JPH0210235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210235Y2
JPH0210235Y2 JP1535784U JP1535784U JPH0210235Y2 JP H0210235 Y2 JPH0210235 Y2 JP H0210235Y2 JP 1535784 U JP1535784 U JP 1535784U JP 1535784 U JP1535784 U JP 1535784U JP H0210235 Y2 JPH0210235 Y2 JP H0210235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
window
shutter
indoor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1535784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129495U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1535784U priority Critical patent/JPS60129495U/ja
Publication of JPS60129495U publication Critical patent/JPS60129495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210235Y2 publication Critical patent/JPH0210235Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は太陽熱を有効に利用する太陽熱利用装
置に関し、殊に住宅等の引き戸式障子を備えた窓
に有効に利用できる太陽熱利用窓に関する。
(従来技術) 従来から知られているこの種の窓には、二重に
した窓の空間に太陽熱を集熱するブラインドを配
設し、該ブラインドで集熱された熱により空間内
の空気を加熱し、さらに加熱された空気を室内側
に取入れるために室内側窓の上下部にシヤツター
を備えた空気流通口を形成したものが実用化され
ている。
このような窓が適用される一戸建、集合住宅等
の建物にあつては、太陽熱線の照射する南面側に
は通常バルコニーがあるので、これに出入りする
ための引き戸を必要とする。また出入口でない場
合も換気のために窓を引き違い又は片引きにした
引き戸式にすることが要求されていた。
一方、窓においては、窓の採光面積を出来る丈
広く採るために上部空気流通口を上枠に設け、ま
た下部空気流通口を室内側障子の下框に設ける。
下部空気流通口の開口面積が広い方が流通効率が
よいので従つてそれに使用するシヤツターが大型
になる。上枠に設けたシヤツターは付近に障害物
がないから支障はないが、障子の下框に設けた大
型の片持式シヤツターを開いた侭で障子を開閉す
ると対になつた障子に当つて破損する。従つてシ
ヤツターが開いた状態では障子が動かないように
規制することが要求される。
集熱装置として窓が機能する時には障子を閉め
た状態でありこの時シヤツターが開かれる。従つ
て閉めた障子をロツクする施錠具を閉めた時に下
部シヤツターが開らき、障子を開らく時、即ち施
錠具を開けた時に下部シヤツターが閉まるように
連動させればよい。一方上部シヤツターは比較的
高所にあつて手が届き難いので下部シヤツターと
同様に施錠具の開閉に連動させると便利である。
(考案の目的) 本考案の目的は上記のような窓において、障子
の施錠具の開閉によつて上下部シヤツターを作動
できる太陽熱利用窓を提供することである。
本考案の別の目的は、障子の開閉によつて下部
シヤツターを破損することのない太陽熱利用窓を
提供することである。
(考案の構成) 上記の目的は、屋内外側に、少なくともそれぞ
れの外障子が引き戸式に摺動可能な障子を有する
窓を備え、上記屋内外の両窓間に太陽熱を集熱す
るブラインドを備えた窓において、上記両窓のう
ちで屋内側窓の上枠に両窓間の空間と室内とを連
通する上部開口を形成し、又屋内側障子の下部に
も同様の下部開口を形成すると共に両開口に夫々
開閉自在のシヤツターを設け、さらに屋内側障子
の内召合せ框には、その外側の障子との施錠を行
なう施錠具と、該施錠具の回動に連動して少なく
とも内障子及び上枠に設けたシヤツターを施錠時
に開放し、開錠時に閉鎖するシヤツター開閉連動
機構を備えたことを特徴とする太陽熱利用窓によ
つて達成される。
(実施例) 以下、添付図面について本考案の実施例を説明
する。
第1図は本考案の二重窓を室内側から見た図、
第2図は上枠の要部を示す斜視図、第3図及び第
4図は第1図の横断面図及び縦断面図、第5図は
シヤツター開閉機構の説明図である。
建物躯体の開口部には上枠1a、たて枠2a及
び下枠3aで組立てた方形の窓枠内に引き戸戸障
子4aが嵌装された室内側窓4が設けられて、該
窓枠の屋外側には上枠1b、たて枠2b、下枠3
bで組立てた方形の窓枠内に引き戸障子5aが嵌
装された屋外側窓5が設けられ、両窓間の空間6
には太陽熱集熱用ブラインド7が吊設されてい
る。なお1c,2c,3cは内外の窓の上枠1
a,1b、たて枠2a,2b、下枠3a,3bを
連結している補助枠である。尚1a,1b,1c
及び3a,3b,3cは夫々一体に形成してもよ
い。
上記のブラインド7は上下に一定間隔をおいて
平行に配設されたスラツト群からなり、該スラツ
ト群は例えば上面に太陽熱吸収面を有する第1の
スラツト8と上面に太陽熱反射面を有する第2の
スラツト9とを交互に配設して構成する。何れか
一方のスラツトのみを接続する昇降用コード(図
示せず)を設けて、冬期には第1のスラツト8を
第2のスラツト9上に重ね合わせると、全てのス
ラツトの上面が熱吸収面のみとなり、上記空間6
内の空気を有効に加熱する。尚夏期には逆に第2
のスラツト9を第1のスラツト8上に重ね合わす
と、全てのスラツトの上面が熱反射面のみとな
り、太陽熱線を屋外に向けて反射させることがで
きる。
上記の空間6内において太陽熱集熱用ブライン
ド7で加熱された空気を室内暖房に有効に利用す
るために、屋内側窓の上枠1aと屋内側窓の障子
4aの下框には上部開口10及び下部開口11を
形成し、夫々の開口に上部シヤツター12及び下
部シヤツター13を設ける。シヤツター12,1
3は回転軸14に取付けた蝶番形に形成され、開
口10,11の四周にはスポンジ等からなるパツ
キン15を配設する(第1図)。
屋内側窓の障子4aの内召合せ框16(第1
図)には通常のクレセント形施錠具17の他にシ
ヤツターの開閉を兼ねた施錠具18を設ける。シ
ヤツターの開閉機構を第4図及び第5図について
説明する。施錠具18は屋内側窓障子4aの内障
子に、また施錠具18に係合するつめ19を有す
る受け具は外障子に取付けられている。施錠具1
8に偏心状に固着した偏心ピン20は、案内ブロ
ツク21に形成した案内溝22に滑動自在に嵌合
している。案内ブロツク21の上下端には夫々上
部ロツド23及び下部ロツド24(本実施例の場
合、何れのロツドも板状に形成される)を長さ方
向に調節できるようにボルト締めする。
下部ロツド24の下端には連結ピン25を介し
てラツク・ブロツク26がルーズに接続されてい
る。連結ピン25を上下方向に長さhの遊びを有
して下部ロツド24の長孔に遊嵌する。下部シヤ
ツター13の回転軸14の一端にピニオン27を
設け、該ピニオンとラツク・ブロツク26のラツ
クを噛合させる。また上部ロツド23の上端には
尖頭ピン28を設ける。この尖頭ピンは内障子の
上縁より上方に突出可能に形成されている。
一方上枠1a内にケーシング29を固着し、そ
の内部に作動ブロツク30を上下方向に滑動自在
に設ける。作動ブロツク30は上方に突出したラ
ツク部30Aと上枠底面から下方に突出した尖頭
ピン受け部30Bとを備える。上記の作動ブロツ
ク30は屋内側障子4の閉鎖時に尖頭ピン28と
上下方向に整合する位置に設けられ、作動ブロツ
ク30の下端と尖頭ピンの上端間には所定の間隙
Hがあけられている。この間隙Hは屋内側障子4
の開閉時に尖頭ピン28が作動ブロツク30に衝
突しないように設けたもので、上述の遊びhとほ
ぼ等しい長さを有する。上枠1内の両上部シヤツ
ター12は回転軸14によつて互に連結され、回
転軸の中間に固着されたピニオン31が作動ブロ
ツク30のラツク部30Aと噛合する。尚、ピニ
オン27を比較的大径にすれば遊びhをなしにす
ることができる。
次に本考案の作動について説明する。上記の空
間6を集熱空間として使用した時、上下部シヤツ
ター12,13を開放するのは屋内側窓の障子4
aを閉鎖した場合に限られる。障子4を閉鎖し
て、施錠具18をつめ19に係合するために施錠
具18を係合位置に回動すると、施錠具18に固
着した偏心ピン20が回動し案内ブロツク21を
移動する。従つて上部ロツド23及び下部ロツド
24を上方に持揚げる。
間隙Hを埋めて尖頭ピン28が上方に移動して
受け部30Bに衝合し、さらに上昇して作動ブロ
ツク30を押上げるとラツク部30Aによつてピ
ニオン31を回動して左右の上部シヤツター12
を開放する。上部ロツド23と共に下部ロツド2
4も持揚げられるが下部ロツド24が遊び長さh
だけ移動するまでラツク・ブロツク26は上昇し
ない。ラツク・ブロツク26が上昇を開始すると
ラツクによつてピニオン27を回動する。これに
より障子4aの内障子下部に設けた下部シヤツタ
ー13はラツク・ブロツク26に噛合したピニオ
ン27の回動によつて開放される。
施錠具18をつめ19から開放すると、ピニオ
ン31及び27はラツク30A及び26によつて
逆方向に回動されて上部シヤツター12及び下部
シヤツター13は閉鎖位置を採る。この場合上部
シヤツターの閉鎖は作動ブロツク30の自重によ
つて行なわれる。作動ブロツク30の重量が比較
的小さい時はケーシング29と作動ブロツク30
間にばねを設けて該ブロツクを下方に付勢すると
好都合である。
尚、施錠具17は冬期日照時等でシヤツターを
閉鎖した場合に使用する。屋内側窓の障子4aの
内障子が嵌殺しの場合は作動ブロツク30と上部
ロツド23とを直結してもよい。また内側窓の障
子4aの外障子のシヤツター13は適宜手動によ
り開閉する。
(考案の効果) 本考案は上記のように構成したので下部シヤツ
ターのみならず人手の屈き難い上枠の上部シヤツ
ターも施錠具の採作に連動して開閉できるので便
利である。又下部シヤツターによつて窓の採光面
積が損なわれることがなく、さらにシヤツター開
放時に屋内側窓の内外障子が施錠状態になるので
開放したシヤツターが外障子に衝突して破損する
ようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の太陽熱利用窓を室内側から見
た正面図、第2図は上枠の要部構造を示す斜視
図、第3図は第1図の−線についての水平断
面図、第4図は第1図の垂直断面図、第5図はシ
ヤツター開閉機構の説明図である。 1……上枠、4……屋内側障子、6……空間、
10……上部開口、11……下部開口、12……
上部シヤツター、13……下部シヤツター、16
……内召合せ框、18……施錠具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋内外側に、少なくともそれぞれの外障子が引
    き戸式に摺動可能な障子を有する窓を備え、上記
    屋内外の両窓間に太陽熱を集熱するブラインドを
    備えた窓において、上記両窓のうちで屋内側窓の
    上枠1に両窓間の空間6と室内とを連通する上部
    開口10を形成し、又屋内側障子4の下部にも同
    様の下部開口11を形成すると共に両開口10,
    11に夫々開閉自在のシヤツター12,13を設
    け、さらに屋内側障子の内召合せ框16には、そ
    の外側の障子との施錠を行なう施錠具18と、該
    施錠具の回動に連動して少なくとも内障子及び上
    枠に設けたシヤツター12,13を施錠時に開放
    し、開錠時に閉鎖するシヤツター開閉連動機構を
    備えたことを特徴とする太陽熱利用窓。
JP1535784U 1984-02-08 1984-02-08 太陽熱利用窓 Granted JPS60129495U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1535784U JPS60129495U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 太陽熱利用窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1535784U JPS60129495U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 太陽熱利用窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129495U JPS60129495U (ja) 1985-08-30
JPH0210235Y2 true JPH0210235Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30501127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1535784U Granted JPS60129495U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 太陽熱利用窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129495U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730913B2 (ja) * 2016-11-02 2020-07-29 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129495U (ja) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2612994C2 (ru) Изолированное окно в сборе
JPH0210235Y2 (ja)
JPH036790Y2 (ja)
JPH0323515Y2 (ja)
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
CN209145454U (zh) 一种铝合金双扇门
JPH0354302Y2 (ja)
JPS6122148Y2 (ja)
JPH0249354Y2 (ja)
KR102049297B1 (ko) 방충망 일체형 차양장치
JPS6335323Y2 (ja)
JPH0346159Y2 (ja)
JPH0328693Y2 (ja)
JPH0140945Y2 (ja)
JPS5811889Y2 (ja) 窓装置
JP2010229672A (ja) 窓サッシ
JPS6115197Y2 (ja)
JPS603919Y2 (ja) 太陽熱利用開き窓
CZ283889B6 (cs) Zařízení pro zamezení pronikání hmyzu oknem
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
CN206647026U (zh) 紧凑型一体化遮阳内外窗
SU652291A1 (ru) Навесна стенова панель
JPH0219512Y2 (ja)
JPS597510Y2 (ja) 面格子付きサツシ
JPH0138238Y2 (ja)