JPH0160430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160430B2
JPH0160430B2 JP12609481A JP12609481A JPH0160430B2 JP H0160430 B2 JPH0160430 B2 JP H0160430B2 JP 12609481 A JP12609481 A JP 12609481A JP 12609481 A JP12609481 A JP 12609481A JP H0160430 B2 JPH0160430 B2 JP H0160430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic fluid
magnet
slit
magnetic
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12609481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828383A (ja
Inventor
Susumu Maruno
Michinori Nagahiro
Masaharu Ushihara
Fumio Yamazaki
Yoshiteru Namoto
Noboru Myaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12609481A priority Critical patent/JPS5828383A/ja
Publication of JPS5828383A publication Critical patent/JPS5828383A/ja
Publication of JPH0160430B2 publication Critical patent/JPH0160430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2/065Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field involving the preliminary making of ink protuberances

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性マルチスタイラス上に磁力によつ
て磁性流動体を隆起せしめ、隆起せしめた磁性流
動体にクーロン力を働かせて飛翔させ、記録面上
に印字を得る磁性流動体記録装置に関するもの
で、印字前の初期に、磁性マルチスタイラス上に
円滑に、しかも確実に磁性流動体を供給し、印字
の乱れやかすれのない画像を得ることができる磁
性流動体記録装置を提供しようとするものであ
る。
第1図及び第2図は従来の磁性流動体記録装置
の概略構成を示すもので、基板5上にはマルチス
タイラス1が取付られており、マルチスタイラス
1上にはマルチスタイラス1を磁化するための隆
起用磁石2が接着されている。隆起用磁石2に対
向してスリツト磁石3が取付られており、スリツ
ト状の磁性流動体保持部Aを形成している。隆起
用磁石2及びスリツト磁石3の下方には磁性流動
体保持容器4が取付られており、磁性流動体保持
部A及びドレイン10以外の部分は密封されてい
る。保持容器4はドレイン10と連結したパイプ
11によつてポンプ12を介して磁性流動体タン
ク13と連結されている。ポンプ12によつて磁
性流動体を押し上げて保持容器4を満たし、さら
には隆起用磁石2に磁性流動体6を付着させた所
でポンプを停止する。隆起用磁石2とスリツト磁
石3は同極を対向させて配置し、さらには対向面
に磁性金属より成るシールド板2′,3′をそれぞ
れ取付けてあるため、磁性流動体保持部A近傍に
は磁力線が非常に集中しており、磁性流動体が強
力に付着し磁性流動体保持部Aを密封している。
従つてポンプを停止しても、保持容器4内に空気
が流入することなくこの状態が維持され、マルチ
スタイラス1の先端から磁性流動体タンク13内
の磁性流動体液面までの落差Hに応じた隆起7を
形成することができる。マルチスタイラス1と制
御電極8との間に電圧印加手段14によつて電圧
を印加すると、隆起7の先端近傍にクーロン力が
働き、磁性流動体6は記録体9に向かつて飛翔
し、記録体9上に印字が得られるわけである。と
ころが、このような従来の構成では印字前の初期
にポンプ12によつて磁性流動体を押し上げて隆
起用磁石2に磁性流動体を付着させる時に、スリ
ツト状の磁性流動体保持部Aの下側の保持容器4
の内部の隆起用磁石2とスリツト磁石3とにはさ
まれる個所に気泡をはらんでしまい、ドレイン1
0から、磁性流動体保持部Aまでの磁性流動体の
供給が阻害されてしまうという欠点があつた。
この欠点について、以下に図を用いて説明す
る。ポンプ12によつて磁性流動体タンク内の磁
性流動体を押し上げると、磁性流動体はパイプ1
1を通り、第3図aに示されるごとく先ず最初に
磁性流動体保持容器4の底部より磁性流動体が満
たされてくる。第3図bに示されるように保持容
器4内の磁性流動体の液位がある程度まで上昇す
ると、隆起用磁石2やスリツト磁石3の磁力によ
つて磁性流動体が吸い上げられる。前述したごと
く、磁性流動体保持部Aの近傍は磁力が非常に強
いため、隆起用磁石2およびスリツト磁石3の磁
力によつて吸い上げられた磁性流動体は即座に磁
性流動体保持部Aに付着し、磁性流動体保持部A
を密封してしまうようになり、保持容器4内に図
に示されるような気泡Bがたまる。保持容器4内
の磁性流動体の液位がさらに上昇すると、最初の
うちは磁性流動体保持部Aの磁性流動体付着量も
少なく、密封力も弱いため、気泡Bが磁性流動体
保持部Aより少しずつぬけながら磁性流動体が保
持容器4内に満たされて行くが、ある程度保持容
器4内に磁性流動体が満たされてしまうと、第3
図cに示されるように磁性流動体保持部Aの磁性
流動体付着量が増大し、密封力も強くなり、ポン
プによつて圧力を加え、保持容器4内に強制的に
磁性流動体を供給しても、気泡Bは全く抜けなく
なつてしまう。
さらに磁性流動体を強制的に供給すると、磁性
流動体は、隆起用磁石2と、スリツト磁石3の壁
面を伝わつて流れさらには、隆起用磁石2を伝わ
つて、マルチスタイラス1上に磁性流動体が供給
され、第3図dに示されるように気泡Bを完全に
抜くことはできない。この様に、磁性流動体保持
部Aの内側の隆起用磁石2とスリツト磁石3には
さまれた部分に気泡がたまつた状態でポンプ12
を停止し、高さHに応じた所定の隆起7を形成し
印字を行なうと、磁性流動体保持部Aの内側では
気泡の分だけ磁性流動体の流路が狭いため、隆起
7の先端からの磁性流動体の消費に対して、ドレ
イン10から磁性流動体保持部Aまでの磁性流動
体の供給が追いつかなくなり、印字の乱れや、か
すれを生じてしまう。
以上説明してきたごとく、従来の構成では磁性
流動体保持部Aの内側に気泡がたまりやすく、ま
たこの気泡を完全に抜くことができず、この気泡
によつて磁性流動体のドレイン10から磁性流動
体保持部Aまでの供給、さらには隆起用磁石2か
らマルチスタイラス1上への円滑な供給が行なえ
ず、印字の乱れやかすれを生じてしまうという大
きな欠点があつた。本発明はこのような欠点を除
去せんとするものであり、以下その一実施例を説
明する。
第4図に本発明の一実施例の全体構成の概略
を、第5図に本発明の一実施例の動作原理を示
す。基台5上にはマルチスタイラス1が取付けら
れており、マルチスタイラス1上にはマルチスタ
イラス1を磁化するための隆起用磁石2が接着さ
れている。隆起用磁石2の下方にはある程度弾性
を有する材料で作られた磁性流動体保持容器4が
取付けられている。さらには、隆起用磁石2と対
向するように配置したスリツト磁石3と、保持容
器4の外壁4′とが接着されており、保持容器4
のC部を中心として保持容器外壁4′とスリツト
磁石3が回動できるようになつている。隆起用磁
石2とスリツト磁石3は同磁極どうしが対向する
ようになつており隆起用磁石2及びスリツト磁石
3のそれぞれの対向面には従来の構成と同様に磁
性金属から成るシールド板が取付られており、磁
性流動体保持部A及びドレイン10以外の部分は
密封されている。保持容器4はドレイン10と連
結したパイプ11によつてポンプ12を介して磁
性流動体タンク13とつながつている。隆起用磁
石2の近傍には磁性流動体検出センサ15が取付
られており、スリツト磁石3の背面にはプランジ
ヤー16が図に示されるように取付られている。
磁性流動体検出センサ15の検出信号によつて、
プランジヤー駆動回路が作動し、プランジヤー1
6を駆動するようになつている。
以下動作を説明する。当初、隆起用磁石2に磁
性流動体を付着させ、マルチスタイラス1上に所
定の隆起7を形成する前には第5図aに示される
ように、保持容器4の外壁4′の弾性によつて、
磁性流動体保持部Aの隆起用磁石2とスリツト磁
石3の間隔が非常に拡がつた状態になつている。
磁性流動体タンク13内の磁性流動体をポンプ1
2によつて押し上げると、パイプ11を通り、保
持容器4の底部より磁性流動体が満たされてく
る。第5図bに示されるように保持容器4内の磁
性流動体の液位がある程度まで上昇すると、隆起
用磁石2やスリツト磁石3の磁力によつて磁性流
動体が吸い上げられ、隆起用磁石2の先端エツジ
部Dとスリツト磁石3の先端エツジ部Eには磁性
流動体が付着するが、磁性流動体保持部Aの隆起
用磁石2とスリツト磁石3との間隔が広く、磁束
の集中が少ないため、磁性流動体保持部Aは密封
されず、従つて、保持容器4内の磁性流動体の液
位をさらに上昇させても、隆起用磁石2とスリツ
ト磁石3との間に気泡をはらむことなく、第5図
cに示されるように磁性流動体保持部Aが完全に
磁性流動体で満たされる。磁性流動体センサー1
5によつて磁性流動体が磁性流動体保持部Aに充
分付着していることが検知されると、プランジヤ
ー駆動回路17によつてプランジヤー16が駆動
され、プランジヤー16は矢印Fの方向へ、スリ
ツト磁石3および保持容器4の外壁4′はC部を
中心に矢印Gの方向に移動し、磁性流動体保持部
Aの隆起用磁石2とスリツト磁石3との間隔が狭
くなり、第5図dに示される状態になる。言うま
でもなくこの状態では、保持容器4内部には気泡
は全く含まれていないわけである。第5図dのよ
うに、隆起用磁石2とスリツト磁石3との間隔が
狭くなつた状態では、磁性流動体保持部Aでは磁
束が非常に集中しているため、磁性流動体が強力
に付着し、磁性流動体保持部Aを密封している。
従つてポンプ12を停止しても、保持容器4内に
空気が流入することなくこの状態が維持され、第
4図に示されるごとく、マルチスタイラス1の先
端から磁性流動体タンク13内の磁性流動体液面
までの落差Hに応じた隆起7を形成することがで
きる。
なお磁性流動体検出センサーとして、たとえば
第6図に示されるような、電流検出型のセンサー
を用いることができる。以下に、その具体的な実
施例を示す。2本の電極18は、所定の間隔をお
いて対向させて配置してあり、2本の電極18間
には抵抗Rを介して電源19によつて電圧が印加
されている。第6図aに示されるように磁性流動
体が電極18に付着していない時には、電極18
間の抵抗は無限大であり、抵抗R両端の電圧Vs
は0Vである。ところが第6図bに示されるよう
に磁性流動体6が電極18の先端に付着し、電極
18間を橋絡するようになると、磁性流動体は
106〜1010Ωcm程度の導電性を有するため、抵抗R
の両端には電源19の電圧と、電極18間に付着
した磁性流動体の抵抗及び抵抗Rに応じた電圧
Vsが生じるようになる。この抵抗Rの両端の電
圧Vsを磁性流動体の検出信号として用いること
ができるわけである。
以上のように本発明によれば磁性流動体保持容
器内部に気泡をはらむことなく磁性流動体保持部
に磁性流動体を付着させることができ、従つてポ
ンプを停止してマルチスタイラス先端から磁性流
動体タンク内の磁性流動体液面までの落差に応じ
た隆起を形成し、印字を行なつた場合、ドレイン
から磁性流動体保持部までの供給が阻害されるこ
とがなく、品質の高い印字を安定して得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の磁性流動体記録装
置の概略構成図、第3図a〜dは従来の構成にお
いて磁性流動体保持容器内に気泡がはらんでしま
う様子を示す図、第4図は本発明の一実施例にお
ける磁性流動体記録装置の概略構成図、第5図a
〜dは同動作説明図、第6図a,bは同一部結線
図である。 1……マルチスタイラス、2……隆起用磁石、
2′……隆起用磁石シールド板、3……スリツト
磁石、3′……スリツト磁石シールド板、4……
磁性流動体保持容器、5……基台、6……磁性流
動体、7……隆起、8……制御電極、9……記録
体、10……ドレイン、11……パイプ、12…
…ポンプ、13……磁性流動体タンク、14……
電圧印加手段、15……磁性流動体センサー、1
6……プランジヤー、17……プランジヤー駆動
回路、A……磁性流動体保持部、B……気泡、1
8……電極、19……電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録面に対向して設けた磁性マルチスタイラ
    ス記録電極と、前記記録電極上の先端近傍に当接
    させて設け、前記記録電極上に磁性流動体を隆起
    させる隆起用磁石と、前記隆起用磁石との間にス
    リツト状の磁性流動体保持部を形成するように、
    前記隆起用磁石に対向させて設けた磁性体より成
    るスリツト構成部材と、前記記録電極の下方に設
    けた磁性流動体貯蔵部と、前記スリツト状の磁性
    流動体保持部と前記磁性流動体貯蔵部とを連結す
    る管路と、前記磁性流動体貯蔵部内の磁性流動体
    を前記管路を通して、前記スリツト状の磁性流動
    体保持部まで供給する供給手段とを有し、前記ス
    リツト構成部材を前記隆起用磁石から離接自在に
    構成するとともに、前記スリツト構成部材を回動
    するスリツト構成部材回動手段を設け、かつ前記
    隆起用磁石の近傍に磁性流動体検出手段を設け、
    前記磁性流動体検出手段の検出信号に応じて前記
    スリツト構成部材回動手段を駆動し、前記スリツ
    ト構成部材を前記隆起用磁石から離接させるよう
    にしたことを特徴とする磁性流動体記録装置。
JP12609481A 1981-08-12 1981-08-12 磁性流動体記録装置 Granted JPS5828383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609481A JPS5828383A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 磁性流動体記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609481A JPS5828383A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 磁性流動体記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828383A JPS5828383A (ja) 1983-02-19
JPH0160430B2 true JPH0160430B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=14926451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12609481A Granted JPS5828383A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 磁性流動体記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828383A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828383A (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252260B2 (ja)
JPS63246255A (ja) インク飛翔型プリンタ
JPH0160430B2 (ja)
JPH0160429B2 (ja)
JPS5828382A (ja) 磁性インク記録装置
JPS6334931Y2 (ja)
JPS6033676B2 (ja) 磁性流体記録装置
JPH0337510B2 (ja)
JPS58208071A (ja) 磁性インク記録装置
JPH0232987B2 (ja) Jiseiinkukirokusochi
JPH0128517Y2 (ja)
JPS58104767A (ja) 磁性流動体記録装置
JPS58140263A (ja) 磁性流動体記録装置
JPS6168253A (ja) インクジエツト記録装置
JPS5898258A (ja) 磁性インク記録装置のインク供給装置
JPS62267146A (ja) 静電記録装置
JPS58142867A (ja) 磁性インク記録装置
JPS6249876B2 (ja)
JPS6033677B2 (ja) 磁性流動体記録装置
JPH0211430B2 (ja)
JPS6249877B2 (ja)
JPH0436862B2 (ja)
JPS59159352A (ja) 磁性インク記録装置
JPS6216824B2 (ja)
JPH0337511B2 (ja)