JP5701700B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5701700B2
JP5701700B2 JP2011144267A JP2011144267A JP5701700B2 JP 5701700 B2 JP5701700 B2 JP 5701700B2 JP 2011144267 A JP2011144267 A JP 2011144267A JP 2011144267 A JP2011144267 A JP 2011144267A JP 5701700 B2 JP5701700 B2 JP 5701700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
game
game ball
variation time
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011144267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009824A (ja
Inventor
徹 関谷
徹 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2011144267A priority Critical patent/JP5701700B2/ja
Publication of JP2013009824A publication Critical patent/JP2013009824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701700B2 publication Critical patent/JP5701700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大入賞口を開閉体(いわゆる羽根)により開閉する可動入賞装置内に特別領域(いわゆるVゾーン)と一般領域とを備えるパチンコ機であって、大入賞口に入賞した遊技球の進路を可動入賞装置内において特別領域および一般領域のいずれかに振り分ける振分体を備えるパチンコ機に関する。
特許文献1に開示されたパチンコ機は、羽根ものタイプ(旧2種系)と呼ばれるものであり、盤面の略中央に設けられたセンタ役物(可動入賞装置)を備える。このセンタ役物は、遊技球の2つの入口(大入賞口)と、これらの入口を開閉するハネ状開閉部材(開閉体)とを備える。センタ役物の内部には、普通領域(一般領域)と、特定領域(特別領域(Vゾーン))が設けられている。また、センタ役物の右斜め下方、真下、左斜め下方には、ハネ状開閉部材による大入賞口の開放の契機を生じさせる始動口が設けられている。つまり、それらの始動口に遊技球が入賞すると、ハネ状開閉部材によるセンタ役物の入口の開放が行われ、この間に入口からセンタ役物の内部に入った遊技球は、普通領域または特定領域を通過することになる。
遊技球が特定領域を通過した場合、ハネ状開閉部材にセンタ役物の入口を約30秒間で最大18回開放させる大当り遊技が遊技者に提供される。センタ役物の入口に遊技球が入賞すると多くの賞球が払い出されるため、遊技者は大当り遊技を提供されることによって多くの賞球を獲得できる機会を得る。したがって、遊技者は、始動口への遊技球の入賞に基づきハネ状開閉部材によりセンタ役物の入口が開放されるとき、遊技球が特定領域を通過することを期待しながら、センタ役物の入口を狙って遊技球を発射させるのである。
また、大当り遊技中に再び遊技球が特定領域を通過すると、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技が遊技者に提供される。したがって、遊技者は、大当り遊技中にも遊技球が特定領域を通過することを期待しながら、センタ役物の入口を狙って遊技球を発射させるのである。
特許文献2に開示されたパチンコ機において、役物装置(可動入賞装置)は、2つの大入賞口と、これら2つの大入賞口のそれぞれに設けられ、その大入賞口を開閉する可動翼片(開閉体)と、特別入賞口(特別領域(Vゾーン))と通常入賞口(一般領域)とを有する本体と、2つの大入賞口と可動体の間に介在して遊技球を誘導する第1,第2誘導通路と、2つの大入賞口と第1,第2誘導通路の間で遊技球の進路を振り分ける、すなわち遊技球が第1誘導通路に向かいやすい第1姿勢をなしたり、遊技球が第2誘導通路に向かいやすい第2姿勢をなしたりする振分部材とを備える。
役物装置において、本体はモータにより駆動されて回転するようになっていて、振分部材はソレノイドにより駆動されて周期的に揺動することによって第1姿勢と第2姿勢とを交互に繰り返すようになっている。振分部材により遊技球が第1誘導通路に導かれた場合に遊技球は約1/6の確率で特別入賞口に入賞するようになっていて、振分部材により遊技球が第2誘導通路に導かれた場合に遊技球は第1誘導通路よりも高い約1/3の確率で特別入賞口に入賞するようになっている。したがって、遊技者は、遊技球が第2姿勢をなした振分部材によって第2誘導通路に導かれることを期待しながら、可動翼片により開放された大入賞口を狙って遊技球を発射させるのである。
特開平11−19290号公報 特開2004−129715号公報
特許文献2に開示されたパチンコ機において、前述のように特別入賞口(特別領域(Vゾーン))に遊技球を入賞させるには、可動翼片(開閉体)により大入賞口が開放されるタイミングと、振分部材が第2姿勢をなすタイミングとを考慮して、遊技球の発射強度と発射のタイミングを調整する必要がある。しかし、それらのタイミングを上手に捉えることができない状態が続いた場合、遊技者は大当り遊技を獲得できない減り張りのない遊技を強いられることになる。
ところで、パチンコ機には、始動口に遊技球が入賞したタイミングで特別図柄に係る当否の電子抽選を行い、この電子抽選で当りに当選すれば遊技者に大当り遊技を提供するもの、すなわちデジパチタイプ(旧1種系)がある。この種のパチンコ機は、特別図柄に係る当否の電子抽選の確率を変動させる機能、すなわち確率変動機能を備えるものがある。この確率変動機能は、大当り遊技の終了後に、予め設定された上限回数の特別図柄に係る当否の電子抽選が終了するまでの期間、または特別図柄に係る当否の電子抽選で当りに当選するまでの期間、特別図柄に係る当否の電子抽選で当りに当選する確率を高く変動させる機能である。この確率変動機能によって、予め設定された上限回数の特別図柄に係る当否の電子抽選が終了するまでの期間、または特別図柄に係る当否の電子抽選で当りに当選するまでの期間は、大当り遊技を獲得しやすい期間となり、それら以外の期間は大当り遊技を獲得しにくい期間となる。このため、確率変動機能を備えるパチンコ機での遊技において、遊技者は、そのパチンコ機の遊技状態が大当り遊技を獲得しやすい期間に変化することを期待して遊技を行い、その期間となった場合には、大当り遊技を前回に続いて獲得できること、すなわち大当り遊技が連荘となることを期待して遊技を行う。
最近のパチンコ機には、可動入賞装置内の特別領域(Vゾーン)を遊技球が通過したときに遊技者に大当り遊技を提供する羽根ものタイプの機能と、特別図柄に係る当否の電子抽選で当りに当選したときに遊技者に大当り遊技を提供するデジパチタイプの機能との両方を備える混合機がある。この混合機に確率変動機能が備えられていれば、大当り遊技を獲得しやすい期間と大当り遊技を獲得しにくい期間とをつくることができる。しかし、羽根ものタイプのパチンコ機は本来、可動入賞装置の動作の傾向を把握し、適切なタイミングで可動入賞装置の大入賞口に遊技球を入賞させ、遊技球に特別領域(Vゾーン)を通過させる、という遊技性に特徴があるパチンコ機である。その遊技性により、遊技者は自らの技量により遊技球に特別領域を通過させた、すなわち大当り遊技を狙って勝ち取ったという達成感を得るのである。したがって、羽根ものタイプの機能とデジパチタイプの機能を混合し、さらに確率変動機能を加えることで大当り遊技を獲得しやすい期間をつくったのでは、羽根ものタイプの遊技性が損なわれる。
本発明は前述の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、可動入賞装置内の特別領域(Vゾーン)を遊技球が通過したときに大当り遊技を継続させるパチンコ機において、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができるパチンコ機を提供することである。
前述の目的を達成するために本発明に係るパチンコ機は次のように構成されている。
〔1〕 本発明に係るパチンコ機は、遊技球が流下する遊技領域と、この遊技領域に設けられた始動口と、特別図柄を表示する特別図柄表示装置と、前記始動口に遊技球が入賞したことに基づき電子抽選を行う当否抽選手段と、前記始動口に遊技球が入賞したことに基づき特別図柄の変動時間を電子抽選により決定する変動時間決定手段と、この変動時間決定手段により決定された変動時間だけ特別図柄が変動するよう前記特別図柄表示装置を制御する特別図柄表示制御手段と、前記遊技領域に設けられた可動入賞装置と、この可動入賞装置を制御する役物制御手段とを備え、前記可動入賞装置は、遊技球が通過可能な大入賞口と、この大入賞口を開閉する開閉体と、この開閉体を駆動する開閉体駆動手段と、前記大入賞口を通過した遊技球を受け入れる内部空間と、この内部空間内に遊技球が通過可能に設けられた特別領域および一般領域と、前記内部空間内に姿勢の変化が可能に設けられ、遊技球の進路を前記特別領域に向かいやすい進路、および、この進路よりも前記一般領域に向かいやすい進路のいずれかに振り分ける振分体と、この振分体を駆動する振分体駆動手段とを備え、前記役物制御手段は、前記開閉体駆動手段を制御する開閉体制御手段と、前記振分体駆動手段を制御する振分体制御手段とを備え、前記開閉体制御手段は、前記特別領域を遊技球が通過したことに基づき前記開閉体駆動手段を制御して前記開閉体に前記大入賞口を開放させる大当り遊技を提供するとともに、この大当り遊技中に前記特別領域を遊技球が通過したことに基づき、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技を提供するパチンコ機において、前記開閉体制御手段は、前記当否抽選手段による電子抽選で当りに当選した場合に特別図柄の変動の停止時点を基準とした所定のタイミングで前記開閉体が前記大入賞口を開放するよう前記開閉体駆動手段を制御し、前記振分体制御手段は、遊技球の進路が前記特別領域となる確率が高い有利状態と、遊技球の進路がその有利状態よりも前記特別領域になりにくい不利状態とを含む一定パターンの前記振分体の姿勢制御を、特別図柄の変動開始のタイミングで前記振分体駆動手段に開始させ、前記変動時間決定手段は、前記大当り遊技の継続回数をカウントする継続回数カウント手段と、変動時間用乱数を生成する変動時間用乱数生成手段と、この変動時間用乱数生成手段により生成された変動時間用乱数を前記始動口への遊技球の入賞に基づき取得する変動時間用乱数取得手段と、変動時間用乱数と変動時間との対応関係を規定した複数種類のテーブルのうちから1つを選択するテーブル選択手段と、前記変動時間用乱数取得手段により取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間を、前記テーブル選択手段により選択されたテーブルを参照して選択する変動時間選択手段とを備え、前記複数種類のテーブルは互いに有利変動時間と不利変動時間とを異なる割合で含み、前記有利変動時間は、前記一定パターンでの前記振分体の姿勢制御中において前記振分体が前記有利状態である期間内に遊技球が前記振分体に到達するタイミングで前記開閉体による前記大入賞口の開放が行われる長さに設定された変動時間であり、前記不利変動時間は、前記一定パターンでの前記振分体の姿勢制御中において前記振分体が前記不利状態である期間内に遊技球が前記振分体に到達するタイミングで前記開閉体による前記大入賞口の開放が行われる長さに設定された変動時間であり、前記テーブル選択手段は、前記継続回数カウント手段によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、前記変動時間決定手段が変動時間を決定する際に、前記継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づいて前記複数種類のテーブルのうちから1つを選択することを特徴とする。
この「〔1〕」に記載のパチンコ機においては、特別図柄表示制御手段が特別図柄表示装置に特別図柄の変動を開始させるのと略同じタイミングで、役物制御手段の振分体制御手段は振分体の一定パターンでの姿勢制御が開始されるよう振分体駆動手段を制御する。また、役物制御手段の開閉体制御手段は、当否抽選手段による電子抽選に当選した場合に特別図柄の変動の停止時点を基準とした所定のタイミングで、例えば、その停止時点から一定時間が経過したタイミングで、または、その停止時点と略同じタイミングで、開閉体が大入賞口を開放するよう開閉体駆動手段を制御する。そして、開閉体により開放された大入賞口に遊技球が入賞し、さらに可動入賞装置の内部空間内において特別領域を遊技球が通過すると、役物制御手段の開閉体制御手段は開閉体駆動手段を制御して、開閉体に大入賞口を開放させる大当り遊技を遊技者に提供する。その大当り遊技中に特別領域を遊技球が通過した場合には、開閉体制御手段は、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技を遊技者に提供する。
大当り遊技が継続された場合、変動時間決定手段の継続回数カウント手段は、大当り遊技の継続回数をカウントする。テーブル選択手段は、継続回数カウント手段によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、変動時間決定手段が変動時間を決定する際に、継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づいて複数種類のテーブルのうちから1つを選択する。そして、変動時間選択手段は、変動時間用乱数取得手段により取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間を、テーブル選択手段により選択されたテーブルを参照して選択する。変動時間が有利変動時間に決定された場合、大入賞口から可動入賞装置の内部空間に入った遊技球は、一定パターンでの振分体の姿勢制御中において振分体が有利状態である期間内に、振分体に到達することになる。一方、変動時間が不利変動時間に決定された場合、大入賞口から可動入賞装置の内部空間に入った遊技球は、一定パターンでの振分体の姿勢制御中において振分体が不利状態である期間内に、振分体に到達することになる。
テーブル選択手段で扱われる複数種類のテーブルは互いに有利変動時間と不利変動時間を異なる割合で含むため、継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づいてテーブル選択手段が複数種類のテーブルのうちから1つを選択し、そのテーブルを変動時間選択手段が参照して変動時間を決定することによって、変動時間が有利変動時間に決定される確率は変動する。この結果、可動入賞装置の内部空間に入った遊技球が特別領域を通過する確率も変動する。
このように「〔1〕」に記載のパチンコ機は、大当り終了後の遊技状態において、有利変動時間と不利変動時間の割合の異なる複数種類のテーブルのうちから1つを、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数に基づいて選択し、そのテーブルを参照して特別図柄の変動時間を決定する。これによって、遊技球が特別領域を通過する確率を変動させることができ、したがって、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができる。
〔2〕 本発明に係るパチンコ機は「〔1〕」に記載のパチンコ機において、前記複数種類のテーブルは、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応するテーブルほど前記有利変動時間の割合が大きく設定されていることを特徴とする。
この「〔2〕」に記載されたパチンコ機によれば、大当り遊技の終了後の遊技状態を、その大当り遊技までの大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって大当り遊技を獲得しやすい状態とすることができる。
〔3〕 本発明に係るパチンコ機は「〔1〕」に記載のパチンコ機において、前記複数種類のテーブルは、前記有利変動時間を含む割合が大きな有利テーブルと、この有利テーブルよりも前記有利変動時間を含む割合が小さな不利テーブルとの2種類であり、前記変動時間決定手段は、前記継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づき、前記有利テーブルの連続使用を許可する回数である使用許可回数を決定する使用許可回数決定手段とを備え、前記テーブル選択手段は、前記継続回数カウント手段によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、前記変動時間決定手段が変動時間を決定する際に、前記使用許可回数決定手段により決定された使用許可回数に基づき前記有利テーブルを選択することを特徴とする。
この「〔3〕」に記載のパチンコ機は、大当り遊技の終了後の遊技状態において変動時間の決定を連続して行う場合に、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数に基づき決定された使用許可回数を上限として有利テーブルを連続して使用し、使用許可回数を全て消費した後の変動時間の決定時には不利テーブルを使用する。これによって、遊技球が特別領域を通過する確率を変動させることができ、したがって、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができる。
本発明に係るパチンコ機は、前述のように、大当り終了後の遊技状態において、有利変動時間と不利変動時間の割合の異なる複数種類のテーブルのうちから1つを、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数に基づいて選択し、そのテーブルを参照して特別図柄の変動時間を決定することによって、遊技球が特別領域を通過する確率を変動させることができ、これにより、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができる。この結果、羽根ものタイプのパチンコ機の遊技性を損なうことなく、遊技に減り張りをつくることができる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ機の概略正面図である。 図1に示した可動入賞装置の拡大斜視図である。 図2のA−A断面図。 図2に示した開閉体およびこの開閉体を駆動する開閉体駆動手段を示す斜視図である。 図2に示した振分体およびその周辺の構造を示す斜視図である。 図5に示した振分体およびこの振分体を駆動する振分体駆動手段を示す斜視図である。 図2のB−B断面図。 図2に示した可動入賞装置に備えられる進路変化部およびその駆動手段を示す図であり、(a)は進路変化部およびその駆動手段の正面図であり、(b)は非作動時の進路変化部の側面図であり、(c)は作動時の進路変化部の側面図である。 図1に示したパチンコ機の制御に係る構成を示すブロック図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、変動時間用乱数と変動パターンNo.および変動時間との対応関係とを規定した第1変動パターンテーブルを示す図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、有利変動時間の割合が第1変動パターンよりも高く設定された第2変動パターンテーブルを示す図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、有利変動時間の割合が第2変動パターンよりも高く設定された第3変動パターンテーブルを示す図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、有利変動時間の割合が第3変動パターンよりも高く設定された第4変動パターンテーブルを示す図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、有利変動時間の割合が第4変動パターンよりも高く設定された第5変動パターンテーブルを示す図である。 図9に示す変動時間決定手段に備えられ、第1〜第5変動パターンテーブルのそれぞれと大当り遊技の継続回数との対応関係を規定したテーブル選択用テーブルを示す図である。 図5等に示す振分体の一定パターンの姿勢制御を示すタイムチャートである。 変動時間が有利変動時間に決定された場合の特別図柄、開閉体および振分体の互いの動作の関係を示すタイムチャートである。 変動時間が不利変動時間に決定された場合の特別図柄、開閉体および振分体の互いの動作の関係を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係るパチンコ機における特別図柄、開閉体および振分体の制御に係る処理の流れを示すフローチャートである。 図19の続きを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るパチンコ機の制御に係るブロック図である。 図21に示す変動時間決定手段に備えられ、有利テーブルの使用許可回数と大当り遊技の継続回数との対応関係を規定する使用許可回数選択用テーブルを示す図である。 第2実施形態に係るパチンコ機における特別図柄、開閉体および振分体の制御に係る処理の流れを示すフローチャートである。 図23の続きを示すフローチャートである。
本発明の第1,第2実施形態に係るパチンコ機について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るパチンコ機について図1〜図20を用いて説明する。なお、以下の説明において、パチンコ機の左右方向はパチンコ機に対面する遊技者の左右方向に一致させて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るパチンコ機は、遊技施設内の島と称される設備に設置されるものであってパチンコ機の躯体を構成している機枠11と、この機枠11に一対のヒンジ12,13を介して開き戸状に開閉可能に取り付けられた矩形の本体枠14とを備える。この本体枠14の内側には遊技盤9が取付機構15Aを介して着脱可能に取り付けられている。また、本体枠14にはヒンジ(図示してない)を介してガラス扉16が開き戸状に開閉可能に取り付けられている。ガラス扉16は閉じた状態で本体枠14に対しロック機構16Aにより固定されている。ガラス扉16の中央にはガラス窓15が設けられていて、遊技者はそのガラス窓15を通して、遊技盤9前面の遊技領域10Aを視認しながら遊技を行う。本体枠14にはヒンジ(図示してない)を介して前面ボード17が開き戸状に開閉可能に取り付けられている。前面ボード17は閉じた状態で本体枠14にロック機構(図示してない)により固定されている。ガラス扉16および前面ボード17の前面には、遊技状態やエラーの発生等に応じて作動するよう制御される表示灯LおよびスピーカSが設けられている。
また、前面ボード17には払出口18、皿構造体19、ハンドル20が設けられている。払出口18は、遊技盤9の裏側に設置された賞球払出装置150(図9参照)から払出される遊技球を皿構造体19に排出するものである。皿構造体19は払出口18から排出された遊技球、または遊技者により供給された遊技球を整列させつつ、遊技球の発射装置21に供給する供給通路(図示してない)を備える。この供給通路は払出口18から下り傾斜に延びていて、遊技球を一列に整列させながら発射装置21に流下させるようになっている。また、後述の大当り遊技時等において皿構造体19に貯留しきれない余剰の遊技球は、皿構造体19の内部に設けられた球抜き通路(図示してない)を通じてパチンコ機の外部に排出可能になっている。
皿構造体19から発射装置21に遊技球が供給された状態において、遊技者によりハンドル20が回動操作されると、発射装置21はハンドル20の回動操作量に応じた発射強度で遊技球を左上方向に発射するようになっている。
遊技盤9の前面には、外ガイドレール22と内ガイドレール23が設けられていて、これらのガイドレール22,23に囲まれて遊技領域10Aが形成されている。遊技領域10Aの左側方の領域において、外ガイドレール22と内ガイドレール23との間に遊技球の発射通路10Bが形成されている。発射装置21から発射通路10Bに発射された遊技球は、発射強度が十分な場合に発射通路10B内を外ガイドレール22に沿って上り、遊技領域10Aの左上部に放出され、発射強度が不十分な場合には発射通路10B内を流下して戻る。
遊技領域10A内の略中央には、可動入賞装置1が設けられている。遊技領域10A内において、可動入賞装置1の下方には始動口2が設けられていて、可動入賞装置1の左右両側方には一般入賞口3が設けられている。遊技領域10Aの最下部にはアウト口4が設けられていて、可動入賞装置1、始動口2、一般入賞口3のいずれにも入賞しなかった遊技球がそのアウト口4から回収されるようになっている。始動口2、一般入賞口3のそれぞれには、磁気センサから成り遊技球の通過を検出する始動口検出器200、一般入賞口検出器300が設けられている。なお、遊技領域10A内には、遊技領域10内を流下する遊技球の挙動に変化を生じさせるための遊技釘および風車が設けられているが、それらの図示を省略した。
遊技盤9の左下部には、セグメント表示器から成り特別図柄を表示する特別図柄表示装置5が設けられている。この特別図柄表示装置5における特別図柄の表示は、特別図柄が変動した後に停止するという態様で行われる。第1実施形態に係るパチンコ機においては、始動口2に遊技球が入賞したことに基づき、特別図柄に係る当否の抽選、変動時間および変動パターンの抽選が行われるようになっていて、これらの電子抽選の結果に基づき、特別図柄表示装置5に特別図柄が表示されるようになっている。
可動入賞装置1は、遊技球が転動する内部空間Rを形成する躯体30(図2,図3参照)と、この躯体30と一体に形成されて遊技盤9に固定されたベースプレート25(図2参照)と、躯体30の左右両側部のそれぞれに設けられ遊技球が通過可能な2つの大入賞口D(図2,図3参照)と、これらの大入賞口Dのそれぞれに対して設けられ、その大入賞口Dを開閉する開閉体40(図2,図3参照)と、内部空間R内に設けられた特別領域V1(いわゆるVゾーン、図2,図3参照)および一般入領域V2(図2参照)と、大入賞口Dから内部空間R内に受け入れられた遊技球の進路を、特別領域V1に向かいやすい進路、または、この進路よりも一般入領域V2に向かいやすい進路のいずれかに振り分ける振分体50(図2,図3参照)および進路変化部75とを備える。第1実施形態に係るパチンコ機においては、遊技球が特別領域V1を遊技球が通過した場合に遊技者に後述の大当り遊技を提供するようになっているとともに、その大当り遊技中に特別領域V1を遊技球が通過した場合に、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技を遊技者に提供するようになっている。
可動入賞装置1の構成を詳細に説明する。
図2に示すように、ベースプレート25は、躯体30の左右両側部のそれぞれから張り出す拡翼部25Aを備える盤体であり、止めネジ等の固定手段(図示してない)によって遊技盤9の前面に取り付けられている。このベースプレート25の中央には、躯体30の内部空間Rと連通する開口部25Bが設けられている。
遊技盤9の中央には、可動入賞装置1を取り付けるための開口部(図示しない)が、遊技盤9を前後方向に貫通して設けられている。ベースプレート25がその開口部の周囲の遊技盤9の箇所に取り付けられることによって、ベースプレート25と一体の躯体30はその開口部内に位置して遊技盤9に対し固定された状態となっている。ベースプレート25の拡翼部25Aよりも下方の形状は、拡翼部25Aから下方に延びて曲折し左右方向の幅寸法が漸次縮小した形状となっている。
拡翼部25Aよりも上方に位置するベースプレート25の中央部には、演出用表示部26が設けられている。演出用表示部26は、前後方向を軸方向とする円筒状のケーシング27(図2,図3参照)と、このケーシング27の後方に位置して複数のLEDが実装された演出基板28(図3参照)と、ケーシング27の前端部に半円形状に並んで設けられた複数の光透過部27A(図2参照)と、ケーシング27内部に収容されカットレンズ29A、29Bが前後方向に並んで構成された光透過部29(図3参照)とを備える。始動口2への遊技球の入賞時、大入賞口Dへの遊技球の入賞時などの遊技状態の変化に応じて演出基板28のLEDは制御されるようになっている。遊技者は、LEDにより発せられた光を光透過部27A,29を通じて視認でき、その光の色や発光のタイミングに基づいて遊技状態を把握することができる。
躯体30は、前面側が開口した箱型の部材であって内部空間Rを形成している。この躯体30は、ベースプレート25よりも前方に位置した前面視Uの字状の枠部30A(図2,図3参照)と、ベースプレート25よりも後方に位置して下面側で開口した箱型部30B(図3参照)とを備える。
枠部30Aは、Uの字の下部に相当する湾曲形状の前面下壁部31(図2,図3参照)と、Uの字の左右両側部のそれぞれに相当する部分であって前面下壁部31の左右両端部のそれぞれから上方向に延びた側壁部32(図2,図3参照)とから構成されている。前面下壁部31の前面には、ステージを模して形成された凹凸部31A(図2参照)と、この凹凸部31の中央部に配置されるV字を模して形成された特別領域表示部31B(図2参照)とが設けられている。特別領域表示部31Bの後方には前述の特別領域V1が位置し(図2,図3参照)、これによって特別領域V1の位置を遊技者に示している。また、特別領域表示部31Bの下方には、セグメント表示器から成る継続回数表示部31C(図2参照)が設けられていて、後述の大当り遊技の継続回数が表示されるようになっている。
図2に示すように、枠部30Aの側壁部32の前面は人間を模して形成されている。この側壁部32の前面とベースプレート25の前面との間には、大入賞口Dへの遊技球の入賞を検出する大入賞口検出器400A,400Bのそれぞれを内蔵した大入賞口検出器保持部32A,32Bが前面視くの字状または逆くの字に配列されて設けられている。大入賞口検出器400A,400Bはいずれも、遊技球が通過可能な検出孔を備え、この検出孔を遊技球が通過したことを検出する磁気センサである。大入賞口検出器保持部32A,32Bのいずれにも、大入賞口検出器400A,400Bの検出孔と同心で略同径の球進入口34(図3参照)が設けられている。この球進入口34の口径は、遊技球が同時に2個以上通過しない口径、すなわち、遊技球の直径よりも大径で遊技球の直径の2倍よりも小径に設定されている。大入賞口検出器400A,400Bは、大入賞口検出器保持部32A,32Bによって検出孔の軸線が大入賞口D側で交差するように保持されている。図2に破線で示すように、遊技球Pは、大入賞口Dに入賞した後、大入賞口検出器保持部32Aまたは32Bの球進入口34を通過して、その後、ベースプレート25の開口部25Bを通過して躯体30の内部空間R内へ進入するようになっている。遊技球Pは球進入口34の通過するときに大入賞口検出器400Aまたは400Bの検出孔を通過し、これによって、大入賞口Dへの遊技球の入賞が検出される。
2つの開閉体40のそれぞれは、前述のように、球進入口34の左側方に位置する大入賞口D、および、右側の球進入口34の右側方に位置する大入賞口Dのそれぞれを開閉するものであり、ベースプレート25の前面と側壁部32の前面との間に回転可能に設けられている。
図4に示すように、開閉体40は、平板状の誘導バー40Aと、誘導バー40Aの前面に人間の腕を模して形成された意匠板部40Bとからなる。この開閉体40を駆動する開閉体駆動手段39は、シャフト41、クランク部42、開閉体用ソレノイドSol1、リンク機構43から構成されている。シャフト41は躯体30内で前後方向に延びて位置する。このシャフト41の前端部には開閉体40が固定されている。シャフト41の後端部にはクランク部42が固定されている。このクランク部42は、開閉体用ソレノイドSol1のプランジャ41Aにリンク機構43を介して結合している。つまり、開閉体用ソレノイドSol1に電力が供給されて、プランジャ41Aがスプリング(図示してない)の復元力に抗して上方向に直線運動を行うと、このプランジャ41Aの直線運動がリンク機構43、クランク部42およびシャフト41を介し開閉体40に伝達され、これによって開閉体40は実線で示す閉鎖姿勢すなわち大入賞口Dを閉じる姿勢から、破線で示す開放姿勢すなわち大入賞口Dを開放する姿勢に変化するようになっている。これとは逆に、開閉体40が開放姿勢をなした状態において開閉体用ソレノイドSol1に電力が供給されなくなって、スプリングの復元力によりプランジャ41Aが下方向に直線運動を行うと、このプランジャ41Aの直線運動がリンク機構43、クランク部42およびシャフト41を介して開閉体40に伝達され、これによって開閉体40は開放姿勢から閉鎖姿勢に戻るようになっている。
図2に示すように、開閉体40よりも上方で演出用表示部26の下方には、前方向に張り出したアーチ体44が設けられていて、このアーチ体44の左右両側方のそれぞれには、ベースプレート25の前面から前方向に突出した進入阻止壁部45が設けられている。左側の開閉体40は閉鎖姿勢なしたとき、誘導バー40Aを左側の進入阻止壁部45に当接させた状態となることによって左側の大入賞口Dへの遊技球Pの入賞を阻止する、すなわち大入賞口Dを閉じる。また、左側の開閉体40は開放姿勢をなしたとき、誘導バー40Aを遊技球の直径よりも長い距離だけ進入阻止壁45から離した状態(図2に示す状態)となることによって、左側の大入賞口Dを開放するとともに、その誘導バー40Aによって遊技球Pを大入賞口Dに誘導する。右側の開閉体40も左側の開閉体40と同様にして、大入賞口Dを閉じたり開放したりする。
なお、枠部30Aの前面下壁部31および側壁部32のそれぞれ前面とガラス窓15との距離はいずれも、遊技球Pの直径よりも短く設定されているため、前面下壁部31および側壁部32よりも前方から遊技球が躯体30の内部空間R内に進入することはない。また、ガラス窓15と進入阻止壁部45の前面との距離も、遊技球の直径よりも短く設定されているため、進入阻止壁部45よりも前方から遊技球が内部空間Rに進入することもない。つまり、可動入賞装置1は、大入賞口Dを通過した遊技球のみを、躯体30の内部空間R内に受け入れる。
図5に示すように、箱型部30Bは前述のように下面側が開口した箱型に形成されたものである。詳細には、箱形部30Bは、枠部30A左右両側の側壁部32のそれぞれと連続して形成されて、それらの側壁部32よりも後方向に広がって形成された側壁部60と、これらの側壁部60の間に位置しこれらの側壁部60と連続して形成された背壁部61と、後方向に下り傾斜を成し背壁部61と連続する上壁部62(図3参照)とから構成されている。
箱型部30Bの左右両側の側壁部60間には、内部空間Rを上下に区画した板状の第1ステージ63と、この第1ステージ63の下方に位置する板状の第2ステージ64とが設けられている(図3,図5参照)。第1ステージ63は後方向に下り傾斜を成していて、第2ステージ64は前方向に下り傾斜を成している。第1ステージ63と第2ステージ64との間隔は、遊技球が通過可能に設定されている。第1ステージ63の前縁部63Aの前後方向の位置は、枠部30Aの側壁部32の前面部と略同じに位置するとともに、ベースプレート25よりも前方に位置する(図5参照)。
図3,図5に示すように、第2ステージ64の前縁部64Aは、第1ステージ63の前縁部63Aよりも後方に位置する。前縁部64Aと前面下壁部31との間には、左右方向に対向して位置する2つの隔壁90が設けられている。特別領域V1は、左右方向における躯体30の中央部に位置し、前縁部64Aと前面下壁部31と2つの隔壁90とに囲まれて形成された遊技球の取込口である。この特別領域V1には遊技球の通過を検出する特別領域検出器600(磁気センサ)が設けられている。この特別領域V1の左右両側方に一般領域V2が設けられている。左側の一般領域V2は、前縁部64Aと前面下壁部31と左側の隔壁90と枠部30Aの左側の側壁部32とに囲まれて形成された遊技球の取込口である。右側の一般領域V2は、特別領域V1の右側方において前縁部64Aと前面下壁部31と右側の隔壁90と枠部30Aの右側の側壁部32とに囲まれて形成された遊技球の取込口である。
図3に破線の矢印で示すように、遊技球Pは大入賞口検出器保持部32Aまたは32Bの球進入口34を通過して第1ステージ63の前縁部63A近傍に落下し、次にその第1ステージ63上を後方向に向かって流下し、次に第1ステージ63の後方に設けられた中央落下口70または側方落下口71から下方に落下するようになっている。中央落下口70は、箱型部30Bの背壁部61と、第1ステージ63の後縁部との間に設けられた円形孔であって、第1ステージ63の上側に位置する内部空間Rの領域から、第1ステージ63の下側に位置する内部空間Rの領域とを連通している。つまり、図3に破線の矢印で示すように、遊技球Pは第1ステージ63の中央落下口70から第2ステージ64に落下した場合、この第2ステージ64上を前方向に流下することになる。
側方落下口71は、中央落下口70の左側方のそれぞれに設けられた仕切り板72と、箱型部30Bの左側の側壁部60との間に設けられた間隙である。第2ステージ64の後縁部の後方には、一般領域の一種である排出通路91の入口と、進路変化部75(詳細は後述する)とが設けられている。進路変化部75は上下方向に揺動可能に設けられた構造体であって、その揺動により姿勢を変化させることで、図7に破線の矢印で示すように側方落下口71から落下してきた遊技球Pを排出通路91の入口に導いたり第2ステージ64に導いたりするものである。
なお、第2ステージ64は、図7に示すように進路変化部75を通じて流下してきた遊技球よりも、図3に示すように中央落下口70から落下してきた遊技球を、特別領域V1に誘導しやすく形成されている。つまり、可動入賞装置1は、中央落下口70を通過した遊技球を、側方落下口71を通過した遊技球よりも特別領域V1に誘導しやすく形成されている。
図5に示すように、中央落下口70の位置には、遊技球の進路を中央落下口70および側方落下口71のいずれかに振り分ける振分体50が設けられている。この振分体50は、中央落下口70の内側に回転可能に設けられた円筒状の振分筒部51と、この振分筒部51から上方向に延びた接続フランジ52とを備える。振分筒部51の外径は、中央落下口70の口径よりも僅かに短く設定されている。この振分筒部51の周壁には、振分筒部51の下端部から上方向に切り欠かれた3つの取込口53が120°の等角度間隔をあけて並んで設けられている。
図6に示すように、振分体50は振分体駆動手段55により回転駆動されるようになっている。振分体駆動手段55は、躯体30の後部に取り付けられたパルスモータから成る振分体用モータMと、この振分体用モータMの出力軸に固定された第1ギア56と、この第1ギア56と噛み合う第2ギア57と、円板状の接続フランジ52に固定された円形プレート65と、この円形プレート65の上面の中央部に設けられて第2ギア57と噛み合う第3ギア58とから構成されている。接続フランジ52の中央には略矩形状の係合部52A(図5参照)が設けられていて、接続フランジ52の周縁部には3つの取付け用切欠部52B(図5参照)が120°の等角度間隔で設けられている。これら係合部52Aおよび取付け用切欠部52Bに円形プレート65が一体的に回転可能に係合している。つまり、振分体用モータMの出力が、第1ギア56、第2ギア57、第3ギア58および円形プレート65を介して振分体50接続フランジ65に伝達されることによって、振分体5
0が回転するようになっている。
振分体駆動手段55が振分体50を回転させている状態において、遊技球Pは、側方落下口71よりも前方を移動している振分筒部51の取込口53にタイミング良く入ったり(図5中の矢印P1参照)、タイミングが悪く振分筒部51の周壁に衝突して弾かれたりすることによって(図5中の矢印P2参照)、遊技球Pの進路が中央落下口70および側方落下口71のいずれかに振り分けられる。なお、遊技球が大入賞口Dに入賞してから振分体50に到達するまでに掛かる時間は、約2秒に設定されている。
前述のように可動入賞装置1は、中央落下口70を通過した遊技球Pが側方落下口71を通過した遊技球よりも特別領域V1に誘導しやすく形成されている。取込口53を前方に向けた図5に示す振分体50の姿勢は、遊技球が中央落下口70を通過する確率が最も高い姿勢、すなわち、遊技球が特別領域V1を通過する確率が最も高い姿勢であり、この姿勢は、これ以外の姿勢よりも遊技者にとって大当り遊技を獲得するのに有利な姿勢であることから、以下では、この姿勢を有利姿勢と呼ぶ。
振分体駆動手段55の円形プレート65の周縁部には、振分体50の姿勢(回転角度)を検出するための検出溝66が設けられている。この検出溝66の軌道上には、投光部と受光部とを備えるフォトカプラーから成る振分体姿勢検出器500が配置されている。この振分体姿勢検出器500は、投光部から照射された光が検出溝66を通じて受光部に到達するとオンし、投光部から照射される光が検出溝66以外の円形プレート65の箇所に遮断されるとオフする。振分体姿勢検出器500がオンした状態は、振分体50が3つの取込口53のうちの予め決められた取込口53を前方に向けた有利姿勢をなしていることが検出された状態である。
図8に示すように、進路変化部75は、基体76と、この基体76の左上端部および右上端部のそれぞれから側方落下口71の上方に延びて形成されたフック形状の上側変化部77と、第1ステージ63よりも下方において基板76の前方に設けられた下側変化部78とを備える。
基体76は側方落下口71間に位置し、躯体30に対し上下方向に揺動可能に支持された板状部である。この基体76の下部には、軸孔が形成された軸挿通部76Aが左右方向に並んで対をなして設けられている。それらの軸挿通部76Aには、基体76の揺動支点となる軸棒82が挿通されている。軸挿入部76Aの後部には、後方向に延びたリンク片76Bが設けられている。このリンク片76Bには前後方向に延びた長孔76Cが形成されていて、この長孔76Cに変化部用ソレノイドSol2のプランジャ76Dがピン結合している。リンク片76Bと変化部用ソレノイドSol2は、進路変化部75の駆動手段を構成している。変化部用ソレノイドSol2に電力が供給されて、プランジャ76Dがスプリング(図示してない)の復元力に抗して上方向に直線運動を行うと、この直線運動がリンク片76Bを介し基体76に伝達され、これにより進路変化部75は軸棒82を支点として図8(b)に示す初期姿勢から図8(c)に示す前傾姿勢に変化するよう下方向に揺動する。これとは逆に、進路変化部75が前傾姿勢をなした状態において変化部用ソレノイドSol2に電力が供給されなくなって、スプリングの復元力によりプランジャ76Dが下方向に直線運動を行うと、この直線運動がリンク片76Bを介して基体76に伝達され、これによって進路変化部75は軸棒82を支点として前傾姿勢から初期姿勢に戻るよう上方向に揺動する。
軸棒82の左右両側方のそれぞれには、基体76の前面から前方向に突出して設けられた突出板79が位置する。これらの突出板79のそれぞれに対して、下側変化部78が上下方向に揺動可能に設けられている。右側の下側変化部78は、右側の突出板79の右側方に位置する。右側の突出板79の右側方には、右側の下側変化部78の揺動支点となる中心軸80が左右方向に延びて位置する。この中心軸80の突出板79側の一端は右側の下側変化部78に挿通されていて、同他端は躯体30に形成された軸受け部(図示してない)に挿通されている。また、中心軸80の前方には、傾動軸81が位置する。この傾動軸81は、右側の下側変化部78に回転可能に支持されているとともに、右側の突出板79の前端部から後方向に切り欠かれたガイド溝79Aにスライド可能に挿入されている。つまり、図8(b),(c)に示すように、進路変化部75が初期姿勢から前傾姿勢に変化することに伴って右側の突出片79が下方向に揺動するとき、ガイド溝79Aの後端部に傾動軸81が位置するよう右側の下側変化部78は中心軸80を支点として右側の突出片79に対し下方向に揺動する。これとは逆に、進路変化部75が前傾姿勢から初期姿勢に戻ることに伴って右側の突出片79が上方向に揺動するとき、ガイド溝79Aの前端部に傾動軸81が位置するよう右側の下側変化部78は中心軸80を支点として右側の突出片79に対し上方向に揺動する。このように右側の下側変化部78が右側の突出片79に対して揺動することで、下側変化部78の揺動は上側変化部77の揺動に連動する。左側の下側変化部78も右側の下側変化部78と同様にして、上側変化部77の揺動に連動する。
図8(b)に示すように、進路変化部75が初期姿勢をなした状態において、上側変化部77の先端部77Aと第1ステージ63との間隔寸法は、遊技球Pが通過するのに十分な長さであるので、これによって第1ステージ63から側方落下口71への遊技球の流下が許容される。一方、図8(c)に示すように、進路変化部75が前傾姿勢をなした状態において、上側変化部77の先端部77Aと第1ステージ63との間隔寸法は、遊技球Pが通過できない長さになっているため、第1ステージ63を側方落下口71の方向に流下してきた遊技球Pは上側変化部77に接触して進路を変更することになる。
また、進路変化部75が初期姿勢をなした状態において、下側変化部78は、側方落下口71から落下してきた遊技球Pを、後方の排出通路91の入口(一般領域)に誘導する。一方、進路変化部75が前傾姿勢をなした状態において、下側変化部78は、側方落下口71から落下してきた遊技球Pを、前方の第2ステージ64に誘導する。つまり、遊技球Pが第1ステージ63から側方落下口71に落下した場合であっても、その落下のタイミングが図8(c)に示すように下側変化部78が下方向に揺動するタイミングと略同時であれば、遊技球Pが第2ステージ64へ誘導されるため、遊技球Pが特別領域V1を通過する可能性が生じる。一方、側方落下口71への落下のタイミングが、下側変化部78が上方向に揺動したタイミングと略同時であれば、遊技球Pは第2ステージ64へ誘導されることなく排出通路91の入口に誘導されるため、遊技球Pが特別領域V1を通過する可能性はなくなる。
なお、特別領域V1および一般入領域V2はいずれも排出通路91に連通している。排出通路91には、遊技球Pの通過を検出する排出球検出器700(磁気センサ)が設けられている。つまり、可動入賞装置1内に進入した遊技球Pは必ず排出球検出器700により検出された後に躯体30の外部に排出される。
図9に示すように、本実施形態に係るパチンコ機は、主制御処理部100、特別図柄制御理部100A、演出制御処理部100B、払出制御処理部100Cを備える。これらの制御処理部100,100A,100B,100CはいずれもCPU(Central Processing Unit)と、このCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、CPUが情報処理作業時に記憶領域として用いるRAM(Random Access Memory)とを備えるマイクロコンピュータであり、パチンコ機の制御に係る処理を行うものである。
主制御処理部100に対しては、前述の始動口検出器200、一般入賞口検出器300、大入賞口検出器400A,400B、特別領域検出器600および排出球検出器700のそれぞれが、遊技球の通過を検出した旨の球検出信号を出力するようになっている。それら始動口検出器200、一般入賞口検出器300、大入賞口検出器400A,400B、特別領域検出器600および排出球検出器700のうち、始動口検出器200、一般入賞口検出器300、大入賞口検出器400A,400Bのそれぞれからの球検出信号に基づき、主制御処理部100は、払出コマンドを生成して払出制御装置100Bに送出するようになっている。その払出コマンドは、球検出信号の出力元である検出器の設置箇所、すなわち始動口2、一般入賞口3、大入賞口Dのそれぞれの箇所に予め対応付けられた払出個数(遊技球1個の入賞に対する払出個数)を指定するものであり、払出制御処理部100Cはその払出個数に基づいて賞球払出装置150を制御し、その払出個数の賞球(遊技球)を皿構造体19に払い出させるようになっている。払出制御装置100Bには、払出スイッチSW1が接続されており、払出スイッチSW1から出力される賞球カウント数が、指定された払出個数と一致したときに賞球の払出を停止するようになっている。
さらに、主制御処理部100は、始動口検出器200、一般入賞口検出器300、大入賞口検出器400A,400B、特別領域検出器600のそれぞれからの球検出信号に基づき演出コマンドを生成し、演出制御処理部100Bに対して送出するようになっている。演出制御処理部100Bは、主制御処理部100からの演出コマンドに基づいて演出基板28、表示灯L、スピーカSを制御し、これによって遊技者に対し遊技状態を示唆する演出、および、遊技を盛り上げる演出を行うようになっている。
また、主制御処理部100は、制御プログラムにより設定された手段である当否抽選手段101を備える。この当否抽選手段101は、始動口2に遊技球が入賞したことに基づき、言い換えると始動口検出器200からの球検出信号が主制御処理部100に入力されたことに基づき、特別図柄に係る当否の電子抽選を行うものである。具体的には、当否抽選手段101は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることにより、ソフトウェア乱数である当否用乱数を生成する当否用乱数生成手段と、この当否用乱数生成手段により生成された当否用乱数を、始動口検出器200からの球検出信号が主制御処理部100に入力されたことに基づき取得(ラッチ)する当否用乱数取得手段と、この当否用乱数取得手段により取得された当否用乱数が当りか否かを、主制御処理部100のROMに予め記憶された当否テーブルを参照して判定する当否判定手段と、特別図柄の変動中に当否用乱数取得手段が当否用乱数を取得した場合に、その当否用乱数を保留球乱数として所定の上限個数(例えば4個)まで主制御処理部100のRAMに記憶させる保留球乱数記憶手段とを備える。第1実施形態において、当否抽選手段101による電子抽選で当りに当選する確率は100%に設定されている。
主制御処理部100はさらに、制御プログラムにより設定された手段である変動時間決定手段110を備える。この変動時間決定手段110は、特別図柄の変動時間と、特別図柄の変動パターンに予め対応付けられた変動パターンNo.とを電子抽選により決定するものである。具体的には、変動時間決定手段110は、大当り遊技の継続回数をカウントする継続回数カウント手段113と、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(例えば0〜29の整数の範囲)で1ずつ更新させることにより、ソフトウェア乱数である変動時間用乱数を生成する変動時間用乱数生成手段111と、変動時間用乱数生成手段111により生成された変動時間用乱数を、始動口検出器200からの球検出信号が主制御処理部100に入力されたことに基づき取得(ラッチ)する変動時間用乱数取得手段112と、変動時間用乱数と変動時間および変動パターンNo.との対応関係を規定した第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110e(図10〜図14参照)のうちから1つを選択するテーブル選択手段114と、変動時間用乱数取得手段112により取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を、テーブル選択手段114により選択されたテーブルを参照して選択する変動時間選択手段115とを備える。第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eはROMに予め記憶されている。
図10に示すように、第1変動パターンテーブル110aにおいては、変動時間用乱数0〜29のそれぞれに対して、変動パターンNo.1〜No.30のそれぞれが対応付けられているとともに、変動時間用乱数29には有利変動時間T1(1秒)が対応付けられていて、変動時間用乱数0〜28には不利変動時間T2(4秒)が対応付けられている。なお、有利変動時間T1の「有利」と不利変動時間T2の「不利」の意味は開閉体40の制御と振分体50の制御に関連しているため、それらの制御とともに後で説明する。
図11に示すように、第2変動パターンテーブル110bにおいては、変動時間用乱数0〜29のそれぞれに対して、変動パターンNo.31〜No.60のそれぞれが対応付けられているとともに、変動時間用乱数24〜29には有利変動時間T1が対応付けられていて、変動時間用乱数0〜24には不利変動時間T2が対応付けられている。
図12に示すように、第3変動パターンテーブル110cにおいては、変動時間用乱数0〜29のそれぞれに対して、変動パターンNo.61〜No.90のそれぞれが対応付けられているとともに、変動時間用乱数20〜29には有利変動時間T1が対応付けられていて、変動時間用乱数0〜19には不利変動時間T2が対応付けられている。
図13に示すように、第4変動パターンテーブル110dにおいては、変動時間用乱数0〜29のそれぞれに対して、変動パターンNo.91〜No.120のそれぞれが対応付けられているとともに、変動時間用乱数6〜29には有利変動時間T1が対応付けられていて、変動時間用乱数0〜6には不利変動時間T2が対応付けられている。
図14に示すように、第5変動パターンテーブル110eにおいては、変動時間用乱数0〜29のそれぞれに対して、変動パターンNo.121〜No.150のそれぞれが対応付けられているとともに、変動時間用乱数1〜29には有利変動時間T1が対応付けられていて、変動時間用乱数0には不利変動時間T2が対応付けられている。
第1〜第5変動パターンテーブル110eは、互いに有利変動時間T1と不利変動時間T2とを異なる割合で含む。具体的には、第1変動パターンテーブル110aにおいては有利変動時間T1の割合が1/30で不利変動時間T2の割合が29/30であり、第2変動パターンテーブル110bにおいては有利変動時間T1の割合が5/30で不利変動時間T2の割合が25/30であり、第3変動パターンテーブル110cにおいては有利変動時間T1の割合が10/30で不利変動時間T2の割合が20/30であり、第4変動パターンテーブル110dにおいては有利変動時間T1の割合が24/30で不利変動時間T2の割合が6/30であり、第5変動パターンテーブル110eにおいては有利変動時間T1の割合が29/30で不利変動時間T2の割合が1/30である。第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eのそれぞれの有利変動時間T1の割合を比較して分かるように、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eは、第1変動パターンテーブル110a、第2変動パターンテーブル110b、第3変動パターンテーブル110c、第4変動パターンテーブル110d、第5変動パターンテーブル110eの順番に有利変動時間T1の割合が大きくなるよう設定されている。
前述の変動時間決定手段110のテーブル選択手段114は、継続回数カウント手段113によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、変動時間決定手段110が変動時間および変動パターンを決定する際に、継続回数カウント手段113による継続回数のカウント数に基づいて第1〜第5変動パターンテーブル110eのうちから1つを選択するようになっている。テーブル選択手段114は、変動パターンテーブルを選択する際、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eのそれぞれと大当り遊技の継続回数との対応関係を規定した図15に示すテーブル選択用テーブル114aを参照するようになっている。第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eおよびテーブル選択用テーブル114aは、主制御処理部100のROMに予め記憶されている。
図15に示すように、テーブル選択用テーブル114aにおいては、大当り遊技の継続回数0回〜3回に第1変動パターンテーブル110aが対応付けられていて、大当り遊技の継続回数4回〜6回に第2変動パターンテーブル110bが対応付けられていて、大当り遊技の継続回数7回〜9回に第3変動パターンテーブル110cが対応付けられていて、大当り遊技の継続回数10回〜12回に第4変動パターンテーブル110dが対応付けられていて、大当り遊技の継続回数13回〜15回に第5変動パターンテーブル110eが対応付けられている。この大当り遊技の継続回数と第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eとの対応関係と、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eにおける有利変動時間T1の割合の順番とから分かるように、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eは、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応する変動パターンテーブルほど有利変動時間T1の割合が大きく設定されている。
なお、主制御処理部100は、当否抽選手段101による当否の電子抽選の結果、変動時間決定手段110により決定された変動時間および変動パターンNo.を情報として含む特別図柄コマンドを特別図柄制御処理部100Aに対して送出するようになっていて、特別図柄制御処理部100A(特別図柄表示制御手段)は、その特別図柄コマンドに基づき特別図柄表示装置5を制御することで、特別図柄を変動させた後に停止させるようになっている。
主制御処理部100はさらに、制御プログラムにより設定された手段である役物制御手段120を備える。この役物制御手段120は、開閉体駆動手段39の開閉体ソレノイドSol1を制御する開閉体制御手段121と、振分体駆動手段55の振分体用モータMを制御する振分体制御手段122と、変化部用ソレノイドSol2を制御する変化部制御手段123とを備える。
変化部制御手段123は、周期的に変化部用ソレノイドSol2を作動させることによって、進路変化部75の姿勢を初期姿勢と前傾姿勢とに周期的に変化させるものである。
開閉体制御手段121は、当否抽選手段101による電子抽選(特別図柄に係る当否の電子抽選手段)で当りに当選した場合(第1実施形態においては100%当りに当選)に、特別図柄の停止時点を基準とした所定のタイミング、例えば特別図柄の停止時点から特別図柄の停止が確定する一定時間Tc(例えば0.6秒)が経過したタイミングで開閉体ソレノイドSol1(開閉体駆動手段)を制御し、開閉体40を所定回数(例えば1回)開閉させるようになっている。この開閉体40の開閉で、大入賞口Dは一定時間To(例えば0.8秒)だけ開放されるようになっている。開閉体制御手段121は、一定時間Tc,Toを主制御処理部100のCPUのクロック周波数に基づき計時するようになっている。
また、開閉体制御手段121は、遊技球が特別領域V1を通過したか否かの判定を、大入賞口検出器400A,400Bから主制御処理部100への球検出信号の入力の有無、および、特別領域検出器600からの主制御処理部100への球検出信号の入力の有無に基づいて行う。つまり、特別領域検出器600から主制御処理部100への球検出信号の入力があったことを、遊技球が特別領域V1を通過したと判定し、大入賞口Dの0.8秒間の開放中に、大入賞口検出器400A,400Bから主制御処理部100への球検出信号の入力がないこと、および、大入賞口検出器400A,400Bから主制御処理部への球検出信号の入力があった時点から所定時間が経過した時点で特別領域検出器600から主制御処理部100への球検出信号の入力がないことを、遊技球が特別領域V1を通過しなかったと判定する。
そして、開閉体制御手段121は、特別領域V1を遊技球が通過したことに基づき、開閉体駆動手段39の開閉体ソレノイドSol1を制御して開閉体40に大入賞口Dを開放させる大当り遊技を提供するとともに、その大当り遊技中に特別領域V1を遊技球が通過したことに基づき、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技を提供するようになっている。大当り遊技の継続回数は所定回数(例えば15回)に予め設定されている。
大当り遊技は、具体的には、開閉体40による大入賞口Dの開閉を一定の時間間隔で繰り返すこと、例えば開閉体40が1秒間開いて0.5秒間閉じることを繰り返すことを、最初の大入賞口Dの開放時点から、予め設定された上限時間(例えば30秒)が経過するまで、または2つの大入賞口Dへの遊技球の入賞個数の合計が予め設定された上限入賞個数(例えば10個)に達するまで行うことである。開閉体制御手段121は大当り遊技の際、開閉体40を1秒間開かせ0.5秒間閉じさせることを、主制御処理部100のCPUのクロック周波数に基づき開閉体用ソレノイドSol1を制御することで行うようになっているとともに、同じく主制御処理部100のCPUのクロック周波数に基づき上限時間(30秒)の計時を行うようになっている。また、開閉体制御手段121は、2つの大入賞口Dへの遊技球の入賞個数が上限入賞個数(10個)に達したことを大入賞口検出器400A,400Bからの球検出信号の入力回数に基づき判定するようになっている。
振分体制御手段122は、大当り遊技中に振分体50が時計回りに一定速度で回転し続けるよう振分体駆動手段55の振分体用モータMを制御し、大当り遊技の終了時に振分体用姿勢検出器500の状態に基づき、振分体50が取込口53を前方に向けた姿勢で停止するよう振分体用モータMを制御する。
振分体制御手段122は、遊技球の進路が特別領域V1となる確率が高い有利状態と、遊技球の進路がその有利状態よりも特別領域V1になりにくい不利状態とを含む一定パターンの振分体50の姿勢制御が、特別図柄の変動開始のタイミングで開始されるよう振分体駆動手段55の振分体用モータMを制御するものでもある。
一定パターンの振分体50の姿勢制御は、具体的には図16に示すように、振分体50の姿勢が取込口53を前方に向けた有利姿勢で一定時間Ts(例えば4秒)だけ停止し、次に所定の加速度で時計回りに振分体50が回転を開始し、次に振分体50の回転速度が一定し、次に所定の加速度で振分体50の時計回りの回転速度が減速し、最後に前回と同じ有利姿勢で振分体50が停止する、という姿勢制御である。この一定パターンの振分体50の姿勢制御において、振分体50の姿勢が取込口53を前方に向けた有利姿勢で一定時間Ts(例えば4秒)だけ停止した状態は有利状態であり、一定時間Ts(4秒)の経過時点から前回と同じ有利姿勢に停止するまでの振分体50の状態は不利状態である。振分体制御手段122は、その一定パターンの振分体50の姿勢制御を行う際、振分体用姿勢検出器500の状態および主制御処理部100のCPUのクロック周波数に基づき一定時間Ts(4秒)だけ振分体50の有利姿勢を維持し、その後、一定時間Tt(4秒)を掛けて振分体50を1回転させるようになっている。
ところで、主制御処理部100は、大入賞口検出器400A,400Bからの球検出信号と排出球検出器700からの球検出信号とに基づき、大入賞口Dに入賞した遊技球が可動入賞装置1から排出されたか否か、すなわち可動入賞装置1内に遊技球があるか否かを判定するようになっている。そして、一定パターンの振分体50の姿勢制御の期間内でないこと、大当り遊技の期間内でないこと、および、可動入賞装置1内に遊技球がないことの3つが同時に成立することを、当否抽選手段101による電子抽選(特別図柄に係る当否の電子抽選)の実行を許可する抽選許可条件としている。この抽選許可条件が満たされた状態であって保留球乱数がない場合には、始動口検出器200からの球検出信号が主制御処理部100に入力されたタイミングで当否抽選手段101による電子抽選が行われるようになっていて、抽選許可条件が満たされた状態であって保留球乱数がある場合には、その抽選許可条件が満たされたタイミングで、この時点で記憶されている保留球乱数のうちの最も古い保留球乱数に基づき当否抽選手段101による電子抽選が行われるようになっている。
そして、主制御処理部100は、当否抽選手段101による電子抽選(特別図柄に係る当否の電子抽選)が行われた場合に、その電子抽選の結果と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を情報として含む特別図柄コマンドを特別図柄制御処理部100Aに送出する。このため、保留球乱数がない状態での特別図柄の変動開始のタイミングは、始動口2への遊技球の入賞のタイミングと略同時となり、保留球乱数がある状態での特別図柄の変動開始のタイミングは、抽選許可条件が満たされたタイミングとなる。
これらのことから、振分体制御手段122により一定パターンの振分体50の姿勢制御が開始されるタイミングは、保留球乱数がない場合には始動口検出器200からの球検出信号が主制御処理部100に入力されたタイミング、すなわち始動口2への遊技球の入賞と略同時となり、保留球乱数がある場合には保留球乱数に基づく特別図柄の変動開始のタイミングとなる。
特別図柄の変動時間が有利変動時間T1に決定された場合の特別図柄、開閉体および振分体の互いの動作の関係と、特別図柄の変動時間が不利変動時間T2に決定された場合の特別図柄、開閉体および振分体の互いの動作の関係との違いについて次に説明する。
特別図柄の変動時間が有利変動時間T1(1秒)に決定された場合、図17(a)に示すように、特別図柄は有利変動時間T1(1秒)だけ変動して停止する。この特別図柄の変動が開始されたタイミングで、同17図(c)に示すように、振分体50の一定パターンの姿勢制御が開始される。また、同17図(b)に示すように特別図柄の変動が停止して一定時間Tc(0.6秒)が経過したタイミングで、開閉体40により大入賞口Dが開放され、この大入賞口Dの開放状態が一定時間To(0.8秒)だけ維持される。この大入賞口Dの開放中、振分体50は同図17(c)に示すように有利状態(取込口53を前方に向けた有利姿勢で停止した状態)であり、この有利状態から不利状態(回転状態)に移行するまでの時間は、遊技球が大入賞口Dから振分体50の取込口53に到達するのに十分な時間(ΔT>2秒)であるため、大入賞口Dに遊技球が入賞した場合、その遊技球は振分体50が有利状態である期間内に振分体50に到達することになる。
一方、変動時間が不利変動時間T2に決定された場合、図18(a)に示すように、特別図柄は不利変動時間T2(4秒)だけ変動して停止する。この特別図柄の変動が開始されたタイミングで、同18図(c)に示すように、振分体50の一定パターンの姿勢制御が開始される。また、同18図(b)に示すように特別図柄の変動が停止して一定時間Tc(0.6秒)が経過したタイミングで、開閉体40により大入賞口Dが開放され、この大入賞口Dの開放状態が一定時間To(0.8秒)だけ維持される。開閉体40により大入賞口Dが開放された時点は、振分体50の状態が有利状態(取込口53を前方に向けた有利姿勢で停止した状態)から不利状態(回転状態)に移行した時点よりも後である。このため、大入賞口Dに遊技球が入賞した場合、その遊技球は振分体50が不利状態である期間内に振分体50に到達することになる。
これらのことから分かるように、有利変動時間T1は、一定パターンでの振分体50の姿勢制御中において振分体50が有利状態である期間内に遊技球が振分体50に到達するタイミングで開閉体40による大入賞口Dの開放が行われる長さに設定された変動時間であり、不利変動時間T2は、一定パターンでの振分体50の姿勢制御中において振分体50が不利状態である期間内に遊技球が振分体50に到達するタイミングで開閉体40による大入賞口Dの開放が行われる長さに設定された変動時間である。
振分体50が有利状態のときは振分体50の取込口53を遊技球が通過する確率が最も高い、すなわち特別領域V1を遊技球が通過する確率が最も高いから、変動時間が有利変動時間T1に決定されることは、変動時間が不利変動時間T2に決定されることよりも、遊技者にとって大当り遊技を獲得することに関して有利である。
なお、一定パターンの振分体50の姿勢制御中において、有利状態は不利状態よりも時間的に前の状態であることから、有利変動時間T1は不利変動時間T2よりも短く設定されている。
第1実施形態に係るパチンコ機における特別図柄、開閉体および振分体の制御の流れは、図19,図20に示すルーチンで行われる。このルーチンについて次に説明する。
継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数が0にセットされた状態で図19,図20に示すルーチンはステップS1から開始される。このステップS1において、変動時間決定手段110は、現在が特別図柄の変動を開始するタイミングが否かの判定を行う(ステップS1)。つまり、一定パターンでの振分体50の姿勢制御の期間内でないこと、大当り遊技の期間内でないこと、および、可動入賞装置1内に遊技球がないことの3つが同時に成立した状態で、すなわち抽選許可条件が満たされた状態で、始動口検出器200から主制御処理部100に球検知信号が入力された場合、または、抽選許可条件が満たされたときに保留球乱数がある場合に、特別図柄の変動を開始するタイミングであると判定する(ステップS1でYES)。
次に、テーブル選択手段114は、継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eのうちの1つを選択する(ステップS2)。今回は、大当り遊技の継続回数のカウント数が0回であるため、テーブル選択手段114は、図15に示すテーブル選択用テーブル114aを参照して、大当り遊技の継続回数の0回と対応関係にある第1変動パターンテーブル110aを選択する。
次に、変動時間選択手段115は、テーブル選択手段114により選択された第1変動パターンテーブル110aを参照して、変動時間と変動パターンNo.を選択する(ステップS3)。つまり、抽選許可条件が満たされたときに保留球乱数がない場合、変動時間選択手段115は、直近の始動口2への遊技球の入賞に基づき取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を、第1変動パターンテーブル110a中から選択する。また、抽選許可条件が満たされた時点で複数の保留球乱数があった場合、変動時間選択手段115は、それらの保留球乱数のうち最も古い保留球乱数と同じタイミングで取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を第1変動パターンテーブル110a中から選択する。また、抽選許可条件が満たされた時点で保留球乱数が1個であった場合、変動時間選択手段115は、その保留球乱数と同じタイミングで取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を、第1変動パターンテーブル110a中から選択する。
次に、特別図柄制御処理部100Aは変動時間選択手段115により選択された変動時間および変動パターンNo.に基づき特別図柄表示装置5を制御して、特別図柄の変動を開始させ、これと同時に、振分体制御手段122は振分体駆動手段55の振分体用モータMを制御して、振分体50の一定パターンの姿勢制御を開始する(ステップS4)。
次に、開閉体制御手段121は、特別図柄の変動の停止時点から一定時間Tcを計時する(ステップS5でNOの繰返し)。そして、一定時間Tcが経過すると(ステップS5でYES)、開閉体制御手段121は開閉体駆動手段39の開閉体用ソレノイドSol1を制御して、開閉体40を1回開閉する(ステップSS6)。これにより、大入賞口Dは0.8秒間だけ開放される。
その0.8秒間に大入賞口Dに遊技球が入賞すると、その遊技球の進路は可動入賞装置1の内部空間R内において、特別領域V1および一般領域V2のいずれかに振り分けられる。ステップS3において変動時間が有利変動時間T1に決定されたいた場合に遊技球の進路が特別領域V1となる確率が最も高く、変動時間が不利変動時間T2に決定されていた場合には、遊技球の進路が特別領域V1となる確率は、変動時間が有利変動時間T1に決定された場合によりも低い。
ステップS6の後、ステップS7において開閉体制御手段121は、遊技球が特別領域V1を通過したか否かの判定を行う。遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS7でNO)、すなわち、開閉体40による大入賞口Dの0.8秒開放中に遊技球が大入賞口Dに入賞しなかった場合、または、その開放中に遊技球が大入賞口Dに入賞したものの特別領域V1を通過しなかった場合、大当り遊技の継続回数のカウント数が0に維持された状態でルーチンはステップS1に戻る。その後、ステップS7において特別領域V1を遊技球が通過したと開閉体制御手段121により判定されるまで、ステップS1〜S7のルーチンが繰り返される。この間、大当り遊技の継続回数のカウント数は0に維持された状態であるので、ステップS2においてテーブル選択手段114は常に第1変動パターンテーブル110aを選択する。この第1変動パターンテーブル110aは、有利変動時間T1の割合が最も小さい変動パターンテーブルであるから、遊技者は、遊技球が特別領域V1を通過するまでの間、遊技球が最も特別領域V1を通過しにくい遊技状態での遊技を行うのである。
一方、ステップS7において遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS7でYES)、ルーチンはステップS8(図20に示す)に進む。このステップS8において、継続回数カウント手段113は、大当り遊技の継続回数のカウント数を0にセットする。今回は、大当り遊技の継続回数のカウント数が0の状態から開始されたルーチンなので、カウント数は0に維持されることになる。
次に、開閉体制御手段121は大当り遊技を遊技者に提供し(ステップS9)、その後、継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達したか否かの判定を行う(ステップS10)。今回は継続回数カウント手段113による継続回数のカウント数は0であるから(ステップS11でNO)、ルーチンはステップS11に進む。
ステップS11において、開閉体制御手段121は大当り遊技中に遊技球が特別領域V1を通過したか否の判定を行う。遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS11でNO)、大当り遊技の継続回数のカウント数が0に維持された状態でルーチンはステップS1に戻る。
一方、遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS11でYES)、ルーチンはステップS12に進む。このステップS12において、継続回数カウント手段113は、大当り遊技の継続回数のカウント数に1を加算し、これによって大当り遊技の継続回数のカウント数は1となる。次に、ルーチンはステップS9に戻り、開閉体制御手段121は新たな大当り遊技を前回の大当り遊技に継続して遊技者に提供し、その後、継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達したか否かの判定を再度行う(ステップS10)。現在の大当り遊技の継続回数のカウント数は1であるから(ステップS10でNO)、開閉体制御手段121は再度、大当り遊技中に遊技球が特別領域V1を通過したか否かの判定を行う(ステップS11)。遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS11でYES)、ルーチンはステップS12に進み、このステップS12において継続回数カウント手段113は再度、大当り遊技の継続回数のカウント数に1を加算し、これによって大当り遊技の継続回数のカウント数は2となる。そして、ルーチンはステップS9に再び戻る。つまり、初回の大当り遊技から大当り遊技が継続される度に遊技球が特別領域V1を通過した場合には、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達するまで大当り遊技が継続され、この間、継続回数カウント手段113は大当り遊技が継続される度にカウント数に1を加算し、最終的にそのカウント数は15となる(「ステップS9〜S12」の15回の繰返し)。
ステップS10において継続回数のカウント数が上限値(15)に達したと継続回数カウント手段113により判定された場合(ステップS10でYES)、ルーチンはステップS1に戻る。また、継続された大当り遊技中に、ステップS11において遊技球が特別領域V1を通過しなかったと判定された場合には(ステップS11でNO)、大当り遊技の継続回数のカウント数が14以下の状態で、ルーチンはステップS1に戻る。その後、特別図柄の変動を開始するタイミングであると変動時間決定手段110により判定された場合(ステップS1でYES)、テーブル選択手段114は、ルーチンがステップS10またはS11からステップS1に戻った段階での大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eのうちの1つを選択する(ステップS2)。
その後、ステップS5〜S6を経て、ステップS7において遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS7でNO)、この時点での大当り遊技の継続回数のカウント数、すなわち、ルーチンがステップS10またはS11からステップS1に戻った段階での大当り遊技の継続回数のカウント数が維持された状態でルーチンはステップS1に戻る。その後も、特別領域V1を遊技球が通過することなく、ステップS1〜S7が繰り返される場合、ステップS2の度に、テーブル選択手段114はステップS10またはS11からステップS1に戻った段階における大当り遊技の継続回数のカウント数に基づいて、同じ変動パターンテーブルを選択する。つまり、継続回数カウント手段113によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後から次回の大当り遊技までの間は、常に同じ変動パターンテーブルが参照されて変動時間が決定される。第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eは、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応する変動パターンテーブルほど有利変動時間T1の割合が大きく設定されているから、大当り遊技の終了後の遊技状態は、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって次回の大当り遊技を獲得しやすいものとなる。
第1実施形態に係るパチンコ機によれば次の効果を得られる。
第1実施形態に係るパチンコ機は、大当り遊技の終了後の遊技状態において、有利変動時間T1と不利変動時間T2の割合の異なる第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eのうちから1つを、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数に基づいて選択し、そのテーブルを参照して変動時間を決定する。これにより、遊技球が特別領域V1を通過する確率を変動させることができる。したがって、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができる。この結果、羽根ものタイプのパチンコ機の遊技性を損なうことなく、遊技に減り張りをつくることができる。
第1実施形態に係るパチンコ機において、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eは、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応するテーブルほど有利変動時間T1の割合が大きく設定されている。これにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を、その大当り遊技までの大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって大当り遊技を獲得しやすいものにすることができる。
前述の第1実施形態に係るパチンコ機において、変動時間用乱数と変動時間との対応関係を規定する複数種類のテーブルは、「0回〜3回」、「4回〜6回」、「7回〜9回」、「10回〜12回」、「13回〜15回」という大当り遊技の継続回数の5つの範囲と対応関係にある第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eの5種類であるが、本発明において変動時間の決定の際に参照される複数種類のテーブルは、大当りの継続回数の範囲に対応付けられているものに限定されず、大当りの継続回数の上限回数(15回)と同数の種類数のテーブルであってもよい。
前述の第1実施形態に係るパチンコ機において、開閉体40による大入賞口Dの開放が行われるタイミングは、特別図柄の変動の停止時点から一定時間Tcが経過したタイミングであり、その一定時間Tcは特別図柄の停止が確定する時間(0.6秒)に設定されていが、本発明において、開閉体40による大入賞口Dの開放が行われるタイミングは、特別図柄の変動の停止時点を基準として予め設定されたタイミングであればよく、したがって、一定時間Tcは特別図柄の停止が確定する時間よりも長く設定されていてもよい。
前述の第1実施形態に係るパチンコ機において、一定パターンの振分体50の姿勢制御は、有利状態が不利状態よりも時間的に前となるよう設定されていたが、本発明における一定パターンの振分体の姿勢制御は、有利状態と不利状態の順序を限定するものではなく、有利状態が不利状態よりも時間的に後となるように設定されてもよいし、有利姿勢と不利姿勢が交互につくられるよう設定されていてもよい。なお、有利状態が不利状態よりも時間的に後となるように設定された場合、有利変動時間T1は不利変動時間T2よりも長く設定されることになる。また、有利状態と不利状態が交互につくられるよう設定された場合には、有利変動時間T1および不利変動時間T2の少なくとも一方が複数種類設定されることになる。
前述の第1実施形態に係るパチンコ機において、一定パターンの振分体50の姿勢制御の内容は、振分体50が有利姿勢で停止することなく時計回りに一定速度で1回転することを、振分体50の不利状態として設定されたものであったが、本発明における振分体50の不利状態は、遊技球が有利状態よりも特別領域V1に到達しにくい状態であればよい。例えば、振分体50の回転方向が一定の時間間隔で切り換わる状態、振分体50の一定方向の回転が断続的に停止しながら行われる状態、振分体50の姿勢が有利姿勢から外れた姿勢で停止した状態などであってもよい。
前述の第1実施形態に係るパチンコ機において、第1〜第5変動パターンテーブル110a〜110eと大当り遊技の継続回数との対応関係は、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応するテーブルほど有利変動時間の割合が大きく設定されたものであり、これによって、第1実施形態に係るパチンコ機は、大当り遊技の終了後の遊技状態を、その大当り遊技の終了時点までの大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって大当り遊技を獲得しやすいものにすることができる、という効果を奏する。この効果が不要な場合には、変動時間の決定の際に参照される複数種類のテーブルと大当り遊技の継続回数との対応関係は別の関係であってもよい。例えば、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応するテーブルほど有利変動時間の割合が小さくなるよう設定されていてもよし、大当り遊技の継続回数の大小と有利変動時間の割合とが不規則に対応していてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るパチンコ機について図21〜図24を用いて説明する。図21に示すもののうち、図9に示したものと同等のものには、図9と同じ符号を付してある。
図21に示すように、第2実施形態に係るパチンコ機は、第1実施形態における変動時間決定手段110とは異なる変動時間決定手段800を備え、これ以外の構成は第1実施形態に係るパチンコ機と同じである。
変動時間決定手段800は、有利変動時間T1を含む割合が大きな有利テーブルとして図14に示す第5変動パターンテーブル110eと、この有利テーブルよりも有利変動時間T1を含む割合が小さな不利テーブルとして図10に示す第1変動パターンテーブル110aを主制御処理部100のROMとを備え、第2〜第4変動パターンテーブル110b〜110dを備えない。
変動時間決定手段800はさらに、継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、第5変動パターンテーブル110e(有利テーブル)の連続使用を許可する回数である使用許可回数を決定する使用許可回数決定手段801を備える。この使用許可回数決定手段801は、使用許可回数を決定する際、使用許可回数と大当り遊技の継続回数との対応関係を規定した図22に示す使用許可回数選択用テーブル801aを参照するようになっている。この使用許可回数選択用テーブル801aは、主制御処理部100のROMに予め記憶されている。
図22に示すように、使用許可回数選択用テーブル801aにおいては、大当り遊技の継続回数のより多いものに対応する使用許可回数ほど多く設定されている。具体的には、大当り遊技の継続回数0回〜3回に使用許可回数の0回が対応付けられていて、大当り遊技の継続回数4回〜6回に使用許可回数の10回が対応付けられていて、大当り遊技の継続回数7回〜9回に使用許可回数の20回が対応付けられていて、大当り遊技の継続回数10回〜12回に使用許可回数の30回が対応付けられていて、大当り遊技の継続回数13回〜15回に使用許可回数の40回が対応付けられている。
変動時間決定手段800はさらに、使用許可回数決定手段801により使用許可回数が決定された後、その使用許可回数から第5変動パターンテーブル110eの使用回数を減算することにより残りの使用許可回数をカウントする残回数カウント手段802を備える。
また、変動時間決定手段800におけるテーブル選択手段803は、継続回数カウント手段113によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、変動時間決定手段110が変動時間を決定する際に、使用許可回数決定手段801により決定された使用許可回数に基づき有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を選択するものであり、第1実施形態におけるテーブル選択手段114とは異なるものである。
第2実施形態に係るパチンコ機における特別図柄、開閉体および振分体の制御の流れは、図23,図24に示すルーチンで行われる。このルーチンについて次に説明する。
継続回数カウント手段113による大当り遊技の継続回数のカウント数が0にセットされた状態であり、かつ、残回数カウント手段802による有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数が0にセットされた状態で、図23,図24に示すルーチンはステップS21から開始される。このステップS21において、変動時間決定手段800は、現在が特別図柄の変動を開始するタイミングが否かの判定を行う(ステップS21)。つまり、一定パターンでの振分体50の姿勢制御の期間内でないこと、大当り遊技の期間内でないこと、および、可動入賞装置1内に遊技球がないことの3つが同時に成立した状態で、すなわち抽選許可条件が満たされた状態で、始動口検出器200から主制御処理部100に球検知信号が入力された場合、または、抽選許可条件が満たされたときに保留球乱数がある場合に、変動時間決定手段800は、特別図柄の変動を開始するタイミングであると判定する(ステップS21でYES)。
次に、テーブル選択手段803は、残回数カウント手段802による有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数に基づき、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)または不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する(ステップS22)。今回は、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数が0であるため、テーブル選択手段803は、不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する。
次に、変動時間選択手段115は、テーブル選択手段803により選択された不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を参照して、変動時間と変動パターンNo.を選択する(ステップS23)。つまり、保留球乱数がない場合、変動時間選択手段115は、抽選許可条件が満たされた後の直近の始動口2への遊技球の入賞に基づき取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を、不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)中から選択する。また、抽選許可条件が満たされた時点で複数の保留球乱数があった場合、変動時間選択手段115は、それらの保留球乱数のうち最も古い保留球乱数と同じタイミングで取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)中から選択する。また、抽選許可条件が満たされた時点で保留球乱数が1個であった場合、変動時間選択手段115は、その保留球乱数と同じタイミングで取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間および変動パターンNo.を、不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)中から選択する。
次に、特別図柄制御処理部100Aは変動時間選択手段115により選択された変動時間および変動パターンNo.に基づき特別図柄表示装置5を制御して、特別図柄の変動を開始させ、これと同時に、振分体制御手段122は振分体駆動手段55の振分体用モータMを制御して、振分体50の一定パターンの姿勢制御を開始する(ステップS24)。
次に、開閉体制御手段121は、特別図柄の変動の停止時点から一定時間Tcの計時を行う(ステップS25でNOの繰返し)。そして、一定時間Tcが経過すると(ステップS25でYES)、開閉体制御手段121は開閉体駆動手段39の開閉体用ソレノイドSol1を制御して、開閉体40を1回開閉する(ステップSS26)。これにより、大入賞口Dは0.8秒間だけ開放される。
その0.8秒間に大入賞口Dに遊技球が入賞すると、その遊技球の進路は可動入賞装置1の内部空間R内において、特別領域V1および一般領域V2のいずれかに振り分けられる。ステップS23において変動時間が有利変動時間T1に決定されたいた場合に遊技球の進路が特別領域V1となる確率が最も高く、変動時間が不利変動時間T2に決定されていた場合には、遊技球の進路が特別領域V1となる確率は、変動時間が有利変動時間T1に決定された場合によりも低い。
ステップS26の後、ステップS27において開閉体制御手段121は、遊技球が特別領域V1を通過したか否かの判定を行う。遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS27でNO)、すなわち、開閉体40による大入賞口Dの0.8秒開放中に遊技球が大入賞口Dに入賞しなかった場合、または、その開放中に遊技球が大入賞口Dに入賞したものの特別領域V1を通過しなかった場合、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の使用許可回数のカウント数が0に維持された状態でルーチンはステップS21に戻る。その後、ステップS27において特別領域V1を遊技球が通過したと開閉体制御手段121により判定されるまで、ステップS21〜S27のルーチンが繰り返される。この間、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数は0に維持された状態であるので、ステップS22においてテーブル選択手段803は常に不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する。この不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)は、有利変動時間T1の割合が有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)よりも小さいテーブルであるから、遊技者は、遊技球が特別領域V1を通過するまでの間、遊技球が特別領域V1を通過しにくい遊技状態での遊技を行うのである。
ステップS27において遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS27でYES)、ルーチンはステップS29(図24に示す)に進む。このステップS29において、継続回数カウント手段113は大当り遊技の継続回数のカウント数を0にセットし、残回数カウント手段802は有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数を0にセットする。今回は、大当り遊技の継続回数のカウント数が0で、残りの使用許可回数のカウント数が0の状態から開始されたルーチンなので、両カウント数は0に維持されことになる。
次に、開閉体制御手段121は大当り遊技を遊技者に提供し(ステップS30)、その後、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達したか否かの判定を行う(ステップS31)。現在の大当り遊技の継続回数のカウント数は0であるから(ステップS31でNO)、ルーチンはステップS32に進む。
ステップS32において、開閉体制御手段121は大当り遊技中に遊技球が特別領域V1を通過したか否の判定を行う。遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS32でNO)、大当り遊技は1回も継続されることなく、すなわち、大当り遊技の継続回数のカウント数が0に維持された状態でルーチンはステップS21に戻る。
一方、遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS32でYES)、ルーチンはステップS33に進む。このステップS33において、継続回数カウント手段113は、大当り遊技の継続回数のカウント数に1を加算し、これによって大当り遊技の継続回数のカウント数は1となる。次に、使用許可回数決定手段801は、図22に示す使用許可回数選択用テーブル801aを参照して、現在の大当り遊技の継続回数のカウント数に基づき、大当り遊技の継続回数1回に対応する使用許可回数として0回を選択する(ステップS34)。
次に、ルーチンはステップS30に戻り、開閉体制御手段121は新たな大当り遊技を前回の大当り遊技に継続して遊技者に提供し、その後、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達したか否かの判定を再度行う(ステップS31)。現在の大当り遊技の継続回数のカウント数は1であるから(ステップS31でNO)、ルーチンはステップS32に進み、このステップS32において開閉体制御手段121は再度、大当り遊技中に遊技球が特別領域V1を通過したか否かの判定を行う。遊技球が特別領域V1を通過したと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS32でYES)、ルーチンはステップS33に進み、このステップS33において継続回数カウント手段113は再度、大当り遊技の継続回数のカウント数に1を加算し、これによって大当り遊技の継続回数のカウント数は2となる。次に、使用許可回数決定手段801は再び、図22に示す使用許可回数選択用テーブル801aを参照して、現在の大当り遊技の継続回数の2回に対応する使用許可回数として0回を選択する(ステップS34)。つまり、初回の大当り遊技から大当り遊技が継続される度に遊技球が特別領域V1を通過すれば、大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達するまで大当り遊技が継続され、この間、継続回数カウント手段113は大当り遊技が継続される度にカウント数に1を加算し、使用許可回数決定手段801は、大当り遊技の継続回数のカウント数が加算される度に、そのカウント数に対応する有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)使用許可回数を選択し、最終的にその使用許可回数は40回となる(「ステップS30〜S34」の15回の繰返し)。
ステップS31において大当り遊技の継続回数のカウント数が上限値(15)に達したと継続回数カウント手段113により判定された場合(ステップS31でYES)、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の使用許可回数は40回の状態で、ルーチンはステップS1に戻る。また、ステップS32において遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合には(ステップS32でNO)、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の使用許可回数は0回、10回、20回、30回および40回のいずれか1の状態で、ルーチンはステップS21に戻る。その後、特別図柄の変動を開始するタイミングであると変動時間決定手段800により判定された場合(ステップS21でYES)、テーブル選択手段803は、残りの使用許可回数のカウント数に基づき変動パターンテーブルを選択する(ステップS22)。現在の使用許可回数は決定された時点から1度も消費されていない状態であるので、その使用許可回数が0回に決定されていた場合を除き、テーブル選択手段803は、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を選択する。具体的には、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が10回、20回、30回および40回のいずれか1に決定されていた場合には、その使用許可回数は1度も消費されていないから、残りの使用許可回数のカウント数は10、20、30および40のいずれか1であり、したがって、テーブル選択手段803はそのカウント数に基づき有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を選択する。一方、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が0回に決定されていた場合には、残りの使用許可回数のカウント数が0であるので、テーブル選択手段803は不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する。
その後、ステップS23〜S26を経て、ステップS27において遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS27でNO)、残回数カウント手段802は、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数から1を減算、または、残りの使用許可回数のカウント数を0に維持する(ステップS28)。具体的には、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が10回、20回、30回および40回のいずれか1に決定されていた場合には、前回の残りの使用許可回数のカウント数は10、20、30および40のいずれか1であるので、残回数カウント手段802はそのカウント数から1を減算し、今回の残りの使用許可回数のカウント数を9、19、29および39のいずれか1とする。一方、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が0回に決定された場合には、残りの使用許可回数のカウント数を0に維持する。
このステップS27の後、ルーチンはステップS21に戻り、再びステップS21〜S27が行われる。この間、ステップS22においてテーブル選択手段803は、残りの使用許可回数のカウント数に基づき変動パターンテーブルを選択する(ステップS22)。具体的には、現在の残りの使用許可回数のカウント数は、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が10回、20回、30回および40回のいずれか1に決定されていた場合には、9、19、29および39のいずれか1であるので、テーブル選択手段803は、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を選択する。一方、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が0回に決定されていた場合には、テーブル選択手段803は、不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する。
その後、ステップS23〜S26を経て、ステップS27において再び遊技球が特別領域V1を通過しなかったと開閉体制御手段121により判定された場合(ステップS27でNO)、残回数カウント手段802は、有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の残りの使用許可回数のカウント数から1を減算、または、残りの使用許可回数のカウント数を0に維持する(ステップS28)。具体的には、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が10回、20回、30回および40回のいずれか1に決定されていた場合には、前回の残りの使用許可回数のカウント数は9、19、29および39のいずれか1であるので、残回数カウント手段802はそのカウント数から1を減算し、今回の残りの使用許可回数のカウント数を8、18、28および38のいずれか1とする。一方、ステップS34において使用許可回数決定手段801によって使用許可回数が0回に決定されていた場合には、残りの使用許可回数のカウント数を0に維持する。
つまり、ステップS21〜S27が繰り返された場合、残りの使用許可回数のカウント数が1以上のときにテーブル選択手段803は常に有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を選択し、残りの使用許可回数のカウント数が0のときに常に不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を選択する。有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)の使用許可回数は大当り遊技の継続回数が多いものに対応するものほど多く設定されているので、大当り遊技の終了後の遊技状態は、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって次回の大当り遊技を獲得しやすいものとなる。
第2実施形態に係るパチンコ機によれば次の効果を得られる。
第2実施形態に係るパチンコ機は、大当り遊技の終了後の遊技状態において変動時間の決定を連続して行う場合に、その大当り遊技の終了時点での大当り遊技の継続回数に基づき決定された使用許可回数を上限として有利テーブル(第5変動パターンテーブル110e)を連続して使用し、使用許可回数を全て消費した後の変動時間の決定時には不利テーブル(第1変動パターンテーブル110a)を使用する。これによって、遊技球が特別領域V1を通過する確率を変動させることができ、したがって、特別図柄に係る当否の電子抽選に確率変動を生じさせることによらずに、遊技者にとっての大当り遊技の獲得のしやすさを変動させることができる。この結果、羽根ものタイプのパチンコ機の遊技性を損なうことなく、遊技に減り張りをつくることができる。
第2実施形態に係るパチンコ機において、使用許可回数選択用テーブル801aにおいて大当り遊技の継続回数のより多いものに対応する使用許可回数ほど多く設定されている。これにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を、その大当り遊技までの大当り遊技の継続回数が多いほど、遊技者にとって大当り遊技を獲得しやすいものにすることができる。
なお、前述の第1,第2実施形態に係るパチンコ機において、有利状態は振分体50の姿勢が有利姿勢、すなわち特別領域V1を遊技球が通過する確率が最も高い姿勢で停止した状態であり、不利状態は振分体50が動作している状態であるが、本発明において有利状態および不利状態はそれらに限定されるものではなく、有利状態が不利状態よりも遊技球が特別領域を通過する確率が高い状態に設定されるのであれば、どのような状態でもよく、有利状態において振分体が動作しているか停止しているか、および、不利状態において振分体が動作しているか停止しているかは関係ない。
1 可動入賞装置
2 始動口
10A 遊技領域
39 開閉体駆動手段
40 開閉体
50 振分体
55 振分体駆動手段
100 主制御処理部
101 当否抽選手段
110 変動時間決定手段
110a 第1変動パターンテーブル
110b 第2変動パターンテーブル
110c 第3変動パターンテーブル
110d 第4変動パターンテーブル
110e 第5変動パターンテーブル
111 変動時間用乱数生成手段
112 変動時間用乱数取得手段
113 継続回数カウント手段
114 テーブル選択手段
115 変動時間選択手段
120 役物制御手段
121 開閉体制御手段
122 振分体制御手段
200 始動口検出器200
400A,400B 大入賞口検出器
500 振分体用姿勢検出器
600 特別領域検出器
700 排出球検出器
D 大入賞口
R 内部空間
V1 特別領域
V2 一般領域
800 変動時間決定手段
801 使用許可回数決定手段
802 残回数カウント手段
803 テーブル選択手段

Claims (3)

  1. 遊技球が流下する遊技領域と、この遊技領域に設けられた始動口と、特別図柄を表示する特別図柄表示装置と、前記始動口に遊技球が入賞したことに基づき電子抽選を行う当否抽選手段と、前記始動口に遊技球が入賞したことに基づき特別図柄の変動時間を電子抽選により決定する変動時間決定手段と、この変動時間決定手段により決定された変動時間だけ特別図柄が変動するよう前記特別図柄表示装置を制御する特別図柄表示制御手段と、前記遊技領域に設けられた可動入賞装置と、この可動入賞装置を制御する役物制御手段とを備え、
    前記可動入賞装置は、遊技球が通過可能な大入賞口と、この大入賞口を開閉する開閉体と、この開閉体を駆動する開閉体駆動手段と、前記大入賞口を通過した遊技球を受け入れる内部空間と、この内部空間内に遊技球が通過可能に設けられた特別領域および一般領域と、前記内部空間内に姿勢の変化が可能に設けられ、遊技球の進路を前記特別領域に向かいやすい進路、および、この進路よりも前記一般領域に向かいやすい進路のいずれかに振り分ける振分体と、この振分体を駆動する振分体駆動手段とを備え、
    前記役物制御手段は、前記開閉体駆動手段を制御する開閉体制御手段と、前記振分体駆動手段を制御する振分体制御手段とを備え、
    前記開閉体制御手段は、前記特別領域を遊技球が通過したことに基づき前記開閉体駆動手段を制御して前記開閉体に前記大入賞口を開放させる大当り遊技を提供するとともに、この大当り遊技中に前記特別領域を遊技球が通過したことに基づき、その大当り遊技に継続して新たな大当り遊技を提供するパチンコ機において、
    前記開閉体制御手段は、前記当否抽選手段による電子抽選で当りに当選した場合に特別図柄の変動の停止時点を基準とした所定のタイミングで前記開閉体が前記大入賞口を開放するよう前記開閉体駆動手段を制御し、
    前記振分体制御手段は、遊技球の進路が前記特別領域となる確率が高い有利状態と、遊技球の進路がその有利状態よりも前記特別領域になりにくい不利状態とを含む一定パターンの前記振分体の姿勢制御を、特別図柄の変動開始のタイミングで前記振分体駆動手段に開始させ、
    前記変動時間決定手段は、前記大当り遊技の継続回数をカウントする継続回数カウント手段と、変動時間用乱数を生成する変動時間用乱数生成手段と、この変動時間用乱数生成手段により生成された変動時間用乱数を前記始動口への遊技球の入賞に基づき取得する変動時間用乱数取得手段と、変動時間用乱数と変動時間との対応関係を規定した複数種類のテーブルのうちから1つを選択するテーブル選択手段と、前記変動時間用乱数取得手段により取得された変動時間用乱数と対応関係にある変動時間を、前記テーブル選択手段により選択されたテーブルを参照して選択する変動時間選択手段とを備え、
    前記複数種類のテーブルは互いに有利変動時間と不利変動時間とを異なる割合で含み、前記有利変動時間は、前記一定パターンでの前記振分体の姿勢制御中において前記振分体が前記有利状態である期間内に遊技球が前記振分体に到達するタイミングで前記開閉体による前記大入賞口の開放が行われる長さに設定された変動時間であり、前記不利変動時間は、前記一定パターンでの前記振分体の姿勢制御中において前記振分体が前記不利状態である期間内に遊技球が前記振分体に到達するタイミングで前記開閉体による前記大入賞口の開放が行われる長さに設定された変動時間であり、
    前記テーブル選択手段は、前記継続回数カウント手段によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、前記変動時間決定手段が変動時間を決定する際に、前記継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づいて前記複数種類のテーブルのうちから1つを選択する
    ことを特徴とするパチンコ機。
  2. 請求項1に記載のパチンコ機において、
    前記複数種類のテーブルは、大当り遊技の継続回数がより多いものに対応するテーブルほど前記有利変動時間の割合が大きく設定されている
    ことを特徴とするパチンコ機。
  3. 請求項1に記載のパチンコ機において、
    前記複数種類のテーブルは、前記有利変動時間を含む割合が大きな有利テーブルと、この有利テーブルよりも前記有利変動時間を含む割合が小さな不利テーブルとの2種類であり、
    前記変動時間決定手段は、前記継続回数カウント手段による継続回数のカウント数に基づき、前記有利テーブルの連続使用を許可する回数である使用許可回数を決定する使用許可回数決定手段とを備え、
    前記テーブル選択手段は、前記継続回数カウント手段によりカウントされた直近の大当り遊技の終了後、前記変動時間決定手段が変動時間を決定する際に、前記使用許可回数決定手段により決定された使用許可回数に基づき前記有利テーブルを選択する
    ことを特徴とするパチンコ機。
JP2011144267A 2011-06-29 2011-06-29 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5701700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144267A JP5701700B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144267A JP5701700B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013009824A JP2013009824A (ja) 2013-01-17
JP5701700B2 true JP5701700B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47684280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144267A Expired - Fee Related JP5701700B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5701700B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188147A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2001120751A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2001198284A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4743383B2 (ja) * 2005-01-20 2011-08-10 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4789104B2 (ja) * 2005-06-17 2011-10-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5785399B2 (ja) * 2011-02-22 2015-09-30 株式会社平和 パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009824A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015002814A (ja) 遊技機
JP2021065781A (ja) 遊技機
JP4831743B2 (ja) 遊技機
JP5985441B2 (ja) 遊技機
JP2009131543A (ja) 遊技機
JP5701700B2 (ja) パチンコ機
JP5785399B2 (ja) パチンコ機
JP3055044B2 (ja) 遊技機
JP7046376B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018171158A (ja) 遊技機
JP2018171157A (ja) 遊技機
JP2018171156A (ja) 遊技機
JP2742941B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002177508A (ja) 遊技球受入れ装置
JP2018088987A (ja) 遊技機
JP7292723B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001327704A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP2000167136A (ja) パチンコ遊技機
JP2017131275A (ja) 遊技機
JP6481653B2 (ja) 遊技機
JP3811784B2 (ja) 遊技機
JP2022047968A (ja) 遊技機
JP2019213959A (ja) 遊技機
JP4356660B2 (ja) 遊技機
JP4385378B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees