JPH02102739A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH02102739A
JPH02102739A JP63253136A JP25313688A JPH02102739A JP H02102739 A JPH02102739 A JP H02102739A JP 63253136 A JP63253136 A JP 63253136A JP 25313688 A JP25313688 A JP 25313688A JP H02102739 A JPH02102739 A JP H02102739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
coated layer
coprecipitate
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63253136A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
徹 田中
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Shiyuuji Tateishi
立石 修士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Industrial Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Industrial Co Ltd
Priority to JP63253136A priority Critical patent/JPH02102739A/ja
Publication of JPH02102739A publication Critical patent/JPH02102739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の排気ガス浄化用触媒、更に詳しくは、
異臭の原因となるH、Sガスを生成させない排気ガス浄
化用触媒に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、自動車のエンジンから排出される排気ガスが公害
問題として大きく取り上げられるに至9.現在ではエン
ジン排気系に、 炭化水素()IC)、−酸化炭素(C
O)、窒素酸化物(NOx)等を無害化処理するための
触媒コンバータを装着することが一般的と々っている。
一方、エンジン中の未燃焼ガスを完全燃焼させる目的で
二次空気を導入することも行なわれている。
そのような触媒コンバータ付自動車では、エンジン高負
荷時に更に二次空気を導入して排気ガス燃焼効率を高め
ると触媒コンバータが異常に加熱され、触媒損傷、機能
低下環の原因となるので、エンジン高負荷時には制御装
置によって二次空気の導入を停止させたり、燃料の供給
を増加させたりしている。
しかしその場合には排気ガスの空燃比がリッチ側(燃料
過剰側)となり、還元雰囲気となった触媒コンバータ内
では触媒床に吸着していたSO!が還元されてl(,8
が生成しくath Int。
Congr、 Catal、(第8回国際触媒会議予稿
果〉1984年5月号、第453〜463頁参照)、異
臭が発生するという問題があった。その対策として、H
1S処理装置を設ける仁とが実開昭54−51210号
公報に提案されている。
このH2S処理装置は、触媒コンバータ後方にH2S酸
化用触媒装置を設けると共に、該H!8酸化用触媒装置
と二次空気注入系のエアスイッチングバルブヲ、触媒コ
ンバータをバイパスさせて連通し、上記エアスイッチン
グバルブを、触媒コンバータへの二次空気の注入を遮断
したときに二次空気が前記H2S酸化用触媒装置に導か
れるように切替自在としたものである。
又、本出願人は特願昭62−170332号明細書に記
載された、耐火性担体に%Aj:Ce:Co、Ni、F
eの少なくともI N : Laを、2 : (L1〜
α6:α03〜20 : 0.01〜01 のモル比で
含んでなる酸化物コート層を形成させ、Pt、Pd%R
h  の少なくと41mの貴金属を担持させたことを特
徴とする排気ガス浄化用触媒を提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし実開昭54−31210号公報に記載されたよう
なH1S処理装置を別途設けることは排気ガス浄化シス
テムを一層複雑化し、自動車の製造により以上のコスト
が強いられることとなる。
又、特願昭62−170332号明細書記載の触媒は、
CeとCo、Ni 、 Feの少なくとも1種とが必ず
しも隣接してはいなかったため、このような触媒系が有
するリッチ側でのH2Sの生成制御効果をまだ充分に発
揮させたものではなかった。
この点に関し、本発明者らは特願昭65−149308
号明細書でCe (!: Co、Ni 、Feの少なく
とも1種とを隣接させる触媒製造方法を提案しているが
、まだ満足できる触媒は得られていない。
本発明は上記従来技術における問題点を解決する目的で
なされたものであり、その解決しようとする課題は、リ
ッチ側におけるH、8の発生をほぼ完全に抑制するとと
もに)IC,CO及びNOxの浄化性能に優れた排気ガ
ス浄化用触媒を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記課題を解決するための本発明の排気ガス浄化用触媒
は、 耐火性担体上に、共沈物から得られたNi −Ce複合
酸化物と活性アルミナを含む酸化物コート層を形成させ
、該コート層にPt 、Pd 、 Rhの少なくとも1
種を担持させて成ることを特徴とする。
本発明の触媒は%Ni化合物とCe化合物を溶解させた
溶液からNiとCeを共沈させ、この共沈物を乾燥、焼
成して複合酸化物(CeNi03、CeNi507等)
を生成させ、これと活性アルミナ粉末を用いて調製した
スラリーで耐火性担体上にコート層を形成させ、次いで
Pt、Pd、Rhの一種以上を担持させることにより製
造することができる。この場合、コート層形成のための
焼成過程でNiとCeの共沈物は複合酸化物に変わる。
耐火性担体としてはセラミック製例えばコージエライ、
ト製、耐熱性金属製等のペレット又は一体性担体等を使
用することができる。
紅はアルミナ例えばγ−鳩03であってよい。
Pt1Pd又はRhは耐火性担体上に形成した酸化物コ
ート層に浸漬法などにより所定量担持する。
〔作  用〕
以上のように構成するとH2Sを発生させない触媒とな
る。これは以下の如き作用によるものと考えられる。
排気ガス中のSO2はリーン側でCeO,にCe(80
4)1の形でトラップされる。
ん403 + Ce01 + 5802 + −02→
んII!4 (804)s + Ce (so、 ) 
tこれがリッチ側となると硫黄分iH!8として放出し
、 Ce01はCeO3になるが、その時Niが存在す
ればSはNiにNiSとしてトラップされ、H,Sの生
成は起こらない。
A14(804)s+Ce(804)1+ 15H2+
5Ni−+5Ni8+At203+CeO2+ 15)
1.0以上のことは、NiとCeとが近く隣接するほど
NiSの生成(H,Sの抑制)に有利であることを意味
している。
NiとCe O複合酸化物CeNi03 、CeN輸0
?を含むコート層では、NiとCeが同じ場所に存在す
る事となり、硫黄分のトラップ効率が向上し、H,Sの
生成を極小にすることができる。
またNiとCeとが隣接している場合の他の作用として
、 NiがAJlzOsと反応して仏N t Qaを形
成してNlのH2S生成抑制効果が失われたり、浄化性
能低下の原因となったシするのを防止する作用がある。
なお、他の金楓成分のうち、Pt。
Pd又はRhは)IC%CO又はNOxの浄化作用を示
す。
〔実施例〕
以下の実施例及び比較例において本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるもので
はない。
実施例1 硝酸セリウムと硝酸ニッケルを5:10モル比で浴かし
た溶液にアンモニア水を徐々に加え。
セリウムとニッケルを共沈させる。この共沈物にr−ア
ルミナ粉末、硝酸アルミニウム溶液、アルミナゾル、水
を加え、光分圧混合・攪拌し、スラリーとする。これを
コージェライト質ハニカム担体にウォッシェコー)1.
.100℃で乾燥後700cで1時間焼成する。これに
白金及びロジウムを担持させ排気ガス浄化用触媒を得る
この触媒の組成は担体1を当り、アルミナ12(1,セ
リウムα3モル、ニッケルα06モル。
白金top、ロジウム[127’である。
実施例2 白金の代わりにパラジウムを担持させる以外は実施例1
と同様にして排気ガス浄化触媒を得る。
比較例1 実施例1におけるセリウム・ニッケル共沈物の代わりに
酸化セリウムの粉末を用いてスラリーを調製し、触媒化
する。触媒の組成はニッケル以外は実施例1のそれと同
じである。
比較例2 白金の代わりにパラジウムを担持させる以外は比較例1
と同様にして触媒を得る。
性能評価試験 上記各実施例及び比較例の触媒(t 3 t)を、20
00 cc  直列4気筒エンジンの排気系に接続し、
大ガス温度600C,A/F=1五〇 で1時間運転し
た後、 A/F=15.0に切り換えて5分間その状態
を維持し、その間の触媒通過ガス中の平均H,S濃度を
測定した。その結果を次光に示す。
表:試験結果 ラップしH,8を殆んど発生させない。しかもA740
gとの反応が抑制されるので、それによるH、8抑制効
果の低下や浄化性能の低下が防止される。またHC,C
O及びNOxの浄化性能も従来の排気ガス浄化用触媒と
同等であるので、本発明の触媒は長期にわたって優れた
脱臭・浄化性能を示す。
特許出願人  トヨタ自動車株式会社 同     キャタラーエ業株式会社 該表から、本発明の触媒は1428の生成を格段と抑制
していることが判る。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐火性担体上に、共沈物から得られたNi・Ce複合酸
    化物と活性アルミナを含む酸化物コート層を形成させ、
    該コート層にPt、Pd、Rhの少なくとも1種を担持
    させて成ることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP63253136A 1988-10-07 1988-10-07 排気ガス浄化用触媒 Pending JPH02102739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253136A JPH02102739A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253136A JPH02102739A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102739A true JPH02102739A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17247011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253136A Pending JPH02102739A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076065A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN114276477A (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 中国石化扬子石油化工有限公司 一种负载型三氯化铝催化剂、制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230639A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用ハニカム触媒の製法
EP0244127A1 (en) * 1986-04-16 1987-11-04 Johnson Matthey, Inc., Method for catalytically controlling exhaust gaz from automobiles
JPH01317542A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230639A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用ハニカム触媒の製法
EP0244127A1 (en) * 1986-04-16 1987-11-04 Johnson Matthey, Inc., Method for catalytically controlling exhaust gaz from automobiles
JPH01317542A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076065A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN114276477A (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 中国石化扬子石油化工有限公司 一种负载型三氯化铝催化剂、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843817B2 (ja) 圧縮着火機関およびそのための排気機構
US5727385A (en) Lean-burn nox catalyst/nox trap system
JP6246192B2 (ja) 三元触媒系
EP0832688A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
KR20140015295A (ko) NOx 흡수제 촉매
KR20010052088A (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치, 배기가스정화방법 및배기가스정화촉매
US4448756A (en) Process for treatment of exhaust gases
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH08281106A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2022165887A1 (zh) 一种低nh3生成量三效催化剂及其制备方法
JPH02102739A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4330666B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3589763B2 (ja) ガソリンエンジンの排気ガス浄化方法
KR100405470B1 (ko) 디젤엔진용 산화촉매 조성물
JPH0857318A (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法
JPH01247710A (ja) 自動車排気浄化装置
JPH10249204A (ja) ディーゼルの放出物を処理するための硫黄耐性リーンNOx触媒
JPH0653230B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH057777A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH03154619A (ja) 触媒コンバータ装置
KR100809661B1 (ko) No2 생성 억제 촉매
JPH10128122A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH10338A (ja) 排ガス浄化方法と触媒