JPH0199678A - 非水溶性粒体、成形体等の製造のための方法及び装置 - Google Patents

非水溶性粒体、成形体等の製造のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH0199678A
JPH0199678A JP63136606A JP13660688A JPH0199678A JP H0199678 A JPH0199678 A JP H0199678A JP 63136606 A JP63136606 A JP 63136606A JP 13660688 A JP13660688 A JP 13660688A JP H0199678 A JPH0199678 A JP H0199678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
temp
temperature treatment
temperature
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63136606A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Thomas Ruggenthaler
ペーター・トーマス・ルッゲンターラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entsorgungsbetriebe Simmering & Co KG GmbH
Original Assignee
Entsorgungsbetriebe Simmering & Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3513954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0199678(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Entsorgungsbetriebe Simmering & Co KG GmbH filed Critical Entsorgungsbetriebe Simmering & Co KG GmbH
Publication of JPH0199678A publication Critical patent/JPH0199678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • B09B3/29Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix involving a melting or softening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B32/00Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
    • C04B32/005Artificial stone obtained by melting at least part of the composition, e.g. metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地域又は産業廃棄物の処理、例えば焼却、−過
等の生成物から非水溶性の粒体、成形体等を製造するた
めの方法及び装置に関する。
本発明の課題は、環境に対して全く無害な最終生成物を
得ることができ、極めて小さな所要場所と高い強度で最
終生成物を地上又は地下捨場に、たいした風化又は溶出
を受けずに貯蔵することができるように、上記の廃棄物
処理法を改良することである。
更に方法の実施のために必要な労務費とエネルイー費を
なるべく低くし、特に廃棄物の焼却のために使用される
エネルギー、とシわけ熱エネルギーを経済的に完全に利
用することが本発明の目的である。
S i02及びaz2o3 を含む焼却炉灰を、NaO
H場合によっては5to2含有材料で25ないし90重
看チ5to2.2ないし10重量%Na2O及び3M量
チを超えるAt205を含む混合物にすることは、西ド
イツ特許出願公開第3531607号によシ公知である
この混合vlJを100重量部対5重1を部超過の割合
で水と混合し、成分の定着又は結合のために70kl/
/cm2超過の圧力と150℃超過の温度で材料を処理
するのである。
銀が負荷されたケイ酸塩にヨウ素を吸着することによっ
て得られるヨウ素吸涜剤も同様に水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム及び水酸化バリウムの部類の化合物で処理
し、次にやViシ上記の条件のもとで固定する。
この方法では、適用される水熱反応によって金属とヨウ
素がアルミノケイ酸塩別状構造に定着される。しかしこ
の構造は、得られる生成物を長期的に心配なく貯蔵又は
保管することができるような耐性が無い。
西ドイツ特許出願公開第3528054号によれば、有
毒物を不溶にし、それが保管特に深海貯蔵の際に生物循
環に入り込むことを防止するために、有毒物を水ガラス
と金属酸化物の基質に組み入れようとする。
有毒物として例えばヒ素、二、ケル、コバルト、ベリリ
ウム、カドミウム及びクロム化合物、クロム酸亜鉛、酸
化アンチモン等が挙げられるが、有機物例えばノベンゾ
ダイオキシン及びソベンゾ7ラン銹導体又は有機化合物
の有毒熱分解生成物もめる。
ナトリウム水ガラス又はカリウム水ガラス、金属酸化物
及び有毒物のIg、混合物をまず幾何学的形状体、例え
ば球、ペレット等に成形する。これは短時間で固化して
耐圧耐水性の生成物となる。耐性を改善するために場合
によってはソーダ水ガラス又はカリ水ガラス、ケイソウ
土、酸化マグネシウム、ホタル石の被覆を被層した後、
1200℃以下の温度に加熱する。
スイス特許出願公告第620606号には、家庭のごみ
を処理して可燃製品を製造する装置が記述されている。
廃棄物を粉砕し、密度に従って選別した後、実質的に可
燃性の廃葉物分を圧縮し、粒体に押出加工する。得られ
た燃料は、もちろん保管することができない。なぜなら
、その無機及び有機含有物質がそのまま可溶の形で含ま
れているからである。
これに対し、本発明に基づく方法及びこの方法の実施の
ための装置は、多種多様な処理生成物から非水浴性の8
.体、成形体等(i−製造するために利用される。
本発明によれば廃棄物にまず500℃を超える温度の第
1の高温処理、好ましくは焼却、熱分解等を行い、次に
この処理から生じる中間生成物即ち焼滓、灰、粉塵ない
しは何れにせよ後置される煙ガス又は廃水浄化から生じ
るスラ、ソを、必要ならば恒量に達するまで乾燥した上
で、別の高温処理で共融ガラス混合物の融点に相当する
/@度で粒体、成形体等の形のガラス状又は焼結状最終
生成物に処理し、その際溶@物の流動性を改善し又は共
融温度を引下げるために添加物、例えば塩を添加する。
この方法によシ行われる第1の高温処理は、まず、常法
により塵芥焼却設備で廃棄物を焼却することによって実
施することができる。次に、後続の第2の高温処理では
、焼却残滓から成る無機中間生成物に、風化又は場合に
よっては含まれる有害物質の溶出に対して最終生成物を
不活性にするような高い密度と非晶質ガラス状講造を付
与する。
第1の高温処理から得た中間生成物に対し、直接加熱、
間接加熱もしくは電気加熱によるるつぼ形炉もしくは筒
形炉又は類似の定置炉、或いは単数個又は複数個の容器
から成る移動式溶融設備で、次の第2の高温処理を施す
ことができる。
装入の際に、好ましくは3重量−未満の水を含むアルカ
リ性添加物ないしは金属又は金属例えば鉛を含む材料を
添加することによって、第2の高温処理で溶融物ないし
は焼結混合物の温度を1200℃未満の処理軸回に調節
することが好ましい。
本発明に基づく方法は、第1の処理の中間生成物がまだ
あまり冷えない内に、第2“の高温処理が第1の高温処
理に続いて直ちに行われる限シ、塵芥焼却設備に現れる
温度を特に経済的に且つ徹底的に利用する道を開くもの
である。
M2の高温処理は、選択によシ第1の処理と同じ燃焼室
で行なってもよいが、第1の処理の燃焼室に直接接続す
ることができる炉でこの第2の処理を行うことが好まし
い。
2つの高温処理のために、燃焼の排気から回収する熱を
利用して、廃棄物の焼却とその時発生する焼却生成物の
溶融を%に有利に組合わせ、経済的に結合させることが
好ましい。
もちろん第1の処理の排気の浄化の際に発生する焼却残
滓(フライアッシー)も第2の処理の実施のために利用
できるから、本方法に基づき順次続く2つの処理を通じ
て$実上すべての廃棄物を残らず処理することができる
最後に、本発明は更に本方法の実施のための有利な装置
も包含する。この装置によれば、第1の高温処理の実施
のための廃棄物焼却設備の灰排出部に、第2の処理の実
施のための炉の入口が直接に接続されている。
[実施例] 実験呈において、 1200/−の流動床形炉の電気集塵機から来たフライ
アッシュ 250iPのロータリキルンの電気集塵機から来たフラ
イアッシュ 380?の煙ガス洗浄設備から来た下水スラッジ及び 55ノの添加物としての工業用塩(NaC4)の調合物
を温度720℃で溶融した。
この溶融物からかさ比i 2.25 il−ilで表面
がガラス状になめらかな、明らかに溶出が全く生じない
成形体が形成された。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地域又は産業廃棄物の処理、例えば焼却、ろ過等
    の生成物から非水溶性の粒体、成形体等を製造する方法
    において、廃棄物にまず500℃を超える温度の第1の
    高温処理、好ましくは焼却、熱分解等を行い、次にこの
    処理から生じる中間生成物即ち焼滓、灰、粉塵ないしは
    何れにせよ後置される煙ガス又は廃水浄化から生じる焼
    却残滓、例えばスラッジを、必要ならば恒量に達するま
    で乾燥した上で、別の高温処理で共融ガラス混合物の融
    点に相当する温度で粒体、成形体等の形のガラス状又は
    焼結状最終生成物に処理し、その際溶融物の流動を改善
    し又は共融温度を引下げるために添加物、例えば塩を添
    加することを特徴とする方法。
  2. (2)第1の高温処理から得た中間生成物に、直接加熱
    、間接加熱ないしは電気加熱によるるつぼ形もしくは筒
    形炉又は類似の定置炉で、次の第2の高温処理を施すこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)第1の高温処理から生じる中間生成物を、単数個
    又は複数個の容器から成る直接加熱、間接加熱ないしは
    電気加熱による移動式溶融設備で加熱、融解又は焼結す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. (4)装入の時に、好ましくは3重量%未満の水を含む
    アルカリ性添加物もしくは金属性材料又は金属例えば鉛
    を含む材料を添加することによって、溶融物又は焼結混
    合物の温度を1200℃未満の処理範囲に調節すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. (5)第1の高温処理に直ちに続いて同じ燃焼室で第2
    の高温処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れ
    か1項に記載の方法。
  6. (6)第1の処理のための燃焼室に直接隣接する炉で第
    2の高温処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何
    れか1項に記載の方法。
  7. (7)第1の高温処理を行うための廃棄物焼却設備の灰
    排出部に、第2の高温処理を行うための炉の入口が直接
    に接続することを特徴とする請求項6に記載の方法の実
    施のための装置。
JP63136606A 1987-06-05 1988-06-02 非水溶性粒体、成形体等の製造のための方法及び装置 Pending JPH0199678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1441/87 1987-06-05
AT144187A AT388315B (de) 1987-06-05 1987-06-05 Verfahren und einrichtung zur herstellung wasserunloeslicher granulate, formkoerper od.dgl.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199678A true JPH0199678A (ja) 1989-04-18

Family

ID=3513954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136606A Pending JPH0199678A (ja) 1987-06-05 1988-06-02 非水溶性粒体、成形体等の製造のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0294362B1 (ja)
JP (1) JPH0199678A (ja)
AT (2) AT388315B (ja)
CS (1) CS274676B2 (ja)
DE (1) DE3876014D1 (ja)
HU (1) HU201259B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191856A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Tadashi Yamamoto ガラス粉砕粉の処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1235527B (it) * 1989-05-17 1992-09-09 Giovanni Cenacchi Metodo per la trasformazione dei fanghi residuati dai processi di depurazione delle acque reflue civili e/o industriali in sostanze inerti, e impianto per la realizzazione di tale metodo
DE3919011A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-20 Neunkirchen Ziegelwerk Verfahren zur wiederverwertung von staub- oder schlammfoermig anfallendem sonderabfall
KR0140078B1 (ko) * 1989-06-27 1998-06-15 오니시 마사후미 하수 슬러지의 용융 처리법
DE3930899A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Horn Aug Soehne Verfahren und vorrichtung zur umweltschonenden beseitigung von umweltgefaehrdenden wasserloeslichen rueckstaenden
US4977837A (en) * 1990-02-27 1990-12-18 National Recovery Technologies, Inc. Process and apparatus for reducing heavy metal toxicity in fly ash from solid waste incineration
DE4112162C1 (ja) * 1991-04-13 1992-07-30 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co Kg, 8770 Lohr, De
DE69215072T2 (de) * 1991-09-06 1997-03-20 Kobe Steel Ltd Gefäss für geschmolzene schlacke und verfahren und vorrichtung zur herstellung von hartem zuschlag aus abfall durch benutzung dieses gefässes
FR2684573B1 (fr) * 1991-12-05 1994-10-07 Mediterranee Const Ind Procede de traitement de residus solides provenant de l'epuration des fumees issues d'un four d'incineration pour realiser par exemple leur vitrification ou leur mise en fusion, et son installation.
DE4331352A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Melania Dipl Ing Dr Savos Rohstoffe zur Glas- und Keramikproduktion sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2711078B1 (fr) * 1993-10-14 1995-12-08 Saint Gobain Rech Procédé et dispositif de traitement de déchets par vitrification.
AT410288B (de) * 2001-07-23 2003-03-25 Ash Dec Umwelttechnologien Ges Verfahren zur dekontamination und inertisierung von filter- und flugaschen
PL196842B1 (pl) * 2002-06-21 2008-02-29 Luczaj Krzysztof Piec obrotowy do wypalania i spiekania lekkiego kruszywa budowlanego
CN104609835A (zh) * 2015-01-29 2015-05-13 江苏金久科技新材料有限公司 陶瓷抛光废渣制作空心陶瓷板的生产方法
CN115916723A (zh) * 2020-04-02 2023-04-04 德雷克塞尔大学 由废煤燃烧灰渣生产轻骨料的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2254750A1 (de) * 1972-03-30 1973-11-08 Interthermocrete Gmbh Verfahren zum herstellen eines zuschlagstoffes fuer beton oder moertel unter verwendung von ueberwiegend organischen abfallstoffen
FR2370087A1 (fr) * 1976-11-09 1978-06-02 Leloup Roger Installation pour transformer les dechets menagers en un produit combustible
US4661291A (en) * 1984-09-25 1987-04-28 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method for fixation of incinerator ash or iodine sorbent
CH665785A5 (fr) * 1985-06-19 1988-06-15 Loma Finance Inc Procede de transformation de dechets organiques et mineraux en materiaux solides, inertes et insolubles dans l'eau.
DE3528054A1 (de) * 1985-08-05 1986-05-15 Eugen Dr. 6000 Frankfurt Dumont Seewasserbestaendige, tiefseefeste einbindung von schadstoffen
DE3602562A1 (de) * 1986-01-29 1987-07-30 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von festen agglomeraten aus mineralischen schlaemmen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191856A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Tadashi Yamamoto ガラス粉砕粉の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE82533T1 (de) 1992-12-15
CS381788A2 (en) 1990-12-13
HUT50061A (en) 1989-12-28
EP0294362A3 (en) 1989-11-08
CS274676B2 (en) 1991-09-15
ATA144187A (de) 1988-11-15
EP0294362B1 (de) 1992-11-19
AT388315B (de) 1989-06-12
EP0294362A2 (de) 1988-12-07
HU201259B (en) 1990-10-28
DE3876014D1 (de) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0199678A (ja) 非水溶性粒体、成形体等の製造のための方法及び装置
US5087375A (en) Method for producing insoluble industrial raw material from waste
KR100187307B1 (ko) 폐기물 소각방법
RU2073069C1 (ru) Способ удаления цианида и растворимого фторида алюминия из отработанного материала футеровки электролитической ванны
EA000932B1 (ru) Способ нейтрализации зол
EP0411052A1 (en) Process for the chemical bonding of heavy metals from sludge in the silicate structure of clays and shales and the manufacture of building and construction materials therewith
CN101885584A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰电熔处理方法
CN113372133A (zh) 一种以垃圾焚烧飞灰为主体生产陶粒的配方与方法
CA2264181C (en) A method for the treatment, in particular stabilization, of materials containing environmentally noxious constituents, especially from the incineration of waste, as well as a plant for carrying out the said method
CN113943116A (zh) 利用铝灰和垃圾焚烧后产生的飞灰生产高铝水泥的工艺
CN117443911A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰再利用处理方法
Couto et al. Attempts of incorporation of metal plating sludges in ceramic products
CN109536699A (zh) 处理危险废物的装置
JPH01224204A (ja) 廃棄物から製造できる不溶性の工業用無機材料、その製法および使用法
RU2294905C2 (ru) Способ утилизации золы
EP0488042A1 (en) Granules with a high degree of mechanical resistance made from inorganic industrial waste
JPS6147154B2 (ja)
AT512693B1 (de) Verfahren zur Inertisierung von Schwermetallen, Chloriden und anderen Salzbildnern sowie löslichen Feststoffen und metallischen Kontaminationen
JP3374728B2 (ja) 焼却塵灰の処理方法
JP2001321743A (ja) 焼却残さの再資源化方法
CN113372130A (zh) 一种飞灰及商砼搅拌站废料生产的发泡陶瓷及制备方法
HU215238B (hu) Nehézfémtartalmú maradványokat tartalmazó kerámiatest, valamint eljárás ennek előállítására
PL229591B1 (pl) Sposób unieszkodliwiania i utylizacji pyłów z instalacji spalania i mułów z flotacyjnego wzbogacania rud metali nieżelaznych zawierających substancje niebezpieczne, w procesie produkcji kruszywa lekkiego dla budownictwa
JP4408226B2 (ja) 鉛を含む土壌の処理方法
JPH09208963A (ja) 含水炭素を含む産業廃棄物を用いた活性炭の製造方法