JPH02103966A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02103966A
JPH02103966A JP63257583A JP25758388A JPH02103966A JP H02103966 A JPH02103966 A JP H02103966A JP 63257583 A JP63257583 A JP 63257583A JP 25758388 A JP25758388 A JP 25758388A JP H02103966 A JPH02103966 A JP H02103966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon dioxide
memory device
silicon nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257583A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Shinichi Uchida
内田 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP63257583A priority Critical patent/JPH02103966A/ja
Publication of JPH02103966A publication Critical patent/JPH02103966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はMONO8(金属−二酸化シリコン膜−窒化シ
リコン膜−二酸化シリコン膜−半導体)型の電界トラン
ジスタからなる半導体記憶装置、特に記憶保持特性の優
れた高性能の半導体記憶装置の製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 従来より半導体記憶装置の1つとして、薄い二酸化シリ
フン膜上に窒化シリコン膜を成長させ、その上に金属電
極を形成したMNOS (金属−窒化シリコン膜−二酸
化シリコン膜−半導体)型の半導体記憶装置がよ(知ら
れている。近年、このMNO8型半導体記憶装置のプロ
グラム電圧の低電圧化を実現するために、ゲート絶縁膜
のうち窒化シリコン膜を薄膜化すると同時に窒化シリコ
ン膜上の熱酸化を行い、窒化シリコン膜上に酸化シリコ
ン膜を形成させたMONO3型の半導体装置装置が知ら
れている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来の構成では窒化シリコン膜を熱酸化する際に
通常900℃以上の高温を必要とする。
そのため窒化シリコン膜の膜質が劣化し、記憶保持特性
の悪化をまねくといった問題を含んでおり実用上の最大
の問題となっている。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、MONO
3型電界トランジスタからなる半導体記憶装置における
記憶保持特性の優れた窩性能の半導体記憶装置の製造方
法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するため本発明の半導体記憶装置は電子
又は正孔のトンネリング媒体となりうる極薄の第1の二
酸化シリコン膜を形成する工程上、前記第1の二酸化シ
リコンl莫上に窒化シリコン膜を形成する工程と、前記
窒化シリコン膜上に第2の二酸化シリコン膜を形成する
工程と、前記第2の二酸化シリコン膜上にゲート電極を
形成する工程と、前記窒化シリコン膜を形成した後に、
フッ素イオン注入を施す工程と、フッ素イオンを活性化
する熱処理工程から構成されている。
作用 本発明者の研究によれば、MONO3型半導体記憶装置
のゲート絶縁膜である窒化シリコン膜形成後の高温熱処
理による記憶保持特性の悪化は、窒化シリコン膜中に含
まれる水素、特に5i−H結合の含有量に関係があり、
5i−H結合の多い窒化シリコン膜は900℃以上の温
度で熱処理を行うことにより5i−H結合が減少し、S
i原子の未結合手が増大することから不安定なトラップ
が付加増大し記憶保持特性が悪化することが明らかとな
った。
またSi原子の未結合手をH(水素)原子で終端したS
 i −H結合に対しF(フッ素)原子で終端した5i
−F結合の方が分解しにくいことがよく知られている。
これは結合エネルキの差によるものである。
本発明は、上記の事実に基づき発明されたちので、トン
ネリング媒体となり得る極薄の第1の二酸化シリコン吸
上に窒化シリコン膜、前記窒化ジノコン膜上に第2の二
酸化シリコン膜、ゲート電極を形成した後に水素より安
定なフッ素イオンを注入した後、活性化を目的とした熱
処理を行うことにより優れた記憶保持特性を得ることが
できる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例における半導
体記憶装置の製造方法の断面構造で示すものである。第
1図(a)において、P型シリコン基板1上に、保護酸
化膜2を500A、さらに窒化シリコン膜3を1200
A形成した後、通常のフォトリソグラフィー技術及びエ
ツチング技術を用いて所定の部分を除去する。
次いで窒化シリコン膜3をマスクに用いた選択酸化(L
OGO3)技術を利用したフィールド酸化膜4を800
0人形成し素子分離を施す。
次いで第1図(b)に示す様に窒化シリコン膜3及び保
護酸化膜2を順次、通常のエツチング技術を用いて除去
した後MONO8型半導体記憶装置のゲート絶縁膜であ
る極薄の二酸化シリコン膜5を20人、窒化シリコン膜
6を500人形成し更に窒化シリコン膜6を900℃、
水 気雰囲気中で酸化し、二酸化シリコン膜7を約20
A形成した。更にゲート電極8を多結晶シリコン膜40
00人にて形成する。本実施例では、窒化シリコン膜6
の形成は5iH2Cf!2ガスとNH3ガスの化学反応
を利用し、成長温度800℃、ガス流量比NH3/S 
iH2(1! 2 =10の条件下で行なう。
次いで第1図(C)に示す様にゲート電極8とフィール
ド酸化膜4をマスクとしたセルファライン技術を用いて
n型不純物のイオン源を注入しソース9、ドレイン10
の領域を形成する。次いで気相成長技術を用いて層間絶
縁膜11を100OOA形成し、ソース9、ドレイン1
0の領域の活性化を行なう為にN2ガス雰囲気中で10
00℃の熱処理を施す。更にイオン注入技術を用いてフ
ッ津イオンを加速電圧150KeV、注入量8.0×1
.0”cm’の条件下で注入し次にN2ガス雰囲り中で
800℃の熱処理を施す。
次いで第1図(d)に示す様に通常のリソグラフィ技術
及びエツチング技術及び気相成長技術を用して、コンタ
クト孔、金属配線12及び保護膜13の形成を行なうこ
とでNチャンネルMONO3N半導体記憶装置を作るこ
とができる。
以上の様な方法で得られた半導体記憶装置の記憶保持特
性の一例を第2図に示す。横軸は書き熟み及び消去直後
のしきい値電圧、縦軸はその時に蓄積された電荷の減衰
率を示している。この図Ci腺の傾きが小さいほど、記
憶保持特性が優れていることを示している。本実施例の
製造方法により作られた半導体記憶装置の記憶保持特性
直線15は、フッ素イオン注入を施さない場合の直線1
6に比べて傾きが小さく、優れた記憶保持特性を有して
いることがわかる。
発明の効果 本発明はMONO8型半導体記憶装置のゲート電極を形
成する工程と、ゲート絶縁膜である窒化シリコン膜を形
成した後に、フッ素イオン注入を施す工程を設けること
により、記憶保持特性の非常に優れた半導体記憶装置を
作ることができ、さらにゲート電極に多結晶シリコン又
は高融点金属を用いることにより微細化高集積化、高速
化という効果を得ることができる漫れだ半導体記憶装置
の製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例における半導
体記憶装置の工程順断面図、第2図は上記実施例の効果
を説明するための記憶保持特性図である。 1・・・・・・シリコン基板、2,4,5,7.11・
・・・・・二酸化シリコン膜、3,6・・・・・・窒化
シリコン膜、8・・・・・・ゲート電極、9,10・・
・・・・拡散ソース、ドレイン、12・・・・・・金属
配線、13・・・・・・保護膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名jO 才Δ片沁暮ソース Vしくノ 8、−デーPt礒 f3−−−イ¥シ1「ま更

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板面に、電子又は正孔のトンネ
    リング媒体となりうる極薄の第1の二酸化シリコン膜を
    形成する工程と、前記二酸化シリコン膜上に窒化シリコ
    ン膜を形成する工程と、前記窒化シリコン膜上に第2の
    二酸化シリコン膜を形成する工程と、前記第2の二酸化
    シリコン膜上にゲート電極を形成する工程と、前記窒化
    シリコン膜を形成した後に、フッ素イオン注入を施す工
    程と、フッ素イオンを活性化する熱処理工程を含むこと
    を特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. (2)フッ素イオン注入を施す工程が、窒化シリコン膜
    の成長温度以上の熱処理工程が終了した後に行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  3. (3)ゲート電極が多結晶シリコン又は高融点金属から
    なる請求項1又は2記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP63257583A 1988-10-13 1988-10-13 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH02103966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257583A JPH02103966A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257583A JPH02103966A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103966A true JPH02103966A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17308283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257583A Pending JPH02103966A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521748A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Sharp Corp 半導体装置の絶縁膜の製造方法
US6806532B2 (en) * 2000-12-21 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521748A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Sharp Corp 半導体装置の絶縁膜の製造方法
US6806532B2 (en) * 2000-12-21 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4264376A (en) Method for producing a nonvolatile memory device
JPH08167664A (ja) 酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法
JPH0523055B2 (ja)
JP3655013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02103966A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01264268A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2002026317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS603159A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPS6170763A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0888286A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0231468A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JP3397804B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3195422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06267973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422031B2 (ja)
JPH02103965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2004006455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI312168B (ja)
JPS6136976A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3110313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58212180A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPS6017965A (ja) 半導体装置の製造方法