JPH11188147A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH11188147A
JPH11188147A JP9357367A JP35736797A JPH11188147A JP H11188147 A JPH11188147 A JP H11188147A JP 9357367 A JP9357367 A JP 9357367A JP 35736797 A JP35736797 A JP 35736797A JP H11188147 A JPH11188147 A JP H11188147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
symbol
variable display
game
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9357367A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP9357367A priority Critical patent/JPH11188147A/ja
Publication of JPH11188147A publication Critical patent/JPH11188147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定遊技状態等の終了条件等にかかわらず複
数種類のリーチ態様の可変表示遊技の高い興趣を確保す
る。 【解決手段】 特別表示態様を発生させない場合にリー
チ態様を発生させるか否かを決定する手段と、リーチの
種類を決定する手段と、遊技状態を判定する手段と、遊
技状態に対応して複数設けられ、それぞれ所定の識別情
報を格納する表示態様作成用テーブルと、リーチ態様を
発生させることが決定された場合に、遊技状態の判定結
果により所定の表示態様作成用テーブルを選択する手段
と、選択されたテーブルから識別情報を抽出して、リー
チ態様の表示識別情報を決定する手段と、決定されたリ
ーチ態様の表示識別情報とリーチの種類に基づき最終停
止位置に停止表示する停止識別情報を決定する手段と、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可変表示装置の
可変表示遊技の結果に基づき、遊技者に有利な遊技を発
生する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機において、一般的に知られ
ているものに、可変表示装置を設けたものがあり、これ
は、例えば遊技領域に打ち込まれた打球が始動入賞口に
入賞すると、可変表示装置の複数の部位に所定期間識別
情報(図柄)の可変表示が行われた後に停止表示され、
その停止表示結果が予め定められた複数種類の大当たり
図柄のうちのいずれかの組み合わせ(特別表示態様)、
例えば「7,7,7」であった場合に、遊技者に有利な
状態として、遊技領域に設けられる変動入賞装置を開放
する等の大当たり状態(特別遊技状態)が発生可能に構
成されている。
【0003】また、可変表示遊技中の例えば2図柄が停
止した時点で、「2,2,−」(−は未だ可変中)等の
大当たり図柄の組み合わせの停止の可能性が発生した場
合、最終停止図柄部位の可変表示の停止スクロールをス
ロースクロールにすると共に、その一連の図柄が2,3
周するまでスクロールを継続するリーチ状態を発生させ
ている。
【0004】可変表示装置に停止表示させるための図柄
は、図柄作成用乱数により常に作成されており、大当た
りか否かを決定する大当たり乱数等を判定することで、
作成されている図柄の中から停止図柄として抽出して表
示させるようにして、周期性のないバラバラの図柄を表
示させている。また、リーチの興趣を高めるために、多
種多様なリーチ状態を発生させている。
【0005】さらに、最近の遊技機においては、大当た
りの発生時に特定の条件が成立した場合に、大当たりの
発生確率を高確率状態に変更して、次回の大当たりの発
生が容易な確率変動状態(特定遊技状態)にして、所定
期間内に多数の大当たりが発生可能にすることにより、
遊技者の興趣や遊技意欲を向上させる遊技機も一般的と
なっている。
【0006】この確率変動機能を備えた遊技機では、全
大当たり図柄(例えば、16個)のうち、所定個数(例
えば、8個)を特定な図柄(確率変動図柄)にして、も
しその特定な図柄で大当たり(例えば「7,7,7」)
が発生した場合、その大当たり終了後、次の大当たりが
1回発生するまで大当たりの発生確率を1/300から
10/300等に変更する確率変動状態を発生させてい
る。さらに、確率変動状態中に発生する1回の大当たり
で再度特定な図柄で大当たりが発生した場合には、その
時点より再度次の大当たりが1回発生するまで確率変動
状態を繰り返し発生させている。
【0007】なお、大当たりの発生確率を高くするので
はなく、始動入賞口に補助変動入賞装置(いわゆる普
電)を備えると共に、普電の開放条件を決定する補助可
変表示装置(いわゆる普図)を備えて、所定条件の成立
(確率変動図柄での大当たり発生)に基づき、普図の当
たり確率を高くしたり(普図の高確率状態)、普図の可
変遊技時間を短くしたり(普図時短状態)して、普電の
開放を頻繁にして始動入賞口への入賞率を高めることに
より、次回の大当たりを容易にするような遊技機も知ら
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これら確率
変動機能を備えた遊技機では、確率変動図柄による大当
たりが連続的に発生して、大当たりが連続してしまう
と、遊技者と遊技店との間の利益バランスをとることが
難しくなるので、遊技店において始動入賞口への遊技球
の入賞率を極端に下げたり、また遊技機メーカーでは確
率設定を下げた遊技機を製造することになってしまい、
なかなか大当たりが発生しなくなっていた。そのため、
遊技機の人気は高いものの、多くの遊技者には楽しみに
くい遊技性能となっていた。
【0009】そこで、確率変動状態の継続により発生す
る大当たりの回数が所定回数(例えば、初回の確変大当
たりを含めて5回)を越えないように、確率変動状態の
継続に上限(リミッター機能)を持たせ、確率変動状態
の継続を途中で規制する制御(例えば、確変大当たりを
無効にする制御)を行うようにした遊技機が考えられて
いる。
【0010】しかし、このような制御を行う遊技機にお
いて、リミッター等の規制がされているときに、確率変
動図柄でリーチが発生してしまうと、遊技者に確率変動
状態の発生への不要な期待感を持たせてしまう。また、
そのリーチによって大当たりが発生してしまうと、大当
たり終了後に確率変動状態とならないため、リミッター
があることを知らない遊技者と遊技店との間でトラブル
となりかねない。
【0011】この場合、リーチ図柄として通常作成され
る図柄をリミッター等の規制時にも利用しようとする
と、出現させたくない確率変動図柄のリーチ図柄を出現
させてしまう恐れがある。また、種々のリーチを発生さ
せる場合、通常作成される図柄から確率変動図柄を除い
てリーチ図柄を出現させるのでは、最終の停止図柄を設
定しにくく、複数種類のリーチに対応しきれないのであ
る。
【0012】この発明は、このような問題点を解決する
ことを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の部
位に識別情報を可変表示可能な可変表示装置を備え、該
可変表示装置における可変表示遊技の表示結果が予め定
められた特別表示態様になったことに基づき遊技者に有
利な特別遊技状態を発生可能であり、前記可変表示が停
止する過程にて前記特別表示態様の停止の可能性のある
リーチ態様になることに基づき可変表示装置にリーチ可
変表示遊技を発生可能である遊技機において、前記特別
表示態様を発生させるか否かを決定する特別表示態様決
定手段と、特別表示態様を発生させない場合に前記リー
チ態様を発生させるか否かを決定するリーチ態様決定手
段と、リーチの種類を決定するリーチ種類決定手段と、
遊技状態を判定する遊技状態判定手段と、遊技状態に対
応して複数設けられ、それぞれ所定の識別情報を格納す
る表示態様作成用テーブルと、前記リーチ態様決定手段
によりリーチ態様を発生させることが決定された場合
に、前記遊技状態判定手段の判定結果により所定の表示
態様作成用テーブルを選択するテーブル選択手段と、該
テーブル選択手段により選択されたテーブルから識別情
報を抽出して、リーチ態様の表示識別情報を決定するリ
ーチ態様表示決定手段と、該リーチ態様表示決定手段に
より決定されたリーチ態様の表示識別情報と、前記リー
チ種類決定手段により決定されたリーチの種類に基づ
き、最終停止位置に停止表示する停止識別情報を決定す
る最終停止識別情報決定手段と、を備える。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、特別
遊技状態が特定条件を満たした発生であった場合に、該
特別遊技状態の発生を遊技者にとって有利な状態とする
特定遊技状態を発生可能な特定遊技状態発生手段と、前
記特定遊技状態の発生が所定回数継続した際に、特定遊
技状態の発生を規制する特定遊技規制状態を発生させる
規制状態発生手段と、を備え、前記特定遊技規制状態に
あるときに、リーチ態様決定手段によりリーチ態様を発
生させることが決定された場合に、テーブル選択手段が
前記特定条件を満たす可能性のある特定の識別情報を除
いてある所定の表示態様作成用テーブルを選択する。
【0015】第3の発明は、第2の発明において、前記
特定遊技規制状態にないときに、リーチ態様決定手段に
よりリーチ態様を発生させることが決定された場合に、
テーブル選択手段が全種類の識別情報を格納してある所
定の表示態様作成用テーブルを選択する。
【0016】第4の発明は、第1の発明において、前記
リーチの種類にしたがって最終停止位置に停止表示する
停止識別情報を選出するための基準数値データを設定す
る。
【0017】第5の発明は、第1の発明において、前記
最終停止識別情報決定手段は、全種類の識別情報の中か
ら停止識別情報を決定する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】図1は遊技機(パチンコ遊技機)の遊技盤
1の正面図である。
【0020】遊技盤1の表面には、ガイドレール2で囲
われた遊技領域3のほぼ中央に遊技画像等を表示する可
変表示装置(特別図柄可変表示装置)4が、特別図柄可
変表示装置4の下方に変動入賞装置(特別変動入賞装
置)5が配設される。
【0021】特別図柄可変表示装置4は、例えばLCD
(液晶表示器)、CRT(ブラウン管)等から構成され
る(本実施形態ではLCDを用いている)。特別変動入
賞装置5の直上方には電動式のチューリップ(普通変動
入賞装置=普電)6を有する特定入賞口7が配設され、
特定入賞口7には入賞球を検出する始動スイッチ(特図
始動スイッチ)が設けられる。特定入賞口7の入賞は、
特図始動記憶として特別図柄可変表示装置4の上部の特
図始動記憶表示器8に表示される。
【0022】特定入賞口7への遊技球(パチンコ球)の
入賞(特図始動記憶)に基づき、特別図柄可変表示装置
4の可変表示遊技つまり特別図柄可変表示装置4の左
側、中央、右側の複数の可変表示部10a,10b,1
0cにて複数の識別情報(図柄)の可変表示が行われ、
これらの可変表示が停止する過程でリーチ態様(最後に
停止する可変表示部の可変表示結果によって大当たりの
組合わせの可能性がある状態)が発生すると、リーチ可
変表示遊技が行われる。この場合、可変表示部10a,
10b,10cの全ての可変表示が停止して、所定の大
当たりの組み合わせ(特別表示態様)が発生すると、大
当たり遊技(特別遊技状態)が発生され、この大当たり
の組み合わせが特定の条件を満たしている場合(特定の
図柄の組み合わせ)、特定遊技状態が発生される。大当
たり遊技が発生すると、特別変動入賞装置5が所定期
間、球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な状態)か
ら球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)に
変換される。特定遊技状態が発生すると、次回の大当た
りの発生確率が高確率に変更される。
【0023】特別変動入賞装置5内には、入賞球数をカ
ウントするカウントスイッチならびに継続入賞口への入
賞球を検出する継続スイッチが設けられる。
【0024】特別変動入賞装置5の下方には、数字等を
表示する可変表示装置(普通図柄可変表示装置=普図)
11が配設される。特別図柄可変表示装置4の左右の遊
技領域には、通過口12が配設され、通過口12には遊
技球の通過を検出する始動スイッチ(普図始動スイッ
チ)が設けられる。通過口12の遊技球の通過は、普図
始動記憶として普通図柄可変表示装置11の回りに設け
られた普図始動記憶表示器13に表示される。
【0025】通過口12の遊技球の通過(普図始動記
憶)に基づき、普通図柄可変表示装置11の可変表示が
行われ、これが所定の数字等で停止すると、特定入賞口
7の電動式のチューリップ6が所定時間開かれる。
【0026】遊技機の下部には、図示しないが打球発射
装置の操作部が配設され、その操作によって遊技球が1
個ずつ遊技領域へ打ち出される。14,15は一般入賞
口、16は遊技球の転動誘導部材としての風車、17は
装飾用のランプ等を示す。なお、大部分の遊技釘は省略
されている。
【0027】図2は制御系のブロック構成を示す。遊技
制御装置20は、CPU、ROM、RAMを内蔵したワ
ンチップマイコン21、I/Oインターフェイス22等
からなり、ROMに格納したプログラムおよび特定入賞
口7の特図始動スイッチ23、通過口12の普図始動ス
イッチ24、特別変動入賞装置5内のカウントスイッチ
25、継続スイッチ26等からの信号に基づいて、特別
図柄可変表示装置4の表示制御装置27に表示制御信号
を送ると共に、特図始動記憶表示器8、特別変動入賞装
置5、普図始動記憶表示器13、普通図柄可変表示装置
11、特定入賞口7の電動式チューリップ6、装飾用の
ランプ・LED等を制御する。
【0028】ワンチップマイコン21のROMには、全
図柄の組み合わせデータを格納した組み合わせ図柄作成
用テーブルと、全種類の図柄のデータを格納した通常状
態の図柄作成用テーブルと、特定の図柄(確率変動図
柄、以下適宜、確変図柄を略称する)のデータを除いた
リミッター作動時(後述する)の図柄作成用テーブルと
を備えている。図柄は、0,1,2,3,4,5,6,
7,8,9,A,B,C,D,Eの15種類あり、組み
合わせ図柄作成用テーブルは15×15×15の組み合
わせデータを持つ。通常状態の図柄作成用テーブル、リ
ミッター作動時の図柄作成用テーブルを図14に示す。
図柄のうち1,3,5,7,9,B,Dが確率変動図柄
である。
【0029】表示制御装置27は、遊技制御装置20か
らの表示制御信号に基づいて、特別図柄可変表示装置4
の画像を制御する。28は賞球および球貸しの制御を行
う排出制御装置、30は各種音声を発生するための音制
御基板、31はスピーカを示す。遊技制御装置20から
外部情報端子基板32を介して遊技店の管理装置33に
は、入賞、賞球払い出し状態等を表す信号、特別遊技状
態、特定遊技状態、その他の遊技状態を表す遊技状態信
号、異常信号等を送る。
【0030】次に、遊技制御装置20の制御内容を図3
〜図13のフローチャートに基づいて説明する。
【0031】遊技制御装置20は、図3のように電源投
入によって初期化処理を行うと、スイッチ読込処理、賞
球制御処理、乱数更新処理A、各スイッチ入力監視処
理、時分割にて特図ゲーム処理、図柄変動処理、送信コ
マンド編集処理、データ転送処理、および普図普電処
理、ソレノイド・外部情報処理、ランプ・LED処理、
出力処理、音編集出力処理、乱数更新処理Bを実行する
(1.01〜1.17)。
【0032】賞球制御処理は、入賞球があると、それに
該当する賞球数信号を排出制御装置28に送信する。
【0033】乱数更新処理Aは、大当たりか否かを判定
する特別遊技状態判定用乱数、特別図柄可変表示装置4
の可変表示部10a,10b,10cの可変表示のリー
チ態様を決めるリーチ発生用乱数、そのリーチの種類
(ノーマルリーチ、スペシャルリーチ1、スペシャルリ
ーチ2、スペシャルリーチ3等)を決めるリーチ種別用
乱数、所定表示態様決定用乱数および可変表示のハズレ
時等の停止図柄を定める図柄作成用乱数等を更新する。
【0034】このとき、組み合わせ図柄作成用テーブル
より図柄作成用乱数に該当する図柄(左図柄、中図柄、
右図柄)を取得して、これがリーチ無しハズレ図柄の場
合はリーチ無し図柄格納領域に、ハズレリーチ図柄(左
図柄と中図柄が同図柄)の場合はその種別に対応するハ
ズレリーチ図柄格納領域に格納する。このリーチ無し図
柄格納領域、種別に対応するハズレリーチ図柄格納領域
を図15に示す。
【0035】なお、図柄作成用乱数として、左図柄用乱
数、中図柄用乱数、右図柄用乱数をそれぞれ設定して、
図14の通常状態の図柄作成用テーブルよりこれらの左
図柄用乱数、中図柄用乱数、右図柄用乱数に該当する左
図柄、中図柄、右図柄を取得するようにすれば、組み合
わせ図柄作成用テーブルは設けなくて良い。
【0036】乱数更新処理Bは、リセット割込がかかる
まで図柄作成用乱数等を繰り返し更新する。
【0037】各スイッチ入力監視処理は、図4のように
賞球個数の異なる入賞を検出する払出該当スイッチ、特
図始動スイッチ、継続スイッチ、カウントスイッチ、普
図始動スイッチの入力の監視を行う(2.01〜2.0
5)。
【0038】特図始動スイッチ入力監視処理は、図5の
ように特図始動スイッチの入力があると、これを特図始
動記憶として所定数記憶して、記憶毎に前記特別遊技状
態判定用乱数、所定表示態様決定用乱数、リーチ発生用
乱数、リーチ種別用乱数を抽出すると共に、これらを記
憶数に対応した乱数格納領域に格納する(3.01〜
3.07)。
【0039】特図ゲーム処理は、図6のようにゲーム処
理番号、ゲーム処理タイマにしたがって普段処理、変動
開始処理、左図柄差し替え処理、中図柄差し替え処理、
右図柄差し替え処理、図柄変動終了処理、図柄確定後大
当たり判定終了処理、ハズレ処理、各リーチ設定処理、
大当たり処理、大当たり終了処理を行う(4.01〜
4.17)。
【0040】普段処理は、図7のように特図始動記憶の
記憶数がないときは、普段処理を設定する(5.01〜
5.03)。なお、普段処理では、特別図柄可変表示装
置4に遊技の概要を表す所定の呼び込み画像等が表示さ
れる。
【0041】特図始動記憶の記憶数があると、記憶数を
更新し、記憶数に対応する乱数格納領域をシフトして、
変動開始処理を設定する(5.04〜5.06)。
【0042】変動開始処理は、図柄が変動を開始する直
前の処理であって、図8のように対応する乱数格納領域
の特別遊技状態判定用乱数を読み出して、その判定処理
に入る(6.01,6.02)。
【0043】特別遊技状態判定用乱数判定処理は、図9
のように大当たりの確率が低確率の大当たり判定値デー
タを持つ大当たり判定値データテーブルを設定して、ゲ
ームモード(ゲームモードフラグ)つまり現在の遊技状
態が高確率状態にあるか、低確率状態にあるかを判定す
る。高確率状態にあれば、低確率の大当たり判定値デー
タテーブルに代えて、高確率の大当たり判定値データを
持つ大当たり判定値データテーブルを設定する(7.0
1〜7.04)。
【0044】読み出した特別遊技状態判定用乱数と設定
したテーブルの大当たり判定値データとを比較し、特別
遊技状態判定用乱数が大当たり判定値データと一致すれ
ば、大当たりと判定する(7.05〜7.07)。
【0045】大当たりでないときは、図8の変動開始処
理にて、大当たりフラグをクリアし、ハズレ停止図柄決
定処理に入る(6.03〜6.05)。
【0046】ハズレ停止図柄決定処理は、図10のよう
に図柄作成用乱数を基にリーチ無し図柄格納領域に格納
してあるリーチ無しハズレ図柄を停止図柄格納領域に格
納して、乱数格納領域から読み出したリーチ発生用乱数
より、リーチ(乱数が0)か否かを判定する(8.01
〜8.03)。
【0047】リーチの場合、ハズレリーチ図柄格納領域
のテーブルアドレスを設定すると共に、乱数格納領域か
ら読み出したリーチ種別用乱数を基に振り分け処理を行
い、ハズレリーチ図柄格納領域から選択したリーチの種
類のハズレリーチ図柄を前記リーチ無しハズレ図柄に代
えて停止図柄格納領域に格納する(8.04〜8.0
7)。
【0048】リーチの種類がノーマルリーチのときは、
図15のようにノーマルリーチの図柄格納領域に格納し
てある左、中のリーチ図柄とハズレ右図柄を、スペシャ
ルリーチ1のときは、同じくスペシャルリーチ1の図柄
格納領域に格納してある左、中のリーチ図柄とハズレ右
図柄(左、中の1つ前の図柄)を、スペシャルリーチ2
のときは、同じくスペシャルリーチ2の図柄格納領域に
格納してある左、中のリーチ図柄とハズレ右図柄(左、
中の1つ前か後の図柄)を、スペシャルリーチ3のとき
は、同じくスペシャルリーチ3の図柄格納領域に格納し
てある左、中のリーチ図柄とハズレ右図柄(左、中の1
つ後の図柄)を、停止図柄格納領域に格納する。
【0049】次に、高確率の遊技状態(特定遊技状態)
の継続回数(特定遊技状態が連続して発生した回数)を
読み込み、継続回数が上限値(例えば、4回目)未満か
否かを判定する(8.08,8.09)。
【0050】継続回数が上限値に達している場合、確率
変動図柄のリーチ態様が発生しないように、リミッター
を作動する。即ち、確率変動図柄のデータを除いたリミ
ッター作動時の図柄作成用テーブルアドレスを設定し
て、乱数格納領域の所定表示態様決定用乱数に該当する
図柄をリーチ図柄の左および中図柄として取得すると共
に、リーチの種類によって左および中図柄との図柄変化
数つまり図柄(全種類)の配列からリーチ図柄の左およ
び中図柄を基準に右停止図柄を選出するための基準数値
データを設定して、その基準数値データを基に右図柄を
演算して、各図柄を前記ハズレリーチ図柄に代えてリミ
ッター作動時のハズレリーチ図柄として停止図柄格納領
域に格納する(8.10〜8.15)。
【0051】この基準数値データは、リーチの種類によ
って予め定めた値および乱数等を基にランダムに設定す
る。
【0052】リーチの種類がノーマルリーチのときは、
基準数値データをランダムに設定して左および中図柄に
対してランダムに大当たりとなる図柄を除くハズレ図柄
を、スペシャルリーチ1のときは、−1の基準数値デー
タを設定して左および中図柄に対して1つ前のハズレ図
柄を、スペシャルリーチ2のときは、−1または+1の
基準数値データを設定して左および中図柄に対して1つ
前か後のハズレ図柄を、スペシャルリーチ3のときは、
+1の基準数値データを設定して左および中図柄に対し
て1つ後のハズレ図柄を、算出して停止図柄格納領域に
格納する。
【0053】大当たりであれば、図8の変動開始処理に
て、大当たりフラグを立て、大当たり停止図柄決定処理
に入る(6.06,6.07)。
【0054】大当たり停止図柄決定処理は、図11のよ
うに全種類の図柄のデータを格納した通常状態の図柄作
成用テーブルのアドレスを設定して、高確率の遊技状態
(特定遊技状態)の継続回数を読み込み、継続回数が上
限値(例えば、4回目)未満か否かを判定する(9.0
1〜9.03)。
【0055】継続回数が上限値に達している場合、確率
変動図柄の特別表示態様が発生しないように、リミッタ
ーを作動する。即ち、確率変動図柄のデータを除いたリ
ミッター作動時の図柄作成用テーブルアドレスを設定す
る(9.04)。
【0056】次に、設定した図柄作成用テーブルより、
乱数格納領域の所定表示態様決定用乱数に該当する図柄
を左図柄として取得すると共に、その左図柄を中図柄お
よび右図柄に設定して、各図柄を停止図柄格納領域に格
納する(9.05〜9.10)。
【0057】このとき、乱数格納領域のリーチ種別用乱
数を基に振り分け処理を行い、リーチの種類を決定する
(リーチを設定)(9.11〜9.13)。
【0058】停止図柄が決定すると、図8の変動開始処
理にて、図柄変動開始データの設定を行い、ハズレの場
合はそのまま左図柄差し替え処理に入るように、リーチ
の場合は各リーチ設定処理に入るように設定する。な
お、図柄変動開始データ設定により、特別図柄可変表示
装置4の可変表示部10a,10b,10cの可変表示
が開始される(6.08,6.09)。
【0059】特図ゲーム処理(図6)において、ハズレ
の場合、左図柄差し替え処理に入ると、停止図柄格納領
域に格納してある左停止図柄を基準に、その可変表示を
高速から低速にする際の図柄を設定して低速スクロール
を行い、図柄変動終了処理にて可変表示を停止すると共
に、中図柄差し替え処理に入り、停止図柄格納領域に格
納してある中停止図柄を基準に、その可変表示を高速か
ら低速にする際の図柄を設定して低速スクロールを行
い、図柄変動終了処理にて可変表示を停止した後、右図
柄差し替え処理に入り、停止図柄格納領域に格納してあ
る右停止図柄を基準に、その可変表示を高速から低速に
する際の図柄を設定して低速スクロールを行い、図柄変
動終了処理にて可変表示を停止する。
【0060】一方、リーチの場合、各リーチ設定処理に
入ると、そのときのリーチの種類に該当するリーチ可変
表示遊技を設定して、左図柄差し替え処理、その図柄変
動終了処理、中図柄差し替え処理、その図柄変動終了処
理後等に、右図柄の可変表示の低速スクロール状態等を
選択的に種々変化させると共に、その変化に合わせて趣
向に富んだ画像表示を行わせるリーチ可変表示遊技を行
い、停止図柄格納領域に格納してある右停止図柄にて停
止する。
【0061】なお、左図柄、中図柄、右図柄共、可変表
示中は全種類の図柄が可変表示される。
【0062】図柄確定後大当たり判定処理は、図12の
ように大当たりフラグが立っているときは、大当たり遊
技を行う大当たり処理を設定する(10.02〜10.
04)。ハズレ処理は、普段処理を設定する。
【0063】大当たり遊技の大当たり処理に入ると、特
別図柄可変表示装置4に大当たりを祝すファンファーレ
表示、確率変動図柄の大当たりの場合、確変大当たりを
表す表示を行うように設定する。次に、大当たりのサイ
クル遊技の進行を表す趣向に富んだサイクル遊技表示等
を行うように設定すると共に、特別変動入賞装置5を所
定サイクル期間、球を受け入れやすい開状態に変換、即
ち遊技球が所定数入賞または所定時間経過するまで特別
変動入賞装置5を開放するサイクル遊技を行い、これを
継続入賞口の入賞を条件に繰り返す。
【0064】このサイクル遊技を規定回数行うと大当た
り遊技を終了する。継続入賞口に入賞しないときは、そ
のサイクル遊技にて大当たり遊技を終了する。
【0065】大当たり終了処理は、図13のように大当
たりを発生した図柄が確率変動図柄か否かを判定する
(11.01,11.02)。
【0066】確率変動図柄でない場合は、高確率の継続
回数をクリアして、ゲームモードフラグを低確率状態に
クリアする(11.03,11.04)。
【0067】確率変動図柄の場合は、高確率の継続回数
を更新して、ゲームモードフラグを高確率状態にセット
する(11.05〜11.07)。
【0068】次に、高確率の継続回数を格納して、普段
処理を設定する(11.08〜11.10)。
【0069】なお、高確率状態(特定遊技状態)の場
合、特別図柄可変表示装置4に確変中および高確率の継
続回数および高確率を発生した確率変動図柄を表示する
ように設定する。
【0070】図柄変動処理は、特図ゲーム処理において
設定された内容にしたがって図柄変動(可変表示)を行
うように設定する。
【0071】送信コマンド編集処理は、各処理における
特別図柄可変表示装置4の表示情報を編集して、データ
転送処理は、編集した表示情報を特別図柄可変表示装置
4の表示制御装置27に転送する。
【0072】普図普電処理は、遊技領域の通過口12を
遊技球が通過すると、その記憶に基づき普通図柄可変表
示装置11の数字等を可変表示して、所定の数字等で停
止すると、特定入賞口7の電動式チューリップ6を所定
時間開く。
【0073】ソレノイド・外部情報処理は、大当たり遊
技の発生時(サイクル遊技時)に特別変動入賞装置5の
図示しないソレノイドを駆動して特別変動入賞装置5の
開閉を行う。また、特定入賞口等の入賞情報、賞球情
報、大当たり情報、高確率情報、高確率継続回数情報、
リミッター作動情報、異常情報等を遊技店の管理装置へ
送信する。
【0074】ランプ・LED処理は、遊技状態に基づい
て遊技盤1に設けた装飾用の各ランプ・LEDの点灯、
点滅を行う。出力処理は、普通図柄可変表示装置11、
各始動記憶表示器8,13、特定入賞口7の電動式チュ
ーリップ6、特別変動入賞装置5のソレノイド、各ラン
プ・LED等に各処理における制御信号を出力する。音
編集出力処理は、スピーカから効果音、装飾音を出力さ
せる。
【0075】なお、表示制御装置27は、高確率の継続
回数が上限値に達した場合、確変の終了条件等を、その
上限の高確率時に大当たりが発生したときに最大回数の
確率変動終了等を特別図柄可変表示装置4に表示する。
また、特別図柄可変表示装置4の背景色を通常の遊技状
態、高確率状態、高確率の継続回数が上限値に達したと
きとで、例えば黒→青→赤のように変更する。
【0076】このような構成のため、特定入賞口7に打
球が入賞すると(始動記憶があると)、特別図柄可変表
示装置4の可変表示部10a,10b,10cの図柄
(左図柄、中図柄、右図柄)の可変表示が行われ、これ
らの可変表示が停止する過程でその左停止図柄、中停止
図柄が同一図柄となるリーチ態様が発生すると、リーチ
の種類により、最後に可変表示を停止する右図柄の低速
スクロール状態等を種々変化させると共に、趣向に富ん
だ画像表示を行わせるリーチ可変表示遊技が行われる。
【0077】リーチ可変表示遊技は、リーチ発生用乱
数、特別遊技状態判定用乱数を基にリーチ発生時および
大当たり時に行われる。
【0078】この可変表示遊技の結果、右図柄の可変表
示が停止して、その右停止図柄が左停止図柄、中停止図
柄と同一図柄となる大当たりの組み合わせ(特別表示態
様)になると、大当たりが発生されると共に、このとき
大当たりが特定の図柄(確率変動図柄)で発生した場
合、特定遊技状態(高確率状態)が発生される。
【0079】この大当たりが発生すると、特別変動入賞
装置5が所定期間、球を受け入れない閉状態から球を受
け入れやすい開状態に変換され、多量の賞球を獲得でき
る大当たり遊技が行われる。
【0080】また、特定遊技状態が発生すると、図16
のように大当たり遊技の開始時に特別図柄可変表示装置
4に確変大当たりスタートが表示されて大当たり遊技が
行われると共に、その大当たり遊技の終了後に次の大当
たりの発生確率が高確率に変更される。
【0081】そのため、大当たりが確率変動図柄で発生
すれば、次の大当たりの発生が容易になり、さらに多量
の賞球を獲得できるチャンスが得られる。この高確率状
態にあるとき、特別図柄可変表示装置4に可変表示部1
0a,10b,10cの周囲の所定の位置に、高確率状
態を表す確変中、高確率の継続回数、高確率を発生した
確率変動図柄が表示される。
【0082】そして、この後、特定入賞口7に打球が入
賞すると(始動記憶があると)、特別図柄可変表示装置
4の可変表示部10a,10b,10cの図柄の可変表
示が行われ、これらの可変表示が停止する過程で、図1
7のようにその左停止図柄、中停止図柄が同一図柄とな
るリーチ態様が発生すると、リーチの種類により、右図
柄の低速スクロール状態等を種々変化させたり、趣向に
富んだ画像表示を行わせるリーチ可変表示遊技が行われ
る。
【0083】この可変表示遊技の結果、右停止図柄が左
停止図柄、中停止図柄と同一図柄となる大当たりの組み
合わせになると、大当たりが発生されると共に、このと
き大当たりが確率変動図柄以外の図柄で発生した場合に
は、特定遊技状態が消滅(低確率状態になる)するが、
図18のように大当たりが再び確率変動図柄で(図18
では“3”)で発生した場合には、再び特定遊技状態
(高確率状態)が発生される。
【0084】再び特定遊技状態が発生すると、その大当
たり遊技の終了後に次の大当たりの発生確率が再び高確
率に維持される。
【0085】そのため、特定遊技状態が続いて発生すれ
ば、大当たりが容易に連続的に発生するようになり、十
分多量の賞球を獲得することができる。この高確率状態
は、最大上限回数(例えば、4回)まで継続可能になっ
ており、その上限回数の高確率状態にあるとき、特別図
柄可変表示装置4に可変表示部10a,10b,10c
の周囲の所定の位置に、次の大当たりの発生で特定遊技
状態を一旦終了することが表示される。
【0086】そして、その上限回数の高確率状態にある
とき、特定入賞口7に打球が入賞すると(始動記憶があ
ると)、特別図柄可変表示装置4の可変表示部10a,
10b,10cの図柄の可変表示が行われ、これらの可
変表示が停止する過程で、図19のようにその左停止図
柄、中停止図柄が同一図柄となるリーチ態様が発生する
と、リーチの種類により、右図柄の低速スクロール状態
等を種々変化させたり、趣向に富んだ画像表示を行わせ
るリーチ可変表示遊技が行われるが、この場合確率変動
図柄でリーチ態様が発生することはない。
【0087】即ち、リーチにはハズレの場合と大当たり
の場合とがあるが、このとき図柄作成用テーブルとし
て、確率変動図柄のデータを除いてあるリミッター作動
時の図柄作成用テーブル(図14参照)が選択され、そ
のリミッター作動時の図柄作成用テーブルより、所定表
示態様決定用乱数に該当する図柄がリーチ態様の左停止
図柄、中停止図柄として設定され、リーチ態様が表示さ
れる。
【0088】このため、上限回数の高確率状態にあると
きに、次は特定遊技状態が発生しないつまりリミッター
の条件を知らないあるいは知らずに遊技を行っている遊
技者に対して、リーチが発生した場合、確率変動図柄で
リーチを発生してしまうことで、遊技者に不要な期待感
を持たせることが避けられる。
【0089】そして、この可変表示遊技の結果、ハズレ
の場合は、図20のように右図柄が左停止図柄、中停止
図柄と異なる図柄で停止されるが、この場合そのリーチ
図柄の左および中停止図柄を基準に、リーチの種類によ
って設定される基準数値データから最終の右停止図柄が
選出され、停止される。
【0090】即ち、右図柄は、リーチの種類がノーマル
リーチのときは左および中停止図柄に対してランダムな
ハズレ図柄で、スペシャルリーチ1のときは左および中
停止図柄に対して1つ前のハズレ図柄で、スペシャルリ
ーチ2のときは左および中停止図柄に対して1つ前か後
のハズレ図柄で、スペシャルリーチ3のときは左および
中停止図柄に対して1つ後のハズレ図柄で停止される。
【0091】このため、リーチの種類によって、右図柄
の種々の低速スクロール、画像表示が行われると共に、
種々選出された図柄にて最終の右図柄が停止される。こ
れにより、リーチの種類に基づき種々のリーチ可変表示
遊技が行われ、可変表示遊技の高い興趣が確保される。
【0092】一方、可変表示遊技の結果、図21のよう
に右停止図柄が左停止図柄、中停止図柄と同一図柄とな
る大当たりの組み合わせになると、大当たりが発生され
るが、この場合前述のリーチ態様の左停止図柄、中停止
図柄(リミッター作動時の図柄作成用テーブルより設定
される)と同一の図柄が右停止図柄に停止されるため、
確率変動図柄以外の図柄で大当たりが発生される。
【0093】このため、上限回数の高確率状態にあると
きに、確率変動図柄で大当たりが発生することはなく、
確率変動図柄で大当たりを発生してしまうことで、遊技
者に大当たり遊技後に特定遊技状態が発生するかの期待
感を持たせることが回避される。また、リミッターの条
件を知らないあるいは知らずに遊技を行っている遊技者
が、確率変動図柄で大当たりとなったのに特定遊技状態
が発生しないといった苦情等、遊技店側とトラブルを招
くことが防止され、これにより遊技の高い興趣を維持し
つつ、多くの遊技者が楽しめる確率変動の遊技機が実現
される。
【0094】なお、上限回数の高確率状態にあっても、
各可変表示部10a,10b,10cには、可変表示中
は確率変動図柄を含め全種類の図柄が可変表示され、ま
た停止図柄としては、リーチの図柄を除き、左図柄、中
図柄、右図柄共、図20のように確率変動図柄を含め全
種類の図柄が選択される。そのため、図柄作成用テーブ
ルの切替えに対して、遊技者が可変表示に不自然を感じ
ることなく、遊技が進められる。
【0095】なお、実施の形態において、図柄作成用テ
ーブルとして、図22のような確率変動図柄(1,3,
5,7,9,…)のデータのみを格納した確変図柄作成
用テーブルを備えても良い。通常状態の図柄作成用テー
ブル(図14参照)に切替え、その確変図柄作成用テー
ブルを選択して、リーチ図柄、大当たり図柄を決定する
ようにすれば、確率変動図柄によるリーチの出現率、大
当たりの発生率を簡単に変更でき、高くできると共に、
可変表示遊技に変化を持たせることができ、可変表示の
興趣が高まる。また、特定遊技状態にないとき、特図始
動回数や使用金額(カード式遊技機の場合等)、打込み
球数あるいは大当たりの発生回数等を基に、その確変図
柄作成用テーブルを選択して、リーチおよび大当たりを
発生するようにすれば、特定遊技への遊技者の期待感を
十分に高められると共に、遊技の高い興趣を得ることが
できる。
【0096】また、実施の形態では、特定遊技状態が発
生すると、次の大当たりの発生確率を高確率にしている
が、この場合通過口12の遊技球の通過(始動記憶)に
基づき可変表示を行う普通図柄可変表示装置11の当た
り確率を高くしたり(普図の高確率状態)、特別図柄可
変表示装置4や普通図柄可変表示装置11の可変遊技時
間を短くしたり(図柄変動時間短縮状態)して、特定入
賞口7の電動式チューリップ6の開放を頻繁にして特定
入賞口7への入賞率を高めることにより、次回の大当た
りを容易にするようにしても良い。なお、図柄変動時間
短縮の場合、図柄作成用テーブルとして、図23のよう
に図柄変動時間短縮状態を発生する特定の図柄(例え
ば、“7”)のデータを多くしたテーブルを備えても良
い。
【0097】図24は制御の別の実施の形態を示し、前
記形態の図10のフローに代えて、ハズレ停止図柄を決
定するものである。
【0098】前図8の変動開始処理にて、大当たりでな
いとき、このハズレ停止図柄決定処理に入ると、図柄作
成用乱数を基にリーチ無し図柄格納領域(図15参照)
に格納してあるリーチ無しハズレ図柄を停止図柄格納領
域に格納して、乱数格納領域から読み出したリーチ発生
用乱数より、リーチ(乱数が0)か否かを判定する(2
0.01〜20.03)。
【0099】リーチの場合、全種類の図柄のデータを格
納した通常状態の図柄作成用テーブルのアドレスを設定
して、高確率の遊技状態(特定遊技状態)の継続回数を
読み込み、継続回数が上限値(例えば、4回目)未満か
否かを判定する(20.04〜20.06)。
【0100】継続回数が上限値に達している場合、確率
変動図柄の特別表示態様が発生しないように、リミッタ
ーを作動する。即ち、確率変動図柄のデータを除いたリ
ミッター作動時の図柄作成用テーブルアドレスを設定す
る(20.07)。
【0101】次に、設定した図柄作成用テーブルより、
乱数格納領域の所定表示態様決定用乱数に該当する図柄
を左図柄、中図柄として取得すると共に、リーチの種類
によって左および中図柄との図柄変化数(基準数値デー
タ)を設定して、その基準数値データを基に右図柄を演
算して、各図柄を前記リーチ無しハズレ図柄に代えて停
止図柄格納領域に格納する(20.08〜20.1
1)。
【0102】このようにすると、リミッターを基に通常
状態の図柄作成用テーブル、リミッター作動時の図柄作
成用テーブルを選出すれば良く、リーチ表示の制御性が
向上する。
【0103】
【発明の効果】以上のように第1〜第3の発明によれ
ば、リーチの場合、所定の表示態様作成用テーブルを選
択してリーチ態様の表示を決定するので、通常時は遊技
者の期待感を高め、また特定遊技状態を所定継続回数で
終了させる規制時等に、遊技者に不要な期待感を持たせ
ることなく、リーチ表示を行えると共に、リーチの種類
にしたがって種々最終停止識別情報を選出して、種々の
可変表示遊技を行え、高い興趣を確保することができ
る。
【0104】第4の発明によれば、リーチの種類にした
がって最終停止識別情報を容易に選出でき、第5の発明
によれば、可変表示を不自然なく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技盤の正面図である。
【図2】遊技制御装置のブロック構成図である。
【図3】制御内容を示すフローチャートである。
【図4】制御内容を示すフローチャートである。
【図5】制御内容を示すフローチャートである。
【図6】制御内容を示すフローチャートである。
【図7】制御内容を示すフローチャートである。
【図8】制御内容を示すフローチャートである。
【図9】制御内容を示すフローチャートである。
【図10】制御内容を示すフローチャートである。
【図11】制御内容を示すフローチャートである。
【図12】制御内容を示すフローチャートである。
【図13】制御内容を示すフローチャートである。
【図14】図柄作成用テーブルを示す図である。
【図15】リーチ無し図柄、ハズレリーチ図柄の格納領
域を説明する図である。
【図16】確変大当たりスタート時の表示の例を示す画
面図である。
【図17】確変中の可変表示の例を示す画面図である。
【図18】確変大当たりの表示の例を示す画面図であ
る。
【図19】継続回数が上限の確変中の可変表示の例を示
す画面図である。
【図20】継続回数が上限の確変中の停止表示の例を示
す画面図である。
【図21】継続回数が上限のときの確変大当たりの表示
の例を示す画面図である。
【図22】確変図柄作成用テーブルを示す図である。
【図23】図柄変動状態短縮の図柄作成用テーブルを示
す図である。
【図24】別の実施の形態の制御内容を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 4 特別図柄可変表示装置(可変表示装置) 5 特別変動入賞装置 6 チューリップ 7 特定入賞口 8 特図始動記憶表示器 10a,10b,10c 可変表示部 11 普通図柄可変表示装置 12 通過口 13 普図始動記憶表示器 20 遊技制御装置 21 ワンチップマイコン 23 特図始動スイッチ 24 普図始動スイッチ 27 表示制御装置 33 管理装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部位に識別情報を可変表示可能な
    可変表示装置を備え、該可変表示装置における可変表示
    遊技の表示結果が予め定められた特別表示態様になった
    ことに基づき遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能で
    あり、前記可変表示が停止する過程にて前記特別表示態
    様の停止の可能性のあるリーチ態様になることに基づき
    可変表示装置にリーチ可変表示遊技を発生可能である遊
    技機において、 前記特別表示態様を発生させるか否かを決定する特別表
    示態様決定手段と、 特別表示態様を発生させない場合に前記リーチ態様を発
    生させるか否かを決定するリーチ態様決定手段と、 リーチの種類を決定するリーチ種類決定手段と、 遊技状態を判定する遊技状態判定手段と、 遊技状態に対応して複数設けられ、それぞれ所定の識別
    情報を格納する表示態様作成用テーブルと、 前記リーチ態様決定手段によりリーチ態様を発生させる
    ことが決定された場合に、前記遊技状態判定手段の判定
    結果により所定の表示態様作成用テーブルを選択するテ
    ーブル選択手段と、 該テーブル選択手段により選択されたテーブルから識別
    情報を抽出して、リーチ態様の表示識別情報を決定する
    リーチ態様表示決定手段と、 該リーチ態様表示決定手段により決定されたリーチ態様
    の表示識別情報と、前記リーチ種類決定手段により決定
    されたリーチの種類に基づき、最終停止位置に停止表示
    する停止識別情報を決定する最終停止識別情報決定手段
    と、を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 特別遊技状態が特定条件を満たした発生
    であった場合に、該特別遊技状態の発生を遊技者にとっ
    て有利な状態とする特定遊技状態を発生可能な特定遊技
    状態発生手段と、 前記特定遊技状態の発生が所定回数継続した際に、特定
    遊技状態の発生を規制する特定遊技規制状態を発生させ
    る規制状態発生手段と、を備え、 前記特定遊技規制状態にあるときに、リーチ態様決定手
    段によりリーチ態様を発生させることが決定された場合
    に、テーブル選択手段が前記特定条件を満たす可能性の
    ある特定の識別情報を除いてある所定の表示態様作成用
    テーブルを選択することを特徴とする請求項1に記載の
    遊技機。
  3. 【請求項3】 前記特定遊技規制状態にないときに、リ
    ーチ態様決定手段によりリーチ態様を発生させることが
    決定された場合に、テーブル選択手段が全種類の識別情
    報を格納してある所定の表示態様作成用テーブルを選択
    することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記リーチの種類にしたがって最終停止
    位置に停止表示する停止識別情報を選出するための基準
    数値データを設定することを特徴とする請求項1に記載
    の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記最終停止識別情報決定手段は、全種
    類の識別情報の中から停止識別情報を決定することを特
    徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP9357367A 1997-12-25 1997-12-25 遊技機 Pending JPH11188147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357367A JPH11188147A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357367A JPH11188147A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188147A true JPH11188147A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18453777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357367A Pending JPH11188147A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115879A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Frontech Ltd レース情報表示装置及びその表示制御装置
JP2013009824A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Heiwa Corp パチンコ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115879A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Frontech Ltd レース情報表示装置及びその表示制御装置
JP2013009824A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Heiwa Corp パチンコ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09215828A (ja) 遊技機
JPH1033768A (ja) 遊技機
JP2006289009A (ja) 遊技機
JP3986582B2 (ja) 遊技機
JP2000070462A (ja) 遊技機
JP2003205072A (ja) スロットマシン
JP2006026020A (ja) 遊技機
JP2005052505A (ja) 遊技機
JP2002000794A (ja) 遊技機
JP2004121340A (ja) 遊技機
JPH0975508A (ja) 遊技機
JP2001145735A (ja) 弾球遊技機
JP2006149452A (ja) 遊技機
JPH11188150A (ja) 遊技機
JP2000325575A (ja) パチンコ機
JPH11188147A (ja) 遊技機
JP4271739B2 (ja) 遊技機
JP6416966B1 (ja) 遊技機
JP3971512B2 (ja) 遊技機
JP2000354667A (ja) パチンコ遊技機
JP2004097796A (ja) 遊技機
JP7046894B2 (ja) 遊技機
JP2002113189A (ja) 時短機能付き遊技機
JP2002000840A (ja) 遊技機およびゲームプログラムが記録された記録媒体
JP3971511B2 (ja) 遊技機のリーチ装飾制御方法および遊技機