JPH018107Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018107Y2
JPH018107Y2 JP5474181U JP5474181U JPH018107Y2 JP H018107 Y2 JPH018107 Y2 JP H018107Y2 JP 5474181 U JP5474181 U JP 5474181U JP 5474181 U JP5474181 U JP 5474181U JP H018107 Y2 JPH018107 Y2 JP H018107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
grain
grain tank
tank
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5474181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5474181U priority Critical patent/JPH018107Y2/ja
Publication of JPS57167654U publication Critical patent/JPS57167654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018107Y2 publication Critical patent/JPH018107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンバインにおける穀粒収容量の増
大と機体の左右バランスの安定化とを一挙に実現
しうるバランスタンク装置に関するものである。
一般にコンバインでは機体の一側に設けたホツ
パに穀粒を溜めるようになつているので、多量に
穀粒をホツパに収容したとき機体の左右バランス
が悪く、湿田での作業が行ないにくくなる。そし
てこの不都合は、ホツパの収容量を増せば、それ
だけ生じやすい。
これに対して、ホツパから脱穀装置上に張り出
す形で補助タンクを設けることが既に提案されて
いるが、このような装置で問題となるのは、機構
の複雑化と補助タンク内の穀粒を籾袋へ供給する
方法である。例えば実開昭55−99650号考案では、
補助タンク全体を傾動させるようにしている。し
かしこのような方法では装置全体の機構が複雑
化、重量化することは必至である。
この考案は簡単な構造のものでもつて穀粒収容
量の増大が図れて機体の左右バランスも細かく調
整でき、しかも脱穀装置上の穀粒の袋詰めが容易
にできる装置を提供しようとするものである。
以下この考案の詳細を図示の実施例に基いて説
明すると、第1図において1はホツパ、2は脱穀
装置、3は揚穀筒である。脱穀装置2上には、一
端が閉じた角筒形の穀粒タンク4が機体の左右方
向に移動自在に設けられており、この穀粒タンク
4は、その開口端(図において右端)がホツパ1
内に臨む状態でホツパ1の上部1aとスライド自
在に嵌合している。吐出管5はスライド管6,7
を介して揚穀筒3の上部と連通接続しており、そ
の吐出端は穀粒タンク4の外端部に接続されてい
る。8は穀粒タンク4を引き出すためのワイヤ、
9は復帰用ばねである。
第1図の例では穀粒タンク4は主としてホツパ
1の嵌合部分によつて片持ち梁状に支持されるよ
う構成しているが、第2図に示すように穀粒タン
ク4の外端にローラ10を設け、このローラ10
とホツパ1の嵌合部分とで穀粒タンク4を支持す
るようにしてもよい。第2図で11はガイドレー
ルである。尚、穀粒タンク4内にはシユート状の
底板12を、またホツパ1との摺接部分には転子
13を設けておくことが望しい。
第3図に示すのは穀粒タンク全体を蛇腹状に伸
縮しうるようにしたもので、この穀粒タンク41
は、箱形の端部41aと伸縮部41bとから構成
されている。またこの図示例では、揚穀筒31の
上端開口部をホツパ1内に臨ませ、穀粒が穀粒タ
ンク41内を通つてその端部41a内へ吐出され
るようにしている。14は吐出管、15は蛇腹形
の伸縮管である。
第4図に示すのは、穀粒タンクをホツパ1′の
上部と連通するようにした実施例である。穀粒タ
ンク42は一端を閉じた筒形で、底部にシヤツタ
16が装着されており、レバー17の操作でシヤ
ツタ16を開くと、タンク内の穀粒が流下するよ
うになつている。揚穀筒3には、伸縮管18を介
して吐出管19が接続されており、この吐出管1
9は穀粒タンク4の外端部に連通している。20
は伸縮カバーで、ホツパ1′の上部を覆う形で、
穀粒タンク42と固定側の基部21とを接続して
いる。22はローラ、23はガイドレール、24
はハンドルである。
尚、上記各図示例では、穀粒タンクの外端部に
穀粒を吐出するよう構成しているが、穀粒タンク
とは離れた個所でホツパ内に穀粒が直接吐出する
よう構成してもよい。
この考案は上述のように、脱穀装置上にホツパ
と連通した状態で機体の左右方向に移動しうる穀
粒タンクを設けたもので、ホツパ内の穀粒の量が
増えてきたときに穀粒タンクをホツパとは反対の
側に引き出すことによつて、ホツパ及び穀粒タン
ク全体の容量が増大して多量の穀粒を溜めること
ができるようになるとともに、穀粒タンク及びそ
の内部の穀粒の自重がホツパと反対側の機体にか
かることになり、穀粒の増大に伴なう機体の左右
バランスの悪化が修正され、バランスよく作業が
続行できる。しかも、穀粒タンクを左右に移動さ
せることによつて、タンクの自重のかかる位置が
左右に変位するから、この点からも効果的に左左
バランスがとれ、また穀粒タンクの引出し量を加
減することによつて、細かく左右バランスを調整
できる。
更に穀粒タンク内の穀粒を籾袋に供給する場合
は、穀粒タンクをホツパ側に移動させればよく、
そのための特別な機構を必要とせず、簡単な構造
のものでもつて、穀粒のバランスのよい収容と簡
便な袋詰めができる。
尚、図示例のように穀粒タンクの外端部に穀粒
を送り込むように構成すると、ホツパから離れた
部分から穀粒が溜まることになるから、バランス
効果が一層良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案装置を備えたコンバインの背
面図、第2図は第2実施例の断面図、第3図及び
第4図はそれぞれ第3、第4実施例の背面図であ
る。 1,1′……ホツパ、2……脱穀装置、4,4
1,42……穀粒タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置の一側方にホツパを設け、脱穀装置上
    に穀粒タンクをホツパから離間する他側方向に移
    動自在に設け、この穀粒タンクをホツパの側部も
    しくは上部と伸縮自在に連通接続したコンバイン
    のバランスタンク装置。
JP5474181U 1981-04-15 1981-04-15 Expired JPH018107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5474181U JPH018107Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5474181U JPH018107Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167654U JPS57167654U (ja) 1982-10-22
JPH018107Y2 true JPH018107Y2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=29851321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5474181U Expired JPH018107Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH018107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167654U (ja) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH018107Y2 (ja)
JPH018108Y2 (ja)
JPS6112771Y2 (ja)
JPH081643Y2 (ja) 穀粒収納袋
JPH0224437Y2 (ja)
JPS642614Y2 (ja)
JPH04133150U (ja) コンバイン
JPS61120366U (ja)
JPH059236U (ja) コンバインの日除け構造
JPH019393Y2 (ja)
JPS585466Y2 (ja) 脱穀機用のグレンタンク
JPH0626139Y2 (ja) 穀粒回収部の構造
JPS5837241Y2 (ja) コンバインにおける籾袋受台
JPS582212Y2 (ja) 脱穀機の脱穀穀稈移送装置
JPS63158137U (ja)
JPS6138440Y2 (ja)
JPH0293929U (ja)
JPH0113558Y2 (ja)
JPH0392913U (ja)
JPS6137227Y2 (ja)
JPS5849086Y2 (ja) 収穫機における袋詰装置
JPS581163Y2 (ja) 穀粒回収用ホッパ装置
JPH0293935U (ja)
JPS6138429Y2 (ja)
JPH0746110Y2 (ja) コンバイン