JPH0160419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160419B2
JPH0160419B2 JP1804383A JP1804383A JPH0160419B2 JP H0160419 B2 JPH0160419 B2 JP H0160419B2 JP 1804383 A JP1804383 A JP 1804383A JP 1804383 A JP1804383 A JP 1804383A JP H0160419 B2 JPH0160419 B2 JP H0160419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
creep
adhesive
layer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1804383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143638A (ja
Inventor
Akira Sakamoto
Muneki Yamada
Masanori Aizawa
Kazuo Taira
Hiroshi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP58018043A priority Critical patent/JPS59143638A/ja
Publication of JPS59143638A publication Critical patent/JPS59143638A/ja
Publication of JPH0160419B2 publication Critical patent/JPH0160419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、プラスチツク積層構造体に関するも
ので、より詳細にはポリエチレンテレフタレート
で代表される耐クリープ性樹脂とオレフイン−ビ
ニルアルコール共重合体のガスバリヤー層とを備
え、この両者が特定のホモ乃至コポリエステル系
接着剤層により強固に接合されたプラスチツク積
層構造体に関する。特に、本発明は、ガスバリヤ
ー性、耐衝撃性、耐クリープ性、剛性、耐熱性耐
層間剥離性或いは更に透明性等の組合せに優れて
おり、密封保存容器としての用途に有用なプラス
チツク積層構造体に関する。 ポリエチレンテレフタレートは、成形性や、耐
クリープ性等の機械的性質に優れていると共に二
軸方向への分子配向が可能であることから、耐ク
リープ性、耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性、軽
量性、透明性等に優れた軽量プラスチツク容器、
特に飲料用びんとして広く使用されるに至つてい
る。しかしながら、このポリエステル製びんのガ
ス透過度はガラスびんに比べれば未だ無視できな
いものであり、例えばコーラ等の炭酸飲料を充填
した1リツトル以下の小型ポリエステル製びんの
場合の保存性は、高々2ケ月程度と言われてい
る。 一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
等のオレフイン−ビニルアルコール共重合体は、
酸素バリヤー性に優れた熱成形可能な樹脂として
周知の材料であり、この樹脂を耐湿性に優れたオ
レフイン系樹脂等と組合せて、未延伸或いは延伸
の多層プラスチツク容器とすることも既に知られ
ている。 ポリエステルとオレフイン−ビニルアルコール
共重合体とを積層構造物の形で容器とすることに
ついても既に提案がなされており、このような積
層構造物は、ガスバリヤー性、耐クリープ性と耐
衝撃性、耐熱性、剛性等との組合せに優れている
ことが当然予測されるが、このような積層構造物
が容器、特に二軸延伸ブロー成形容器の用途に未
だ実用化されていない理由は、ポリエステルとオ
レフイン−ビニルアルコール共重合体との間に強
固な層間結合を形成するための熱可塑性接着剤が
見出されていないためと思われる。 本発明者等は、以下に述べる特定のホモ乃至コ
ポリエステルを主体とする熱可塑性樹脂接着剤
は、溶融状態においてポリエステルやポリカーボ
ネートの如き耐クリープ性樹脂とオレフイン−ビ
ニルアルコール共重合体層とを強固に接合するこ
と及びこの層間接着力は、ブロー成形、延伸ブロ
ー成形、絞り成形等の容器成形条件下において
も、接着力の低下の程度は低く、実用上全く問題
がないことを見い出した。 即ち、本発明の目的は、耐クリープ性樹脂とオ
レフイン−ビニルアルコール共重合体層とが強固
に接合されたプラスチツク積層構造物をを提供す
るにある。 本発明の他の目的は、ガスバリヤー性、耐クリ
ープ性、耐衝撃性、剛性、耐熱性、層間剥離性或
いは更に透明性に優れ、びん或いはカツプ等の形
の密封用容器として有用なプラスチツク積層構造
体を提供するにある。 本発明によれば、エステル反復単位を主体とす
る耐クリープ性樹脂層とオレフイン−ビニルアル
コール共重合体を含有するバリヤー層とを、二塩
基酸成分の少なくとも40モル%が芳香族二塩基酸
から成り且つ主鎖中に少なくとも17ミリモル/
100g樹脂の濃度のエーテル基を含有する熱可塑
性ホモ乃至コポリエステルの少なくとも1種を含
有する接着剤層を介して積層して成ることを特徴
とするプラスチツク積層構造物が提供される。 本発明を以下に詳細に説明する。 びんの形状のプラスチツク積層構造物の一例を
示す第1図において、この容器は後に詳述する多
層プリフオームからの延伸ブローにより一体に成
形された胴部1、胴部の下端に連なる底部2、胴
部の上端に連なる台錐状の肩部3及びこの肩部の
上端に連なる首部4から成つている。 このびんは、プリフオームを二軸方向に延伸ブ
ロー成形すること、即ち容器軸方向に機械的に延
伸し且つプリフオーム内に流体を吹込んで、周方
向にブロー延伸することにより形成され、胴部1
を構成する樹脂は二軸方向、即ちびん軸方向とび
ん周囲方向とに分子配向されている。 このびんの胴部器壁の断面を拡大して示す第2
図において、この具体例の器壁は、エチレンテレ
フタレート単位を主体とするポリエステルから成
る内表面層5、同じポリエステルから成る外表面
層6、及びこれらの間に介在する、オレフイン−
ビニルアルコール共重合体含有中間ガスバリヤー
層7から成つており、これらのポリエステル層5
及び6と前記ガスバリヤー層7とは、以下に詳述
するコポリエステル含有接着剤層8及び9を介し
て強固に熱接着されている。 即ち、本発明は耐クリープ性樹脂層5,6とオ
レフイン−ビニルアルコール共重合体含有ガスバ
リヤー層7とを、主鎖中に少なくとも17ミリモ
ル/100g樹脂の濃度、特に好適には30ミリモ
ル/100g樹脂の濃度でエーテル基を含有し且つ、
二塩基酸成分の少なくとも40モル%、好適には50
モル%以上が芳香族二塩基から成る熱可塑性ホモ
乃至コポリエステル系接着剤の少なくとも1種を
含有する接着剤層を介して熱接させる点に重要な
特徴を有するものである。 先ず、本発明は、上述した特定のホモ乃至コポ
リエステル系接着剤が、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレ
ート、ポリカーボネート等のエステル反復単位か
ら成る耐クリープ性樹脂とオレフイン−ビニルア
ルコール共重合体の両者に対して加熱により強固
な接着結合を形成するという現象を利用するもの
である。一般に2つの樹脂間における熱接着は、
樹脂の化学構造の異同、樹脂間における化学結合
の生起、及び接着界面における両樹脂の混じり合
いによつて大きく影響されるものと認められる。
本発明に用いる接着剤及び、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等の耐クリープ性樹脂はエステル反復
単位から成るため、これらのホモ乃至コポリエス
テル系接着剤と耐クリープ性樹脂とは極めて強固
に熱接着することが了解されよう。また、このホ
モ乃至コポリエステル系接着剤は、主鎖中に一定
濃度のエーテル基を含有することから、隣接する
エステルカルボニル基間の間隔が長くしかもその
間に柔いセグメントが導入された構造となること
からホモ乃至コポリエステル重合体鎖が折れ曲り
構造をとりやすくなり、オレフイン−ビニルアル
コール共重合体との間に水素結合を形成する確率
乃至は形成される水素結合の程度が非常に高くな
つているものと認められる。しかも、このホモ乃
至コポリエステル系接着剤においては、エステル
カルボニル間にエーテル基が存在することによ
り、オレフインビニルアルコール共重合体との間
に一層水素結合を形成しやすくなつているものと
思われる。このホモ乃至コポリエステル系接着剤
とオレフイン−ビニルアルコール共重合体とは熱
接着に際して、樹脂相互の間に良好な混じり合い
を生じているものと認められる。この理由は、正
確には不明であるが、本発明に用いるホモ乃至コ
ポリエステル系接着剤が、ポリエチレンテレフタ
レート及びオレフインビニルアルコール共重合体
の両者に対して化学的親和性のある重合体であ
り、しかも両者の溶解度指数にかなり近接した溶
解度指数を有するという事実とも密接に関連して
いるものと認められる。 ここで、溶解度指数(Sclubility Parameter、
Sp値)とは、例えばJ.BRANDRUPら編
“Polymer Handbook”第4章(Johm Wiley
& Sons、Inc.発行、1967年)に定義されている
ように、凝集エネルギー密度(cal/c.c.)の1/2乗
値として定義される。この溶解度指数は、熱可塑
性樹脂の水素結合の強さとも密度に関連してお
り、水酸基、アミド基、エステル基、ニトリル基
或いは塩素原子等の極性基を重合体主鎖または側
鎖に含有する熱可塑性重合体は、これらの極性基
の含有量や分布状態にも関連して、一般に9以上
の値を示し、この溶解度指数の差が一定範囲にあ
る樹脂同志がブレンドされ易いことは、例えば特
公昭57−42493号公報にも記載されている通りで
ある。 更にまた、本発明で用いるホモ乃至コポリエス
テル系接着剤は、芳香族二塩基酸エステルに基ず
く硬いセグメントとエーテルエスユニツトに基ず
く柔いセグメントとを有することに関連して、エ
ラストマー弾性を有し、この積層接着構造物が延
伸や絞り等の塑性加工を受けた場合にも、接着界
面に応力が残留するのを有効に緩和し、加工後の
接着構造物の層間剥離を防止するように作用する
ものと認められる。 本発明に用いるホモ乃至コポリエステル系接着
剤においては、芳香族二塩基酸成分及びエーテル
基含有グリコール成分を前述した量比で含有する
ことも重要である。即ち、テレフタル酸、イソフ
タル酸等の芳香族二塩基酸成分は、耐クリープ性
樹脂層との熱接着性に関連すると共にホモ乃至コ
ポリエステル系接着剤の凝集破壊強度や耐熱性を
向上させる上で重要な役割を有するものであり、
この量が前記範囲よりも低いと、これらの特性が
低下する。エーテル基含有グリコール成分はオレ
フイン−ビニルアルコール共重合体層との熱接着
性に関連すると共にホモ乃至コポリエステルの融
点低下による熱接着性の一層の向上と、ホモ乃至
コポリエステルの柔軟性、可撓性、そしてエラス
トマー弾性等の性質を向上とに寄与しており、こ
の量が上記範囲よりも少ないと、やはりこれらの
特性が低下する。 本発明に用いるポリエステル系接着剤は、前述
した条件を満足する範囲内で、ホモポリエステ
ル、コポリエステル或いはこれらの2種以上のブ
レンド物であつてもよい。このポリエステル系接
着剤は、下記式 式中、R1は2価炭化水素基であつて、基R1
全R1基の内、少なくとも40モル%、特に50モル
%以上がフエニレン基であり、 R2及びR3の各々は脂肪族性2価炭化水素基で
あり、これらは同一でも異なつていてもよい、 nは1以上の整数である、 で表わされるポリエステルエーテルであるか、或
いは上記式(1)のエステルエーテル単位と下記式 式中、R1及びR2は前述した意味を有する、 で表わされるエステル単位との共重合体である。 この後者の共重合体において、エステルエーテ
ル単位とエステル単位とは、所謂ランダム共重合
体の形で存在していても、またブロツク共重合体
の形で存在してもよい。 上記式から明らかな通り、エーテル基を主鎖中
に導入するには、グリコール成分の少なくとも一
部として、分子鎖内に少なくとも1個のエーテル
基を有するグリコール類、即ち、式 HO−R2−(O−R3−)oOH を用いて、二塩基酸成分との間に重縮を行わせ
る。 この適当な例として、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、δ−ヒドロキシブチルオキシ−n−
ブタノール、δ−ヒドロキシエチルオキシ−n−
ブタノール、ポリエチレングリコール、ポリトリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘキ
サメチレングリコール等1種または2種以上の組
み合わせを挙げることができる。 芳香族二塩基酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸が使用でき、他にナフタレンジカルボン
酸、ジフエニルジカルボン酸、ジフエニルメタン
ジカルボン酸を用いることができ、芳香族二塩基
酸以外の酸としては、アジピン酸、セバチン酸、
マレイン酸、フマール酸、コハク酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸等を挙げることができる。またエ
ーテル基含有グリコール以外のグリコール成分と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタン
ジオール、シクロヘキサンジオール、キシレング
リコール等を挙げることができる。 ホモ乃至コポリエステル系接着剤樹脂の適当な
例は、これに限定されるものでないが、次の通り
である。 ポリ(エチレンオキシエチレン・テレフタレー
ト)、 ポリ(エチレンオキシエチレン・テレフタレー
ト/イソフタレート)、 エチレン・テレフタレート/エチレンオキシエ
チレン・テレフタレート共重合体、 エチレン・テレフタレート/エチレン・イソフ
タレート/エチレンオキシエチレン・テレフタレ
ート共重合体、 ブチレン・テレフタレート/エチレンオキシエ
チレン・テレフタレート/エチレンオキシエチレ
ン・イソフタレート共重合体、 エチレン・イソフタレート/エチレンオキシエ
チレンテレフタレート/エチレンオキシエチレン
イソフタレート共重合体、 ポリ(トリエチレングリコール・テレフタレー
ト)、 ポリ(エチレングリコール・イソフタレート/
テレフタレート)、 ポリ(トリエチレングリコール・イソフタレー
ト/テレフタレート)、 ポリ(エチレンテレフタレート/ポリエチレン
グリコールテレフタレート)、 ポリ(エチレンテレフタレート/ポリオキシト
リエチレンテレフタレート)、 ポリ(エチレンテレフタレート/ポリオキシト
リエチレンイソフタレート)、 ポリ(エチレンテレフタレート/ポリオキシテ
トラメチレンテレフタレート)、 ポリ(ブチレンテレフタレート/ポリオキシト
リエチレンイソフタレート)、 ポリ(ブチレンテレフタレート/ポリオキシテ
トラメチレンイソフタレート)、 ポリ(ブチレンテレフタレート/ポリオキシテ
トラメチレンテレフタレート) 本発明の目的には、接着剤層の接着性と機械的
性質との組合せからは、式(1)のエステルエーテル
単位と式(2)のエステル単位とから成る共重合体で
あり、エーテル単位の濃度は500m−mol/100g
樹脂以下、特に300m−mol/100g樹脂の範囲に
あることが望ましい。 このホモ乃至コポリエステル系接着剤は、機械
的性質の点からは、フエノール:テトラクロルエ
タンの重量比が1:1の混合溶媒中25℃で測定し
て少なくとも0.05/gの固有粘度〔η〕を有す
ることが望ましい。更に、このホモ乃至コポリエ
ステルは、熱接着作業性の見地から、80乃至280
℃、特に90乃至240℃の融点を有することが望ま
しい。 上述したホモ乃至コポリエステルは単独でも、
或いは2種以上のブレンド物でも使用し得る他、
他の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−ブテン−1共重合体、イオン架橋オレフイ
ン共重合体(アイオノマー)、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等の
オレフイン系樹脂等のブレンド物の形でも使用し
得る。勿論、これらのオレフイン系樹脂は接着剤
全体の50重量%を越えない範囲、特に30重量%以
下の量で使用される。 本発明における積層構造体は、フイルム、シー
ト等、特に容器として使用したとき、圧力等によ
る変形を防止するという見地から、また機械的強
度や耐水等の見地から、エステル反復単位から成
る耐クリープ性樹脂層を有するものでなければな
らない。 この耐クリープ性樹脂は、23℃の温度及び7×
107dyne/cm2の圧力下で初期弾性率(Eg)と遅延
弾性率(E1)との和が1×1010dyne/cm2以上であ
り、定常流粘性率(η)が1×1017dyne/cm2以上
であり且つ遅延時間(tR)が6×106sec以下であ
るレオロジー的特性を有するものが有利に使用さ
れる。 一般に、熱可塑性重合体の如き粘弾性体に時間
tの間、応力Sを作用させた場合、tの短かいと
きは粘弾性体的に挙動し、tが増加すると弾性の
他に粘性の影響が表われてこの系は粘弾性的に挙
動し、またtの十分大きいところでは粘性流動を
生じる。これらの粘弾性的挙動は上述したEg、
E1、η及びtRの諸特性によつてモデル的に表現す
ることができる。 成形容器を、炭酸飲料容器或いはエアゾール容
器等の耐圧容器としての用途に供する場合には、
容器壁を構成する材料は、優れたガスバリヤー性
を有することの外に、内容物の圧力に耐える適度
な硬さ及び耐クリープ性と耐衝撃性との組合せが
要求される。 上述した粘弾性特性の内、初期弾性率と遅延弾
性率との和(Eg+E1)は容器の硬さに関連して
おり、本発明においては、耐圧性の見地から温度
が23℃、応力が7×107dyne/cm2の条件下でEg+
E1の値が1×1010dyne/cm2以上、特に2×
1010dyne/cm2以上であることが重要である。ま
た、定常流粘性率(η)及び遅延時間(tR)は耐
クリープ性に関連しており、本発明において、ク
リープを防止する見地から、ηが1×1017Poise
以上、特に5×1017Poise以上、tRが6×106sec以
下、特に3×106sec以下であることが重要であ
る。 これらの特性に関して、種々の熱可塑性樹脂の
内でも、優れている順に、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリアリレート、ポリカーボネート
(PC)があり、これらの樹脂は本発明の目的に特
に適したものである。又、これらの樹脂は互いに
ブレンドして使用することもできるし、耐クリー
プ性を損わない範囲内で他の熱可塑性樹脂とのブ
レンド物も使用することができる。上述したポリ
エステルは、所謂ホモポリマーの形で使用し得る
が、熱成形時の諸特性を改善するために、少量の
コモノマーを主鎖中に含有することは許容でき、
例えば、成形時のドローダウン性を改善する目的
で、グリコール成分としてヘキサヒドロキシリレ
ングリコールの少量を含有する改質PETや改質
PBT等が本発明の目的に使用される。ポリアリ
レートとしては、ポリ(4,4′−ジオキシジフエ
ニル−2,2−プロパン・ジフエニレート)、ポ
リ(4,4′−ジオキシジフエニル−2,2−プロ
パン・テレフタレート)等が使用される。ポリカ
ーボネートは、種々のジヒドロキシ化合物とホス
ゲンとから誘導されるポリ炭酸エステルであり、
例えば、ポリ−p−キシリレングリコールビスカ
ーボネート、ポリジオキシジルフエニル−メタン
カーボネート、ポリ−ジオキシジフエニル−2,
2−プロパンカーボネート、ポリ−ジオキシジフ
エニル−1,1−エタンカーボネート等が挙げら
れる。 これらの耐クリープ性樹脂は、一般にフイルム
を形成するに足る分子量を有しているべきであ
る。 一方、オレフイン−ビニルアルコール共重合体
としては、エチレン、プロピレン等のオレフイン
単位と酢酸ビニル等のビニルエステル単位のケン
化で得られたビニルアルコール単位とを有する共
重合体が使用されるこのオレフイン−ビニルアル
コール共重合体は、ガスバリヤー性と耐湿性の見
地から、40乃至80モル%、特に50乃至75モルのビ
ニルアルコール単位を含有するべきであり、また
残存ビニルエステル単位の含有量は4モル%以
下、特に1モル%以下であるべきである。このオ
レフイン−ビニルアルコール共重合体は、例え
ば、フエノール:水の重量比で85:15の混合溶媒
中30℃で測定して、0.07乃至0.17dl/gの粘度を
有することが望ましい。 このオレフイン−ビニルアルコール共重合体を
単独でガスバリヤー層として使用し得る他に、こ
のオレフイン−ビニルアルコール共重合体を、他
の熱可塑性樹脂とのブレンド物の形でガスバリヤ
ー層として使用することができる。このブレンド
物の適当な例として、オレフイン−ビニルアルコ
ール共重合体とポリアミド類とを95:5乃至40:
60の重量比、特に90:10乃至50:50の重量比で含
有するブレンド物を挙げることができる。このブ
レンド物は、特公昭57−42493号公報に記載され
ている通り、殆んどオレフイン−ビニルアルコー
ル共重合体に匹敵する小さな酸素透過係数を示す
一方で、延伸作業性に優れており、延伸ブロー成
形容器や延伸によるシート成形容器の製造に有利
に用いられる。 本発明の積層構造物においては、耐クリープ性
樹脂層(PT)とオレフイン−ビニルアルコール
共重合体層(PEVA)との間に、ホモ乃至コポリ
エステル系接着剤(CAP)が介在する限り任意
の配置をとり得る。例えば、図示したPT/
CAP/PEVA/CAP/PTの対称五層構成の他
に、PT/CAP/PEVAの三層構成;PT/
CAP/PEVA/CAPの四層構成等の任意の層構
成を採用し得る。 又、容器を成形した際の不良品等を粉砕したス
クラツプは、耐クリープ性樹脂層に混入して使用
しても良いが、新たにスクラツプ層(SR)を設
けた積層構成、例えば、SR/PT/CAP/
PEVA/CAP/PT、あるいはPT/SR/CAP/
PEVA/CAP/PTの6層構成、SR/PT/
CAP/PEVA/CAP/PT/SRあるいはPT/
SR/CAP/PEVA/CAP/SR/PTの7層構成
等を採用し得る。これら三層の厚みは、任意に変
化させ得るが、前術したガスバリヤー性、耐衝撃
性、耐クリープ性、剛性、耐層間剥離性の最適の
組合せを得る上では、PT層が最も厚く、CAP層
が最も薄く、PEVA層がこれらの中間の厚さを有
するのがよく、一層具体的には、各層の厚み比が PT:PEVA=200:1乃至5:1 PEVA:CAP=10:1乃至1:2 の範囲のあるのがよい。また、積層体は、最終容
器の形で50乃至3000ミクロン、特に100乃至2000
ミクロンの厚みを有するのがよい。 積層体の形成は、多層同時押出によつて行うの
がよい。この多層同時押出によれば、両樹脂間の
接着界面で両樹脂の混り合いがよく行われるの
で、接着強度に特に優れた積層構造体が得られ
る。多層同時押出に際しては、耐クリープ性樹
脂、ガスバリヤー性樹脂及びホモ乃至コポリエス
テル系接着剤を夫々の押出機で溶融混練した後、
多層多量ダイスを通して、耐クリープ性樹脂層と
ガスバリヤー性樹脂層との間に、ホモ乃至コポリ
エステル系接着剤層が隣接関係位置で介在するよ
うに押出し、フイルム、シート、ボトル用パイ
プ、ボトル用プリフオーム等の形に成形する。
尚、ボトル用プリフオームの場合には多層同時押
出された溶融樹脂パリソンを金型内でプリブロー
成形するか、多層同時押出されたパイプを冷却し
て、一定寸法に切断後、パイプの上端部入口及び
下端部分を再加熱して、圧縮成形等の手段にて、
口部ネジ部分の成形と底部の成形を行うことによ
つて得られる。 積層体の形成は、サンドイツチ・ラミネーシヨ
ンや押出コートと呼ばれる方法で行うことができ
る。例えば、予じめ形成されたポリエチレンテレ
フタレート等の耐クリープ性樹脂のフイルムとオ
レフイン−ビニルアルコール共重合体のフイルム
との間に、ホモ乃至コポリエステル系接着剤を薄
膜状に押出し、これらを必要により加熱下に圧着
することにより積層体を製造することができる。
また、別法として、2枚の耐クリープ性樹脂フイ
ルムの間に、オレフイン−ビニルアルコール共重
合体を中間層及びホモ乃至コポリエステル系接着
剤を内外両層として同時押出し、この同時押出層
を耐クリープ性樹脂フイルムでサンドイツチ状に
圧着して積層構造物を得ることもできる。更に、
耐クリープ性樹脂フイルムの表面にホモ乃至コポ
リエステル系接着剤及びオレフイン−ビニルアル
コール共重合体を順次押出コートする方法や、予
じめ形成された3種類のフイルムを、前述した積
層順序で熱間圧着乃至は熱間圧延する方法等を採
用することもできる。 更にまた、多層プリフオームの成形に際して
は、ポリエチレンテレフタレートから成る有底プ
リフオームの内面または外面に、ホモ乃至コポリ
エステル系接着剤及びオレフイン−ビニルアルコ
ール共重合体を順次射出して多層構造のプリフオ
ームを製造する方法をも採用し得る。 本発明の積層構造体は、延伸ブロー成形容器や
延伸によるシート成形容器として特に有用であ
る。例えば、延伸ブロー成形は、前述した多層プ
リフオームを使用する点を除けば、それ自体公知
の手段で行われる。先ず、この多層プリフオーム
を延伸ブローに先立つて、延伸温度に予備加熱す
る。この延伸温度とは、用いるポリエステルの結
晶化温度よりも低い温度で且つ多層プリフオーム
のの延伸が可能となる温度であり、具体的には80
乃至130℃、特に90乃至110℃の温度が使用され
る。 予備加熱されたプリフオームの延伸ブロー成形
は、逐次延伸ブロー成形、或いは同時延伸ブロー
成形のようなそれ自体公知の手段で行い得る。例
えば、前者の場合、プリフオームを比較的小さい
圧力での流体吹込み下に軸方向に延伸し(プレブ
ロー)、次いで比較的大きい圧力での流体吹込み
下に、容器の周方向への膨脹により延伸を行な
う。また、後者の場合には、最初から大きい圧力
での流体吹込みによる周方向への延伸と軸方向へ
の延伸とを同時に行う。プリフオームの軸方向へ
の延伸は、例えばプリフオームの首部を金型とマ
ンドレルとで挾持し、プリフオーム底部の内面に
延伸棒をあてがい、延伸棒を伸張せしめることに
より容易に行うことができる。プリフオームの軸
方向及び周方向の延伸倍率は、夫々1.5乃至2.5倍
(軸方向)及び1.7乃至4.0倍(周方向)とするこ
とが望ましい。 このようにして延伸ブロー成形された容器の胴
部においては、ポリエチレンテレフタレート層
が、その密度が1350乃至1402g/c.c.の範囲となる
ように分子配向され、びん状容器に望ましい耐衝
撃性、剛性、耐クリープ性、透明性等が得られる
と共に、オレフイン−ビニルアルコール共重合体
層の存在によつて、酸素、窒素、炭酸ガス、香り
等のガスに対する優れたバリヤー性が得られ、し
かも前述したホモ乃至コポリエステル系接着剤の
介在により優れた層間接着性が保持される。 また、シート成形容器においては、前述した多
層フイルム乃至は多層シートを、前述した延伸温
度に予備加熱し、この加熱フイルム等を真空成
形、圧空成形、プラグアシスト成形、プレス成形
等の手段によりカツプ状に成形する。 本発明を次の例で説明する。 実施例 1 第1表に本実施例で使用した接着剤組成物の組
成モル比を示す。接着剤組成物は、以下の方法で
得た。 テレフタル酸ジメチル(以下DMT)、イソフ
タル酸(以下DMI)、エチレングリコール(以下
EG)、1,4−ブタンジオール(以下BD)、ジエ
チレングリコール(以下DEG)、テトラエチレン
グリコール(以下TEEG)、ジプロピレングリコ
ール(以下DPG)、ポリエチレングリコール(以
下PEG)、ポリテトラメチレングリコール(以下
PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(以下
PHMG)、ならびに触媒を四つ口フラスコに入れ
てかくはんしながらエステル交換を行つた。反応
は、165℃からスタートし、200℃まで0.5℃/
minで昇温し、反応開始後85分でメタノールの理
論量の90%が溜出した。次いで200℃で所定量の
トリメチルホスフエイト(以下TMPA)を添加
し、35分間反応させた。次いで、30分間で240℃
まで昇温しながらエステル化を行わせた後265℃
まで昇温し、0.1mmHに3〜5時間重合した。得
られたホモ乃至コポリエステル系接着剤は、ペレ
ツト化した後2枚のテフロンシートにはさみ、
各々の樹脂の融点もしくは軟化点以上20〜30℃の
温度下でホツトプレスにより成形して厚さ200〜
300μのフイルム状シートを作成した。各試料の
最終的な組成は、プロトンNMR、ガスクロマト
グラフイーにより分析した。第1表にはその分析
結果に従つた組成比をモル%で示した。 次に、第1表の種類の接着剤組成物(CAP−
1、CAP−2、CAP−3、CAP−4、CAP−
5、CAP−6、CAP−7、CAP−8、CAP−
9、CAP−10、CAP−11、CAP−12、CAP−
13、CAP−14、CAP−15、CAP−16、CAP−
17、CAP−18、CAP−19、CAP−20、CAP−
21、CAP−22、CAP−23、CAP−24、CAP−
25、CAP−26、CAP−27、CAP−28、CAP−29
そしてCAP−30)フイルムを、二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルム(以下PET−
F)、ポリブチレンテレフタレートフイルム(以
下PBT−F)、ポリカーボネートフイルム(以下
PC−F)そしてビニルアルコール含有量が44モ
ル%、酢酸エチル残基が、0.4モル%のエチレン
−ビニルアルコール共重合体フイルム(以下
PEVA−F)とそれぞれホツトプレスにて積層フ
イルムを作成した。これらの積層フイルムは、30
種類の接着剤フイルムをPET−F、PBT−F、
PC−FそしてPEVA−Fと重ね合わせ、270℃の
ホツトプレスに無圧下に、120秒間保持後、5
Kg/cm2に加圧し、60秒間保持して作成した。 得られた積層フイルムを10mm巾に切り取り、引
張試験機で引張速度100mm/minにてTピール剥
離試験を行つた。その結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 フエノール/テトラクロロエタンの重量比が
50/50の混合溶媒中で30℃における固有粘度が
0.091/gのポリエチレンテレフタレート樹脂
(PET)を最内外層樹脂とし、ビニルアルコール
含有量が69モル%、残存ビニルエステル濃度が
0.6モル%、融点が182℃のエチレン−ビニルアル
コール共重合体樹脂(PEVA)を中間層樹脂と
し、実施例1において使用したコポリエステル系
接着剤(CAP−25)を接着剤層樹脂として、直
径が65mm、有効長さが1430mmのフルフライト型ス
クリユーを内蔵する最内外層用押出機、直径が38
mm、有効長さが950mmのフルフライト型スクリユ
ーを内蔵する中間層用押出機、直径が40mm、有効
長さが1000mmのフルフライト型スクリユーを内蔵
する接着剤層用押出機、フイードパイプそして3
種5層ダイスを組み合わせた押出成形装置を使用
してPET/CAP−33/PEVA/CAP−33/PET
の対称5層パイプを溶融押出し、割金型内でプリ
ブロー成形して、内径が27.7mm、長さが138mm、
平均肉厚が3.5mmの有底プリフオームを成形した。
尚このプリフオームのPET/CAP−33/PEVA
の構成比は、重量比が90:4:6となるように押
出条件を設定して成形した。 この有底プリフオームを赤外線ヒーターで加熱
し、有底プリフオームの温度が最高温度108℃、
最低温度98℃とした後、逐次二軸延伸ブロー成形
法で、軸方向延伸倍率が2.0倍、円周方向延伸倍
率が3.0倍となる様に延伸ブロー成形し、平均肉
厚が0.40mm、内容積が1040c.c.、ボトル重量が36g
のびん(B−1)を製造した。 比較例として、ポリエチレンテレフタレート
(PET)だけを使用して上記と同一寸法の有底プ
リフオームを成形し、次いで上記と同様にして同
一寸法の二軸延伸ブロボトル(B−2)を製造し
た。 第4表に上記2種類のボトルの透明性(霞度)、
酸素透過度、落下衝撃強度及びボトル胴部の
PET/CAP−25層間そしてCAP−25/PEVA層
間の接着強度を測定した結果を示す。
【表】
【表】 実施例 3 第4表に示す各種コポリエステル接着剤を用い
て、実施例1と同様にして各種耐クリープ性樹脂
およびエチレンビニルアルコール共重合体との接
着試験を行つた。その結果を同じ第4表に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はびんの形状のプラスチツク構造物の一
例を示す側断面図であり、第2図は第1図のの
断面を拡大して示す断面図である。 1は胴部、2は底部、3は肩部、4は首部、5
はポリエステル内表面層、6はポリエステル外表
面層、7はガスバリヤー層、8及び9は接着剤層
を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エステル反復単位を主体とする耐クリープ性
    樹脂層とオレフイン−ビニルアルコール共重合体
    を含有するバリヤー層とを、二塩基酸成分の少な
    くとも40モル%が芳香族二塩基酸から成り且つ主
    鎖中に少なくとも17ミリモル/100g樹脂の濃度
    のエーテル基を含有する熱可塑性ホモ乃至コポリ
    エステルの少なくとも1種を含有する接着剤層を
    介して積層して成ることを特徴とするプラスチツ
    ク積層構造物。 2 耐クリープ性樹脂がエチレンテレフタレート
    反復単位を主体とするポリエステルである特許請
    求の範囲第1項記載の構造体。 3 耐クリープ性樹脂がブチレンテレフタレート
    反復単位を主体とするポリエステルである特許請
    求の範囲第1項記載の構造体。 4 耐クリープ性樹脂がポリカーボネートである
    特許請求の範囲第1項記載の構造体。 5 オレフイン−ビニルアルコール共重合体がエ
    チレン−含有量が20乃至60モル%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体をケン化度が95%以上となるよ
    うにケン化して得られた共重合体ケン化物である
    特許請求の範囲第1項記載の構造体。
JP58018043A 1983-02-08 1983-02-08 積層構造物 Granted JPS59143638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018043A JPS59143638A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 積層構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018043A JPS59143638A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 積層構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143638A JPS59143638A (ja) 1984-08-17
JPH0160419B2 true JPH0160419B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=11960653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018043A Granted JPS59143638A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 積層構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109231U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068938A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 大日本印刷株式会社 多層構成の合成樹脂製容器または包装体
JPS61243833A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ガス遮断性のすぐれたポリエステル成形物の製造法
JP2555078B2 (ja) * 1987-05-28 1996-11-20 株式会社クラレ ガスバリア−性を有する耐熱性ポリエステル容器
JPH04153216A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Teijin Ltd ポリエステルブロック共重合体
WO2007085380A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Cryovac, Inc. Multilayer oriented film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109231U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143638A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118226B1 (en) Vessel containing a plastic laminate structure
EP0117622B1 (en) Multi-layer plastic laminate structure
KR910003508B1 (ko) 폴리에스테르 적층성형체 및 그 용도
AU2016219290B2 (en) Barrier enhanced pet multilayer container
EP0109305A2 (en) Laminates and their use in making containers
US4675219A (en) Process for drawing plastic laminates
JPH0160419B2 (ja)
JPH0243628B2 (ja) Purasuchitsukusekisokozotaioyobyoki
JPH0374182B2 (ja)
JPS6172051A (ja) ポリエステル組成物
JP2647706B2 (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH0423B2 (ja)
US5037703A (en) Multilayered structure
JPH0377780B2 (ja)
JPS6333242A (ja) 延伸多層プラスチック容器及びその製造方法
JPH0360733B2 (ja)
JPH035309B2 (ja)
JP2670139B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH0343140B2 (ja)
JPS61211360A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0242350B2 (ja)
JPH021670B2 (ja)
JPH0310499B2 (ja)
JP2001232740A (ja) プラスチック積層体
JPS60161425A (ja) プラスチツク容器