JPH019903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019903Y2
JPH019903Y2 JP1982164651U JP16465182U JPH019903Y2 JP H019903 Y2 JPH019903 Y2 JP H019903Y2 JP 1982164651 U JP1982164651 U JP 1982164651U JP 16465182 U JP16465182 U JP 16465182U JP H019903 Y2 JPH019903 Y2 JP H019903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
contact
horizontal sliding
stile
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982164651U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16465182U priority Critical patent/JPS5969391U/ja
Publication of JPS5969391U publication Critical patent/JPS5969391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019903Y2 publication Critical patent/JPH019903Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として高層ビル、海岸地帯等の常
時風圧下に曝される場所の片引障子や引違い障子
等の横引障子に用いる横引障子の走行安定装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、クレセントのハンドル操作によつて固定
部である下枠、レール、あるいは中間方立(召合
せ方立)に引寄せられる横引障子が一般に使用さ
れているが、このような横引障子の上、下部につ
いては、その走行時に横引障子と固定部との間に
設けられるタイト材の接触部分すれ防止にはほと
んど考慮が払われていなかつた。
ところが、建物自体が高層化し、横引障子も大
形化している現在にあつては、地上近くの階では
ほとんど無風状態であつても、高層階に設けた窓
等の横引障子部分には気流の関係でかなり強い風
が当たり、高層階の横引障子が受ける風圧によつ
て通常の障子走行時でも、これが室内側に押圧さ
れるため、予め障子引寄せ時にのみ密着するよう
に設計された気密材、水密材等のタイト材と横引
障子の框体とが当接する結果、前記障子の大形化
と相俟つて、横引障子の開閉走行時におけるタイ
ト材による摩擦抵抗が大となり、タイト材の早期
劣化を招くと共に、障子の走行が重くなるという
大きな欠陥を免れ得なかつた。特に障子下部では
大型障子の自重が加わり摩擦抵抗がより大きいと
云う欠点があつた。
このような欠点を除去できる横引障子の走行安
定装置として、実開昭52−137629号公報に示すよ
うに、框体の上、下端部に左、右2個ずつ当接体
を装着し、これらの当接体に、横引障子の走行時
に枠体の障子当接面と当接し前記枠体に設けたタ
イト材と前記框体との間に間隙を形成するための
当接部を設け、前記枠体の障子当接面に設けた係
合凹部に、横引障子の引寄せ時に前記当接部を係
脱可能に係合させることにより、框体を前記タイ
ト材に密着させるようにしたものがある。
この従来の走行安定装置は、横引障子の走行時
にタイト材に損傷を与えず、しかも安定した走行
ができ、さらに横引障子の引寄せ状態では気密、
水密および防音機能を十分に発揮できる。
そして、前記走行安定装置では、水平な取付部
と、この取付部から垂直方向に屈曲させた当接部
とを一体に形成した当接体を用い、横引障子の
上、下框の左、右端部に設けた上、下面に開口す
る切欠きから当接体の取付部を前記上、下框内に
挿入し、これらの水平部材に2本のねじによつて
取付部をそれぞれ固定している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の横引障子の走行安定装置は、前述したよ
うに、当接体の取付部を2本ねじで上、下框内の
水平部材に固定していたので、当接体の取付作業
が面倒であり、また、横引障子の開閉時の衝撃な
どにより、ねじが緩んで当接体がずれたり落ちた
りする恐れがあるなど、当接体を確実に固定でき
ないという問題点があつた。
本考案は、前述した問題点を解決して、当接体
の横引障子への取付けが容易に作業性よくでき、
また、当接体がずれたり落ちたりすることなく横
引障子に確実に固定できる横引障子の走行安定装
置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、框体の上下方向端部に左、右2個の
当接体を装着し、これらの当接体に、横引障子の
走行時に枠体の障子当接面と当接し前記枠体に設
けたタイト材と前記框体との間に間隙を形成する
ための当接部を設け、前記枠体の障子当接面に、
横引障子の引寄せ時に框体を前記タイト材に密着
させるための係合凹部を前記当接部と係脱可能に
形成した横引障子の走行安全装置であつて、下框
または上、下框の左、右両端部に端側に開口する
横向きの切欠きを形成し、前記当接体の上、下面
に設けた係合溝を前記切欠きの上、下辺部に係合
させて当接体を切欠きに嵌、上、下框の両端部に
固定した堅框と前記切欠きの堅辺部とによつて当
接体を挾持したものである。
〔作用〕
本考案による横引障子の走行安定装置は、横引
障子の下框または上、下框の両端部に形成した横
向きの切欠きに当接体を嵌め、上、下框と堅框と
を固定して横引障子を組立てることにより、当接
体をねじを用いることなく、工場で横引障子を組
立てる際に容易に取付けることができ、また当接
体は、これの上、下面に形成した係合溝が前記切
欠きの上、下辺部に係合しているので、下框また
は上、下框の厚さ(室内室外)方向および上下方
向に位置決めされ、しかも堅框と切欠きの堅辺部
とによつて挾持されているので、左、右方向にも
位置決めされ、横引障子の框体が開閉時に衝撃を
受けても、ずれたり落ちたりすることがなく、横
引障子に固定した状態を長期間にわたつて維持で
きる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例につき図面を参照して説
明する。
第1図、第3図、第4図において、1は横引障
子のうちの一つの種類である片引障子の枠体であ
り、この枠体は、上枠2、下枠3および堅枠4に
よつて構成されている。5は外障子、6は固定さ
れた内障子である。
7は外障子5の下框、27は上框、9は堅框で
あり、これらによつて框体が構成されている。第
2図Aに示すように、下框7のウエブ7a,7b
間における室内側辺8の端部にこの側辺を除去し
た切欠部20が形成され、切欠部20と連続して
これの切欠き端に開口する横向きの切欠き21が
形成されている。
10はナイロン等の硬質合成樹脂、あるいは軽
金属などの材質で一体に形成された当接体であつ
て、第2図Bに示すように、上、下面に左右方向
全長にわたる係合溝22が形成され、室内側部に
平面台形状の当接部11が形成されている。
第2図Cに示すように、下框7の切欠き21の
上、下辺部に係合溝22を係合させて当接体10
を切欠き21に嵌め、下框7の切欠部20に堅框
9の下端部を係合させ、下框7と堅框9とを固定
することにより、堅框9と切欠き21の堅辺部と
で当接体10を左、右から挾持し、当接体10が
框体に固定される。
なお、第2図A,B,Cでは下框7の一端部に
おける当接体10のみについて述べたが、同様に
して下框7の他端部にも当接体10が固定され
る。また、当接体10の当接部11の形状は半月
形にするなど適宜変形することが可能である。
14は下方の障子当接面である下枠3の室外側
起立面3aに設けられた係合凹部であつて、係合
凹部14の形成位置は、下框7、上框9の左右方
向の両端部に設けられた前記当接体10が障子引
寄せ時に特定される位置と対応する位置に形成さ
れる。また、係合凹部14の形状は、第1図、第
3図および第5図A,B,C,Dに図示されるよ
うに、下枠3の室外側起立面3aに切欠孔14
a、ガイド片15付切欠孔14b、方形凹部14
cあるいは湾曲凹部14d付きのものなど、当接
体10の形状の差異などに応じて各種のものに変
形することが可能である。
一方、上框27の室内側面にも、前記と同様に
当接体10を設けると共に、上方の障子当接面で
ある上枠2の室外側垂下面2aに、当接体10と
対応位置関係となるように係合凹部24を形成す
る。
16は気密材、水密材などのタイト材であり、
枠体の室外側面に片引障子框体と対向して枠状に
固定されている。
第4図は障子引寄せ時における下枠および下框
の当接体10、係合凹部14およびタイト材16
の位置関係を示すための部分縦断面図であつて、
クレセントのハンドル引寄せにより、下框7の室
内側辺8が中間方立(召合せ方立)側に引寄せら
れる結果、当接体10の当接部は係合凹部14内
に係入し、これと同時にタイト材16へ下框7の
室内側辺8が密着する。
なお、前記実施例では、上、下框の両方に当接
体を装着し、これらの当接部に係合する係合凹部
を枠体の上、下部に設けたが、本考案は、下框の
みに当接体を装着し、これらの当接部に係合する
係合凹部を枠体の下部のみに設けてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、框体の
上下方向端部に左、右2個の当接体を装着し、こ
れらの当接体に設けた当接部を、横引障子の走行
時に枠体の障子当接面と当接させ、前記枠体に設
けたタイト材と前記框体との間に間隙を設けたの
で、高層ビルや海岸地帯などの常時風圧に曝され
やすい建物の窓に使用される片引障子を含む横引
障子に使用した場合に、枠体に設けたタイト材に
損傷を与える恐れがなくなり、しかも横引障子に
常に安定した走行をさせることができる。また、
本考案によれば、前記当接体の当接部が係脱可能
に係合する係合凹部を前記枠体に設け、閉じた横
引障子の引寄せ時に前記当接部を前記係合凹部に
係合させたので、前記框体をタイト材に適確に密
着させることができ、したがつて、気密、水密お
よび防音の各機能を十分に発揮させることがで
き、高層ビルなどの風圧が大きい場所に用いる横
引障子の走行安定装置に好適するものである。
とくに、本考案によれば、横引障子の下框また
は上、下框の両端部に横向きの切欠きを形成し、
これらの切欠きに当接体を嵌め、上、下框と堅框
とを固定して横引障子を組立てることにより、当
接体をねじを用いることなく容易に取付けること
ができ、工場で横引障子を組立てる際に、これに
当接体を作業性よく取付けることができる。さら
に、本考案によれば、当接体は、これの上、下面
に形成した係合溝が前記切欠きの上、下辺部に係
合しており、堅枠と切欠きの堅辺部とによつて挾
持されているので、下框または上、下框の厚さ、
上下および左右の各方向に位置決めされ、ねじを
用いることなく横引障子に固定されていることに
より、横引障子の框体が開閉時に衝撃を受けて
も、当接体がずれたり落ちたりすることなく、横
引障子に当接体を確実に固定した状態を長期間に
わたつて維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る横引障子における走行安定
装置の一実施例を示したものであつて、第1図は
障子走行時の部分縦断面図、第2図A,Bおよび
Cは下框要部、当接体の斜視図、およびこれらの
取付状態の上面図、第3図は障子走行時の部分横
断面図、第4図は障子引寄せ時の下枠と下框の位
置関係を示す縦断面図、第5図A,B,C,Dは
下枠の係合凹部の各種変形例をそれぞれ示す拡大
断面図である。 1……枠体、2……上枠、2a……室外側垂下
面、3……下枠、4……堅枠、5……外障子、6
……固定された内障子、7……下框、8……室内
側辺、9……堅框、10……当接体、11……当
接部、12……台形状部、14,24……係合凹
部、14a……切欠孔、14b……ガイド片付切
欠孔、14c……方形凹部、14d……湾曲凹
部、16……タイト材、20……切欠部、21…
…切欠き、22……係合溝、27……上框。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 框体の上下方向端部に左、右2個の当接体を装
    着し、これらの当接体に、横引障子の走行時に枠
    体の障子当接面と当接し前記枠体に設けたタイト
    材と前記框体との間に間隙を形成するための当接
    部を設け、前記枠体の障子当接面に、横引障子の
    引寄せ時に框体を前記タイト材に密着させるため
    の係合凹部を前記当接部と係脱可能に形成した横
    引障子の走行安全装置であつて、下框または上、
    下框の左、右両端部に端側に開口する横向きの切
    欠きを形成し、前記当接体の上、下面に設けた係
    合溝を前記切欠きの上、下辺部に係合させて当接
    体を切欠きに嵌め、上、下框の両端部に固定した
    堅框と前記切欠きの竪辺部とによつて当接体を挾
    持したことを特徴とする横引障子の走行安定装
    置。
JP16465182U 1982-11-01 1982-11-01 横引障子の走行安定装置 Granted JPS5969391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465182U JPS5969391U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 横引障子の走行安定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465182U JPS5969391U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 横引障子の走行安定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969391U JPS5969391U (ja) 1984-05-11
JPH019903Y2 true JPH019903Y2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=30360927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16465182U Granted JPS5969391U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 横引障子の走行安定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969391U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655411Y2 (ja) * 1976-04-15 1981-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969391U (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH019903Y2 (ja)
JP6835473B2 (ja) 建具
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JPS6244067Y2 (ja)
JPS61137943A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPH0421434Y2 (ja)
JP4502654B2 (ja) 引戸装置
JPS623514Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPH019918Y2 (ja)
JPH10238232A (ja) 合成樹脂製の框
JP2538370Y2 (ja) サッシ窓
JPH0335837Y2 (ja)
JPS6317803Y2 (ja)
JPH0246626Y2 (ja)
JPS6139826Y2 (ja)
JPH0438069Y2 (ja)
JPS6350396Y2 (ja)
JP3001370B2 (ja) 分割方立の連結装置
JP2583579Y2 (ja) 折畳み扉の分割継手構造
JPH0139348Y2 (ja)
JPS6134476Y2 (ja)
JPH0113172Y2 (ja)
JPS6028775Y2 (ja) 障子戸