JPH0195168A - 導電性塗料組成物 - Google Patents

導電性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0195168A
JPH0195168A JP25064287A JP25064287A JPH0195168A JP H0195168 A JPH0195168 A JP H0195168A JP 25064287 A JP25064287 A JP 25064287A JP 25064287 A JP25064287 A JP 25064287A JP H0195168 A JPH0195168 A JP H0195168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
solvent
binder
carbon
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25064287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishino
弘 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kohki Co Ltd
Original Assignee
SK Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kohki Co Ltd filed Critical SK Kohki Co Ltd
Priority to JP25064287A priority Critical patent/JPH0195168A/ja
Priority to DE3855172T priority patent/DE3855172T2/de
Priority to EP95100550A priority patent/EP0647688A3/en
Priority to EP88309017A priority patent/EP0311298B1/en
Priority to US07/253,519 priority patent/US4957723A/en
Publication of JPH0195168A publication Critical patent/JPH0195168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は導電性塗料組成物に関し、より詳細には印刷特
性、基板への接着性、柔軟性、均一性に優れ、乾燥硬化
時間も短く、他種導電性塗料組成物、特に金属微粉末を
分散させたインクとの混和性も良好であり、従来のカー
ボンを混入したインクには考えられない高い導電性を持
つにもかかわらず、金属微粒子の移動(マイグレーショ
ン)もなく、かつ耐熱、耐酸化性等の耐環境性にも優れ
た導電性組成物に関する。
〔従来技術〕
導電性組成物としては、銀、銅、ニッケル等の金属、ま
たは黒鉛、カーボンブラック等、それ自体導電性のある
微粉末を、各種バインダーおよび溶剤中に分散させたも
のが知られている。
しかしながら、金属微粉末を用いた場合には、体積固有
抵抗値10−5Ω・cm程度の導電性が得られるが、銀
は高価で銀−ペースト単位重量当りの銀の価格が著るし
く高く、かつ価格の変動が大きく、その他の金属微粉末
では酸化等の化学変化が起こりやすく、マイグレーショ
ン現象に対する対策も未だ不十分である。
またカーボンブラックを分散させた塗料組成物は、金属
微粉末を使用する場合に比較して、上記のような欠陥は
認められないものの、導電性はあまり高くなく、1O−
2Ω・canがせいぜいである。
更に各種モノマーを溶剤中でグラフトエE合させ、この
中にカーボンブランクを分散させた導電性塗料組成物は
、銀分散塗料における銀のマイグレーション防止のため
に銀分散塗料と混合されるが、銀分散塗料との相溶性が
良くない等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、金属微粉末、黒鉛、カーボンブランク等を分
散させた、上記従来の導電性塗料の欠点を解消し9、更
にカーボンブランク系塗料では考えられない高電導性の
塗料を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の導電性塗料組成物は、黒鉛
の眉間化合物、導電性カーボンブラック、バインダーお
よび溶剤からなることを特徴とするものである。
本発明の導電性塗料組成物の第一の成分として使用され
る黒鉛の眉間化合物とは、すでに知られているように黒
鉛の結晶層間に種々の金属または化合物が挿入されたも
の(Graphite Intercalation 
Compound 、以下GICと略訳する)であり、
挿入される金属としては、Li’+Na + Kのよう
なアルカリ金属、化合物としてはSbF5゜CuC12
、N1Cj! 2.+FeCj! 3のような金属ハロ
ゲン化物、 tlNO3,II 2 SO4のような酸
化合物が知られている。
かかるGICは優れた導電性を有し、近年では合成金属
とも称されており、諸物性の安定性および原料価格の点
から金属塩化物、硝酸等が挿入された眉間化合物が好ま
しく、特にCuCβ2゜Fe(1!3等が最も好ましい
これら層間化合物については多くの製造方法が知られて
いるが、−船釣には黒鉛と金属塩化物との混合物をガラ
ス管に入れ、両端を封じた後に電気炉等で400〜50
0°Cで数時間〜数日間加熱することによりSM造され
る。
或いは、ニトロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素等の
極性の大きい有機溶剤に、黒鉛1金属塩化物を加え、溶
剤の沸点下で反応させることにより製造することもでき
る。
層間化合物の製造に用いる黒鉛は、天然黒鉛で精製され
た固定炭素分が99%以上あることが望ましい。
また、黒鉛の粒度は、眉間化合物の製造上から大きい程
好ましいが、大きすぎると塗料組成物の印刷特性が低下
するので、一般には平均粒度20〜70μ、好ましくは
40〜50.crであり、粒度分布は5〜140μ、好
ましくは20〜100μである。
本発明において使用されるGICは、下記のようにして
製造されるのが望ましい。
すなわち、上記平均粒度および粒度分布の黒鉛を用い、
無水のCu(J2を重量比で黒鉛の8〜9倍量(モル比
では0.8倍量)加え、またはCuCl2の溶融温度を
低下させるためにKtJを黒鉛の3〜4倍加えてガラス
管に入れ、両端を熔融して封じ、電気炉中で480〜5
00℃、KCNを加えたときは約400℃で、いづれも
5〜10時間反応させ、冷却後、水を加えて未反応のC
uCl2あるいはK(Jを溶出除去する。
得られたGICは重量増加および粉末X線回折から、2
〜4ステージに相当するCuCl2が眉間化合物として
挿入されていた。
ここでステージとは、化合物等が黒鉛結晶層間に挿入さ
れた状態を区別するために用いられ、たとえばステージ
lとは、結晶層間にすべて化合物等が挿入された状態を
示し、ステージ2とは化合物等が挿入された二対の結晶
層の間に化合物等が挿入されていない一つの結晶層間隙
が存在すること、ステージ3とは化合物等が挿入された
二対の結晶層の間に二つの結晶層間隙が存在することを
意味し、ステージ数の増加と共に化合物等が挿入されて
いない結晶層が増加する。
未反応のCuCl2およびKC7!は回収し再使用する
ことができる。
次に本発明において使用されるカーボンブラック(以下
、CBと略記)としては、ケッチエンブラック(にet
jenblack ) EC,あるいはこれと同等品の
プリンテックス(PrinLex ) EX2の使用が
好ましく、これらのCBは、いづれもストラフチャーと
多孔質体積、比表面積で代表される物性が他のCBより
も優れており、Glcとの併用によって、優れた導電性
を与えることができる。
(dcとCBとの混合重量比は、一般にはGIC/CB
= 8/2〜67′4であり、7/3が最も好ましい。
この範囲外ではGICとCBとの混合効果が認められな
い。
本発明組成物に使用されるバインダーとしては、基材と
して多用されるポリエチレンテレフタレートフィルムと
構造が類似したポリエステル型樹脂が接着性、柔軟性お
よび市販銀粉等のペーストインクとの混和性の点から望
ましい。
かかるポリエステル型樹脂は、酸基、多価アルコール基
の構造を変えて溶剤との溶解性を良くする工夫がなされ
ており、たとえば5TAFTX (富士フィルム(i)
 、VYLON (東洋紡■)を挙げることができ、特
に前者は各種金属1舎成樹脂フィルムと良好な接着性を
与える。
バインダーの使用量は、バインダー樹脂100重量部に
対するカーボンffi (PHR)で表わすと、黒鉛換
算GIC量十CB量で60〜130重量部であり、導電
性の観点からすると90〜110重量部が好ましい。
黒鉛換算GICとCBの合計量が60重量部未満および
130重量部を越えると、導電性は勿論、印刷特性、接
着特性等の物性の低下を来す。
なお、バインダーにおいては、ポリエステルの性質とし
てOf+基を小量残しているので、適当な硬化剤、たと
えばイソシアネート基をアセト酢酸エステル等でマスク
したもの、たとえば日本ポリウレタン■のコロネート2
971等を配合して乾燥後の塗膜の硬度、耐環境性等を
向上させることができる。
最後の配合成分としての溶剤は、組成物の印刷特性、乾
燥硬化の速度等に影響するので、最適のものを選択する
必要があり、また乾燥性の点から沸点170〜220℃
のものが好ましい。
たとえば、バインダーの変性ポリエチレングリコールテ
レフタレート(スタフィソクス)を良く熔解するものと
して、エチレングリコールアセ゛テートC2H5(0C
112CI+2 )  2 0COCth(EDGA)
 、沸点217.4℃を挙げることができる。
塗料組成物中の溶剤量すなわち揮発分は55〜70重量
%、好ましくは60〜65重量%である。
溶剤使用量が70重量%を越えると、粘度は低下するが
所要の膜厚を得る点で好ましくなく、膜の物性も良好で
はない。
また、60重量%に満たないと、粘度が増加して印刷特
性を低下するとなる。
本発明の導電性塗料組成物を製造するには、上述したバ
インダーと溶剤を攪拌機、加熱装置のついた容器に所定
量加え、攪拌、加熱しながらバインダー溶液を製造し、
これにGICとCBの所定量を加えて十分に混和、混練
することにより製造することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明よれば、黒鉛層間化合物とカー
ボンブラック、特にケソチヱンブランクあるいはプリン
テックスがバインダー樹脂および溶剤と混合された塗料
組成物が提供される。そして、黒鉛層間化合物とカーボ
ンブラックとの併用によって本発明の塗料組成物は特に
導電性が優れており、たとえばカーボンがバインダー樹
脂に混入された従来の塗料組成物の体積固有抵抗値が1
0−2Ω・cmであるのに対して10−3Ω・cmの値
を与える。
また、バインダーとしてポリエステル型樹脂を選び、溶
剤として沸点170〜220℃のものを使用すれば、ポ
リエステルフィルム基板との接着性、柔軟性が良好であ
り、黒鉛層間化合物の均一性に優れ、乾燥硬化時間が短
いなどの特長を発揮することができる。
〔実施例〕
実施例1 黒鉛として日本黒鉛e)のSl+−5(天然産黒鉛、固
定炭素99.0%以上、平均粒度45μm、粒度分布2
0〜100μm ) 、無水塩化第二銅を用い、ガラス
管内で480±20℃で6時間反応させ、冷却後取出し
、未反応の塩化銅を水に熔解除去して眉間化合物(GI
C)を製造した。得られたGICは粉末X線回折によれ
ばステージ3であった。
次に、バインダーとしての変性エーテル型ポリエステル
、スタフィソクスP  LC(i士フイルム社製)13
gを、溶剤EDGA60 gに加熱、攪拌しながら溶解
し、これに上記clc 16.2g (黒鉛として10
g相当)と、カーボンブラックとしての日本イージー−
〇ケッチェンフ゛ラックEC4,3gを加え、十分に攪
拌しながらインクロールで混練し、組成物を得た。
粘度は280ボイズであった。
バインダー樹脂100に対するカーボン量(黒鉛に換算
したGIC+CB)は110、黒鉛とCBの比率は7:
3、揮発分は64%であった。
この組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム(膜
厚125 μm)に、59mmX60mmの大きさにス
クリーン印刷し、120℃、15分間乾燥、硬化−させ
、放冷後、塗膜の抵抗値を三菱油化−のロレスタ(表面
抵抗計専用四探針プローブを使用)を用いて測定した。
体積固有抵抗値は3.44 X 10−3Ω・国であっ
た。
また、その他の物性値では、塗膜の鉛筆硬度がHB、塗
膜を180°および360°に折り曲げて測定した体積
固有抵抗値が3.81 x 10−3.4.06 x 
10−3Ω・cmであり、2 xm X 5Ωmmの細
線6本を印刷して測定した抵抗値のバラツキは7.7〜
16,7%であった。
市販の銀ペーストインク (du Pont社5007
 )と等量混和したが、2層に分離したり、混濁するこ
とはなかった。
次に耐熱性、耐湿性およびヒートサイクルを測定した。
結果を下記表に示す。
なお、この表における測定条件は下記のとおりである。
抵抗値二体積固有抵抗で表わす。
耐熱性=100°Cに加熱。
耐湿性=50°C190%RH。
ヒートサイクルニー30℃×90℃。各サイクル12時
間。
(以下余白) 註:耐熱性、耐湿性試験は試験条件下に試料を1日間、
更に室温下に1日間放置して試験した。
基板フィルムに対する@着性試験はクロスカットセロテ
ープ法(JIS  D−0202)で行ったが、本実施
例並びに以下に述べる諸例共に100 /100であっ
た。
実施例2 実施例1に従って製造したFeCj!3を挿入したGI
G  (ステージ3〜4相当)を用い、CBケッチエン
ブラックECとの比率を7:3、バインダー(スタフィ
ノクス)に対してカーボン(黒鉛換算)のPllRを1
10、また溶剤EDGAを1層発分64%になるように
して塗料組成物を製造した。
塗膜の抵抗値は体積固有抵抗値として3.86X10−
3Ω・cmであり、180°、360°に折り曲げたと
きの抵抗値は4.32 X 10−3Ω・am、4.6
1 X 10−3Ω・cm、細線から測定した抵抗値の
バラツキは5.8〜11.4%であった。
比較例1 実施例IにおけるGIC16,2gの代りに、黒鉛SI
’−5を10g用い、同一条件で組成物を製造し、試験
を行なった。
体積固有抵抗値1.2 Xl0−2Ω・cm、鉛筆硬度
H1180’ 、360 ’に折り曲げ後の抵抗値は1
.31X 10−2.1.42 X 10−2Ω・am
、細線から測定した抵抗値のバラツキは6.4〜13.
5%であった。
比較例2 黒鉛として日本黒鉛−のSP −20、平均粒度45μ
、粒度分布1〜25μ、および同社製のMBC−50、
平均粒度300μ、粒度分布150〜420μの2種を
用い、CuCβ2と反応させてG4Cを製造したが、い
づれもステージ3であった。
これら(、ICを、実施例1におけるように、カーボン
のPHR110、黒鉛、CBの比率7/3、揮発分66
%の組成物を製造し、塗膜の体積固有抵抗を測定したが
、夫々1.3 Xl0−2Ω’Cff1.2.2×1Q
−2Ω・cmであった。
また180°、360°の折り曲げ後の抵抗値は夫々1
.42XlO−2Ω・Cm、 1.47XIO−2Ω’
 Cff1と2.5×1Q−2Ω−Cm 、 2.61
 X 10−2Ω’ cmであった。
更に2mmX60龍の細線6本の抵抗値バラツキは、黒
鉛粒度に影響されて4.91〜44.1%であった。
比較例3 実施例1における処方で、GIC16,2gの代りに2
3.2g (黒鉛として14.3 gに相当)を用い、
ケッチエンブラックECを用いないで組成物を製造し、
塗膜の抵抗値を測定した。
なお、PHRは110、揮発分は60%であった。
体積固有抵抗値は2.6 Xl0−2Ω・印、180°
、360゛に折り曲げ後の抵抗値は2.81 X 10
−2Ω・(2)、3.59 X 10−2Ω・口、また
は抵抗値のバラツキは18.7%であった。
代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  黒鉛層間化合物,カーボンブラック,バインダーおよ
    び溶剤からなることを特徴とする導電性塗料組成物。
JP25064287A 1987-10-06 1987-10-06 導電性塗料組成物 Pending JPH0195168A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25064287A JPH0195168A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 導電性塗料組成物
DE3855172T DE3855172T2 (de) 1987-10-06 1988-09-29 Verfahren zur Bereitung einer Einlagerungsverbindung Bereitung einer Einlagerungsverbindung
EP95100550A EP0647688A3 (en) 1987-10-06 1988-09-29 Conductive composition comprising a graphite intercalation compound.
EP88309017A EP0311298B1 (en) 1987-10-06 1988-09-29 Preparing an intercalation compound
US07/253,519 US4957723A (en) 1987-10-06 1988-10-05 Conductive coating composition comprising graphite intercalation compound and process for preparing the intercalation compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25064287A JPH0195168A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 導電性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195168A true JPH0195168A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17210896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25064287A Pending JPH0195168A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 導電性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195168A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395199B1 (en) 2000-06-07 2002-05-28 Graftech Inc. Process for providing increased conductivity to a material
JP2010500454A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ 改良型熱伝導性ポリマーptc組成物
WO2017033375A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
WO2017033374A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
WO2017154058A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286210A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属塩化物−カ−ボンブラツク層間化合物およびその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286210A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属塩化物−カ−ボンブラツク層間化合物およびその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395199B1 (en) 2000-06-07 2002-05-28 Graftech Inc. Process for providing increased conductivity to a material
JP2010500454A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ 改良型熱伝導性ポリマーptc組成物
WO2017033375A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
WO2017033374A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
JPWO2017033374A1 (ja) * 2015-08-24 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
JPWO2017033375A1 (ja) * 2015-08-24 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法
WO2017154058A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性塗料組成物、導電性材料、導電性塗料組成物の製造方法、導電性材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885781B2 (ja) 導電性ペースト
JP4855077B2 (ja) 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法
JPS612202A (ja) 鑞付容易な電気伝導性組成物、その製法、該組成物が適用される基材の処理法および該組成物が適用されたプリント回路板
EP3125254B1 (en) Conductive paste
US4957723A (en) Conductive coating composition comprising graphite intercalation compound and process for preparing the intercalation compound
JPH0195168A (ja) 導電性塗料組成物
US6083426A (en) Conductive paste
JPS6131454A (ja) 導電性銅ペ−スト組成物
CN111210923B (zh) 一种导电银浆及其制备工艺
JPS6058268B2 (ja) 導電性銅ペ−スト組成物
JPH05105828A (ja) 導電ペースト
KR100750331B1 (ko) 열 경화형 카본 저항 페이스트 조성물
JP2017152221A (ja) 加熱硬化型導電性ペースト組成物およびその硬化物
JPS6350390B2 (ja)
JP2004300244A (ja) 導電性樹脂および導電性樹脂用組成物、およびそれらの製造方法
JP3221665B2 (ja) 導電性ペースト
JP4024384B2 (ja) 抵抗体ペースト
JP2001006433A (ja) 導電性ペイント
JPS6234968A (ja) 高抵抗カ−ボンペ−スト
JP2013075781A (ja) カーボンナノファイバー、およびカーボンナノファイバー分散液
KR102250709B1 (ko) 면상 발열체용 수용성 카본 잉크 및 이를 이용한 면상 발열체
JPS5932505B2 (ja) うるし系レジンを用いた導電塗料
JPS6129625B2 (ja)
JPH0340885B2 (ja)
JP2899637B2 (ja) 耐熱エナメル塗料組成物及び耐熱エナメル電線