JPH017656Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017656Y2
JPH017656Y2 JP9006983U JP9006983U JPH017656Y2 JP H017656 Y2 JPH017656 Y2 JP H017656Y2 JP 9006983 U JP9006983 U JP 9006983U JP 9006983 U JP9006983 U JP 9006983U JP H017656 Y2 JPH017656 Y2 JP H017656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
pin
shaft
elastic member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9006983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193770U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9006983U priority Critical patent/JPS59193770U/ja
Priority to DE3421795A priority patent/DE3421795A1/de
Priority to US06/620,337 priority patent/US4612822A/en
Publication of JPS59193770U publication Critical patent/JPS59193770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017656Y2 publication Critical patent/JPH017656Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、枢軸部において発生し易い“ガタ”
を消失せしめうるようなテイルトステアリング装
置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、例えば自動車用のテイルトステアリング
装置においては枢軸部が必要となる場合があり、
これゆえに、かかる枢軸部において所謂“ガタ”
(小間隙のこと)が生じ、テイルト角を正確に現
出することができず、運転者にも不快感を与える
という欠点が生じていた。
ここにおいて、枢軸部とは、長穴を有する部材
と、該穴に対して相対回転自在に設けられた軸部
材とから成る装置であつて、該軸部材が前記長穴
の長手方向に相対摺動自在に構成されたものをい
う。
〔考案の目的〕
本考案は、枢軸部におけるガタが生じないよう
なテイルトステアリング装置を提供せんとするも
のである。
〔考案の構成〕
上記目的を達成するために、本考案は、係合ピ
ンを有する第1部材と、該係合ピンに相対回転自
在に被嵌された摺動子と、該摺動子を相対向する
一対のガイド面で摺動自在に保持する長穴が形成
された第2部材とを有するテイルトステアリング
装置において、上記係合ピンはテーパ軸状であ
り、上記摺動子は上記テーパ軸状の係合ピンと係
合するテーパ状軸孔と、外周面から該軸孔に達す
る少なくとも1つのスリツトと、上記第2部材の
一対のガイド面に摺接する一対の摺動面とを有
し、上記係合ピンと上記摺動子との間には該摺動
子を係合ピンの直径が大きい方向に付勢する付勢
部材が設けられている構成としたものである。
ここにおいて、摺動子とは第2部材の長穴の長
手方向に摺動自在である部材のことで、中心部の
テーパ穴が半径方向に伸縮自在となつている。伸
縮せしめる構成としては、好ましくは1又は2以
上のスリツトを半径方向に設けるのがよい。
また、付勢部材としては、好ましくは、軸部材
の先端中心部に螺合し、鍔部を有するピン部材
と、前記鍔部に押圧されるワツシヤ付きゴム製弾
性部材とから成る構成がよい。しかし、かかるも
のに限られるものではなく、例えば弾性部材はス
プリングや皿バネを用いてもよく、またワツシヤ
は必ずしも用いなくてもよい。該ワツシヤを用い
る場合においては、該ワツシヤと弾性部材とを一
体的に形成してもよい。またピン部材の代わりに
Cリングを用いて押圧してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、枢軸部における“ガタ”が防
止され、しかも相対回転、相対摺動に伴う摩滅量
を付勢部材の付勢作用によつて補完しうるので長
期使用によつてガタ量が増加するということがな
い。これゆえ、テイルト角を正確に現出すること
ができ、また運転者にもガタに伴う不快感を与え
ることがない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案の一実施例を示す全体側面図
で、第2図は第1図の紙面裏側から見た部分図で
あつて、これらの図においてステアリングホイー
ル10が取付けられたアツパーメインシヤフト1
1の、ロアーメインシヤフト(図示してないが、
コラムチユーブ12内に回転自在にベアリング等
で係止されている)に対する角度を調整するテイ
ルトステアリング装置Aは、ダツシユボードを構
成するボデイ13の下方に取付けられたブレーク
アウエイブラケツト14と、このブラケツト14
上に取付けられた回転駆動源Bと、この駆動源B
に連動された減速機構Cと、この減速機構Cの端
部の出力軸の回動により揺動せしめられるアツパ
ブラケツト15と、前記アツパーメインシヤフト
11の傾動角を検出するためのポテンシヨメータ
Pとから成つている。尚、アタツチメント38は
ボルト15a,15bによりアツパブラケツト1
5に固定されている。
回転駆動源Bは、例えば電導モータから構成さ
れ遠隔操作を容易にしている。この回転駆動源B
の出力シヤフト16(第3図)の先端にはウオー
ム17が固定され、このウオーム17には減速機
構Cのウオームホイール18が噛み合つている。
減速機構Cは回転駆動源Bの回転数を落しトル
ク増大せしめるためのもので遊星歯車機構を用い
た構成であつて、その内部構造につき第3図を参
照して説明すると、固定部材たるハウジング19
の中心部には偏心シヤフト20がその軸心O1(ド
ライブセンタ)回りに回転自在に装着され、該シ
ヤフト20の一端部は前記ウオームホイール18
内のダンパ部材21を介して該ホイール18と一
体回転するように組付けられている。ダンパ部材
はゴム製ダンパ21Aとこれに一体的に組付けた
金属製プレート21Bとから成り、このプレート
21Bの内周部が前記シヤフト20に固定されて
いる。
前記偏心シヤフト20の形状は第4図の如くで
あり、中心軸部201の軸心O1と偏心軸部20
2の軸心とはeだけ偏心している。また、偏心軸
部202の偏心した側の外周部には溝203が形
成され、該溝203の両側には平面部204が形
成されている。また前記中心軸部201にも平面
部205が形成されている。
前記偏心軸部202の溝203には弾性部材
(本実施例ではゴム製である)22が嵌入されて
いる。該弾性部材22の断面形状は前記溝203
に一致させてある。
また、偏心軸部202の外周にはカラー23が
装着されるわけであるが、この場合カラー23の
貫通孔231の両側平面部232が前記偏心軸部
202の平面部204に滑合する。そして、前記
弾性部材22によりカラー23は第3図における
a矢印方向(すなわち後述の遊星歯車24が内歯
歯車25に噛み合う方向)に押圧付勢される。こ
の場合、弾性部材22の高さhは前記溝203の
深さよりも若干大なる寸法としてあるため、該弾
性部材22をシヤフト20に組付けた場合に該弾
性部材22の弾性力によつて前記a方向への付勢
作用が生じることとなる。これゆえ、カラー23
の内周面は両軸部201,202の両軸心を結ぶ
方向に若干動き得るよう構成されている。
前記カラー23及び弾性部材22の外周には遊
星歯車24が組付けられ、該歯車24の外周に形
成された歯241は2個の内歯歯車25,26と
同時噛合いしている。一方の内歯歯車25は前記
ハウジング19に固定され、他方の従動側内歯歯
車26は前記歯車25よりも若干異なる歯数を有
し、その外周がハウジング19に滑合され内周部
外側の環状凸部261(第2図、第3図)が本考
案にいう第1部材である円板状プレート27に固
定されている。このため、遊星歯車24の回転に
より内歯歯車26とプレート27の一体物が出力
軸として超減速され、軸心O1回りに回動せしめ
られる。
ここで、前記円板状プレート27には本考案に
いう係合ピンである回動ピン28(第3図、第5
図、第6図)が固定されており、該ピン28の中
心部には雌ネジ28aが設けられ、外周面のテー
パ部28bには本考案にいう摺動子であるスライ
ダ29が弾性部材31、ピン32と共に付勢部材
を構成するワツシヤ30、弾性部材31(本実施
例ではゴム製である)を介してピン32により装
着されている。スライダ29には、第6図の如く
中心部にテーパ穴29aが形成され、さらに直径
方向にスリツト29bが設けられ、外周部には前
記スリツト29bを挟む如くに平面部29cが形
成されている。
前記平面部29cは、本考案にいう第2部材で
ある揺動アタツチメント33の先端部に形成され
た矩形穴33aの両平面部331,332に滑動
自在に装着される。該揺動アタツチメント33に
は他の穴33b,33c,33dが穿設され、前
二者を用いて第2図の如くボルト33A,33B
によりアツパブラケツト15に固定されている。
第6図における符号34はベアリングで、前記
円板状プレート27の中心部に装着される(第3
図参照)。
前記ピン32の第2図における軸心O1の反対
側には凸部(第2図の紙面垂直方向表側に突出し
ている)35が前記プレート27に形成されてい
る。このため、前記の如くにプレート27が出力
側として回動せしめられると、回動ピン28及び
凸部35が一体的に回動する。しかし、この回動
距離は凸部35が回動角αの範囲で動き得る距離
である。すなわち、第3図のハウジング19にボ
ルト36a,36b(第2図),36cで固定され
た固定プレート37には、第2図における紙面垂
直方向表側に突出した突出平面部37aが形成さ
れ、この平面部37aの端面371,372に前
記凸部35が当接しうるように構成されている。
尚、上記凸部35は、第2図の如く回動ピン28
の軸心すなわちピン32の軸心とドライブセンタ
O1とを結んだ線上に形成してあるが、必ずしも
かかる構成に限られるものではなく、上記αの範
囲で動き得るように、凸部35、端面371,3
72をいずれかの方向にずらして設けてもよい。
前記固定プレート37及びハウジング19は、
ボルト38,39,40によりブレークアウエイ
ブラケツト14(第1図)に固定されている。該
ブラケツト14は第2図に示されていないが、前
記突出平面部37aの第2図における紙面垂直方
向表側に配設されている。
第7図は第1図の−線矢視断面図で、ボル
ト40及びナツト41、ワツシヤ42,43によ
り、前記固定部材たるブレークアウエイブラケツ
ト14に対して揺動できる如くに前記揺動アタツ
チメント33が組付けられている。符号44,4
5は介在プレートで前記ブレークアウエイブラケ
ツト14、揺動アタツチメント33にそれぞれ溶
接固定されている。また46は軸受メタルであ
る。
第2図、第3図示のポテンシヨメータPは、そ
の本体47が上述のハウジング19に固定され、
軸部48に固定されたゴム部材49の外周面が前
記揺動アタツチメント33の曲面状端面33eに
常時当接し、該アタツチメント33が揺動したと
きゴム部材49、軸部48が回転して、抵抗値の
変化を電流の変化に変換しアタツチメント33の
揺動角を検出するようになつている。
次に本実施例の作用について述べる。ステアリ
ングホイール10を第1図の、二点鎖線示10′
又は10″の如くに傾動させたいときは、図示し
てないスイツチをONにすることにより回転駆動
源Bが作動し、その回転力が出力シヤフト16
(第3図)からウオーム17→ウオームホイール
18→ダンパ部材21→偏心シヤフト20→カラ
ー23→遊星歯車24→内歯歯車26→プレート
27、回動ピン28の順序で伝達され、該回動ピ
ン28が軸心O1回りに低速回動する。このため、
該回動ピン28に係合している矩形穴33aを介
して揺動アタツチメント33がボルト40の軸心
O2(テイルトセンタ)回りに揺動する。この揺動
は、揺動角αの範囲でなされる。
ここにおいて回動ピン28はドライブセンタ
O1回りに回動するのに対し、揺動アタツチメン
ト33はテイルトセンタO2回りに回動するため、
スライダ29の平面部29cと揺動アタツチメン
ト33の平面部331,332との間で相対移動
が生じる。つまり、スライダ29は揺動アタツチ
メント33の矩形穴33a内において軸心O2
向に往復摺動する。この場合、ステアリングハン
ドル10が第1図の実線状態(ニユートラル状
態)にあるときには、前記スライダ29は軸心
O2から最も離れる位置となり、前記ハンドル1
0が第1図の二点鎖線の如くにテイルト作用状態
になるとだんだん近づく位置をとる。
前記回動ピン28のテーパ部28bとスライダ
29のテーパ穴29aとの間では、テイルト作用
時に相対回転が生じる。
前記スライダ29はスリツト29bを有し、弾
性部材31を介してピン32により、テーパ部2
8bを登る方向に押され、しかもスライダ29端
面とピン32との間には常に小間隙t(第5図)
が生じるように構成されているため、スライダ2
9は弾性部材31の付勢力によつて前記テーパ部
28bを登る方向に、換言すればスリツト29b
が拡開される方向に付勢されている。これゆえ、
スライダ29の平面部29c又は揺動アタツチメ
ント33の平面部331,332、あるいは回動
ピン28のテーパ部28bが摩滅しても前記付勢
力によるスライダ29の微小移動により摩滅量を
補完しうる。
ワツシヤ30は、弾性部材31を保護し、ピン
28とスライダ29との間で円滑な相対回転がな
されるように作用する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体側面図、
第2図は第1図の紙面垂直方向裏側から見た回転
駆動源Bと減速機構Cの拡大側面図、第3図は第
2図の−線矢視拡大断面図、第4図は第3図
を部分的に分解した状態の斜視図、第5図は第2
図の−線矢視断面図、第6図は第5図の構成
部品を分解した状態の斜視図、第7図は第1図の
−線矢視断面図である。 B……回転駆動源、C……減速機構、14……
ブレークアウエイブラケツト、15……アツパブ
ラケツト、19……ハウジング、28……回動ピ
ン、29……スライダ、29b……スリツト、3
2……ピン、33……揺動アタツチメント、O1
……ドライブセンタ、O2……テイルトセンタ、
P……ポテンシヨメータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 係合ピンを有する第1部材と、該係合ピンに
    相対回転自在に被嵌された摺動子と、該摺動子
    を相対向する一対のガイド面で摺動自在に保持
    する長穴が形成された第2部材とを有するテイ
    ルトステアリング装置において、上記係合ピン
    はテーパ軸状であり、上記摺動子は上記テーパ
    軸状の係合ピンと係合するテーパ状軸孔と、外
    周面から該軸孔に達する少なくとも1つのスリ
    ツトと、上記第2部材の一対のガイド面に摺接
    する一対の摺動面とを有し、上記係合ピンと上
    記摺動子との間には該摺動子を係合ピンの直径
    が大きい方向に付勢する付勢部材が設けられて
    いることを特徴とするテイルトステアリング装
    置。 (2) 付勢部材は、第1部材の係合ピンに螺合する
    鍔部を有するピン部材と、前記鍔部に押圧され
    るワツシヤ付き弾性部材とで構成される実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のテイルトステア
    リング装置。
JP9006983U 1983-06-13 1983-06-13 テイルトステアリング装置 Granted JPS59193770U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006983U JPS59193770U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 テイルトステアリング装置
DE3421795A DE3421795A1 (de) 1983-06-13 1984-06-12 Schwenkbare lenkeinheit
US06/620,337 US4612822A (en) 1983-06-13 1984-06-13 Tilt steering equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006983U JPS59193770U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 テイルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193770U JPS59193770U (ja) 1984-12-22
JPH017656Y2 true JPH017656Y2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=30219974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006983U Granted JPS59193770U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 テイルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193770U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193770U (ja) 1984-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612822A (en) Tilt steering equipment
JPS593301B2 (ja) 自動車のステアリングギア装置
JPH017656Y2 (ja)
JPS6358475B2 (ja)
JPH0435233U (ja)
JPS59231242A (ja) 減速機構
EP0008247B1 (fr) Dispositif de lève-glace électrique
JPH0343480Y2 (ja)
JPH0420139Y2 (ja)
US2876651A (en) Steering mechanism
JP2865964B2 (ja) 軸部材の回り止め機構
JPS58177773A (ja) 電気式パワ−・ステアリング装置
CN220785901U (zh) 一种方向盘转动角度检测机构
JPS5912650Y2 (ja) ヂ−ゼルエンジンガバナ−におけるテンシヨンレバ−とメインスプリングの係止構造
JPH0460772U (ja)
JPS6240544Y2 (ja)
JPH0732989Y2 (ja) クラッチ
JPH02129163U (ja)
JPH05330433A (ja) 駆動装置
JPS5820945Y2 (ja) タイマ−における伝動機構要素
JPH0452140Y2 (ja)
JPS6127128Y2 (ja)
JPH0141570Y2 (ja)
JPH03159871A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS606696Y2 (ja) ガスコツク