穿設
したガイド長穴(図示しない)に挿入される後面板ガイ
ドピン85a,85b(ただし、85bは、図示省略)が設けられ
ている。
一方、後面板74の裏面に設けられる前記噛合部75a,75
bと係合する調整機構88は、前記箱枠53の裏面に突設さ
れた取付ボス86に固定される調整機構取付板87に固着さ
れる。ところで、調整機構88は、支軸89の中央に固着さ
れるウォームホイール90と、該ウォームホイール90とを
係合するウォーム91と、該ウォーム91が固着される軸93
の後端に形成される操作部92と、前記支軸89の左右両側
に固着され、且つ前記噛合部75a,75bと係合する平歯車9
4a,94bとから構成されている。なお、前記支軸89及び軸
93は、調整機構取付板87に回転自在に支持されている。
調整機構88は、上記のように構成されているので、操
作部92に操作具(例えばドライバ)を差し込んで回転さ
せると、軸93の他端のウォーム91が回転し、これと係合
するウォームホイール91を回転させる。すると、支軸89
も回転するので、その両端の平歯車94a,94bも回転し、
噛合部75a,75bとの係合により後面板74を上下動させ
る。後面板74が上下動すると、その動作に連動して玉転
動板77が支軸78a,78bを中心にして、その傾斜角度を変
化させるように回動する。なお、この調整機構88は、ウ
ォーム91とウォームホイール90とによって調節できるよ
うに構成されているため、微妙な調整が可能となってい
る。また、前記玉転動板77の傾斜角度が調節機構88を操
作する者に分かるように指針等を設けてもよい。
しかして、調整機構88の操作によって後面板74が最も
下方の位置にあるとき、すなわち、玉転動板77の傾斜角
度が最も小さいとき(α=4°)には、第3A図に示すよ
うに、側方誘導板72a,72b又は中央誘導板73から落下し
て玉転動板77の中央を流下する打玉P1は、その流下速度
が遅いので、打玉P1に勢いがなく障害突起80を乗り越え
ることができず、左右に振分けられ通常入賞口62a,62b
に導かれる可能性が高くなる。一方、調整機構88の操作
によって後面板74が最も上方の位置にあるとき、すなわ
ち、玉転動板77の傾斜角度が最も大きいとき(β=6
°)には、第3B図に示すように、側方誘導板72a,72b又
は中央誘導板73から落下して玉転動板77の中央を流下す
る打玉P2は、その流下速度が速いので、打玉P2に勢いが
あり障害突起80を乗り越えて特定入賞口61に導かれる可
能性が高くなる。
上記したように、この実施例(第1実施例)において
は、入賞領域52の内部に設けられる流下状態制御部材と
しての玉転動板77の傾斜角度を調整機構88で調節するこ
とにより特定入賞口61への入賞率を調整することができ
る。すなわち、この実施例によれば、入賞球装置として
の可変入賞球装置50の近傍に植立された障害釘に対し
て、高度な技術を要する釘調整を行わなくても簡単に特
定入賞口61への入賞率を調節することができる。
なお、上記した第1実施例においては、玉転動板77の
傾斜角度を後面板74で釣り上げるようにして変化させて
いたが、直接玉転動板77を動作させて傾斜角度を変化さ
せるようにしてもよい。また、玉転動板77の傾斜角度で
はなく、後面板74や、あるいは側方誘導板72a,72bの傾
斜角度を調整することにより特定入賞口61の入賞率を変
化させるようにしても良い。更に、上記した実施例で
は、玉転動板77を固定した状態で調整可能にしたが、例
えば、モータ等の電気的駆動源によって所定の周期で玉
転動板77の傾斜角度が変化するようにした場合でも、調
整機構によって、その変動巾が異なるようにしてもよ
い。例えば、調整機構によって最大傾斜角度、あるいは
最小傾斜角度のいずれか一方、あるいは両方が異なるよ
うにすればよい。
上記した第1実施例に係る入賞球装置50においては、
流下状態制御部材として玉転動板77を取り上げ、これを
調整機構88によって変化させるようにしたが、流下状態
制御部材として、他の構成を有するものでもよい。例え
ば、第4A図及び第4B図に示す振分け部材114でもよい。
ここで第4A図及び第4B図に示す実施例(第2実施例)に
ついて説明する。この第2実施例における入賞球装置
は、前記第1実施例と同様に可動部材103a,103bを有す
る可変入賞球装置100であり、その入賞領域101は、やは
り箱枠102によって構成されている。そして、入賞領域1
01の前端部には、中央に特定入賞口105が、左右に通常
入賞口106a,106bが形成され、その入賞口の前方を装飾
板104が覆っている。更に、入賞領域101の上部には、可
動部材103a,103bによって受け入れられた打玉を後方へ
誘導する後方誘導板107(一点鎖線で示す)が設けら
れ、その下方に前記特定入賞口105、通常入賞口106a,10
6bに向けて傾斜する玉転動板108が設けられている。玉
転動板108は、3つの傾斜面から構成されており、この
3つの傾斜面は、前記入賞口105、106a,106bから後方に
向って上がり傾斜しているホームベース形状の第1傾斜
面109と、該第1傾斜面109から箱枠102の隅角部へ向っ
て上がり傾斜しているほぼ三角形状の第2傾斜面110及
び第3傾斜面111とから構成されている。また、第1傾
斜面109の前端中央には、前記特定入賞口105と同じ間隔
を以って突設される一対の障害突起112a,112bが突設さ
れている。この障害突起112a,112bは、上流に向って尖
った三角錐状に形成されているため、第1傾斜面109を
流下する打玉が横方向から特定入賞口105へ向って流下
しても、外側に流されるように作用する。このため、障
害突起112a,112bに対して、ある所定の侵入角度の範囲
内で特定入賞口105へ誘導するようになっている。
ところで、前記後方誘導板107の後端中央には、振分
け部材114が臨むように配置されている。振分け部材114
は、後方誘導板107から流下する打玉を前記第2傾斜面1
10、第3傾斜面111に誘導する当接面116a,116bを有する
左右対称となる当接部115a,115bと、該当接部115a.115b
と鋭角的に連接された一対の腕部117a,117bとからな
り、その先端の連結軸118で左右の腕部117a,117bを回動
自在に連結している。また、腕部117a,117bの後部は、
前記箱枠102に開設された開口部113から外に突出してお
り、その後端部に雌ねじが形成されたねじ受部119a,119
bが埋設されている。そして、このねじ受部119a,119bと
調整機構120とが関連付けられている。すなわち、腕部1
17a,117bのねじ受部119a,119bに回転軸121のねじ部122
a,122bは螺着している。このねじ部122a,122bは、互い
に逆となるようにねじが切られており、このため回転軸
121を回転させると、ねじ受部119a,119bが互いに逆方向
に移動するようになっている。つまり、腕部117a,117b
が連結軸118を中心にして開いたり、閉じたりする方向
に移動する。このため、当接部115a,115bによって構成
される角度(θ)が変化する。また、回動軸121は、前
記箱枠102の後面に突設される軸支持部124a,124bによっ
て支持され、その一端の固定部123が一方の軸支持部124
aによって回転自在に軸支され、他端側には、他方の軸
支持部124bを貫通してカサ歯車125が固定されている。
なお、前記ねじ受部119a,119bは、金属、例えば、真鍮
によって形成され、このため耐摩耗性を向上させてい
る。
カサ歯車125は、該カサ歯車125と直角方向に位置する
第2のカサ歯車126と係合するようになっている。この
第2のカサ歯車126は、前記箱枠102に突設される軸支軸
部129に支持される軸128に固定され、その軸128の後部
には、その端面に操作部127が固着されている。
以上の構成よりなる調整機構120の動作について説明
すると、今、第4A図の状態にある振分け部材114を第4B
図に示す状態に移行しようとすれば、操作具(例えば、
ドライバ)を操作部127に差し込んで回転(右回転)さ
せると、第2のカサ歯車126及びカサ歯車125を介して回
転軸121が回転し、腕部117a,117bが閉じる方向に移動
し、このため、当接部が構成する角度θを小さくするこ
とができる。逆に、第4B図の状態から第4A図の状態に移
行させるときにも、操作具を差し込んで逆回転(左回
転)させてやれば、腕部117a,117bが開く方向に移動
し、このため、当接部が構成する角度θを大きくするこ
とができる。なお、図示の実施例では、カサ歯車125と
第2のカサ歯車126とが同じ歯数を有するものを示した
が、カサ歯車125の歯数を第2のカサ歯車126の歯数より
も多く構成すれば、それだけ微妙な調整が可能となる。
しかして、第4A図のように角度θが大きいと(角度
θ1)、当接部115a,115bの当接面116a,116bに衝突した
打玉P3は、第2傾斜面110又は第3傾斜面111の外側より
(箱枠102の側壁に近い部分)に誘導されるので、第1
傾斜面109を流下しても障害突起112a,112bに衝突する方
向に向って流下する可能性が高いため、特定入賞口105
への入賞率は、低くなる。これに対し、第4B図のように
角度θが小さいと(角度2)、当接部115a,115bの当接面
116a,116bに衝突した打玉P4は、第2傾斜面110又は第3
傾斜面111の内側より(入賞領域101の中央に近い部分)
に誘導されるので、第1傾斜面109を流下しても障害突
起112a,112bの間の方向に向って流下する可能性が高い
ため、特定入賞口105への入賞率は、高くなる。
上記したように、この第2実施例においては、振分け
部材114を調整機構120によって変化させて特定入賞口10
5への流下方向を調整することにより、可動部材103a,10
3bで受け止められた打玉の特定入賞口105への入賞率を
変化させることができる。このため、可変入賞球装置10
0の近傍に植立された障害釘の高度な且つ微妙な釘調整
をしなくても、特定入賞口105への入賞率の調整を誰で
も簡単に行うことができる。
また、上記第1実施例及び第2実施例と異なる実施例
を第5A図及び第5B図に示す。この第5A図及び第5B図に示
す実施例(第3実施例)は、入賞球装置として、打玉が
入賞し易い状態と入賞し難い状態とに変化する可変入賞
装置ではなく、ただ単に入賞口132を有する入賞球装置1
30であり、流下状態制御部材としては、揺動部材136を
使用し、これを調整する調整機構は、機械的なものでは
なく、手動的に行うようにしたものである。この第3実
施例について説明すると、入賞球装置130は、取付基板1
31の前面に入賞領域134を構成する囲い枠135を突設し、
その囲い枠135の上部に開口部を設けて入賞口132を形成
する。入賞口132の上部には、障害釘133が植立されてい
る。
前記入賞領域134の中央には、揺動部材136が、その上
端を支持軸143に支持されて揺動自在に設けられいる。
なお、支持軸143は、取付基板131の軸取付部131aに固着
されている。揺動部材136は、第5B図に示すように、本
体137と該本体137の前面を覆う前面被覆板141とから構
成され、本体137の下方には、挿入穴138が貫通形成され
ている。そして、この挿入穴138にウエイト139を挿入し
て固定するようになっているが、ウエイト139の前面側
には、挿入穴138の直径よりの大きい鍔部140が形成され
て、前面から挿入したとき係止されるようになってい
る。また、前面被覆板141には、前記鍔部139に対応する
位置に嵌合部142が形成され、ウエイト139を挿入穴138
に挿入した状態で前面被覆板141を被覆させてウエイト1
39を固定する。したがって、ウエイト139は、前面被覆
板141を前方に引きながら回動させることにより抜き取
ることができ、抜き取った後に、異なる重量のウエイト
139を挿入穴138に差し込んで固定すれば、揺動部材136
の動作が変更されることになる。例えば、第5B図に示す
ように、3つの長さH1〜H3を有するウエイト139を揺動
部材136に取り付けた場合に、重いウエイト139ほど打玉
の衝突に対して揺動巾が少なくなり、このため打玉の流
下状態に異なる影響度を与えることになる。
前記入賞領域134には、揺動部材136の左右側方に障害
ピン144a,144bが設けられている。この障害ピン144a,14
4bは、入賞領域134を落下する打玉を揺動部材136の側面
に向けて反発させるためのものである。また、入賞領域
134の下方には、中央に特定入賞口145が、左右に通常入
賞口146a,146bが形成され、それらの入賞口145、146a,1
46bの前面に装飾板147が固着されている。なお、前記揺
動部材136は、特定入賞口145の上方に位置することにな
る。
上記のように構成された第3実施例は、打玉が入賞口
132から入賞領域134に侵入すると、該打玉P5は、揺動部
材136の上端に衝突して、あるいは衝突することなく障
害ピン144a,144bに衝突し、その後、揺動部材136の側面
に衝突する。この際、揺動部材136に取り付けられるウ
エイト139の重量によってその揺動巾が異なり、これが
ため、打玉P5の流下状態も異なる。例えば、最も重いウ
エイト139が取り付けられている場合には、打玉P5の衝
撃力に対しても揺動部材136は、あまり揺動せず、この
ため、打玉P5は、左右方向に反発されて通常入賞口146
a,146bに導かれる可能性が高くなる。これに対し、最も
軽いウエイト139が取り付けられている場合には、打玉P
5の衝撃力に対して揺動部材136は、ある程度揺動し、こ
のため、打玉P5は、揺動部材136を揺動させながら入賞
領域134の中央位置まで到達した後に下方に向けて落下
する可能性が高くなる。すなわち、特定入賞口145に向
けて落下する可能性が高くなる。なお、ウエイト139
は、交換せず、該ウエイト139に対面する取付基板131の
裏面側に電磁石を設け、該電磁石がウエイト139を吸引
する力を変化させて打玉が揺動部材136に衝突したとき
の揺動部材136の揺動巾を異ならせるようにしてもよ
い。
以上、説明したように、この第3実施例においても、
揺動部材136の揺動巾をウエイト139によって変化させて
特定入賞口145への流下方向を調整することにより、入
賞領域134に入賞した打玉の特定入賞口145への入賞率を
変化させることができる。このため、入賞球装置130の
近傍に植立された障害釘133の高度な且つ微妙な釘調整
をしなくても、特定入賞口145への入賞率の調整を誰で
も簡単に行うことができる。
なお、上記した3つの実施例と異なる態様では流下状
態制御部材を調整する構造であっても、特定入賞口への
入賞率を変化させることができればどのような構造であ
ってもよい。
以上、実施例について説明してきたが、上述した実施
例では、入賞球装置の一例として例示した可変入賞球装
置として一対の開閉する可動部材を設けたものを示した
が、これに限定されることなく、例えば、可変入賞球装
置として、横方向に摺動する摺動片や前後方向に開閉す
る開閉板を使用したものでも良い。
また、特定入賞口に打玉が入賞したことにより他の可
変入賞球装置、あるいは可変表示装置を作動させてもよ
いし、特定入賞口に打玉が入賞したことにより権利発生
とし、その権利発生中に他の入賞口に打玉が入賞したこ
とにより他の可変入賞球装置を作動させるようにしても
よい。なお、可変表示装置を作動させるものは、その表
示が所定の表示となったときに他の可変入賞球装置を作
動させるようにすればよい。
更に、上記した第1実施例においては、18回の開閉動
作中に特定入賞口61に打玉が入賞すると、直ちに可動部
材63a,63bの開閉動作を停止して、次の開閉動作に移行
するものを示したが、特定入賞口61への入賞を記憶して
おき、所定の開閉サイクル(10個の入賞、又は18回の開
閉)が完全に終了してから次の開閉サイクルに移行する
ようにしてもよい。
なお、第1実施例及び第2実施例においては、調整機
構88、120を人為的に操作して流下状態制御部材を変化
させるようにしたが、これを例えば、モータ等の電気的
な駆動源で操作するように構成しても良い。この場合に
は、流下状態制御部材の変化を操作時に変化させてもよ
いが、操作時でなく所定の期間が経過することにより操
作による調整が有効になるようにしてもよい。例えば、
始動入賞回数が所定回数(例えば、1000回)となったと
きに、操作した設定値が作動するようにする。また、そ
の設定値を操作する操作手段を弾球遊技機ではなく、遊
技場の集中管理室に設けて遠隔的に操作できるようにし
てもよい。
更に上述した実施例においては、弾球遊技機として、
遊技者が借り受けた玉を打球供給皿7に投入して遊技す
る形式のものを示したが、持ち玉データが記憶された記
憶媒体によって遊技機内に封入された封入玉を弾発して
遊技が行える形式の、いわゆるカード式の弾球遊技機で
あってもよい。また、パチンコ遊技機以外の弾球遊技
機、例えば、アレンジボールやアレパチ遊技機であって
もよい。
[発明の効果] 以上、説明してきたところから明らかなように、この
発明に係る弾球遊技機の入賞球装置は、入賞領域を流下
する打玉の流下状態に影響を与える流下状態制御部材の
打玉への影響度を調整手段によって調整できるようにし
たので、特定入賞口への入賞率を変化させることがで
き、このため、入賞球装置の近傍に植立された障害釘の
高度な且つ微妙な釘調整をしなくても、特定入賞口への
入賞率の調整を誰でも簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、入賞球装置の一例としての可変入賞球装置の
正面図、第2図は、可変入賞球装置を遊技盤に取り付け
た状態での縦断面図、第3A図及び第3B図は、流下状態制
御部材としての玉転動板の作用を示す側方断面図、第4A
図及び第4B図は、流下状態制御部材としての振分け部材
の作用を示す平面断面図、第5A図は、異なる入賞球装置
を示す斜視図、第5B図は、その入賞球装置に採用される
流下状態制御部材としての揺動部材の拡大断面図、第6
図は、弾球遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の正面
図、第7図は、パチンコ遊技機の背面概略図である。 1……パチンコ遊技機;弾球遊技機 50……可変入賞球装置;入賞球装置 52……入賞領域 61……特定入賞口 62a,62b……通常入賞口;入賞口 77……玉転動板;流下状態制御部材 88……調整機構;調整手段 100……可変入賞球装置;入賞球装置 101……入賞領域 105……特定入賞口 106a,106b……通常入賞口;入賞口 114……振分け部材;流下状態制御部材 120……調整機構;調整手段 130……入賞球装置 134……入賞領域 136……揺動部材;流下状態制御部材 139……ウエイト;調整手段 145……特定入賞口 146a,146b……通常入賞口;入賞口

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】打玉が入賞したことに基づいて特定遊技状
    態を生起せしめることが可能な特定入賞口を含む複数の
    入賞口が形成された入賞領域と、 該入賞領域内に設けられ、且つ入賞領域を流下する打玉
    の流下状態に影響を及ぼす流下状態制御部材と、 該流下状態制御部材の打玉への影響度の度合いを調整す
    る調整手段と、を備え、 前記調整手段の操作により打玉への影響度の度合いを何
    れかに調整して前記特定入賞口への入賞率を調整し得る
    ことを特徴とする弾球遊技機の入賞球装置。
JP63295485A 1988-11-23 1988-11-23 弾球遊技機の入賞球装置 Expired - Lifetime JP2742942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295485A JP2742942B2 (ja) 1988-11-23 1988-11-23 弾球遊技機の入賞球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295485A JP2742942B2 (ja) 1988-11-23 1988-11-23 弾球遊技機の入賞球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142581A JPH02142581A (ja) 1990-05-31
JP2742942B2 true JP2742942B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17821221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295485A Expired - Lifetime JP2742942B2 (ja) 1988-11-23 1988-11-23 弾球遊技機の入賞球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742942B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120573A (ja) * 1984-07-06 1986-01-29 株式会社三共 弾球遊技機
JP2579158B2 (ja) * 1987-03-05 1997-02-05 株式会社 三共 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142581A (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947551B2 (ja) 遊技機
JP4990690B2 (ja) 遊技機
JP2742942B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JP2006333933A (ja) 遊技機
JP2742941B2 (ja) 弾球遊技機
JP2951436B2 (ja) 弾球遊技機
JP2742943B2 (ja) 弾球遊技機
JP2746270B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0199582A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
AU600382B2 (en) Pinball machine
JP2791439B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JP5785399B2 (ja) パチンコ機
JPH04193190A (ja) 弾球遊技機
JP4725836B2 (ja) 弾球遊技機
JP3005274B2 (ja) 弾球遊技機
JP2731903B2 (ja) 弾球遊技機
JP2521286B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000167136A (ja) パチンコ遊技機
JP2796986B2 (ja) 弾球遊技機
JP2683816B2 (ja) 弾球遊技機
JP5701700B2 (ja) パチンコ機
JP2805087B2 (ja) 弾球遊技機
JPH01201284A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2514415B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP2545235B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term