JPH02103218A - 積層板用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

積層板用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02103218A
JPH02103218A JP25494688A JP25494688A JPH02103218A JP H02103218 A JPH02103218 A JP H02103218A JP 25494688 A JP25494688 A JP 25494688A JP 25494688 A JP25494688 A JP 25494688A JP H02103218 A JPH02103218 A JP H02103218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
average molecular
molecular weight
resin
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25494688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Iketani
池谷 国夫
Masayuki Nakamura
昌之 中村
Tadashi Kotsuna
忽那 正
Toshiyuki Otori
大鳥 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd, Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP25494688A priority Critical patent/JPH02103218A/ja
Publication of JPH02103218A publication Critical patent/JPH02103218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として電気用積層板に使用されるエポキシ樹
脂組成物に関する。
〔従来技術〕
従来から電気用多層プリント配線基材などの積層板には
主としてエポキシ樹脂組成物が使用されているが、この
エポキシ樹脂組成物に原料として用いるエポキシ樹脂に
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、オルソクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂が主として使用されている。またエポキシ
樹脂の硬化剤としてはジシアンジアミド、芳香族アミン
、または酸無水物などに加えてノボラック型フェノール
樹脂も使われている。しかし配線パターンの多層化や高
密度が進むと共にエポキシ樹脂組成物への耐熱性向上の
要求が強くなっている。エポキシ樹脂組成物の耐熱性を
向上させるための方法として、エポキシ樹脂として前記
のノボラック型エポキシ樹脂、あるいはエポキシ樹脂の
硬化剤として前記ノボラック型フェノール樹脂が使用さ
れることもあるが、これらを使用しても耐熱性は不十分
となっている。ノボラック型エポキシ樹脂の使用につい
ては、特開昭62−64821号において核体数3〜8
のエポキシ樹脂を使用する例もあるが、このような9核
体以上の成分を全く含有しないような平均分子量の小さ
いノボラック型エポキシ樹脂を使用すると、基材への含
浸性は良好となるが、耐熱性の向上については全く不満
足である。また、硬化剤のノボラック型フェノール樹脂
については特開昭56−98227号や特開昭56−1
12924号において2核体を含まないMnが1000
〜3000のノボラックの使用からなるエポキシ樹脂組
成物が紹介されているが、Mnが1000〜3000の
ように大きなノボラック型フェノール樹脂を硬化剤とし
て使用すると、硬化性が悪くなるため耐湿性が不十分と
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者はエポキシ樹脂組成物の耐熱性の向上について
鋭意研究を行なった結果、エポキシ樹脂組成物の主原料
樹脂であるエポキシ樹脂に2官能性成分が少なく、かつ
数平均分子量の限定された範囲にあるノボラック型エポ
キシ樹脂を使用すると、きわめて有効であるとの知見を
得、さらにこの知見に基づいて種々研究を重ねて本発明
を完成するに至ったものである。
本発明の目的とすることろはエポキシ樹脂組成物の本質
的な特性を決して損うことなく、3次元架橋性に富み、
耐熱性や耐湿性にすぐれたエポキシ樹脂組成物を提供す
ることにある。
本発明の積層板用エポキシ樹脂組成物の利用分野は、近
年ますます多層化されている電気用プリント配線基材な
どの積層板であり、この分野に使用すると2官能性成分
が少なく、がっ数平均分子量の限定された範囲にある多
官能性のノボラック型エポキシ樹脂と硬化剤の硬化反応
によって、3次元架橋密度の高い硬化物を形成するため
、耐熱性や耐湿性にすぐれた効果を発揮する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、積層板用エポキシ樹脂組成物において、エポ
キシ樹脂としてフェノールまたは/およびクレゾールか
らなるフェノール類とアルデヒド類を反応させて得られ
るノボラック樹脂をグリシジルエーテル化してなるノボ
ラック型エポキシ樹脂において、ノボラック型エポキシ
樹脂に含まれる2官能性成分(x)が0.1≦x≦5.
0重量パーセントであり、かつ数平均分子t (M)が
700≦M≦2000であるノボラック型エポキシ樹脂
(A)を使用することを特徴とする積層板用エポキシ樹
脂組成物である。前記ノボラック型エポキシ樹脂(A)
に含有される2官能性成分(x)は0.1≦xB、0重
量パーセントであるが、好ましくは0.5≦x≦3.0
重量パーセントであり、さらに好ましくは1.0≦x≦
2.0重量パーセントである。
従来からのノボラック型エポキシ樹脂の2官能成分の含
有率が、例えば軟化点が62°Cのエポキシ樹脂ではl
O〜15重量パーセント、また軟化点が70°Cのエポ
キシ樹脂では6〜10重量パーセントであるのと比べる
と非常に少ない。また前記ノボラック型エポキシ樹脂(
A)の数平均分子量(M)は700≦M≦2000重量
パーセントであるが、好ましくは800≦M≦1800
であり、さらに好ましくは900≦M≦1600である
前記ノボラック型エポキシ樹脂(A)の2官能性成分が
5.0重量パーセントを上回る場合は、従来からのノボ
ラック型エポキシ樹脂に比べて3次元架橋性が目立って
太き(ならないので、エポキシ樹脂組成物の硬化物特性
である耐熱性や耐湿性に顕著な特長が発現しに(い、な
お、ネ核体成分(x)は少量である程好ましいが、0.
1重量パーセントを下回る場合については、ノボラック
型エポキシ樹脂(A)の原料用であるノボラック型フェ
ノール樹脂が0.1重量パーセントを下回るように工業
的に製造するには工数がががりすぎて経済的でなく、0
.1重量パーセントを下回る量が存在したとしても微量
であるので、0.1重量パーセント程度存在する場合と
比較して品質に及ぼす影容には殆ど差がない。
ノボラック型エポキシ樹脂(A)の数平均分子fit 
(M)が2000を上回る場合は、基材への含浸性が悪
くなり、700を下回る場合は耐熱性が悪くなるので避
ける必要がある。
本発明において、2官能性成分(x)が0.1≦x≦5
.0重量パーセントであり、かつ数平均分子量(M)が
700≦M≦2000であるノボラック型エポキシ樹脂
(A)を製造するために原料として使用する2核体成分
(Z)が0.1≦Z≦5.0重量パーセントのノボラッ
ク型フェノール樹脂は、本発明者らの出願による特願昭
61−95900号、特願昭61−110878号、特
願昭61110879号、特願昭61−117412号
、特願昭61−117413号、特願昭61−1193
69号および特願昭61−119370号によるノボラ
ック型フェノール樹脂が該当する。すなわち本発明の積
層板用エポキシ樹脂組成物に使用するノボラック型エポ
キシ樹脂(A)は、本発明者らによるノボラック型フェ
ノール樹脂を使用することによって得ることが可能とな
る。
ここでノボラック型エポキシ樹脂の標準的な製造方法と
しては、原料ベースレジンとしてのノボラック型フェノ
ール樹脂を多量のエピクロルヒドリンに溶解し、この溶
解液に苛性アルカリ水溶液を逐次添加して脱水しながら
反応を進めると共に、過剰のエピクロルヒドリンを回収
後充分洗浄を行なって得ることができるが、製造方法は
この方法に限定されるものではない。
次にノボラック型エポキシ樹脂(A)の2官能性成分(
x)の含有率と数平均分子量(M)は分子量既知の標準
物質により検量した東洋曹達工業■の高速液体クロマト
グラフ型式HLC−802Aと分析カラムTSK−GE
LG100OH,x1本、TSK−GELG200QH
,x2本、TSK−GELG3000 Ha X 1本
の組合せにより測定した。
本発明において、硬化剤はジアミノジフェニルメタン(
DDM)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、ジ
クロロジアミノジフェニルメタン(DDDM)、ジシア
ンジアミド(DDA)などのアミン化合物、テトラ又は
へキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物
、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物などの
酸無水物など特に限定されない。
本発明の積層板用エポキシ樹脂組成物を得るためには、
主原料であるノボラック型エポキシ樹脂として前記のノ
ボラック型エポキシ樹脂(A)を使用するが、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂(A)のジ エポキシ基と硬化剤中のアミ−基、酸無水物基、水酸基
との当量比は1.0対0.7〜1.3の範囲となイし フェノールA型などノボラック型以外エポキシ樹脂、ハ
ロゲン化合物などの難燃剤、あるいは充填剤などを適宜
配合して用いることができる。
本発明の積層板用エポキシ樹脂組成物はこれらの各種原
料を通常溶剤に溶解させた後、基材に含浸させてプリプ
レグを作製して用いるが、このプリプレグは必要枚数を
積重ね、必要に応じて金属箔や金属板を重ねて積層成形
することによって耐熱性にすぐれた積層板が得られる。
なお、基材にはガラス、無機繊維、有機繊維の織布や不
繊布、紙などが使用できる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって詳細に説明するが本発明は
実施例によって限定されるものではない。
なお、この実施例および比較例に記載されている1部」
および「%」は「重量部」および「重量パーセント」を
示す。
製造例1 (1)  エポキシ樹脂原料用ノボラック型フェノール
樹脂の合成 攪拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置にオルソク
レゾール10モル、37%ホルマリン9゜7モル、蓚酸
0.15モルを仕込み、常圧で90分間還流反応を行な
い、続いて150°Cになるまで搗 脱水反応を行なって初期着合反応を終了した。
その後第1図に示すような固定式羽根(5)を管内に有
する配管(4)を第2図のように接続し、供給ポンプ(
2)を用いて配管(4)内に初期縮合反応液を0.1k
g/分で定量圧送供給した。配管(4)内温度を170
°Cに保ちながら、水蒸気供給口(3)から水薄気を0
.05Nrll/分で供給混合して、混合物を反応装置
(1)に戻すことからなる循環処理を607o r r
の減圧下で5時間行なった。続いて60To r rの
減圧下で1時間脱水槽合反応を行なってノボラック型オ
ルソクレゾール樹脂を得た。
この樹脂の軟化点は11ビC22核体成分の含有率は0
.8%数平均分子量は788であった。
(2)ノボラック型エポキシ樹脂の合成攪拌機、温度計
、分離器を備えた反応装置に前項で合成したノボラック
型オルソクレゾール樹脂の水酸基換算で1.0モルをエ
ピクロルヒドリン8゜0モルに溶解した。この溶解液に
48%苛性ソーダ液1605モルを減圧上共沸温度80
±1 ”Cで5゜0時間を要して逐次添加しながら、エ
ピクロルヒドリンは反応系内に戻しつつ水分は反応系外
へ除去して反応を行ない、その後同条件で1.0時間保
持して反応を完結した。
酸で中和後エピクロルヒドリンを溜去して反応生成物を
メチルイソブチルケトンに溶解した。中和塩を水洗濾別
しメチルイソブチルケトンを溜去して目的とするオルソ
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を得た。この樹脂
の軟化点は81°C1数平均分子量は1330.2官能
性成分の含有率は0.6%、エポキシ当量は210であ
った。
製造例2 攪拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置(1)に、
オルソクレゾール10モル、37%ホルマリン11モル
、蓚酸0.15モルを仕込み、常圧で120分間の還流
反応を行なった後、反応液の温度が160°Cになるま
で脱水反応を行なって初期縮合反応を終了した。その後
第1図に示すような固定式別1 (5)を管内に有する
配管(4)を第2図のように接続し、供給ポンプ(2)
を用いて配管(4)内に0.1kg/分の初期縮合反応
液を定量圧送供給した。配管(4)内の温度を180℃
に保ちながら水蒸気供給口(3)から0.05Nrrf
/分の水蒸気を供給混合して、混合物を反応装置(1)
に戻すことからなる循環処理を60To r rの減圧
下で3時間行なった。続いて60To r rの減圧に
して180°Cで1時間の脱水縮合反応を行なってエポ
キシ樹脂用オルソクレゾールノボラック樹脂を得た。得
られた樹脂は軟化点が130℃、数平均分子量が102
0.2核体成分の含有率が2,4%であった。
この樹脂を製造例1と同様の方法によりエポキシ化して
ノボラック型エポキシ樹脂を得た。この樹脂の軟化点は
98°C1数平均分子量は1820.2官能性成分の含
有率は2.3%、エポキシ当量は210であった。
製造例3 攪拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置(1)に、
フェノール10モル、37%ホルマリン5.0モル、蓚
酸0.10モルを仕込み、常圧で90分間の還流反応を
行なった後、反応液の温度が130“Cになるまで脱水
反応を行なって初期縮合反応を終了した。その後第1図
に示すような固定式羽根(5)を管内に有する配管(4
)を第2図のように接続し、供給ポンプ(2)を用いて
配管(4)内に0.1kg/分の初期縮合反応液を定量
圧送供給した。配管(4)内の温度を180°Cに保ち
ながら、水蒸気供給口(3)から0.05Nnf/分の
水蒸気を供給混合して、混合物を反応装置(1)に戻す
ことからなる循環処理を60Torrの減圧下で6時間
行なった。続いて60Torrの減圧にして160°C
′?!1時間の脱水縮合反応を行なってエポキシ樹脂用
フェノールノボラック樹脂を得た。得られた樹脂は軟化
点が100′C1数平均分子量が650.2核体成分の
含有率が1.1%であった。
軟化点がto−i”c、数平均分子量が650.2核体
成分の含有率が1.1%のノボラック型フェノール樹脂
を製造例1と同様の方法によりエポキシ化してノボラッ
ク型エポキシ樹脂を得た。この樹脂の軟化点は65℃、
数平均分子量は1120.2官能性成分の含有率は1.
0%、エポキシ当量は175であった。
製造例4 撹拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置に〃 オルクレゾール10モル、37%ホルマリン9.8モル
、蓚酸0.15モルを仕込み、常圧で90分間の還流反
応を行なった後、反応液の温度が150°Cになるまで
脱水反応を行なって初期縮合反応を終了した。その後1
60°Cの反応液に0.02Nr+17分の水蒸気を吹
込むことからなる蒸溜処理を60To r rの減圧下
で3時間行なった。続いて6QTo r rの減圧にし
て160°Cで1時間の脱水縮合反応を行なってエポキ
シ樹脂用オルソクレゾールノボラック樹脂を得た。得ら
れた樹脂は軟化点が102°C1数平均分子量が645
.2枚体成分の含有率が8.8%であった。
軟化点が102°C1数平均分子量が645.2枚体成
分の含有率が8.8%のノボラック型オルクレゾール樹
脂を実施例1と同様の方法によりエポキシ化してノボラ
ンク型エポキシ樹脂を得た。この樹脂の軟化点は72°
C1数平均分子量は1140.2官能性成分の含有率は
8.8%、エポキシ当量は206であった。
製造例5 撹拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置にフェノー
ル10モル、37%ホルマリン6.0モル、蓚酸0.1
0モルを仕込み、常圧で90分間の還流反応を行なった
後、反応液の温度が150°Cになるまで脱水反応を行
なって初期縮合反応を終了した。その後180 ”Cに
昇温した反応液に0.02 NrrrZ分の水蒸気を吹
込むことからなる蒸溜処理を60To r rの減圧下
で3時間行なった。続いて60To r rの減圧にし
て160°Cで1時間の脱水縮合反応を行なってエポキ
シ樹脂用フェノールノボラック樹脂を得た。得られた樹
脂は軟化点が100’c、数平均分子量が520.2枚
体成分の含有率が8.5%であった。
軟化点が100°C1数平均分子量が520.2枚体成
分の含有率が8.5%のノボラック型フェノール樹脂を
使って実施例1と同様にしてノボラック型エポキシ樹脂
を得た。この樹脂の軟化点は66°C1数平均分子量は
10日0.2官能性成分の含有率は8.4%であった。
(2)積層板の製造及び特性評価結果 第1表に示した実施例、比較例の樹脂処方のエポキシ樹
脂フェス(溶媒メチルエチルケトン)をガラス織布に含
浸し、乾燥して樹脂分46%のプリプレグを得た。この
プリプレグ8枚及び銅箔を重ね、温度170°C圧力4
0kg/cfflで120分間加熱加圧成形して、厚さ
1.6闘のエポキシ樹脂積層板を得た。得られた積層板
金特性評価結果を第1表に示す。
(特性の測定方法) (1)  成形性 前記条件により成形して成形性を判定 ◎:非常に良好、O:良好、Δニ一部に不良発生 が少なく、かつ数平均分子量が限定された範囲にあるた
め、孕次元架橋性が富み硬化性がすぐれており、従って
耐熱性や耐湿性が向上するので、電気用多層プリント配
線基材などの積層板に効果が大きい。
める。
(3)吸湿率 JIS  C6481による。
E−1/105+D−4/100処理後測定(4)半田
耐熱性 JIS  C6481に準する。
プレッシャ・クツ力・テスト(125°C1,3kg/
cJ)2時間後280°C1120秒間実施〔発明の効
果〕 本発明による積層板用エポキシ樹脂組成物は、主原料と
して使用するノボラック型エポキシ樹脂(A)は従来か
らの汎用樹脂に比べて2官能酸分
【図面の簡単な説明】
第1図はスパイラル式固定式羽根を有する配管の部分断
面正面図である。 第2図は固定式羽根を有する配管を用いた場合の設(i
!III要図である。 特許出願人 住友ベークライト株式会社住友デュレズ株
式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層板用エポキシ樹脂組成物において、エポキシ
    樹脂としてフェノールまたは/およびクレゾールからな
    るフェノール類とアルデヒド類を反応させて得られるノ
    ボラック樹脂をグリシジルエーテル化してなるノボラッ
    ク型エポキシ樹脂において、ノボラック型エポキシ樹脂
    に含まれる2官能性成分(x)が0.1≦x≦5.0重
    量パーセントであり、かつ数平均分子量(M)が700
    ≦M≦2000であるノボラック型エポキシ樹脂(A)
    を使用することを特徴とする積層板用エポキシ樹脂組成
    物。
JP25494688A 1988-10-12 1988-10-12 積層板用エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02103218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25494688A JPH02103218A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 積層板用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25494688A JPH02103218A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 積層板用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103218A true JPH02103218A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17272055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25494688A Pending JPH02103218A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 積層板用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089512A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089512A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4609692B2 (ja) * 2003-09-12 2011-01-12 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643223B2 (ja)
JP4531269B2 (ja) 改良された光特性を持ったフェノール−ノボラック
US4529790A (en) Epoxy resin composition
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
JP3230025B2 (ja) エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH02103218A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH01131273A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS6119622A (ja) エポキシ樹脂含有組成物
JPH05178963A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH069759A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH01129055A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3265871B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH0273824A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2997945B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH06246871A (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JP3735911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板
JP3009947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3331222B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP3647488B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPS6119623A (ja) エポキシ樹脂を含有する組成物
JPS6365091B2 (ja)
JP4036050B2 (ja) 積層板形成用フェノール樹脂、積層板形成用フェノール樹脂の製造方法及びフェノール樹脂積層板
JPS6215221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06145297A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH0369372B2 (ja)