JPH0194640A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0194640A
JPH0194640A JP25278187A JP25278187A JPH0194640A JP H0194640 A JPH0194640 A JP H0194640A JP 25278187 A JP25278187 A JP 25278187A JP 25278187 A JP25278187 A JP 25278187A JP H0194640 A JPH0194640 A JP H0194640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode wiring
insulating film
film
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25278187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hamaguchi
恒夫 濱口
Nobuhiro Endo
遠藤 伸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25278187A priority Critical patent/JPH0194640A/ja
Publication of JPH0194640A publication Critical patent/JPH0194640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
半導体基板にスイッチング素子などの機能素子を形成し
た場合、素子として機能するのは基板の表面から高々1
0μm程度の深さまでであり、残りの半導体基板領域は
絶縁基板に置きがえた方が特性上都合の良いことが多い
。絶縁基板上に半導体素子を形成する代表的な技術にS
O8半導体装置がある。これは素子の高速化、高耐圧化
などに有効である。しかし、SO8はへテロエピタキシ
ャル成長による結晶であるため欠陥が多く、期待される
特性が発揮できない問題がある。そこで、半導体単結晶
基板上にすでに形成しである素子層を研磨などによって
、取り出し、絶縁性の支持基板に移しかえる方法が報告
されている。(例えばジャパニーズ・ジャーナル・オブ
・アプライド・フィジックス(Japanese Jo
urnal of AppliedPhysics)誌
、第26巻、第10号、第L815頁、1984年)。
′この方法ではすでに素子が形成された半導体基板をそ
の素子形成面を接着面として、第1の支持基板に接着し
て、半導体基板の裏面を研磨により除去し、続いて、研
磨面を第2の絶縁性基板に接着し固定した後、第1の支
持基板を除去して、絶縁性基板への素子層の移しかえが
行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したような素子層の絶縁性基板への移しかえ方法で
は絶縁性基板上に素子表面を露出するためには支持基板
との接着工程が少なくとも2回必要であり、製造工程が
複雑となる欠点があった。
この時用いる接着剤として低融点ガラスを用いた場合に
は、粘度が高いためウェーハ全面にわたって、均一な接
着層が得られない欠点がある。そしてエポキシまたはポ
リイミド等の有機系接着剤では接着力が弱いのと耐熱温
度が低く、絶縁性基板へ移された素子層に新たな配線お
よび電極を作ることはできない欠点があった。そのため
、従来の構造では、例えばCMOSを形成すると、トラ
ンジスタの基板領域が一定電位に接続されずに電気的に
浮いでいるため動作マージンが狭くなる問題があった。
本発明の目的はこれらの問題を解決した半導体装置とそ
の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体からなる複数の素子形成
領域及び前記素子形成領域相互間に設けられな絶縁領域
からなり、前記素子形成領域に設けられた半導体素子を
有する素子層と、前記素子層の表面及び裏面にそれぞれ
独立に設けられた表面電極配線及び裏面電極配線と、前
記裏面電極配線を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に被着さ
れた半導体膜と、前記半導体膜と静電接合されたガラス
基板とを有しているというものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面
から所定の深さに亘ってフィールド絶縁膜を選択的に形
成して素子形成領域を区画したのち前記素子形成領域に
半導体素子を形成し裏面電極配線を設ける工程と、前記
裏面電極配線を覆って絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜上に半導体膜を被着する工程と、前記半導体膜とガ
ラス基板とを密着させ前記半導体膜に対し負の電圧を前
記ガラス基板に印加した状態で熱処理を行なって静電接
合させる工程と、前記半導体基板を他の主面側から研磨
して前記フィールド絶縁膜を露出させて素子層を残す工
程と、前記素子層の露出面に前記裏面電極配線とは独立
の表面電極配線を設けて電極配線を完成する工程とを具
備しているというものである。
〔作用〕
本発明の半導体装置は両側に電極配線を有する素子層が
絶縁膜および半導体膜を介して、ガラス基板に静電接合
された構造を有している。
静電接合は例えば金工らにより、「第33回応用物理学
関係連合講演会講演予稿集」2a−ZG−5に発表され
ている。これは半導体シリコン基板とガラス基板(例え
ば硼珪酸ガラス)を接触させ、400℃の不活性ガス中
で、半導体シリコン基板に正の電位を、ガラス基板に負
の電位をかけた状態で加熱処理を行なうと、ガラス基板
中のナトリウムイ°オンNa+が負の電位にひきよせら
れ、半導体シリコンとガラスの界面に空位が生じ、この
空位にシリコン原子が移動して、シリコンの酸化物が生
成され、半導体シリコン基板とガラス基板が接合される
ものである。
このように静電接゛合を用いると、半導体膜とガラス基
板との界面に酸化物が形成されるので強固な接合が実現
でき、信頼性が向上するとともに400°C以上の温度
に充分耐えることができるなめ、ガラス基板に素子層を
接合した後素子に新たに電極配線を形成することが可能
となる。それ故素子層の両側に配線を設けることができ
、従来の半導体装置に比べ、大幅な特性向上をはかるこ
とができる。
又、本発明の半導体装置の製造方法は、素子層とガラス
基板に密着して、半導体基板の裏面から電圧を印加した
のでは素子が破壊されるのを避けるため、絶縁膜と半導
体膜を設けて、この半導体膜に直接電圧を印加して静電
接合を形成するものであり、この方法により前述のよう
に高信頼、高性能の半導体装置が製造可能となるのであ
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明半導体装置の一実施例の主要部を示すチ
ップの断面図である。
この実施例は、半導体シリコンからなる複数の素子形成
領域1b及び素子形成領域1b相互間に設けられた酸化
シリコンからなる絶縁領域1aからなり、素子形成領域
1bに設けられた半導体素子(図示せず)を有する素子
層2と、素子層2の表面及び裏面にそれぞれ独立に設け
られた表面電極配線7及び裏面電極配線6と、裏面電極
配線6を覆う絶縁膜3と、絶縁膜3上に被着されたシリ
コンからなる半導体膜4、半導体膜4と静電接合された
硼珪酸ガラスからなるガラス基板5とを有しているとい
うものである。
半導体膜4としてはSi、Ge、GaAsなどの多結晶
膜、無定形膜のほか、In203 、SnO□、TIO
などの酸化物半導体膜が使用できる。
なお、金属膜を半導体膜4の代りに使用してもよいが、
寄生容量が大きくなるので、絶縁膜4の厚さを大きくす
るなどの対策が必要である。
表面電極配線4としては、単に素子形成領域1b相互間
の導通をとるためのアルミニウム膜でもよいし、通常の
半導体集積回路で用いられている多層配線を用いてもよ
い。例えば、MOS)ランジスタのソース・ドレイン領
域は、素子層の厚さ方向の全域に亘って形成できるので
、ソース電極配線とトレイン電極配線を表面電極配線と
することも可能であるからである。
図面に示してはいないが、裏面電極配線6と外部端子(
図示せず)を接続するためのポンディングパッド(図示
せず)を露出するためチップ周縁部には素子層と表面電
極配線は設けられていない。
素子層の両側には電極配線を設けたものが、ガラス基板
上に静電接合されているので、均一で接着力が強く耐熱
温度も高くなり、半導体装置の信頼性が向上する。又、
両側に電極配線があるので多層配線化が促進され、高密
度集積回路を実現できる。
第2図(a)〜(d)は、本発明半導体装置の製造方法
の一実施例を説明するための工程順に配置したチップの
断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、p型シリコンからな
る半導体基板に還択酸化法や溝分離法によりフィールド
酸化膜1a’を選択的に形成し素子形成領域1bを区画
する。この素子形成領域に通常のICにおけると同様に
MOS)ランシスタ −などの半導体素子を形成する。
この場合、例えばMOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域(図示せず)の深さはフィールド酸化膜1a’の
底より深くにまで達するようにしておいてもよい。次に
、ゲート電極、トレイン電極、ポンディングパッド等を
設ける。この場合、6多層配線構造をとりもよいが、通
常のICと同じであるので詳述しない。これらの電極配
線を総称して裏面電極配線6として図示しである。
次に、第°2図(b)に示すように、素子層2上に絶縁
膜3および半導体膜4が形成される。絶縁膜3には例え
ば厚さ0.3μmの二酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
などが用いられ、化学的気相成長法で形成される。半導
体膜4には厚さ0.2μmの多結晶シリコン膜などが用
いられ、化学的気相成長法で形成される。
次に第2図(C)に示すように、半導体膜4をガラス基
板5に密着させ、半導体膜4には接地した正電極12を
、ガラス基板5には負電極13を接触させて電圧を印加
し、300℃〜400℃の温度で真空中または不活性ガ
ス中で加熱し、半導体基板8とガラス基板5を接合した
後、半導体基板8の外周を除去して全体をガラス基板5
の大きさに整形加工する。加工方法は研削、化学エツチ
ングが用いられる。印加する電圧は200■から300
■の範囲が用いられる。ガラス基板5は例えば硼珪酸ガ
ラスのようなアルカリ金属イオンを表面または全体に含
有するガラス基板であればよい。
次に第2図(d)に示すように、半導体基板8をメカニ
カル・ケミカルボリジングを用いて、素子層2の中に形
成されたフィールド酸化膜1a’が露出するまで除去す
る。化学液に肴機アミンを用いると半導体基板を構成す
るシリコンと酸化膜のボリシング速度が大幅に異なるた
め、フィールド酸化膜1a’がボリシングのストッパと
なり、制御性良く、均一に素子層2を残すことができる
。次いで、周縁部を選択エツチングしてポンディングパ
ッドを露出させる。
次に、第1図に示すように、素子層2のボリシング面に
表面電極配線7を形成する。裏面電極配線6または表面
7電極配線7は一層のみならず二層、三層の多層配線も
含まれる。半導体基板8とガラス基板5の接合において
、金属膜4に正電極12を接触させる方法として、ガラ
ス基板5に半導体基板8より小さいものを用いた例を説
明したが、第9図に示したように、ガラス基板5に設け
た貫通穴9を通して、金属膜4に正電極12を接触させ
、ガラス基板5に負電極13を接触させた後、電圧を印
加してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明半導体装置は、素子層と支
持基板は接着剤を用いないで直接接合されるため、ウェ
ーハ全面にわたって均一な接着が実現できることと接着
力が大きく、耐熱温度も高くなり、半導体装置の信頼性
が向上する。
また、従来の集積回路で通常片側の表面に2〜4層の多
層配線が用いられてきたが、本発明の構造は半導体の両
側が使用できるため4〜8層の多層化が今までの技術だ
けで可能になるという大きな利点も生ずるので、より高
密度を要する集積回路には大きな効果を発揮する。
又、本発明半導体装置の製造方法は、素子層に表面及び
裏面電極配線を設けたのち、絶縁膜を介して金属膜を設
けて、この半導体膜とガラス基板を静電接合することに
より、1回の接着工程しか必要でないので、高信頼性、
高性能の半導体装置の少ない工程で高歩留りに製造でき
る効果がある。
なお、本発明は、MOS集積回路、バイポーラ集積回路
、GaAs集積回路などにも適用できるのは明らかで、
特にデバイスや材料によって制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体装置の一実施例の主要部を示すチ
ップの断面図、第2図(a)〜第2図(d)は本発明半
導体装置の製造方法の一実施例を説明するための工程順
に示したチップの断面図、第3図は接合方法の他の例を
説明するためのチップの断面図である。 1a・・・絶縁領域、la’・・・フィールド酸化膜、
1b・・・素子形成領域、2・・・素子層、3・・・絶
縁膜、4・・・半導体膜、5・・・ガラス基板、6・・
・裏面電極配線、7・・・表面電極配線、8・・・半導
体基板、9・・・貫通穴、12・・・正電極、13・・
・負電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体からなる複数の素子形成領域及び前記素子
    形成領域相互間に設けられた絶縁領域からなり、前記素
    子形成領域に設けられた半導体素子を有する素子層と、
    前記素子層の表面及び裏面にそれぞれ独立に設けられた
    表面電極配線及び裏面電極配線と、前記裏面電極配線を
    覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に被着された半導体膜と、
    前記半導体膜と静電接合されたガラス基板とを有してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板の一主面から所定の深さに亘ってフィ
    ールド絶縁膜を選択的に形成して素子形成領域を区画し
    たのち前記素子形成領域に半導体素子を形成し裏面電極
    配線を設ける工程と、前記裏面電極配線を覆って絶縁膜
    を形成する工程と、前記絶縁膜上に半導体膜を被着する
    工程と、前記半導体膜とガラス基板とを密着させ前記半
    導体膜に対し負の電圧を前記ガラス基板に印加した状態
    で熱処理を行なって静電接合させる工程と、前記半導体
    基板を他の主面側から研磨して前記フィールド絶縁膜を
    露出させて素子層を残す工程と、前記素子層の露出面に
    前記裏面電極配線とは独立の表面電極配線を設けて電極
    配線を完成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP25278187A 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0194640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278187A JPH0194640A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278187A JPH0194640A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194640A true JPH0194640A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17242187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25278187A Pending JPH0194640A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289421A (ja) * 1992-09-30 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US5461001A (en) * 1993-05-07 1995-10-24 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for making semiconductor structures having environmentally isolated elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289421A (ja) * 1992-09-30 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US5461001A (en) * 1993-05-07 1995-10-24 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for making semiconductor structures having environmentally isolated elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8802541B2 (en) Method for low temperature wafer bonding and bonded structure
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH09507612A (ja) 三次元回路装置の製造方法
JPH05267563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH063837B2 (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPH05503812A (ja) 半導体装置とそれの製造方法
JP3048686B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100433870B1 (ko) 다수의 소자를 갖는 집적 회로 및 그것의 제조 방법
JPH0194640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0194651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01140753A (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JPH0194652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61174661A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2621642B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0194650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3216535B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
JP2597750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62203364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261706A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP2506383B2 (ja) 大規模集積回路およびその製造方法
KR0119275B1 (ko) 기판접합기술을 이용한 서로 다른 활성층 두께를 갖는 soi구조의 기판 제조방법
JP2001168282A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0198253A (ja) 立体型半導体装置の製造方法