JPH0210053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210053Y2
JPH0210053Y2 JP1983052937U JP5293783U JPH0210053Y2 JP H0210053 Y2 JPH0210053 Y2 JP H0210053Y2 JP 1983052937 U JP1983052937 U JP 1983052937U JP 5293783 U JP5293783 U JP 5293783U JP H0210053 Y2 JPH0210053 Y2 JP H0210053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
hydraulic pressure
stepped plunger
plunger
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983052937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157957U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5293783U priority Critical patent/JPS59157957U/ja
Publication of JPS59157957U publication Critical patent/JPS59157957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210053Y2 publication Critical patent/JPH0210053Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、車両等のブレーキ装置に用いられ
るアンチスキツド制御用液圧調整装置、特に、ブ
レーキ配管が互いに独立な第1および第2の2系
統に分割された2系統配管系に装着される液圧調
整装置に関するものである。
従来より、この種の液圧調整装置として、ハウ
ジングをなす装置本体に、第1および第2の系統
に独立して接続される第1および第2の液圧路が
あり、これらの各液圧路は、マスタシリンダから
の液圧が供給される入口側に遮断弁、ホイールシ
リンダ側に通じる出口側に液室をそれぞれ有し、
車輪の状態に関連したコントロール信号に基づい
て、前記遮断弁を遮断し、しかも前記液室の容積
を変えてブレーキ液圧を制御するように構成され
たものが知られている(たとえば、特公昭47−
43110号公報参照)。
ところで、こうした装置においては、第1およ
び第2の各液室内に、各液室の容積を変えるため
の制御プランジヤを備えており、従来では、一方
の制御プランジヤを両液室間の圧力をバランスさ
せるためのものとして兼用しているため、各制御
プランジヤを別体としている。そのため、これら
の各制御プランジヤの案内が各々1箇所だけで行
なわれていることから、プランジヤに対する偏荷
重あるいは車両の振動などによつて、倒れやこじ
れが生じ、プランジヤが迅速かつ円滑に移動しな
いという問題が生じるおそれがある。
また、各制御プランジヤは各液室の容積を変化
させるといつた機能を有しているため、一方の系
統(圧力バランス機能を有する第2の制御プラン
ジヤが関係する系統)が故障等により圧力を発生
しないような異常時に、他方の系統の液圧調整が
適正に行なわれないという問題を生じるおそれも
ある。第1の制御プランジヤの移動による容積の
増加量については、第2の制御プランジヤが第2
の液室の容積を増加させるために第1の液室に侵
入してその第1の液室の容積を減少させる分をも
含めて設定されている。換言すれば、第1の制御
プランジヤの移動による容積の変化量は、2つの
液室に必要とされる各々の変化量の和に等しいわ
けである。そこで、第2の液室の属する系統が故
障等により圧力を発生しないような異常時に、液
圧調整を行なおうとする際、第2の制御プランジ
ヤが第1の液室に侵入しないので、第1の制御プ
ランジヤの移動によつて過剰に第1の液室の容積
が変化し、液圧が低下しすぎるという問題、ある
いは回復させるのに時間が長くかかるという問題
を生じることになる。
その点、実公昭52−27351号の公報は、第1の
制御プランジヤと第2の制御プランジヤとを一体
とした構成の段付きプランジヤを用い、段付きプ
ランジヤ自体を2箇所で支持し、また、段付きプ
ランジヤの途中の段部および先端部に、段付きプ
ランジヤの移動に応じて各遮断弁の開閉を行なう
作動部材を配置するようにした技術を示してい
る。この技術によれば、段付きプランジヤを2箇
所で支持することによつて、1箇所で支持する場
合よりも、段付きプランジヤの動きを円滑化する
ことができる。
しかし、この反面、こうした一体構造の段付き
プランジヤを用いる技術では、製造上の誤差など
により、段付きプランジヤの移動に応じて2つの
遮断弁が閉じる時期が微妙に異なり、各液室間に
圧力差が生じるおそれがある。そこで、その技術
を利用する際には、各液室間の圧力をバランスさ
せるためのバランスピストンを併せて設けるよう
にするのが好ましい。
ここで、2つのブレーキ系統の圧力をバランス
ピストンによつてバランスさせるという考え方自
体は、たとえば特開昭54−101058号の公報などに
よつて既に知られている。しかし、従来、バラン
スピストンといえば、断面形状が円形であり、ハ
ウジングをなす装置本体の中に、段付きプランジ
ヤのシリンダ孔とは別の穴加工をし、そこに設置
するものが一般的である。この従来の考え方を適
用するとすれば、段付きプランジヤや遮断弁を収
容した装置本体の中に別に穴加工をしなければな
らず、装置本体の内部がさらに複雑となり、装置
のコスト高をも招来することになつてしまう。な
お、前記特開昭54−101058号における技術のよう
に、バランスピストンの部分を別部品とすること
も考えられるが、装置全体のユニツト化という観
点から余り好ましいこととはいえない。
この考案は、以上の各点を考慮してなされたも
のであり、2箇所で支持する段付きプランジヤを
用いる場合に好適であつて、低コストでバランス
ピストンを設けることができる技術を提供するこ
とを目的とする。
この考案のその他の目的および新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
ここで、この考案の概要を述べると、この考案
にあつては、前記第1の制御プランジヤと第2の
制御プランジヤとを一体の段付きプランジヤ、す
なわち、その一方の径部分が第1の液室内を通
り、他方の径部分が第2の液室内に入り込んだ段
付きプランジヤによつて構成している。この段付
きプランジヤは、第1の液室と第2の液室との
間、および第2の液室とは反対側に位置する第1
の液室の一側の2箇所で移動が案内されることに
なる。
そして、特にこの考案では、前記第1の液室と
第2の液室との間に、各室の圧力を対向して受圧
する可動のバランスピストンを設けている。しか
も、この考案においては、前記段付きのプランジ
ヤの外周部分に、リング形状のピストンを含むピ
ストン機構を配置し、そのピストン機構を、第1
および第2の各液室を互いに分離するシール装置
と前記バランスピストンとを兼ねるようにしてい
る。
以下、添付の図面に示す実施例を説明すること
によつて、この考案の内容を明らかにする。
図面はこの考案の一実施例であるアンチスキツ
ド制御用液圧調整装置の全体構成を示す側断面図
である。
アンチスキツド制御用液圧調整装置1は、車輪
ブレーキ液圧を制御するための液圧制御部2と、
この液圧制御部2の前方に位置し、液圧制御部2
を駆動するための真空圧駆動部3とから構成され
ている。なお、この明細書中、前後方向について
は、図面の左側を前方、右側を後方として示して
いる。
真空圧駆動部3の外側には、カツプ状の前方シ
エル4と、フランジからなる後方シエル5とがポ
ルト6等によつて結合され、真空圧駆動部3の部
分のハウジングを構成している。両シエル4,5
の結合部分には、ゴム製ダイヤフラム7の外周側
ビード701が挟み込まれ、その部分を密封して
いる。このダイヤフラム7の内周側ビード702
は駆動ピストン8の中途部に取り付けられ、これ
らダイヤフラム7および駆動ピストン8を隔壁と
して、シエルの内部に2つの室9,10が区画さ
れている。前方の室9は、くの字形の管11およ
びそれに接続された管12を通して図示しない真
空源(エンジンのインテークマニホルドあるいは
エンジンによつて駆動される真空ポンプなど)に
連通している。一方、後方の室10は途中に電磁
弁(図示せず)を介してやはり前記と同じ真空源
に通じている。電磁弁は、図示しないコントロー
ルユニツトからのコントロール信号により、室1
0を真空源と大気とに選択的に連通するものであ
る。この電磁弁は通常は非作動で、室10は室9
と同圧である。しかし、駆動ピストン8の前面
と、前方シエル4の内面に位置するゴム製のスプ
リング受け板13との間に、強いコイルスプリン
グ14が設けられているので、それによる押し付
け力によつて駆動ピストン8は後方に押され、図
示の位置にある。なお、駆動ピストン8はプラス
チツク成型品で、後方側に止まり穴15のある中
心部分801と、中心部分801の周囲に張り出
したフランジ部分802とを有し、フランジ部分
802の外周側はわん曲してダイヤフラム7の支
持機能をもつている。
次に、液圧制御部2であるが、この部分のハウ
ジングをなすのは、アルミニウムダイカストによ
る装置本体16である。この装置本体16は、組
立ての都合上、2つの部分に分割されている。前
方に位置する本体部分161は前方部分161a
が前記駆動ピストン8の止まり穴15内に入り込
み、フランジ部分161bが後方シエル5に対し
てボルト17によつて連結されている。この場
合、止まり穴15内に入つた前方部分161aの
外周にはスリーブ18がはまつているが、このス
リーブ18は駆動ピストン8の案内面を構成しピ
ストン8の倒れを防止するためのもので、スリー
ブ18と駆動ピストン8とは同質の材料製とし、
案内面の部分の摩耗を防止するようになされてい
る。一方、後方に位置する本体部分162は、前
方の本体部分161と軸心を一にした部分162
aと、この部分162aから分岐した部分162
bとからなる。
このような装置本体16の内部には、第1およ
び第2の系統に独立して接続される第1および第
2の液圧路が設けられている。第1の液圧路は、
分岐部分162bの端の第1の入口191から内
孔201を通り、さらに前方の本体部分161の
内部に設けられた第1の液室211を通つて本体
部分161底部の第1の出口221に至る路であ
り、また、第2の液圧路は、部分162aの最後
端に位置する第2の入口192から内孔202を
通り、さらに後方の本体部分162の内部に設け
られた第2の液室212を通つて上部の第2の出
口222に至る路である。各入口191,192
には図示しないタンデムマスタシリンダからの液
圧が別々に供給され、また各出口221,222
からは車輪ブレーキのホイールシリンダに対して
ブレーキ液圧がそれぞれ供給される。たとえば、
いわゆるX配管の場合、第1の出口221から後
輪の左側ホイールシリンダに対し、また第2の出
口222から後輪の右側ホイールシリンダに対し
それぞれブレーキ液圧が供給される。なお、各出
口221,222および各入口191,192に
は、配管の都合上、ねじ221a,222a,1
91a,192aが切られ、かつチユーブシート
221b,222b,191b,192bが設け
られている。
ここで、前記第1の液室211および第2の液
室212は、装置本体16の内部に軸心に沿つて
一直線状に配列されており、その軸心上に段付き
プランジヤ23が設けられている。この段付きプ
ランジヤ23は、断面積S1の大径部分231と、
断面積S2(ただし、2S2=S1)の小径部分232と
を有し、大径部分231が第1の液室211内を
通り、小径部分232が第2の液室212内に入
り込んでいる。段付きプランジヤ23の大径部分
231の前端は保護プレート24を介在して駆動
ピストン8に当たつており、段付きプランジヤ2
3は駆動ピストン8の移動に伴なつて前後方向に
移動可能である。このような移動時、段付きプラ
ンジヤ23は装置本体16によつて案内される
が、案内部は、第1の液室211と第2の液室2
12との間の部分Q、および第1の液室211の
前方に位置する部分Pの2箇所である。そこで、
これら各案内部に隣り合う部分には、シール装置
がそれぞれ設けられている。前方のシール装置
は、室10と第1の液室211との間をシールし
分離するもので、、前記本体部分161の前端に
設けた穴25内に収容されている。この前方のシ
ール装置は、穴25の一番奥に位置するゴム製の
シールリング26と、そのシールリング26をプ
ラスチツク製リング27を間にして支える支持リ
ング28と、支持リング28の抜け防止用の止め
リング29と、支持リング28にセツトされた別
のシールリング30とからなる。一方、後方のシ
ール装置は、第1の液室211と第2の液室21
2との間をシールし分離するものであるが、ここ
では、それをピストン機構31によつて構成して
いる。ピストン機構31は、後方の本体部分16
2の前端に設けた穴32内に収容されており、そ
れには前記段付きのプランジヤ23の外周に配置
したリング形状のピストン310が含まれ、ピス
トン310には中央部分の内外周にシールリング
331,332、両側にコイルスプリング34
1,342がそれぞれセツトされている。リング
形状のピストン310は、穴32の内壁面および
段付きプランジヤ23の外周面に案内されつつ前
後方向に移動可能であり、しかもまた、ピストン
310は前方側に第1の液室211の圧力を、そ
れに対向する後方側に第2の液212の圧力をそ
れぞれ受圧している。すなわち、このようなピス
トン310を含むピストン機構31は、シール装
置としての機能を有するのみならず、第1および
第2の両液室211,212間の圧力をバランス
させるバランスピストンとしての機能をも有して
いるのである。したがつて、バランスピストンと
しての機能を損なわないようにするため、穴32
と第2の液室212との間に位置する案内部Qに
は、連通溝35が設けられている。なお、361
はコイルスプリング341の前端を受けるスプリ
ング受け板、362はその受け板を止めるための
止めリングである。また、37はその内部にT字
形の穴を有するブリーダスクリユであり、頭部の
ゴム製キヤツプ371を外し、スクリユをゆるめ
ることによつてエア抜きを行なうことができる。
ところで、第1および第2の各液室211,2
12の容積を可変とする前提として、各液室21
1,212に通じる第1の入口191および第2
の入口192を遮断することを要する。このよう
な遮断機能を有する遮断弁としては、単一の弁を
用いることもできる。しかし、アンチスキツド制
御にあつては、数c/sの周期で弁の開閉が繰り
返して行なわれるので、マスタシリンダの液圧が
高くゲインが高い場合には制御圧力の周期に不整
脈動が生じるおそれがある。そこで、ここでは、
遮断弁の弁機構として2個の弁を有し、そのうち
の一方の弁の通路に絞りを設けたものを用いてい
る。このような遮断弁381および382は、シ
リンダ状の部分162bおよび162aの内部の
内孔201,202内に、プラグ391,392
によつて押さえ付けられた状態で収容されてい
る。各弁381,282自体は公知であるので
(実公昭50−43666号公報参照)、その概略を述べ
るに止めるが、各弁はピストン前端の弁部材40
1,402とそれに対向する弁座411,412
とからなる弁と、ピストン内側の通路421,4
22内に配置されたボール弁431,432とを
有している。これらの各弁に閉止力を与えている
のは、外周のスプリング441,442と内周の
スプリング451,452であり、それらスプリ
ングのセツト力は内周のものの方が外周のものよ
りも大きく設定されている。したがつて、遮断弁
381,382における各弁は、通常時、ボール
弁431,432が閉じ、もう一方の弁が開いて
いる。なお、各ボール弁431,432の後方に
は、ピストン外周の連通路461,462に比し
て充分な絞り作用をもつ絞り471,472が配
置されている。
このような遮断弁381,382については、
前記した段付きプランジヤ23に連動して作動さ
せることを要し、そのための作動部材の配置が問
題となる。これらの作動部材を構成するのは、第
2の液圧路における第2の遮断弁382について
は、段付きプランジヤ23の後端のピン部分48
であり、また、第1の液圧路における第2の遮断
弁381については、前記2箇所ある支持点P,
Qの中間に位置するこぶ状のカム部材49であ
る。この場合、第1の遮断弁381においては、
作動部材であるカム部材49に対し角度θをもつ
て当接するリレープランジヤ50があり、このリ
レープランジヤ50の他端のピン部分501が前
記ボール弁431のボールに当たつている。カム
部材49が支持点P,Qの中間に位置しているの
で、多少の偏荷重が作用しても問題はないが、よ
り好ましくは、角度θを鋭角にするのが良い。な
お、リレープランジヤ50には軸心方向に溝50
2が切つてあるので、第1の液室211と遮断弁
381のある内孔202側とは連通している。
次に、以上述べた液圧調整装置1の作用につい
て簡単に述べる。
前述したとおり、通常状態においては、真空圧
駆動部3の両室9,10はともに真空源に連通し
同圧である。そのため、段付きプランジヤ23は
駆動ピストン8を介してコイルスプリング14に
よつて後方に押され、第2の液圧路中の遮断弁3
82を開とし、しかもまた、リレープランジヤ5
0を介して第1の液圧路中の遮断弁381をも開
としている。したがつて、マスタシリンダからの
液圧は、第1および第2の各系統ともに各遮断弁
381,382の外周を通り、各出口221,2
22から後輪ブレーキ装置のホイールシリンダへ
伝わり、通常のブレーキ作用が行なわれる。
こうしたブレーキの作用時、後輪の少なくとも
一方がロツクしそうになると、コントロールユニ
ツトから後輪ブレーキ液圧を減圧すべきコントロ
ール信号が発せられる。それに応じて電磁弁が作
動し、前記室10側に大気を流入し、したがつ
て、室10と室9との間に圧力差が生じるので、
駆動ピストン8はコイルスプリング14の力に抗
して前方に移動する。この移動に伴なつて、段付
きプランジヤ23も加えられている液圧によつて
同じ方向に移動し、第2の液圧路中の遮断弁38
2を閉とする。またこれと同時に、リレープラン
ジヤ50も前方に移動し、第1の液圧路中の遮断
弁381を閉とする。こうして、各遮断弁38
1,382が閉となると、各入口191,192
を通して供給されていたマスタシリンダ液圧はそ
れ以降後輪ブレーキ装置のホイールシリンダへは
供給されなくなる。しかも、段付きプランジヤ2
3の移動により、第1および第2の各液室21
1,212の容積はともに増加され、それに対応
してホイールシリンダ側のブレーキ液圧は減圧さ
れる。この場合、段付きプランジヤ23の大径部
分231と小径部分232の各断面積が2:1に
なつており、しかもバランスピストンとしての機
能を有するピストン機構31が設けられているの
で、第1の液室211と第2の液室212とは等
しく減圧され両室211,212間に液圧差を生
じることはない。
こうした減圧がなされると、前記コントロール
信号が解除され、それに応じて電磁弁が非作動の
元の状態に戻り、室9と室10とは再び同圧とな
る。すると、駆動ピストン8および段付きプラン
ジヤ23は、コイルスプリング14の力によつて
後方に移動し、それによつて第1および第2の各
液室211,212の容積が減少することとな
り、後輪ブレーキ装置のホイールシリンダの液圧
は上昇し始める。このような作用を繰り返し行な
うことによつて、スキツドのないブレーキ液圧制
御が有効に行なわれるわけである。
このような液圧制御時、段付きプランジヤ23
は前後方向に何回となく移動するが、段付きプラ
ンジヤ23はP,Qの2箇所で案内されているの
で、倒れやこじれを生じることなく円滑に移動す
ることができる。このような利点が得られるの
は、基本的に、別体であつた2つのプランジヤを
一体の段付きプランジヤ23によつて構成するよ
うにしたことに基づく。この場合、プランジヤを
一体にしたことにより、第1および第2の各液室
211,212間に液圧差を生ずる可能性がある
が、バランスピストンを有するので何ら問題はな
い。このバランスピストンはシール装置を兼ねて
いるので、バランスピストンのための穴加工も簡
略化し、しかも液圧調整装置1の部品点数もその
分だけ少なくなり、装置1のコストを低減するこ
とができる。
以上この考案を実施例に基づいて説明したが、
この考案は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。たとえば、前記リレ
ープランジヤ50に代えてリンク機構などを用い
ることができるし、あるいは、段付きプランジヤ
23の径を前方側を小、後方側を大にそれぞれな
すこともできる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例の全体構成を示す側
断面図である。 1……アンチスキツド制御用液圧調整装置、2
……液圧制御部、3……真空圧駆動部、8……駆
動ピストン、16……装置本体、161,162
……本体部分、191……第1の入口、192…
…第2の入口、211……第1の液室、212…
…第2の液室、221……第1の出口、222…
…第2の出口、23……段付きプランジヤ、23
1……大径部分、232……小径部分、31……
ピストン機構、310……ピストン、381,3
82……遮断弁、48……ピン部材(作動部材)、
49……カム部材(作動部材)、50……リレー
プランジヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングをなす装置本体に、第1および第2
    の系統に独立して接続される第1および第2の液
    圧路があり、これらの各液圧路は、マスタシリン
    ダからの液圧が供給される入口側に遮断弁、ホイ
    ールシリンダ側に通じる出口側に液室をそれぞれ
    有し、車輪の状態に関連したコントロール信号に
    基づいて、前記遮断弁を遮断し、しかも前記液室
    の容積を変えてブレーキ液圧を制御する液圧調整
    装置であつて、前記装置本体の内部に軸心に沿つ
    て一直線状に配列された第1および第2の液室
    と、その一方の径部分が第1の液室内を通り、他
    方の径部分が第2の液室内に入り込んだ段付きプ
    ランジヤと、この段付きプランジヤの一方の径部
    分の一端部に配置され、前記コントロール信号に
    応じて段付きプランジヤを移動させる駆動ピスト
    ンとを備え、前記段付きプランジヤは、第1の液
    室と第2の液室との間、および第2の液室とは反
    対側に位置する第1の液室の一側の2箇所で前記
    装置本体によつて支持され、しかも前記段付きプ
    ランジヤの他方の径部分の端部に、一方の遮断弁
    の作動部材、前記2箇所ある支持点の中間に、他
    方の遮断弁の作動部材がそれぞれ設けられ、さら
    に、前記2箇所の各支持部分に、段付きプランジ
    ヤと装置本体との間をシールするシール装置がそ
    れぞれ設けられたアンチスキツド制御用液圧調整
    装置において、前記第1の液室と第2の液室との
    間に位置する段付きプランジヤの外周に、各液室
    の圧力を対向して受圧し、両液室間に差圧が生じ
    たとき、段付きプランジヤに案内されつつ移動す
    る、リング形状のバランスピストンを配置し、し
    かも、このバランスピストンを前記シール装置の
    一つに兼用したアンチスキツド制御用液圧調整装
    置。
JP5293783U 1983-04-08 1983-04-08 アンチスキツド制御用液圧調整装置 Granted JPS59157957U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293783U JPS59157957U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 アンチスキツド制御用液圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293783U JPS59157957U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 アンチスキツド制御用液圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157957U JPS59157957U (ja) 1984-10-23
JPH0210053Y2 true JPH0210053Y2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=30183283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293783U Granted JPS59157957U (ja) 1983-04-08 1983-04-08 アンチスキツド制御用液圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157957U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227351U (ja) * 1975-08-15 1977-02-25
JPS54101058A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic pressure control system for multi-system brake

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227351U (ja) * 1975-08-15 1977-02-25
JPS54101058A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic pressure control system for multi-system brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157957U (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229049A (en) Hydraulic pressure control system for split brake system
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPS6345993B2 (ja)
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US4071281A (en) Fluid pressure control device for crossed piping brake system
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JPH02212255A (ja) 真空倍力装置
US4072363A (en) Inertia-controlled valve for vehicle braking systems
JPH0356934B2 (ja)
JPH0210053Y2 (ja)
JPS646978B2 (ja)
US5211019A (en) Actuating unit for a hydraulic automotive vehicle brake system
KR100255923B1 (ko) 안티스키드 브레이크 제어시스템
JPH0223487Y2 (ja)
US6206487B1 (en) Brake pressure control device
JPH0210746B2 (ja)
GB2025550A (en) Tandem master cylinder
JP3448836B2 (ja) 圧縮空気操作式2ラインブレーキ装置
JPH0134178B2 (ja)
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
JPH01262243A (ja) アンチロック制動装置
JPH08207744A (ja) 自動ブレーキ対応ブレーキブースタ装置
US2586450A (en) Control device
JP3134696B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPS639472Y2 (ja)