JPH0192496A - 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPH0192496A
JPH0192496A JP25001187A JP25001187A JPH0192496A JP H0192496 A JPH0192496 A JP H0192496A JP 25001187 A JP25001187 A JP 25001187A JP 25001187 A JP25001187 A JP 25001187A JP H0192496 A JPH0192496 A JP H0192496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomers
mol
parts
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25001187A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Sano
佐野 禎則
Hideyuki Tawara
田原 秀行
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP25001187A priority Critical patent/JPH0192496A/ja
Publication of JPH0192496A publication Critical patent/JPH0192496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙塗工液用分散剤およびこれを含有する紙塗
工用組成物に関するものである。
その目的は、紙塗工液に用いる各種の顔料に対してすぐ
れた分散性を有し、流動性を損うことなく高濃度の紙塗
工液を迅速に調製するために好適に使用できる分散剤を
、また該分散剤を含有して成り、各種の原紙に塗布・乾
燥することにより高速印刷時の適性に優れた塗工紙が得
られると共に、粘度の経口安定性にもすぐれた紙塗工用
組成物を提供することにある。
(従来の技術) 一般にアート紙やコート紙等の塗工紙を得るために、顔
料と接着剤を主要成分とし、その他必要に応じて接着剤
の耐水化剤、顔料の分散剤等の補助成分を適宜配合して
成る塗工液を原紙に塗布・乾燥する方法が広く採用され
ている。この様な塗工液には顔料成分として一般に軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、クレー、サテン
ホワイト、二酸化チタン、合成シリカ、水酸化アルミニ
ウム、タルクなどの無機物顔料およびポリスチレン、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂などからなる0機合成顔料を単独又は2種以上混
合して使用されている。又、バインダーとしては、酸化
でんぷん、リン酸エステル化でんぷん、ポリビニルアル
コール、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロ
ースなどの水溶性バインダーやスチレン−ブタジェン系
樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、メ
チルメタクリレート樹脂などの水乳化系バインダーを単
独又は2種以上混合して使用されている。
近年、紙塗工技術および印刷技術の向上はめざましく、
合理化をすすめる上でも塗工時および印刷時の高速化が
認められている。すなわち、紙塗工液には、流動性を損
うことなく高′a麿の液を迅速に調整できること、粘度
の経口安定性がよいこと、高速印刷時の適正にすぐれた
塗工紙を与えること等が求められるが、従来から知られ
ている紙塗工液用分散剤、すなわちポリアクリル酸ソー
ダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソーダ、
界面活性剤等を用いても前記特性を十分満足しうる塗工
紙を得るのは困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上記現状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特
定構造の水溶性重合体が塗工液中の顔料を高濃度におい
ても迅速かつ均一に分散でき、また該特定構造の水溶性
重合体を含んでなる紙塗工用組成物が塗工時の流動性に
優れ、粘度の経日安定性がよく、しかも高速印刷時の適
性に優れた塗工紙を与えるものであることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段および作用)すなわち、
本発明は 一般式 %式% (但し、式中R,R2はそれぞれ独立に水素又はメチル
基を表わし、Aは炭素数2〜4のアルキレンイミンの2
価の開環基、Bは炭素数2〜4のアルキレンオキシドの
2価の開環基を表わし、mは平均で0.1以上の数、n
はO又は正数であり、−←A+−は直鎖状でも分枝して
いてもよく、また( )内の配列は規則的でもランダム
でもよい。)で示される構造単位を10モル%以上含む
水溶性重合体(A)及び/又は該水溶性重合体(A)と
酸性化合物、4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミドおよ
び不飽和ニトリルから選ばれる少なくとも1種の化合物
との反応生成物(B)から成ることを特徴とする紙塗工
液用分散剤並びに該分散剤(1)、顔料(II)及びバ
インダー(I[[)を含有してなることを特徴とする紙
塗工用組成物に関するものである。
本発明で用いられる水溶性重合体(A)を得るには、例
えば一般式 %式% (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基
を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸系単量体
(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と共重合可
能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン酸系単量
体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)90〜0
モル%(但し、単量体(イ)及び(ロ)の合計は100
モル%である。)の比率で用いて導かれたカルボキシル
基含有重合体に、炭素数2〜4のアルキレンイミンを付
加反応させればよい。この付加反応においてはアルキレ
ンイミン単独付加以外にアルキレンイミンとアルキレン
オキシドとを共付加させることができ、共付加の場合に
は、それらを同時に前記カルボキシル基含有重合体に添
加して反応させることもでき、また逐次的に、例えばま
ずアルキレンイミンを反応させた後にアルキレンオキシ
ドを添加して反応させることもできる。中でも反応の制
御の容易さや得られる水溶性重合体(A)の紙塗工液用
分散剤としての性能を考慮すれば、後者の逐次的共付加
反応方法が好ましい。
したがって、本発明の紙塗工液用分散剤として有効な水
溶性共重合体(A)としては 一般式 (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に水素又はメチル基
を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸系単量体
(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と共重合可
能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン酸系単量
体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)90〜0
モル%(但し、単m体(イ)及び(ロ)の合計は100
モル%である。)の比率で用いて導かれたカルボキシル
基含有重合体に、該重合体中のカルボキシル基1モルに
対して0.1モル以上の比率で炭素数2〜4のアルキレ
ンイミンを反応させて得られるアミノアルキル化重合体
(A−1)及び/又は該重合体(A−1)にさらに炭素
数2〜4のアルキレンオキシドを反応させて得られる重
合体く八−2)を採用するのが好ましい。
本発明で用いられる不飽和モノカルボン酸系単量体(イ
)は前記一般式で示されるものであり、例としてはアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸を挙げることができ
、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
単量体(ロ)は、不飽和モノカルボン酸系単量体(イ)
と共重合可能な他の単量体である。単旦体(ロ)の例と
しては、(メタ)アクリル酸・マレイン酸・フマル酸等
の不飽和カルボン酸の一価金属塩、二価金属塩、アンモ
ニウム塩あるいは有機アミン塩;炭素数1〜20個の脂
肪族アルコール又は炭素数2〜4個のグリコールもしく
はこれらグリコールの付加丘ル数2〜100のポリアル
キレングリコールもしくはこれらグリコールやポリアル
キレングリコールと炭素数1〜5個の脂肪族アルコール
から導かれるアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール
と(メタ)アクリル酸・マレイン酸・フマル酸等の不飽
和カルボン酸とのモノエステルあるいはジエステル;酢
酸ビニル、酢酸プロペニル等の酢酸アルケニルエステル
;スチレン、p−メチルスチレン、スチレンスルホン酸
等の芳香族ビニル:2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレ
ート、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸等の不飽和
スルホン酸及びそれらの塩;(メタ)アクリルアミド、
N−メチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルピ
ペリジン、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン等の
(メタ)アクリルアミド;塩化ビニル等を挙げることが
でき、これらの1種又は2種以上を用いることができる
単量体(ロ)は、得られるカルボキシル基含有重合体(
A)が水溶性となる範囲で、単量体(イ)及び単量体(
ロ)の合計に対して90重3%以下の範囲で用いるもの
である。単量体(ロ)を90重量%を超える比率で用い
れば、最終的に得られる水溶性重合体(A)の紙塗工液
に用いる顔料に対する分散能が不十分となる。
カルボキシル基含有重合体を製造するには、重合111
始剤を用いて前記単m体成分を重合させればよい。共重
合は溶媒中での重合や塊状重合等の方法により行うこと
ができる。
溶媒中での重合は回分式でも連続式でも行うことができ
、その際使用される溶媒としては、水;メチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低
級アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化
水素;酢酸エチル;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン化合物等が挙げられる。原料生母体及び得られる
カルボキシル基含有重合体の溶解性並びにカルボキシル
基含有重合体とアルキレンイミン等との反応に際しての
取り扱い易さの点からは、水及び炭素数1〜4の低級ア
ルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用い
ることが好ましい。炭素数1〜4の低級アルコールの中
でもメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコールが特に有効である。
水媒体中で重合を行なう時は、重合開始剤としてアンモ
ニウム又はアルカリ金属の過硫酸塩あるいは過酸化水素
等の水溶性の重合開始剤が使用される。この際亜硫酸水
素ナトリウム等の促進剤を併用することもできる。又、
低級アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、酢
酸エチルあるいはケトン化合物を溶媒とする重合には、
ベンゾイルパーオキシドやラウロイルパーオキシド等の
パーオ主シト:クメンハイドロパーオキシド等のハイド
ロパーオキシド;アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪
族アゾ化合物等が重合開始剤として用いられる。この際
アミン化合物等の促進剤を併用することもできる。更に
、水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上記
の種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤の組合
せの中から適宜選択して用いることができる。重合温度
は、用いられる溶媒や重合開始剤により適宜室められる
が、通常O〜120℃の範囲内で行なわれる。
塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド
やラウロイルパーオキシド等のパーオキシド;クメンハ
イドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビ
スイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等を用い、
50〜150℃の温度範囲内で行われる。
本発明の紙塗工液用分散剤として有効な水溶性重合体(
A)は、得られたカルボキシル基含有重合体に炭素数2
〜4のアルキレンイミンおよび必要により炭素数2〜4
のアルキレンオキシドを反応させることにより得ること
ができる。
本発明で用いられる炭素数2〜4のアルキレンイミンと
しては各種のものがあげられるが、エチレンイミン、プ
ロピレンイミンが適当な例としてあげられる。
カルボキシル基含有重合体とアルキレンイミンとの反応
は該カルボキシル基含有重合体中のカルボキシル基1モ
ル当りに対して0.1モル以上の比率のアルキレンイミ
ンを用いて行なわれる。反応温度は酋通0〜120℃で
、無触媒でも反応は進行する。
このようにして得られたアミノアルキル化重合体(A−
1)に、更に必要に応じて炭素数2〜4のアルキレンオ
キシドを反応させて、本発明の分散剤として有効な重合
体(A−2)としてもよい。
本発明で必要により用いられるアルキレンオキシドとし
ては各種のものがあげられるが、エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシドが適当な例としてあげられる。
アミノアルキル化重合体(A−1)とアルキレンオキシ
ドとの反応は、公知の方法が採用でき、好ましくはアル
キレンイミンの付加モル数の20倍以内のイ・1加モル
数となるような比率でアルキレンオキシドを反応させる
本発明における反応生成物(B)とは、前記手順で得ら
れた水溶性重合体(A)、例えばアミノアルキル化重合
体(A−1)及び/又はm合体(A−2)と酸性化合物
、4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミドおよび不飽和ニ
トリルから選ばれる少なくとも18!の化合物とを反応
して得られるものである。その反応形態は、例えば中和
反応、4級化反応、マイケル付加反応とすることができ
る。この反応に用いる酸性化合物としては、例えば−価
及び二価の有機酸、無i酸等が、4級化剤としては、例
えばモノクロル酢酸、塩化メチル、臭化メチル、エピク
ロルヒドリン、塩化ベンジル、1.2−ジクロルエタン
、1.3−ジクロルプロパン、ジメチル硫酸、ジエチル
硫酸等が、不飽和酸としては、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、ビニルベンゼンスルホン酸、スルホエチルア
クリレート、スルホエチルメタクリレート等が、不飽和
酸アミドとしては、例えばアクリルアミド、メタクリル
アミド等が、不飽和ニトリルとしては、例えばアクリロ
ニトリル、メタクリレートリル等が挙げられる。
して得られる。
本発明の紙塗工液用分散剤は前記手順により得られる水
溶性重合体(A)及び/′又は該水溶性重合体の誘導体
である反応生成物(B)から成るものであり、そのまま
本発明の紙塗工用組成物における分散剤(I)として使
用できる。その分子量は広い範囲のものが使用できるが
、紙塗工液中の顔料の分散効果を顕著に発現するうえで
好ましい分子ffi範囲は1000〜500000の範
囲である。
本発明の紙塗工用組成物における顔料(II)としては
、従来から紙塗工液に常用されるものであれば特に制限
なく用いることができるが、分散剤(I)がその分散効
果を顕著に発揮するものとして、例えば軽質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、クレー、サチンホワイト、
二酸化チタン、合成シリカ、水酸化アルミニウム、タル
ク等の無機物顔料およびポリスチレン、メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等の有
機合成顔料等を挙げることができ、これらを単独又は2
種以上混合して使用することができる。
また、本発明の紙塗工用組成物に用いるバインダー(I
[[)としては、例えば酸化でんぷん、リン酸エステル
化でんぷん、ポリビニルアルコール、カゼイン、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性樹脂やス
チレン−ブタジェン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン
−酢酸ビニル樹脂、メチルメタクリレート樹脂などの水
分散性樹脂等を挙げることができ、これらを単独又は2
種以上混合して使用することができる。
本発明の紙塗工用組成物は、分散剤(1)、顔料(If
)およびバインダー(III)を含有して成るものであ
る。
紙塗工用組成物における分散剤(I)の使用量は該塗工
用組成物の不揮発分濃度や粘度、用いる顔料(II)の
種類、顔料(I)とバインダー(I[[)との使用比率
等、紙塗工用組成物に所望される諸条件によって広い範
囲の中から適宜決定されるべきものであるが、紙塗工液
により優れた流動性と経口安定性を与える為に顔料(I
I)100重市部に対して好ましくは0.01〜10重
泄部、より好ましくは0.05〜5重吊部とするのが好
適である。
特に10重量部を超える多量を使用しても、使用量に見
合った流動性の改良効果は得られ難く、かえって高速印
刷時の適性低下を招く場合があるので注意を要する。
また、本発明の紙塗工用組成物における顔料(II)と
バインダー(III)との比率は特に制限されず広い範
囲とすることができるが一通常は一般の紙塗工液に採用
されている範囲、ずなわち顔料(II)100重吊重最
対してバインダー<m>を固形分換算で5〜30重量部
の範囲とするのが好適である。
本発明の紙塗工用組成物には必要により分散剤(I)に
該当しない従来から公知の分散剤が本発明の目的を逸脱
しない範囲で含まれていてよく、更に従来から紙塗工用
組成物に常用の添加剤、例えば湿潤剤、インク受理性向
上剤、帯電防止剤、白瓜調節剤等が適宜含まれていても
よい。
(発明の効果) 本発明の紙塗工液用分散剤は、流動性を損うことなく高
潮1αの塗工液を迅速に調整することができる。そして
、本発明のm塗工液用分散剤を用いてなる本発明の紙塗
工用組成物は、高濃度にJ3いても液の流動性と経口安
定性が良いので紙塗工時の作業性に著しく優れており、
各種の原紙に塗布・乾燥することにより高速印刷時の適
性に優れた塗工紙、例えばアート紙やコート紙等を生産
性良く製造することができる。
従って、本発明の紙塗工液用分散剤およびこれを用いて
なる紙塗工用組成物は、紙塗工時や印刷時における高速
化を可能ならしめるものであり、製紙印刷分野における
合理化に大きく寄与せんがためのものである。
(実 施 例) 次に本発明について参考例及び実施例を挙げて更に詳細
に説明するが、もちろん本発明はこれだけに限定される
ものではない。尚、例中特にことわりのない限り%は重
量%、また部は重聞部を表わすものとする。
参考例 1 温度計、攪拌機、3本の滴下ロート、ガス導入管及び還
流冷却器を備えたガラス製反応容器に水555.4部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で95℃まで加熱した。次いで、アクリル11279
.7部、アクリル酸ナトリウム91.3部及び水371
部からなる混合物と過lii!I酸アンモニウム22.
1部及び水199.2部からなる混合物と亜硫酸水素ナ
トリウム100.9部及び水235.4部からなる混合
物とを、それぞれの滴下ロートか6240分で添加した
。添加終了後、60分間95℃に温度を保持して重合反
応を完了させた。このようにして得られたカルボキシル
基含有重合体の数平均分子量を高速液体クロマトグラフ
ィーで測定したところ、2100であった。
次に、重合反応生成物の温度を30℃まで冷却し、水6
67.8部を加えて、40℃に加熱した。
これにエチレンイミン167部を1時間で添加した。添
加終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持し
て付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(1)の
水溶液を得た。
この重合体(1)のアミノエチル化率を、導電率滴定に
よって未反応カルボキシル基を定伍することにより求め
た結果、重合体(1)中のカルボキシル基1モルあたり
のエチレンイミン反応モル数は0.8であった。また、
この重合体(1)の水溶液の粘度(B型粘度計、25℃
で測定)は、6.1cpsであった。
参考例 2 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水801.2部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で95℃まで加熱した。次いで、アクリル酸314.
4部、アクリル酸ナトリウム4566部及び水360部
からなる混合物と過硫酸アンモニウム11.1部及び水
99.6部からなる混合物と亜硫酸水素ナトリウム50
.51!ill及び水117、7部からなる混合物を、
240分で添加した。添加終了後、60分間95℃に温
度を保持して重合反応を完了させた。このようにして得
られたカルボキシル基含有重合体の数平均分子鎖を測定
したところ、5600であった。
次に、重合反応生成物の湿度を40℃まで冷却し、これ
にエチレンイミン166.7部を1118Flffiで
添加した。添加終了後90℃にR温し、120分間この
温度を保持して付加反応を完了させ、アミノエチル化重
合体(2)の水溶液を得た。この重合体(2)の性状を
、参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
す。
参考例 3 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水2611.4部
を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲
気中で95℃まで加熱した。
次いで、アクリル酸400部及び水600部からなる混
合物と過硫酸アンモニウム19.4部及び水369.2
部からなる混合物を、120分で添加した。添加終了後
、60分間95℃に温度を保持して重合反応を完了させ
た。このようにして得られたカルボキシル基含有重合体
の数平均分子聞を測定したところ、9100であった。
次に、重合反応生成物の温度を40℃まで冷却し、これ
にエチレンイミン190.9部を1時間で添加した。添
加終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持し
て付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(3)の
水溶液を得た。この重合体(3)の性状を、参考例1と
同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 4 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水837、6部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で95℃まで加熱した。次いで、アクリル酸360部
及び水360部からなる混合物と過硫酸アンモニウム1
5.0部及び水227、4部からなる混合物を、120
分で添加した。、WA添加了後、60分間95℃に温度
を保持して重合反応を完了させた。このようにして得ら
れたカルボキシル基含有重合体の数平均分子量を測定し
たところ、11000であった。
次に、重合反応生成物の温度を30℃まで冷却し、水4
29.8部を加え、40℃に加熱した。これにエチレン
イミン107.4部を1時間で添加した。添加終了後9
0℃に昇温し、120分間この温度を保持して付加反応
を完了させ、アミノエチル化重合体(4)の水溶液を得
た。この重合体(4)の性状を、参考例1と同様にして
測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 5 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1と同様
の方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合
反応生成物)200部を加え、40℃に加熱した。これ
にエチレンイミン70.6部を1時間で添加した。添加
終了後90℃に昇温し、240分間この温度を保持して
付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(5)の水
溶液を得た。この重合体(5)の性状を参考例1と同様
にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 6 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例2と同様
の方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合
反応生成物)145部と水537、2部を加え、40℃
に加熱した。これにエチレンイミン134.3部を1時
間で添加した。添加終了後90℃に昇温し、240分間
この温度を保持して付加反応を完了させ、アミノエチル
化重合体(6)の水溶液を得た。この重合体(6)の性
状を参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に
示す。
参考例 7 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例3と同様
の方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合
反応生成物)250部と水352、2部を加え、40℃
に加熱した。これにエチレンイミン119.3部を1時
間で添加した。添加終了後90℃に昇温し、240分間
この温度を保持して付加反応を完了させ、アミノエチル
化重合体(7)の水溶液を得た。この重合体(1)の性
状を参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に
示す。
参考例 8 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例4と同様
の方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合
反応生成物)408.5部と水156部を加え、40℃
に加熱した。これにエチレンイミン39.0部を1時間
で添加した。添加終了後90℃に昇温し、240分間こ
の温度を保持して付加反応を完了させ、アミノエチル化
重合体(8)の水溶液を得た。この重合体(8)の性状
を参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
す。
参考例 9 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水278.6部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で95℃まで加熱した。次いで、メタクリルl!11
60部及び水240部からなる混合物と過硫酸アンモニ
ウム12.1部及び水68.8部からなる混合物を12
0分で添加し、引き続いて過硫酸アンモニウム6.1部
及び水34.4部からなる混合物を60分で添加した。
添加終了後、60分間95℃に温度を保持して重合反応
を完了させた。このようにして得られたカルボキシル基
含有重合体の数平均分子量を測定したところ、7000
であった。
次に、重合反応生成物の温度を30℃まで冷却し、水2
55.6部を加え、40℃に加熱した。これにエチレン
イミン63.9部を1時間で添加した。
添加終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持
して付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(9)
の水溶液を得た。この重合体(9)の性状を、参考例1
と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 10 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水837、6部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で80℃まで加熱した。次いで、アクリル酸450部
及び水300部からなる混合物と過硫酸アンモニウム1
8.7部及び水193.7部からなる混合物を60分で
添加した。
添加終了後、60分間80℃に温度を保持して重合反応
を完了させた。このようにして得られたカルボキシル基
含有重合体の数平均分子量を測定したところ、8000
0であった。
次に、重合反応生成物の温度を30℃まで冷却し、水3
16部を加え、40℃に加熱した。これにエチレンイミ
ン134部を1時間で添加した。
添加終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持
して付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(10
)の水溶液を19だ。この重合体(10)の性状を、参
考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 11 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水837、6部を
仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気
中で80℃まで加熱した。次いで、アクリルI!145
0部及び水450部からなる混合物と過硫酸アンモニウ
ム3.12部及び水59.3部からなる混合物を60分
で添加した。添加終了後、60分間80℃に温度を保持
して重合反応を完了させた。このようにして得られたカ
ルボキシル基含有1合体の数平均分子ωを測定したとこ
ろ、350000であった。
次に、重合反応生成物の温度を30℃まで冷却し、水3
16部を加え、40℃に加熱した。これにエチレンイミ
ン134部を1時間で添加した。
添加終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持
して付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(11
)の水溶液を得た。この小合体(11)の性状を、参考
例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 12 参考例3で得たアミノエチル化重合体(3)の水溶液に
48%水酸化ナトリウム水溶液1.2部を加え、pHを
7に調節されたアミノエチル化重合体(12)の水溶液
を得た。
参考例 13 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水400部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気中で
95℃まで加熱した。次いで、アクリルFl!174.
2部及び2−ヒドロキシエチルアクリレート56.1部
及び水411.1部からなる混合物を120分で、過硫
酸アンモニウム10.14部及び水100.0部からな
る混合物を140分でそれぞれ添加した。添加終了後、
60分間95℃に温度を保持して重合反応を完了させた
。このようにして1qられたカルボキシル基含有重合体
の数平均分子岳を測定したところ、62000であった
次に、重合反応生成物の温度を40℃まで冷却し、これ
にエチレンイミン52.0部を1時間で添加した。添加
終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持して
付加反応を完了させ、アミンエチル化重合体(13)の
水溶液を得た。この重合体(13)の性状を、参考例1
と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 14 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水760部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気中で
95℃まで加熱した。次いで、アクリル酸156.6部
及びナトリウム−2−メタクリロイルオキシエチルスル
ホナート156.8部及び水383.5部からなる混合
物を120分で、過FaW17>モニウム10.14部
及び水100.0部からなる混合物を140分でそれぞ
れ添加した。添加終了後、60分間95℃に温度を保持
して重合反応を完了させた。このようにして4!7られ
たカルボキシル基含有重合体の数平均分子E7!iを測
定したところ、49000であった。
次に、重合反応生成物の温度を40℃まで冷却し、これ
にエチレンイミン46.7部を1時間で添加した。添加
終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持して
付加反応を完了させ、アミンエチル化重合体(14)の
水溶液を得た。この重合体(14)の性状を、参考例1
と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 15 参考例1で用いたのと同じ反応容器に水600部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気中で
95℃まで加熱した。次いで、アクリル11174.2
部及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ンI 99.7部及び水386.0部からなる混合物を
120分で、過硫酸アンモニウム10.14部及び水i
oo、o部からなる混合物を140分でそれぞれ添加し
た。添加終了後、60分間95℃に温度を保持して重合
反応を完了させた。このようにして得られたカルボキシ
ル基含有重合体の数平均分子量を測定したところ、20
000であった。
次に、重合反応生成物の温度を40℃まで冷却し、これ
にエチレンイミン52.0部を1時間で添加した。添加
終了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持して
付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(15)の
水溶液を得た。この手合体(15)の性状を、参考例1
と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 16 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例3で得た
アミノエチル化重合体(3)の水溶液700部を仕込み
、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気中で5
0℃に加熱した。一方、計ω器上の酸化エチレンボンベ
よりガス状の酸化エチレン16.3部をガス導入管を通
じて重合体(3)の水溶液中にバブリングさせ、付加反
応を行った。バブリング所要rf!1間は、60分間で
あった。
その後50℃に4時間維持して反応を完結させ、アルキ
レンオキシド付加されたアミノエチル化重合体(16)
の水溶液を得た。この重合体(16)の性状を、参考例
1と同様にして測定し、その結果を第1表に示ず。
参考例 17 参考例1で用いたのと同じ反応容器に参考例1と同様の
方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合反
応生成物)10部と水400部を加え、40℃に加熱し
た。これにエチレンイミン97.9部を4時間で添加し
た。添加終了後90℃に胃温し、8時間この温度を保持
して付加反応を完了させ、アミノエチル化重合体(17
)の水溶液を得た。この重合体(11)の性状を参考例
1と同様にして測定し、その結果を第1表に示す。
参考例 18 参考例1で用いたのと同じ反応容3に、参考例1と同様
の方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(重合
反応生成物>200部を加え、40℃に加熱した。これ
にプロピレンイミン14.91部を1時間で添加した。
添加終了後90℃に昇温し、180分間この温度を保持
して付加反応を完了させ、アミノプロピル化重合体(1
8)の水溶液を得た。
参考例 19 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌下30℃でアクリル酸18.2部を1時間で滴下
した。更に撹拌下に80℃で3時間反応を続行して、ア
ミノエチル化1合体から誘導された反応生成物(1)を
得た。コロイド滴定法によりアクリル酸反応率を測定し
たところ76%であった。この反応生成物(1)の性状
を参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
した。
参考例 20 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌下30℃で無水フタル酸18.7部及び水20部
の混合物を1時間で滴下した。更に撹拌下に80℃で3
時間反応を続行して、アミノエチル化重合体から誘導さ
れた反応生成物(2)を得た。コロイド滴定法によりフ
タル酸反応率を測定したところ64%であった。この反
応生成物(2)の性状を、参考例1と同様にして測定し
、その結果を第1表に示した。
参考例 21 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌しながら、水浴を用いた冷却下でクロロ酸112
3.8部を1時間で滴下した。
更に撹拌下に80℃で3時間反応を続行して、アミノエ
チル化重合体からM導された反応生成物(3)を得た。
電位差滴定法によりクロロ酢酸の反応率を測定したとこ
ろ、78%であった。この反応生成物(3)の性状を、
参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示し
た。
参考例 22 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌下30℃で無水マレイン酸24.8部及び水30
部の混合物を1時間で滴下した。更に撹拌下に80℃で
12時間反応を続行して、アミノエチル化重合体から誘
導された反応生成物(4)を得た。コロイド滴定により
酸反応率を測定したところ、72%であった。この反応
生成物(4)の性状を、参考例1と同様にして測定し、
その結果を第1表に示した。
参考例 23 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌下30℃でアクリロニトリル13.4部を1時間
で滴下し、更にこの温度で3時間反応を続行した。次い
で水酸化ナトリウム15.2部および水136.8部を
加え、減圧下50℃で1時間還流してアンモニアを除去
し、アミノエチル化重合体から誘導された反応生成物(
5)を得た。コロイド滴定法によりアクリロニトリル反
応率を測定したところ、82%であった。この反応生成
物(5)の性状を、参考例1と同様にして測定し、その
結果を第1表に示した。
参考例 24 参考例1で用いたのと同じ反応容器に、参考例1で得た
アミノエチル化重合体(1)の水溶液700部を仕込み
、撹拌下30℃でアクリルアミド17.9部を1詩間で
滴下した。更に撹拌下に80℃で3時間反応を続行して
、アミンエチル化重合体からIsされた反応生成物(6
)を得た。コロイド滴定法により酸反応率を測定したと
ころ、70%であった。この反応生成物(6)の性状を
、参考例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
した。
比較参考例 1 参考例1で用いたのと同じ反応容器に参考例1と同様の
方法で得たカルボキシル基含有重合体の水溶液(手合反
応生成物)200部を加え、40℃に加熱した。これに
エチレンイミン1.12部を1時間で添加した。添加終
了後90℃に昇温し、120分間この温度を保持して付
加反応を完了させ、比較用アミノエチル化重合体(1)
の水溶液を得た。
実施例 1 参考例1で得られたアミノエチル化重合体(1)を分散
剤として用い、これを顔料に対する最が固形分で2.0
%となる吊で含む水溶液330部に顔料(ホワイトカー
ボン、平均粒径10μm)100部を添加し、これをホ
モミキサーにより10分間撹拌した。次に(ポリビニル
アルコール、重合度1700.ケン化度99モル%)の
10%水溶液250部を加え、さらにホモミキサーによ
り5分間撹拌して紙塗工用組成物(1)を得た。得られ
た紙塗工用組成物(1)の粘度をB型粘度計を用いて、
25℃、60rpI11.1分間の条件で、調整直後と
3日後について測定した。その結果を第2表に示す。
実施例 2〜24 分散剤として、第2表に示されたような参考例2〜17
で得たアミノエチル化重合体(2)〜(11)、アミノ
プロピル化重合体(18)および反応生成物(1)〜(
6)のそれぞれを第2表に示された添加量で使用する他
は、実施例1と同様の操作を繰り返して、紙塗工用組成
物(2)〜(24)を調製して、それらの粘度を実施例
1と同様にして測定した。その結果を第2表に示す。
比較例 1 実施例1においてアミノエチル化重合体(1)の代わり
にポリアクリル酸ナトリウムを分散剤として使用する他
は、実施例1と1ii7様の操作を繰り返して、比較用
の紙塗工用組成物(1)を調製して、その粘度を測定し
た。その結果を第2表に示す。
比較例 2 実施例1においてアミノエチル化重合体(1)の代わり
に、比較合成例1で得られた比較用アミノエチル化重合
体(1)を分散剤として使用する他は、実施例1と同様
の操作を繰り返して、比較用の紙塗工用組成物(2)を
調製してその粘度を測定した。
測定結果を第2表に示す。
第2表の結果から、本発明の紙塗工液用分散剤が浸れて
おり、この分散剤を用いた本発明の紙塗工用組成物は、
高濃度において優れた分散性を示し、かつ流動性と経日
安定性に優れていることは明白である。
これに対して比較用の紙塗工用組成物は、非常に高粘度
となり、調整は困難であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わし、Aは炭素数2〜4のアルキレンイミ
    ンの2価の開環基、Bは炭素数2〜4のアルキレンオキ
    シドの2価の開環基を表わし、mは平均で0.1以上の
    数、nは0又は正数であり、■A■_mは直鎖状でも分
    枝していてもよく、また{ }内の配列は規則的でもラ
    ンダムでもよい。)で示される構造単位を10モル%以
    上含む水溶性重合体(A)及び/又は該水溶性重合体(
    A)と酸性化合物、4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミ
    ドおよび不飽和ニトリルから選ばれる少なくとも1種の
    化合物との反応生成物(B)から成ることを特徴とする
    紙塗工液用分散剤。 2、水溶性重合体(A)が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸
    系単量体(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と
    共重合可能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン
    酸系単量体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)
    90〜0モル%(但し、単量体(イ)及び(ロ)の合計
    は100モル%である。)の比率で用いて導かれたカル
    ボキシル基含有重合体に、 炭素数2〜4のアルキレンイミンおよび必要により炭素
    数2〜4のアルキレンオキシドを、アルキレンイミンの
    付加モル数がカルボキシル基含有重合体中のカルボキシ
    ル基1モルに対して平均で0.1モル以上の範囲の比率
    となるように付加反応させて得られる付加反応生成物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の紙塗工液用分散剤。 3、アルキレンオキシドの付加モル数が、アルキレンイ
    ミン付加モル数の20倍以内である特許請求の範囲第2
    項記載の紙塗工液用分散剤。 4、付加反応生成物が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸
    系単量体(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と
    共重合可能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン
    酸系単量体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)
    90〜0モル%(但し、単量体(イ)及び(ロ)の合計
    は100モル%である。)の比率で用いて導かれたカル
    ボキシル基含有重合体に、 該重合体中のカルボキシル基1モルに対して0.1モル
    以上の比率で炭素数2〜4のアルキレンイミンを反応さ
    せて得られるアミノアルキル化重合体(A−1)及び/
    又は該重合体(A−1)にさらに炭素数2〜4のアルキ
    レンオキシドを反応させて得られる重合体(A−2)か
    らなる特許請求の範囲第2項記載の紙塗工液用分散剤。 5、一般式 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わし、Aは炭素数2〜4のアルキレンイミ
    ンの2価の開環基、Bは炭素数2〜4のアルキレンオキ
    シドの2価の開環基を表わし、mは平均で0.1以上の
    数、nは0又は正数であり■A■_mは直鎖状でも分枝
    していてもよく、また{ }内の配列は規則的でもラン
    ダムでもよい。)で示される構造単位を10モル%以上
    含む水溶性重合体(A)及び/又は該水溶性重合体(A
    )と酸性化合物、4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミド
    および不飽和ニトリルから選ばれる少なくとも1種の化
    合物との反応生成物(B)から成る分散剤( I )、 顔料(II)及び バインダー(III) を含有してなることを特徴とする紙塗工用組成物。 6、水溶性重合体(A)が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸
    系単量体(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と
    共重合可能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン
    酸系単量体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)
    90〜0モル%(但し、単量体(イ)及び(ロ)の合計
    は100モル%である。)の比率で用いて導かれたカル
    ボキシル基含有重合体に、 炭素数2〜4のアルキレンイミンおよび必要により炭素
    数2〜4のアルキレンオキシドを、アルキレンイミンの
    付加モル数がカルボキシル基含有重合体中のカルボキシ
    ル基1モルに対して平均で0.1モル以上の範囲の比率
    となるように付加反応させて得られる付加反応生成物で
    ある特許請求の範囲第5項記載の紙塗工用組成物。 7、アルキレンオキシドの付加モル数が、アルキレンイ
    ミン付加モル数の20倍以内である特許請求の範囲第6
    項記載の紙塗工用組成物。 8、付加反応生成物が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1,R^2はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表わす。)で示される不飽和モノカルボン酸
    系単量体(イ)の一種又は2種以上とこれらの単量体と
    共重合可能な他の単量体(ロ)とを不飽和モノカルボン
    酸系単量体(イ)10〜100モル%及び単量体(ロ)
    90〜0モル%(但し、単量体(イ)及び(ロ)の合計
    は100モル%である。)の比率で用いて導かれたカル
    ボキシル基含有重合体に、 該重合体中のカルボキシル基1モルに対して0.1モル
    以上の比率で炭素数2〜4のアルキレンイミンを反応さ
    せて得られるアミノアルキル化重合体(A−1)及び/
    又は該重合体(A−1)にさらに炭素数2〜4のアルキ
    レンオキシドを反応させて得られる重合体(A−2)か
    らなる特許請求の範囲第6項記載の紙塗工用組成物。 9、分散剤( I )の量が顔料(II)100重量部に対
    して0.01〜10重量部の範囲である特許請求の範囲
    第5項記載の紙塗工用組成物。
JP25001187A 1987-10-05 1987-10-05 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物 Pending JPH0192496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25001187A JPH0192496A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25001187A JPH0192496A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192496A true JPH0192496A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17201517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25001187A Pending JPH0192496A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142271A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Somar Corporation 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142271A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Somar Corporation 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP2007327151A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Somar Corp 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
KR101375947B1 (ko) * 2006-06-07 2014-03-18 소마아루 가부시끼가이샤 종이 도공액 및 이를 사용한 도공지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3385839A (en) Cation-active copolymers of hydroxyalkyl and primary amino-alkyl acrylates and methacrylates
JPH07138317A (ja) アセトアセテートのエナミンを介してのポリマーの官能化
EP0587114B1 (en) Emulsion composition
WO1999061484A1 (fr) Emulsion aqueuse et procede permettant de la preparer
JPS6412281B2 (ja)
KR20010006351A (ko) 중합체 계면활성제를 사용하는 에멀젼 중합
NO115192B (ja)
JPH0192496A (ja) 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物
US4528384A (en) Addition polymerizable aromatic sulfonium salts and polymers thereof
US4001193A (en) Anionic sizes
US4039513A (en) Polymers containing formamide groups
JPH01221402A (ja) 粘着剤
JP2609468B2 (ja) 紙塗工液用分散剤及びそれを含んでなる紙塗工用組成物
US3632787A (en) Vinyl acetate containing aoueous emulsions and process for producing same
US4477640A (en) Addition polymerizable aromatic sulfonium salts and polymers thereof
JPH02151601A (ja) エマルジョン組成物
CN106749802A (zh) 一种高聚合度窄分布聚乙烯醇的制备方法及制备系统
US4012366A (en) Polymers containing hydroxamic acid-o-sulfonyl groups
TW201038693A (en) Aqueous adhesive
CN112608426A (zh) 一种聚羧酸减水剂及其制备方法
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法
US4260533A (en) Vinyl acetate/allylic amine copolymer emulsions for paint having wet adhesion properties
JP3883425B2 (ja) 耐水性ポリビニルアルコール系共重合体およびそれを用いて得られる合成樹脂エマルジョン
JPS6012893B2 (ja) 炭酸カルシウム用分散剤