JPH019690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019690Y2
JPH019690Y2 JP18888582U JP18888582U JPH019690Y2 JP H019690 Y2 JPH019690 Y2 JP H019690Y2 JP 18888582 U JP18888582 U JP 18888582U JP 18888582 U JP18888582 U JP 18888582U JP H019690 Y2 JPH019690 Y2 JP H019690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
thickness direction
automobile
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18888582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992021U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18888582U priority Critical patent/JPS5992021U/ja
Publication of JPS5992021U publication Critical patent/JPS5992021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019690Y2 publication Critical patent/JPH019690Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車用ドアに係り、特に、ドアフ
レームを着脱自在とした自動車用ドアに関する。
従来、例えば乗用車において、同一車種のドア
として、一般のセダンタイプ車用の、ドアフレー
ムが溶着して一体的に取付けられたドアと、ハー
ドトツプタイプ車用の、ドアフレームがないフレ
ームレスドアとがあるが、これらフレーム付ドア
とフレームレスドアは全く別個のものであつた。
このため、ドアフレームを除いた部分が同一形
状の場合も、それらの製造のためには、全く別個
のプレス型を使用し、あるいは異なるドア構成部
品を利用しなければならないために、ドアの製造
コストが高くなるという問題点があつた。更に、
フレーム付ドアは部品としての輸送時に、輸送容
積が大きくなり、且つ、輸送中に変形する恐れが
あつた。
又、四輪駆動車あるいはロードスター等におけ
るドアとして、その上半分が着脱可能な幌付ドア
があるが、この場合は、ウインド部分が透明プラ
スチツク等よりなり、ガラスウインドに比較し
て、外観、品質、耐久性、視界の点で劣り、又、
着脱部分において自動車の走行中に風切り音が発
生するという問題点がある。
更に又、ドアフレームとウインドガラスをドア
本体に対して一体的に着脱するようにしたものが
あるが、この場合は、ドアトリム、ウンイドレギ
ユレータ等のドア本体内側に装備されるべき部品
を全てドアフレームおよびウインドガラスととも
に着脱しなければならず、着脱作業に多大な時間
を要するという問題点がある。
このような問題点に対して、ドアフレームをド
ア本体に対して容易に着脱可能とし、これによつ
て、フレーム付ドアとフレームレスドアとの相互
変換を可能にするとともに、部品としての輸送時
においては、ドアを分割して輸送することによ
り、その輸送容積を小さくし、且つドア変形を防
止することができ、更に、フレーム付ドアとフレ
ームレスドアのドア本体側部分を共通化すること
によつて、プレス型、内装部品等の共通化を図つ
て、製造コストを低減することができるようにし
た自動車用ドアが考えられる。
このような自動車用ドアにおいては、ドアフレ
ームをドア本体から取外した状態では、ドアフレ
ームが挿入されていたドア本体上面の開口が露出
し、ここからドア本体内部に乗員が誤つて手指等
を差込んだりする恐れがあるとともに、見栄えが
低下するという問題点がある。
又、ドアフレームを取外した状態で、ウインド
レギユレータを操作してドアガラスを上昇させる
と、ドアフレーム側のドアガラスランがないた
め、ドアガラスが外れてしまう恐れがある。
この考案は上記の問題点に鑑みてなされたもの
であつて、前記のような自動車用ドアにおいて、
ドアフレーム挿入用の開口を閉じ、乗員の手指等
の挿入防止および見栄えの向上を図るようにした
自動車用ドアを提供することを目的とする。
又この考案は、前記のような自動車用ドアにお
いて、ドアフレーム取外し時に、ドアガラスが上
昇操作されることを防止した自動車用ドアを提供
することを目的とする。
この考案は、ドアアウタパネルおよびこれと連
結されるドアインナパネルを含むドア本体と、こ
のドア本体の上部に連結される略コ字形状のドア
フレームと、を有してなる自動車用ドアにおい
て、前記ドアフレームを前記ドア本体と別体とす
るとともに、前記ドア本体の上面に前記ドアフレ
ーム下端部が挿入され得る開口を形成し、前記ド
アフレームを前記ドア本体の開口に挿入、締結可
能とし、且つ、前記ドアフレーム取外し時におけ
る前記開口を被う少なくとも1個のエンドカバー
を、前記ドア本体上面に着脱自在に設けることに
より、上記目的を達成するものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記エンドカバーに、前記ドア本体から出没するド
アガラスの、引込み状態における、該ドアガラス
上端に当接して上昇を阻止するストツパを設ける
ことによつて、ドアガラスの上方への脱落を防止
し、上記目的を達成するものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記ストツパに、前記ドアガラス上端が下方から挿
入され得る、ガラス厚さ方向に離間した一対のリ
ツプを設け、該リツプ間にドアガラス上端を保持
可能とし、ドアガラスの上昇防止および安定保持
を図り、上記目的を達成するものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記ストツパに、前記一対のリツプ間上端部に、前
記ドアガラス上端を弾力的に押圧する緩衝材を設
け、これにより、ドアガラスを安定して上昇阻止
および保持を図るようにし、上記目的を達成する
ものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記ドア本体内側に、前記開口の少なくともドア厚
さ方向に対向する2辺の内周から下方に連続的に
延在するエンドカバーガイドを兼ねるリイーンフ
オースメントを設けるとともに、前記エンドカバ
ーの開口内挿入部を、前記リイーンフオースメン
トに係脱自在としてエンドカバーの着脱を容易と
し、上記目的を達成するものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記エンドカバーの開口内挿入部に、ドア厚さ方向
に離間し、且つ、先端がドア厚さ方向に弾力的に
変位可能な一対の爪部を設け、これら爪部間の自
由状態におけるドア厚さ方向の距離を、前記リイ
ーンフオースメントの内壁間のドア厚さ方向距離
よりも大とし、これによつてエンドカバーがリイ
ーンフオースメント内壁に弾力的に係合できるよ
うにして上記目的を達成するものである。
又この考案は、前記自動車用ドアにおいて、前
記エンドカバーの前記開口内挿入部における前記
爪部の少なくとも一方の先端のドア厚さ方向外側
に、突起を形成し、且つ、前記リイーンフオース
メントの前記突起と対応する位置に、該突起と係
合する孔部を形成し、これによつてエンドカバー
のドア本体への係合を容易とするとともに、確実
にエンドカバーが開口を被うようにして、上記目
的を達成するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
この実施例は、図に示されるように、ドアアウ
タパネル4およびこれと連結されるドアインナパ
ネル5を含むドア本体2と、このドア本体2の上
部に連結される略コ字形状のドアフレーム3と、
を有してなる自動車用ドア1において、前記ドア
フレーム3を前記ドア本体2と別体とするととも
に、前記ドア本体2の上面に前記ドアフレーム3
下端部が挿入され得る開口6A,6Bを形成し、
前記ドアフレーム3を前記ドア本体2の開口6
A,6Bに挿入、締結可能とし、且つ、前記ドア
フレーム3取外し時における前記開口6A,6B
を被うエンドカバー7および8を、前記ドア本体
2上面に着脱自在に設けたものである。
前記自動車用ドア1は、フロントサイドドアで
あつて、前記開口6A,6Bは、ドア本体2のベ
ルトラインの前端および後端にそれぞれ配置され
ている。
又、前記ドアフレーム3の前部辺3Aおよび後
部辺3Bのそれぞれの下端には、リイーンフオー
スメントアセンブリ9Aおよびリイーンフオース
メント9Bがそれぞれ一体的に取付けられてい
る。
前記ドアフレーム3の前部辺3Aは、図に示さ
れるように、前下端から後上方に向かつて傾斜さ
れ、これによつて、前部辺3Aとドア本体2のベ
ルトラインとが鋭角で交差して三角形を構成し、
前記リイーンフオースメントアセンブリ9Aは、
前記三角形に対応した位置で、ドアフレーム3の
ドア本体2への取付け状態で、ドアガラス摺動部
のガイドおよび前記三角形下方のドアベルトライ
ンに沿つた開口部6Aのシールを兼ねるようにさ
れている。
同様に、前記ドアフレーム3の後部辺3Bおよ
びこれに取付けられたリイーンフオースメント9
Bは、ドアフレーム3のドア本体2への取付け状
態で、ドアガラス摺動部のガイドおよび前記ドア
ベルトラインに沿つた開口部6Bのシールを兼ね
るようにされている。
前記エンドカバー7および8は、その構成が後
述のストツパを除き略同一であるので、開口部6
Bを被う後部のエンドカバー8について説明し、
前部のエンドカバー7の説明を省略するものとす
る。
このエンドカバー8は、前記ドアフレーム3を
取外した状態で、且つ、ドアガラス10をドア本
体2内に引込めた状態で、前記開口部6Bに、第
4図に示されるように、ドアアウタウエザストリ
ツプ11Aおよびドアインナウエザストリツプ1
1Bの上面と略面一となるように、開口部6Bを
被うものである。
前記ドア本体2内側には、前記開口部6Bのド
ア厚さ方向に対向する2辺の内周から下方に連続
的に延在するエンドカバーガイドを兼ねるリイー
ンフオースメント12が設けられ、前記エンドカ
バー8の開口内挿入部は、このリイーンフオース
メント12に係脱自在に取付けられ得るようにな
つている。
すなわち、前記エンドカバー8の開口内挿入部
は、ドア厚さ方向に離間し、且つ、先端がドア厚
さ方向に弾力的に変位可能な一対の爪部13A,
13Bを備え、これら爪部13A,13B間の自
由状態におけるドア厚さ方向の距離は、前記リイ
ーンフオースメント12の対向する内壁12A,
12B間のドア厚さ方向距離よりも大くされ、更
に、前記爪部13A,13Bの先端にはドア厚さ
方向外側に向けて突起14A,14Bが形成さ
れ、且つ、これら突起14A,14Bを前記リイ
ーンフオースメント12の内壁12A,12Bの
前記突起14A,14Bと対応する位置に形成さ
れた、孔部15A,15Bに嵌入させてエンドカ
バー8がリイーンフオースメント12に係合され
るようにしたものである。
又、前記エンドカバー8は、前記開口部6Bを
被う蓋部8Aの裏側に、前記ドア本体2から出没
するドアガラス10上端に当接してその上昇を阻
止するストツパ17を備えている。
このストツパ17は、前記ドアガラス10上端
が下方から挿入され得る、ガラス厚さ方向に離間
した一対のリツプ18A,18Bを備え、該リツ
プ18A,18B間にドアガラス10上端を保持
するようにされている。
又、前記ストツパ17は、前記一対のリツプ1
8A,18B間上端部に、前記ドアガラス10上
端を弾力的に押圧する緩衝材18を備えている。
第7図の符号20は、前記エンドカバー8の、
ドアアウタパネル4側の爪部13A上方に、エン
ドカバー8の蓋部8Aを貫通して上下方向に形成
されたドライバー差込み孔を示し、前記爪部13
Aの突起14Aは、このドライバー差込み孔20
から差込んだドライバーの先端によつて押され、
リイーンフオースメント12の内壁12Aに形成
された孔部15Aから抜け出るようにされてい
る。
又、第5図の符号21は、前記リイーンフオー
スメント12の内壁12Bに形成された孔部15
Bと整列する位置で、前記ドアインナパネル5に
形成された取脱し操作孔を示し、この取脱し操作
孔21から操作者が指又はドライバー等を差入れ
て、その先端により爪部13Bの突起14Bを孔
部15Bから抜け出るように押圧操作できるよう
にされている。図の符号22は取脱し操作孔21
のためのプラグカバーを示す。
前記エンドカバー8の前記開口部6Bを被う蓋
部8Aは、そのドア厚さ方向の幅が、前記ドアア
ウタウエザストリツプ11Aの外端およびドアイ
ンナウエザストリツプ11Bの外端間の幅と略同
一とされ、又、ドア前後方向の長さは、内端が、
前記ドアアウタおよびインナウエザストリツプ1
1A,11Bのドア長手方向外端に当接し、且
つ、外端は、第8図に示されるように、ドアイン
ナパネルのエンドパネル5Aおよび前記リイーン
フオースメント12の内壁12A,12Bを連結
する連結壁12C上端を上方からカバーすること
ができる範囲とされている。
第8図の符号23は前記エンドカバー8の蓋部
8Aに形成され、前記エンドパネル5Aおよび連
結壁12Cの上端に係合する凹部を示す。
前記リイーンフオースメントアセンブリ9Aに
は、その後端縁に、略上下方向にガラスラン24
を保持するためのガイド部9Cが形成されてい
る。
第3図の符号25は前記リイーンフオースメン
トアセンブリ9Aの内側に又、リイーンフオース
メント12のドア厚さ方向の外側にそれぞれ溶着
されたウエルドナツトを示す。
前記ドアフレーム3の前部辺3A下端が挿入さ
れるべきドア本体2の開口6Aには、この下方に
連続して、フロントロアガイドアセンブリ26が
前記ドア本体2のドアインナパネル5内側面に一
体的に連結されている。
このフロントロアガイドアセンブリ26は前記
リイーンフオースメントアセンブリ9Aのガイド
部9Cが挿入される大きさとされ、且つ、その内
側には、ドアガラス16をガイドするドアガラス
ラン(図示省略)が取付けられ、これによつて、
ドアガラス16の前端縁を上下方向にガイドする
ことができるようにされている。
又、第3図に示されるように、前記ドア本体2
内側のドアフレーム3の挿入時における前記リイ
ーンフオースメントアセンブリ9Aのドア厚さ方
向内側面に対向する位置には、ドアフロントリイ
ーンフオースメント27がドアインナパネル5お
よびドアフロントパネル28に溶着して配置され
ている。
このドアフロントリイーンフオースメント27
の、挿入状態におけるその内側に取付けられたウ
エルドナツト25に対向する個所には、ボルト孔
25Aが形成され、更に、前記ドアインナパネル
5およびドアトリム29の、前記ボルト孔25A
と整列する位置には、操作孔30が形成され、こ
れによつて、開口6Aから挿入されたリイーンフ
オースメントアセンブリ9A内側に取付けられる
ウエルドナツト25へのボルト31の螺着および
螺脱操作ができるようにされている。図の符号3
2は操作孔30を塞ぐためのキヤツプを示す。
又、前記ドアフレーム3の後部辺3Bに対して
は、その内側に取付けられたガラスラン33と整
列する位置で、前記開口6Bの下方位置に、リヤ
ロアドアガイドアセンブリ(図示省略)が支持さ
れている。
このリヤロアガイドアセンブリは、前記フロン
トロアガイドアセンブリ26と同様に、ドアフレ
ーム3のドア本体2への装着時に、前記後部辺3
Bのガラスラン33と整列且つ連続するガラスラ
ン(図示省略)を備えている。
又、ドア本体2内側のドアフレーム3の挿入時
における前記リイーンフオースメント9Bのドア
厚さ方向内側面に対向する位置には、ドアリヤリ
イーンフオースメント35がドアインナパネル5
に溶着して配置されている。
前記ドアリヤリイーンフオースメント35に
は、挿入状態における前記リイーンフオースメン
ト9Bの内側面に取付けられたウエルドナツト2
5と整列する位置にボルト孔25Aが形成されて
いる。
前記ドアインナパネル5およびドアトリム29
には、前記フロント側と同様に、操作孔30およ
びそのキヤツプ32が設けられ、ボルト31を、
ウエルドナツト25に螺着および螺脱操作するこ
とができるようにされている。
この実施例において、ドア本体2に対してドア
フレーム3を着脱する場合は、前記ドア本体2の
車室内側面に取付けられたキヤツプ32を外し
て、操作孔30から、ボルト31を操作し、これ
によつてボルト31とリイーンフオースメントア
センブリ9Aおよびリイーンフオースメント9B
に溶着されたウエルドナツト25とを螺着あるい
は螺脱し、ドアフレーム3を容易にドア本体2に
取付け取外しすることができる。
又、ドアフレーム3をドア本体2に取付けるた
めにエンドカバー7および8を取外す場合は、ま
ず、エンドカバー8に形成されたドライバー差込
み孔20から下方にドライバー先端を差込み、爪
部13Aの先端の突起14Aをリイーンフオース
メント12の孔部15Aから外すとともに、ドア
インナパネル5に形成された取外し操作孔21か
らプラグカバー22を外し、ここから、指又はド
ライバー等を差込み、その先端で、エンドカバー
8の爪部13B先端突起14Bを押してリイーン
フオースメント12の孔部15Bから外し、蓋部
8Aを持上げて開口6Bから取外す。
この実施例では、ドアフレーム3をドア本体2
に取付けておき、必要時にドアフレーム3のみを
取外して、自動車のオープン走行を楽しむことが
できる。
この場合、上記実施例においては、ドアフレー
ム3をドア本体2から取外した状態で、エンドカ
バー7および8によつてドア本体2上面ベルトラ
イン部の開口6A,6Bを被うとともに、ドアガ
ラス10の上昇を阻止することができるので、ド
アフレーム3を取外した状態で乗員が開口6A,
6B内に誤つて手指等を差込むことに対するプロ
テクタの機能を果し、且つ、ウインドレギユレー
タを誤つて回転させても、ドアガラス10が上昇
されてしまうことを防止することができる。
又、この実施例においては、同一車種の乗用車
におけるセダンタイプとハードトツプタイプのド
ア本体2を共通とし、セダンタイプにはドアフレ
ーム3を取付けたもの、又ハードトツプタイプに
はドアフレーム3を取外したものを使用すること
によつて、ドア本体2の共通部品化を図ることが
でき、これによつてドアの製造コストを低減する
ことができる。
又、ドアを部品として運搬する場合に、ドア本
体2からドアフレーム3を取外した状態で運搬す
ることによつて、運送時の容積を小さくし、しか
も、運送時における変形を防止することができる
という利点がある。
なお上記実施例は、エンドカバー7又は8を開
口6A又は6Bの上方から差込み、又、上方に引
抜くことによつて着脱するようにしたものである
が、エンドカバー7又は8の着脱の構造はこれに
限定されるものでなく、他の構成であつてもよ
い。
従つて、例えば、第9図ないし第13図に示さ
れるように、エンドカバーを自動車用ドア1の前
後方向にスライドさせることによつて、ドア本体
2側に係合されるようにしてもよい。
すなわち、エンドカバー38は、前記第1実施
例と同様に、爪部13A,13Bの先端外側にリ
イーンフオースメント12の内壁12A,12B
に形成された孔部15A,15Bに係合する突起
14A,14Bを備えるものであるが、前記突起
14A,14Bは、エンドカバー38を開口6B
に上方から挿入した後、前方にスライドさせた
時、第11図および第12図に示されるように、
その突起14A,14Bが孔部15A,15Bに
係合されるものである。
又、エンドカバー38の蓋部38A前端近傍裏
側には、前記ドアアウタおよびインナウエザスト
リツプ11A,11Bの外端に隣接して、前記ド
アアウタパネル4およびドアインナパネル5の内
側角部に形成された係合孔39Aおよび39Bに
上方から挿入され得るフツク状係合部40A,4
0Bを備えている。
このフツク状係合部40A,40Bの前記ドア
アウタおよびインナウエザストリツプ11A,1
1Bの外端に臨む側には、これらのウエザストリ
ツプ11A,11Bのドアベルトライン部におけ
る厚さおよび前記ドアアウタパネル4およびドア
インナパネル5のベルトライン部における板厚と
の和よりも僅かに大きい係合溝41を備え、エン
ドカバー38が開口6Bに上方から差込まれ、そ
の後ドアウエザストリツプ11A,11B方向に
スライドされた時、第12図に示されるように、
該係合溝41が、前記ウエザストリツプ11A,
11Bとドアアウタパネル4およびドアインナパ
ネル5のベルトライン部の一部を挟み込むように
してこれと係合されるようになつている。
この実施例においては、前記第1実施例と比較
して、エンドカバー38がより強固にドア本体2
側に係合されるという利点がある。
なお前記第1実施例においては、エンドカバー
8に形成された凹部23がエンドパネル5Aの上
端およびリイーンフオースメント12の連結壁1
2C上端に係合されるようになつているが、この
第2実施例の場合は、エンドカバー38がスライ
ドされるので、第11図に示されるように、単に
エンドパネル5Aおよび連結壁12Cの上端の角
部を被うような構成とされている。
なお、上記実施例は爪部13A,13Bの両方
に突起14A,14Bを形成し、孔部15A,1
5Bに係合するようにしているが、これは、エン
ドカバー38を固定できるものであればよく、従
つて、爪部13A,13Bの一方にのみ突起を設
け、且つ、これに対して1個の孔部を設けた構成
としてもよい。
又上記各実施例は、爪部13A,13Bに形成
された突起14A,14Bをリイーンフオースメ
ント12の孔部15A,15Bに係合させ、或い
は、フツク状係合部40A,40Bの係合溝41
をドア本体側に係合してエンドカバー8又は38
を固定するようにしたものであるが、本考案はこ
れに限定されるものでなく、他の連結手段であつ
てもよい。
従つて、例えば、第13図に示される第3実施
例のように、エンドカバーの爪部13A,13B
を、ボルト42によつてドア本体2側に螺着する
ようにしてもよい。
又、上記各実施例において、エンドカバー8お
よび38は、それぞれドアガラス10の上端の上
方への移動を阻止するストツパ17を備えるもの
であるが、第1図および第2図に示されるような
前部辺3Aが傾斜したドアフレーム3を備える自
動車用ドア1においては、ドアガラス16の前側
部が前部辺3Aに対応して傾斜されていて、ドア
ガラス10を上昇させた時、その上端の一方が前
記エンドカバー8又は38に当接する状態であつ
ても、傾斜側は前部のエンドカバー7に当接する
ものでないので、この場合、エンドカバー7には
ストツパ17を設ける必要はない。
又前記各実施例は、ドア本体2上面に形成され
た2つの開口6A,6Bをそれぞれ別個のエンド
カバー7および8によつて閉じるようにしたもの
であるが、本考案はこれに限定されるものでな
く、例えば、ドア本体2の前記開口6A,6Bを
含むベルトライン部全体を1個のエンドカバーに
よつて被うようにしてもよい。
この場合は、ドアウエザストリツプの上面をも
カバーしてこれを保護することができるという利
点がある。
又、上記実施例は、自動車のフロントサイドド
アについてのものであるが、本考案はこれに限定
されるものでなく、例えば4ドア車の場合のリア
サイドドアについても適用されるものである。
本考案は上記のように構成したので、ドアフレ
ームを着脱自在とした自動車用ドアにおいて、ド
アフレーム取外し時に、該ドアフレーム挿入固定
用の開口を被つて、安全性および見栄えを向上さ
せることができるという優れた効果を有する。
また、前記開口を被うエンドカバーにドアガラ
スのストツパを設けた場合は、ドアガラスが、ド
アフレーム取外し時に誤つて上昇されることを防
止することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車用ドアの実施例を
示す分解斜視図、第2図は同実施例の組立て状態
を示す斜視図、第3図は第2図の−線に沿う
拡大断面図、第4図は同実施例の要部を拡大して
示す斜視図、第5図は同要部の分解斜視図、第6
図は同実施例のリイーンフオースメントを示す斜
視図、第7図および第8図は第4図の−線お
よび−線に沿う拡大断面図、第9図は本考案
の第2実施例の要部を示す斜視図、第10図およ
び第11図は第9図の−線およびXI−XI線に
沿う拡大断面図、第12図は同実施例の作用を示
す第11図と同様の断面図、第13図は本考案の
第3実施例の要部を示す第11図と同様の断面図
である。 1…自動車用ドア、2…ドア本体、3…ドアフ
レーム、4…ドアアウタパネル、5…ドアインナ
パネル、6A,6B…開口、7,8,38…エン
ドカバー、8A,38A…蓋部、10…ドアガラ
ス、11A…ドアアウタウエザストリツプ、11
B…ドアインナウエザストリツプ、12…リイー
ンフオースメント、12A,12B…内壁、13
A,13B…爪部、14A,14B…突起、15
A,15B…孔部、17…ストツパ、18…緩衝
材、18A,18B…リツプ、20…ドライバー
差込み孔、21…取脱し操作孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ドアアウタパネルおよびこれと連結されるド
    アインナパネルを含むドア本体と、このドア本
    体の上部に連結される略コ字形状のドアフレー
    ムと、を有してなる自動車用ドアにおいて、前
    記ドアフレームを前記ドア本体と別体とすると
    ともに、前記ドア本体の上面に前記ドアフレー
    ム下端部が挿入され得る開口を形成し、前記ド
    アフレームを前記ドア本体の開口に挿入、締結
    可能とし、且つ、前記ドアフレーム取外し時に
    おける前記開口を被う少なくとも1個のエンド
    カバーを、前記ドア本体上面に着脱自在に設け
    たことを特徴とする自動車用ドア。 (2) 前記エンドカバーの少なくとも一方は、前記
    ドア本体から出没するドアガラスの、引込み状
    態における、該ドアガラス上端に当接して上昇
    を阻止するストツパを備えたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動車用
    ドア。 (3) 前記ストツパは、前記ドアガラス上端が下方
    から挿入され得る、ガラス厚さ方向に離間した
    一対のリツプを備え、該リツプ間にドアガラス
    上端を保持可能としたことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第2項記載の自動車用ドア。 (4) 前記ストツパは、前記一対のリツプ間上端部
    に、前記ドアガラス上端を弾力的に押圧する緩
    衝材を備えたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第3項記載の自動車用ドア。 (5) 前記ドア本体内側に、前記開口の少なくと
    も、ドア厚さ方向に対向する2辺の内周から下
    方に連続的に延在するエンドカバーガイドを兼
    ねるリイーンフオースメントを設けるととも
    に、前記エンドカバーの開口内挿入部を、前記
    リイーンフオースメントに係脱自在としたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項な
    いし第4項のうちいずれかに記載の自動車用ド
    ア。 (6) 前記エンドカバーの開口内挿入部は、ドア厚
    さ方向に離間し、且つ、先端がドア厚さ方向に
    弾力的に変位可能な一対の爪部を備え、これら
    爪部間の自由状態におけるドア厚さ方向の距離
    は、前記リイーンフオースメント内壁間のドア
    厚さ方向距離よりも大とされたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第5項記載の自動車
    用ドア。 (7) 前記エンドカバーの前記開口内挿入部におけ
    る前記爪部の少なくとも一方の先端のドア厚さ
    方向外側には、突起が形成され、且つ、前記リ
    イーンフオースメントの前記突起と対応する位
    置には、該突起と係合する孔部が形成されたこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第6項
    記載の自動車用ドア。
JP18888582U 1982-12-14 1982-12-14 自動車用ドア Granted JPS5992021U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888582U JPS5992021U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 自動車用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888582U JPS5992021U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 自動車用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992021U JPS5992021U (ja) 1984-06-22
JPH019690Y2 true JPH019690Y2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=30407375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18888582U Granted JPS5992021U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 自動車用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992021U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992021U (ja) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345717A (en) Window construction for vehicles
US7775580B2 (en) Door glass guiding structure for vehicle
US4477115A (en) Rear window structure for an automotive vehicle and a weatherstrip with a spoiler fin therefor
JPH0952530A (ja) Tバールーフ車のハッチルーフ取付構造
JPH019690Y2 (ja)
JPH0225808B2 (ja)
EP0173336B1 (en) Roof door structure for vehicles
JPS64326Y2 (ja)
JPS6349649B2 (ja)
JPH0335610Y2 (ja)
JPS6349647B2 (ja)
JPH039455Y2 (ja)
JP3669935B2 (ja) 自動車のドア構造
JPS623302Y2 (ja)
JPS5826813Y2 (ja) 車輌等の視界向上用小窓
JPH0245052Y2 (ja)
JPH0626412Y2 (ja) 車両用ドアサッシュ構造
JPS6349648B2 (ja)
JP4455984B2 (ja) 車両用ドア
JPS6131953U (ja) 自動車のテ−ルゲ−トガ−ニツシユ
JPS6027690Y2 (ja) 自動車用サイドドアのシ−ル構造
JPH0520577Y2 (ja)
JP3619126B2 (ja) 自動車用サイドドアの化粧構造
JPH04257731A (ja) ガラスラン
JPH0525299Y2 (ja)