JPH0199194A - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機

Info

Publication number
JPH0199194A
JPH0199194A JP62254716A JP25471687A JPH0199194A JP H0199194 A JPH0199194 A JP H0199194A JP 62254716 A JP62254716 A JP 62254716A JP 25471687 A JP25471687 A JP 25471687A JP H0199194 A JPH0199194 A JP H0199194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
deposit
banknote
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Konishi
博 小西
Bunji Matsushita
松下 文治
Yoshinori Koshida
嘉範 越田
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62254716A priority Critical patent/JPH0199194A/ja
Publication of JPH0199194A publication Critical patent/JPH0199194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関で使用される現金自動取引装
置、特に顧客が紙幣投入受取部に投入した紙幣を、鑑別
部にて計数・鑑別して入金を行う入金取引機能と、顧客
の指示した金額に応じて収納紙幣を放出して出金をおこ
なう出金取引機能とを有する紙幣入出金機に関する。
〔従来の技術〕
紙幣入出金機は、銀行等の金融機関において使用される
自動取引装置として、広く普及している。
第4図は従来のこの種の紙幣入出金機の外観を示す斜視
図である。
図において1は装置の筐体であり、その正面上部の接客
部には以下の構成要素が設けられている。
2は、預金通帳の挿入及び返却を行う通帳挿入返却口で
、その奥には通帳記帳機が配設されており、金融機関か
ら顧客に発行された通帳が、取引時にこの通帳挿入返却
口2より挿入されると、該通帳に取引内容を記帳し、取
引が終了すると、通帳を通帳挿入返却口2から顧客へ、
返却するようになっている。
3はカード挿入返却口で、このカード挿入返却口3の奥
にはカードリーダライタが設けられており、金融機関か
ら顧客に発行されたカードがカード挿入返却口3より挿
入されると、該カードに書込まれているデータをカード
リーダライタで読取るようになっている。
4はインターフオンで、このインターフオン4はその下
方に設けられている係員呼出釦5を押して係員と相談等
の会話を行うときに使用されるものである。
6は取扱い科目で、この取扱い科目表示部6に指定され
ている取扱い科目内容、例えば「お引出し」、「通帳記
入」、「ご入金」等が表示されるようになっている。
7は装置の状態つまり取扱いまたは使用中止の状態を表
示する状態表示部である。
8はCRTデイスプレィによる操作誘導表示部で、操作
の手順を順次表示するものであり、顧客はこの操作誘導
表示部8に表示された手順に従って以下に述べる各キー
を操作することができる。
9は取引選択キー−で、この取引選択キー9により預貯
金等の入金取引や支払取引を指定することができ、また
10はテンキーで、このテンキー10は暗唱番号や支払
い金額を入力するものである。
11は預貯金等の入金取引時に取引を中止することなく
続行を了承したときに押下する確認キー、12は取引を
中止するときに押下する取消キーである。この両キー1
1.12は顧客が取引実行の承認、非承認を指示する指
示手段として用いられるものである。
13は筐体1内に組込まれた現金入出金機構に対応する
入出金口で、顧客が入金紙幣の投入や支払い紙幣の受取
りを行うための部位であると同時に、入金紙幣を返却す
る返却口、更にはレシート発行口としても機能するよう
になっている。
この構成において入金取引及び出金取引は以下のように
行われる。
まず、顧客が取引選択キー9を押下して取引の種類を指
定した後、カードをカード挿入返却口3に挿入し、更に
テンキー10を押下することにより暗唱番号を入力する
ことで、顧客とカードとの対応がチエツクされる。
但し、このチエツクは取引が入金の場合は必ずしも必要
ではない。
ここで、入金取引の場合は入出金口13のシャッタが開
き、これにより顧客が紙幣を入出金口13から筺体1内
の現金入出金機構に投入すると、前記シャッタが閉じ、
そして投入された紙幣が後述する鑑別部1枚づつ送られ
て、この鑑別部により真偽や金種の鑑別、および計数等
が行われる。
その結果、読取不能や偽券等と鑑別された紙幣は返却紙
幣として前記入出金口13に戻され、再びシャッタが開
いて顧客に返却される。
一方、真券と鑑別された紙幣は入金可能紙幣とし、その
金額及び各金種の数量が操作誘導表示部8に表示される
その表示を顧客が確認して確認キー11を押せば取引が
成立し、前記入金可能紙幣の入金処理が行われる。
そして、入金処理終了後、カードがカード挿入返却口3
から返却されると共に、予じめ通帳挿入返却口2に通帳
が挿入されていれば、通帳記帳機により記帳処理された
通帳が前記通帳挿入返却口2から返却され、更に入出金
口13のシャッタが開いてレシートが放出される。
一方、前記の表示を見て顧客が取消キー12を押下した
場合は、取引が不成立となり、前記入金可能紙幣が入出
金口13に戻された後、シャッタが開いて顧客に返却さ
れ、更にカード、通帳の返却が行われる。
次に出金取引の場合は、顧客がテンキー10を押下する
ことにより支払い要求金額や金種の入力を行うと、その
内容が操作誘導表示部8に表示される。
その表示内容を見て顧客が正しいと判断し、確認キー1
1を押下すると取引が成立し、現金入出金機構の金庫か
ら紙幣が繰出され、鑑別部を通った後入出金口13ヘレ
シートと共に送られる。
そして、入出金口13のシャッタを開いて前記紙幣がレ
シートと共に顧客に支払われ、更にカード、通帳の返却
が行われる。
第5図は第4図の自動取引装置に用いられている現金入
出金機構の概略側面図である。
図において14は顧客が紙幣を投入したりあるいは受取
るための紙幣投入受取部で、前記入出金口13のシャッ
タの内側に位置している。
15は前記紙幣投入受取部14の直下に設けられた分離
給送部で、吸引ドラム16を有しており、紙幣投入受取
部14から受渡される紙幣を吸引ドラム16により1枚
づつ吸引分離して給送するようになっている。
17は図示しない光学センサや磁気センサ及び迄別口路
等を備えていて前記分離給送部15から搬送されてくる
紙幣の真偽鑑別や損券鑑別及び入出金紙幣の金種鑑別等
を行う紙幣鑑別部、18と19は羽根車、20は一方の
羽根車18の上方に設けられた真券−時貯留部、21は
他方の羽根車19の上方に設けられた偽券−時貯留部で
、これらは前記筐体l内の上面側に設けられており、前
記鑑別部17で真券と鑑別された紙幣は羽根車18によ
り真券−時貯留部20に集積され、また偽券と鑑別され
た紙幣は羽根車19により偽券−時貯留部21に集積さ
れるようになっている。
22は千円紙幣を収納する千券金庫、23は万円紙幣を
収納する万券金庫、24は前記鑑別部17で損券と鑑別
された入金紙幣を収納する損券金庫、25は出金時に前
記鑑別部17による金種鑑別や図示しないセンサによる
2枚検知等で不良と判定された紙幣を収納するりジエク
ト金庫でこれらは前記筐体1の下部に並べて配置されて
いる。 26.27.28.29は前記各金庫22.2
3.24.25上にそれぞれ配置された羽根車で、これ
らの羽根車26〜29により前記紙幣が金庫22〜25
に集積されて収納されるようになっている。
30は前記千券金庫22から紙幣を1枚づつ吸引分離し
て給送する吸引ドラムで、この吸引ドラム30は羽根車
26と組合せて設けられており、また31は前記万券金
庫23から紙幣を1枚づつ吸引分離して給送する吸引ド
ラムで、この吸引ドラム31は羽根車27と組合せて設
けられている。
32a〜32eは高速搬送路、33は低速搬送路で、各
々紙幣を搬送する搬送ローラや搬送ベルト及び搬送方向
を切替えるための切替ブレード等によって構成されてお
り、これら各搬送路32a〜32e及び33により上述
した各構成要素間が結ばれている。
すなわち、分離給送部15と鑑別部17は高速搬送路3
2aで結ばれ、この鑑別部17からの高速搬送路32a
で結ばれ、この鑑別部17からの高速搬送路32bは羽
根車18.19に至る高速搬送路32cと32dとに分
岐する。
そして、この高速搬送路32dは羽根車26〜29及び
吸引ドラム30.31と接続した高速搬送路32eに続
き、更にこの高速搬送路32eは32aに合流し、また
−時貯留部20.21は低速搬送路33により紙幣投入
受取部14に結ばれている。
34は前記高速搬送路32a〜32eを駆動するモータ
である。
次に上述した構成による現金入出金機構の紙幣処理動作
を説明する。
まず、入金取引時において前述したように入出金口13
から紙幣が一括投入されると、その紙幣は紙幣投入受取
部14に取込まれて分離給送部15に送られ、同時にモ
ータ34により高速搬送路32a〜32eが駆動される
分離給送部15に送られた紙幣は吸引ドラム16により
高速搬送路32aに1枚づつ分離給送され鑑別部17へ
搬送されて該鑑別部17により真偽鑑別、金種鑑別、及
び真券紙幣の計数等が行われる。
ここで、真券と鑑別された紙幣は、高速搬送路32b、
32eを経て羽根車18により真券−時貯留部20に順
次集積され、また偽券や読取不能と鑑別された紙幣は高
速搬送路32b、32cを経て羽根車19により偽券−
時貯留部21に順次集積される。
このようにして、投入されたすべての紙幣が前記両−時
貯留部20.21に集積されると図示しないモータによ
り低速搬送路33が駆動され、偽金−時貯留部21の紙
幣が一括して紙幣投入受取部14に送られて入出金口1
3がら返却される。
その後、真券−時貯留部2oの紙幣が一括して低速搬送
路33により偽券−時貯留部21を経て紙幣投入受取部
14へ送られる。
このとき、取引が不成立であれば、前記の偽券の紙幣と
同様に入出金口13がら返却されるが、取引が成立して
いる場合は、再度分離給送部15に送られ、吸引ドラム
16により1枚づつ分離給送されて、高速搬送路32a
により鑑別部17へ搬送される。
そして、この鑑別部17により紙幣の金種鑑別や損券鑑
別等が行われ、その後紙幣は高速搬送路32b、32d
を通り、高速搬送路32eで前記鑑別結果に応じて羽根
車26〜28に振分けられて千券金庫22、万券金庫2
3、及び損券金庫24内にそれぞれ収納される。
一方、出金取引時には、顧客により指定された金種、枚
数の紙幣が千券金庫22及び万券金庫23から吸引ドラ
ム30,31により1枚づつ順次繰出され、高速搬送路
32e、32aを通って鑑別部17へ搬送される。
そして、この鑑別部17により紙幣の金種滞別、重送及
び斜行等の検知が行われ、その結果これら重送等の異常
が有ると鑑別された紙幣は高速搬送路32b、32dに
より羽根車29へ送られてリジェクト金庫25内に収納
される。
また、異常無しと鑑別された紙幣は計数が行われた後、
高速搬送路32b、32cを経て羽根車18により真券
−時貯留部20に順次集積され、指定金種、枚数が揃っ
た後、−括して低速搬送路33により偽券−時貯留部2
1を経て紙幣投入受取部14に送られ、入出金口13か
ら支払われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の構成の従来技術によると、紙幣投
入受取部が一括投入式であるために、大意的なミスによ
り紙幣外の異物が紙幣投入受取部へ投入された場合、す
なわち、顧客が入金紙幣間に硬貨等の異物が混入してい
ることに気付かずにそのまま紙幣投入受取部に投入して
しまったり、あるいは硬貨の投入口と惑違いして紙幣投
入受取部へ硬貨を投入してしまう等した場合、この異物
が紙幣の分離繰出し時に分離給送部で詰りを生じさせ、
紙幣の取込みを不能にし、紙幣自動入出金機の運転を停
止させるばかりでなく、紙幣の分離繰出し手段を破損さ
せるなどの問題があった。
また、滞留した異物を取出すためには機械の運転を停止
させ、機体のカバー等を取外し、異物が滞留している箇
所を探しながら取除くという極めて面倒な作業が強いら
れ、その回復作業時間すなわち装置の稼動停止時間が長
くなって稼動効率が低下し、金融機関の業務に支障をき
たすという問題があった。
さらに、装置を異物取出しに適した解体構造とする必要
があり、装置の構成に制約を与えるという問題があった
また、仮に顧客自身も異物混入に気付かず、かつその取
引に異物による支障が生じなかった場合、顧客の通報や
装置ダウンが発生しないので、これを察知できない。
したがって、以後の出金動作において必ず支障が発生し
装置を破損し、かつその時点では、この混入がいつのも
のか分からない。
これは、従来の装置が悪戯による異物投入にも防御不能
であることを意味してる。
本発明は以上の問題点に鑑み、紙幣投入受取部が無差別
に投入物を装置内に送り込む点を解消し、紙幣投入受取
部にて異物の排除を行う構成を得て、異物侵入による装
置内の搬送障害の発生を防止するとともに、装置解体に
よる異物捜査をする必要を無くし、信頼性、運用効率と
もに優れた紙幣入出金機を実現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、顧客が紙幣投入受
取部に投入した紙幣を、鑑別部にて計数・鑑別して入金
を行う入金取引機能と、顧客の指示した金額に応じて収
納紙幣を放出して出金をおこなう出金取引機能とを有す
る紙幣入出金機において、前記紙幣投入受取部内に、異
物を検知する検知手段を設けるとともに、該異物検知手
段による異物投入検知の情報を上位制御装置に送信する
報知手段を設け、前記検知手段が異物を検知すると、紙
幣投入受取部の動作を停止するとともに、前記報知手段
を作動して上位制御装置に対し異物混入事態発生を通知
することを特徴とする。
〔作  用〕
以上の構成によると、顧客が紙幣投入受取部に硬貨等の
異物を誤って投入すると、該紙幣投入受取部内の検知手
段によりこれを検知し、異物を検知すると紙幣投入受取
部の動作を停止するとともに、前記報知手段を作動して
、上位制御装置に対し異物混入事態発生を通知し、この
上位制御装置を利用して警報、記録、端末制御等の各種
処理を実行することができる。
異物の混在しない紙幣投入があった場合、または上記動
作の後異物の除去があった場合は、紙幣投入受取部より
投入紙幣を装置内に送り込み、これらを計数・鑑別して
通常の入金取引動作を行うことができる。
〔実 施 例〕
以下に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
なお、紙幣投入受取部内外の装置本体の構成は上記した
第4図及び第5図を用いて説明した装置と同様であるた
め説明を省略し符号もそのまま用いて説明をする。
第1図は、紙幣投入受取部の要部断面図、第2図は同透
視斜視図である。
第1図において、35は取引時に開閉するシャッタ、3
6は入出金口13の内側に設けた紙幣投入受取部、37
は該紙幣投入受取部36の前面にポケット状に配置した
の異物収納部、38は紙幣の投入位置をガイドする紙幣
ガイドであり、該紙幣ガイド38は紙幣投入受取部36
内の異物を自重で前記異物収納部37へ転がり落ちるよ
う異物収納部方向へ傾斜した形となっている。
前記紙幣投入受取部36は、紙幣の有無を検知する発光
・受光センサ対39.40.41.42と、紙幣を紙幣
投入受取部36内に取込み、又は払出し紙幣を顧客受取
位置へ送り出すときに、紙幣を一括して搬送させるロー
ラ43.44と、顧客が紙幣を投入又は受取るとき紙幣
及び異物が紙幣投入受取部36の所定位置より奥方向へ
入り込まぬようにする紙幣ストッパ45と、紙幣にはさ
まって紙幣投入受取部36に侵入した硬貨等異物を検知
する発振磁界センサ対46a、46bとからなり、該発
振磁界センサ対46a、46bは。
第2図に示す如く、紙幣の長手方向全体をカバーするよ
う配置される。
第3図は本実施例の制御構成を示すブロック図である。
図において、47は現金入出金機、48は現金入出金機
47に紙幣以外の金属製異物例えば硬貨が投入されたこ
とを検知する異物投入検知部、49は前記異物投入検知
部を接続するとともに現金入出金機を制御する現金入出
金機制御部、50は前記現金入出金機47の他後述の各
機器を接続制御する主制御部であり、前記異物投入検知
部4日で硬貨等の金属製異物の投入を検知したことが現
金入出金機制御部49を介して、主制御部50に通知さ
れる。
51は図示しない上位制御装置とのデータ通信手段とし
てのインターフェース線であり、前記主制御部50は、
現金入出金機制御部49に該入金取引の投入紙幣の返却
指示を行うとともに、インターフェース線51を介して
金属製異物検知有りのデータを上位制御装置に送信する
現金入出金機制御部49は該返却紙幣が1度顧客によっ
て抜き取られた後、再び投入されたことを検知したこと
により取引動作を再開する。
52は前記主制御部50に接続され、顧客操作を誘導す
る表示を行う操作誘導表示制御部部、53は前記主制御
部50に接続され取引における各種入力を行う操作制御
部、54は前記主制御部50に接続され顧客の本人確認
を行うカードの読取りを行うカードリーダライタ制御部
、55は前記主制御部50に接続され通帳に取引内容の
記帳を行う通帳記帳機制御部である。
以上の構成の本実施例の動作を以下に説明する。
まず、顧客が取引選択キー9により入金取引を選択する
と、入出金口13のシャッタ35を図示しないモータに
より開動し、顧客による紙幣投入待ちとなる。
続いて、顧客が紙幣を入出金口13から筺体1内の現金
入出金機47に投入し、紙幣Pが発光・受光センサ対4
0まで挿入されるとローラ43が第1図二点鎖線の位置
に移動し、紙幣Pを挟持する。このとき、紙幣ガイド3
8は前述の如く傾斜しているため、比較的手前にある異
物は、自重により異物収納部37に落下し収納される。
紙幣ストッパ45が第1図二点鎖線の位置へ退去移動し
た後、前記ローラ43が第1図矢印方向へ回転し、紙幣
Pを紙幣投入受取部36内へ取込む。紙幣Pの先端即ち
紙幣P左端が発光・受光センサ対41により検知される
と、ローラ44が第1図二点鎖線の位置に移動し、紙幣
Pを挟持し紙幣Pの搬送を継続する。
紙幣Pがローラ43及び44により搬送されている間、
即ち発振磁界センサ対46a、46bの間を通過中に紙
幣Pにはさまれた硬貨等の金属性異物の有無がチエツク
される。
ローラ43.44は紙幣Pの後端、即ち紙幣P右端が発
光・受光センサ39を通過した直後に停止する。
ここで、発振磁界センサ対46a、46bが紙幣投入受
取部36内に異物を検知しなかった場合は、主制御部5
0で異物無と判断し、シャッタ35を閉動し、紙幣Pを
分離給送部15に落して吸引ドラム16により一枚ずつ
吸引分離して、鑑別部17におくり、以降は従来技術に
おける入金取引の動作と同様の動作を行い入金処理を実
行する。
一方、発振磁界センサ対46a、46bが紙幣投入受取
部36内に異物を検知した場合は、主制御部50で異物
有と判断し、紙幣Pの返却処理を行うとともに、主制御
部50はインターフェース線を介して、図示せぬ上位制
御装置に異物検知有りのデータを送信する。
上位制御装置は、これを受けて、例えば警報ランプ等の
点滅を行い、運用者側に異物混入の発生及び異物混入の
機種を報知する。
これにより、運用者側の係員が即座に対応して顧客への
異物除去の指導を行う事ができるとともに、これが悪戯
による異物投入であった場合は、誤操作の現行の場に出
頭することができる。
このとき、上位制御装置に事故発生の記録等を行わせれ
ば、休日等の無人化運用の場合にも、事故原因となる時
刻等を記録して後の原因追求のレコードとして用いるこ
とができる。
なお、上記上位制御装置へのデータ送信と同時に、主制
御部50が、操作誘導表示部52′に返却紙幣Pの受は
取り及び紙幣に混入した異物の除去を誘導する表示を行
わせ、顧客に入金紙幣の投入のやり直しを依願する動作
を同時進行させてもよい。
なお、本実施例では還流型紙常人出金機を示したが、こ
れに限るものではなく、紙幣入金機単独の装置にも適用
可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した本発明によれば、顧客が紙幣投入受
取部に投入した紙幣を、鑑別部にて計数・鑑別して入金
を行う入金取引機能と、顧客の指示した金額に応じて収
納紙幣を放出して出金をおこなう出金取引機能とを有す
る紙幣入出金機において、前記紙幣投入受取部内に、異
物を検知する検知手段を設けるとともに、該異物検知手
段による異物投入検知の情報を上位制御装置に送信する
報知手段を設け、前記検知手段が金属を検知すると、紙
幣投入受取部の動作を停止するとともに、前記報知手段
を作動して上位装置に対し異物混入事態発生を通知する
ようにしたことにより、装置内に取り込む前に異物投入
を検知して、運用者側に同時通報することができる。
これにより、異物侵入による装置内の搬送障害の発生を
防止することが可能になるとともに、装置解体による異
物捜査をする必要を無くすことが可能となり、信頼性、
運用効率ともに優れた紙幣入出金機を実現することがで
きる。
さらに本発明によると、上述した如(異物侵入データを
上位制御装置に送ることにより、運用者側がよりネット
ワーク化した保守体制をとることが可能となるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の要部側面図、第2図は同実施例の要
部透視斜視図、第3図はブロック図、第4図は従来例の
外観を示す斜視図、第5図は同従来例の概略側面図であ
る。 36・・・紙幣投入受取部 37・・・異物収納部38
・・・紙幣ガイド 39.40,41.42・・・発光
・受光センサ対 43.44・・・ローラ46a、46
b・・・発振磁界センサ対47・・・現金入出金機 4
8・・・異物投入検知部50・・・主制御部 51・・
・インターフェース部特 許 出 願 人  沖電気工
業株式会社代   理   人  弁理士 金倉喬二英
施例の9部透視図 舖 2 国 従来例の外aを示す斜視図 紬 4[11il 第4図の装置における現金入出金磯精の概略側面図部 
5 声

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顧客が紙幣投入受取部に投入した紙幣を、鑑別部に
    て計数・鑑別して入金を行う入金取引機能と、 顧客の指示した金額に応じて収納紙幣を放出して出金を
    おこなう出金取引機能とを有する紙幣入出金機において
    、 前記紙幣投入受取部内に、異物を検知する検知手段を設
    けるとともに、 該異物検知手段による異物投入検知の情報を上位制御装
    置に送信する報知手段を設け、 前記検知手段が異物を検知すると、紙幣投入受取部の動
    作を停止するとともに、前記報知手段を作動して上位制
    御装置に対して異物混入事態発生を通知することを特徴
    とする紙幣入出金機。
JP62254716A 1987-10-12 1987-10-12 紙幣入出金機 Pending JPH0199194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254716A JPH0199194A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254716A JPH0199194A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 紙幣入出金機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199194A true JPH0199194A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17268855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254716A Pending JPH0199194A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036722B2 (en) Automatic transaction machine
JP4866021B2 (ja) 現金自動取引装置
JP5463735B2 (ja) 自動取引装置
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JP5583534B2 (ja) 自動取引装置
JPH0831168B2 (ja) 窓口用自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JP2007109076A (ja) 貨幣取扱装置
JPH0199195A (ja) 現金自動取引装置
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0199194A (ja) 紙幣入出金機
JPS61168087A (ja) 貨幣自動処理装置
JP2003281597A (ja) 紙幣入金機
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6222195A (ja) 紙幣入金装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JPH0778836B2 (ja) 自動取引装置
JPH01209595A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0831149B2 (ja) 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置
JPH01111294A (ja) 有価証券取扱装置
JPH0313453A (ja) 紙幣入出金装置
JPH1049724A (ja) 自動取引装置および自動取引装置に用いられる検査券
JPH0552995B2 (ja)