JPH0158896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158896B2
JPH0158896B2 JP57016122A JP1612282A JPH0158896B2 JP H0158896 B2 JPH0158896 B2 JP H0158896B2 JP 57016122 A JP57016122 A JP 57016122A JP 1612282 A JP1612282 A JP 1612282A JP H0158896 B2 JPH0158896 B2 JP H0158896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
inverter section
power supply
field effect
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57016122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133038A (ja
Inventor
Kazuo Nakaizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57016122A priority Critical patent/JPS58133038A/ja
Priority to EP83300557A priority patent/EP0086090B1/en
Priority to DE8383300557T priority patent/DE3364806D1/de
Priority to US06/463,420 priority patent/US4628218A/en
Publication of JPS58133038A publication Critical patent/JPS58133038A/ja
Publication of JPH0158896B2 publication Critical patent/JPH0158896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • H03K5/023Shaping pulses by amplifying using field effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインバータ回路に関する。
インバータ回路は論理回路の基本となる重要な
電子回路である。最近の半導体集積回路の大容量
化、多くの応用回路の集積化等によりそれが回路
内でのレベル変換更には外部負荷を駆動するため
の変換等益々重要となつている。
かかるインバータ回路において、例えば相補型
電界効果トランジスタ(C−MOSという)で形
成されたメモリのアドレスインバータのような回
路では、入力信号の反転動作時に流れる電源電流
(IDDという)のピーク電流が大きくなるために、
メモリ素子として要求されているIDDのピーク値
を超過する場合も起ることになり、このIDDのピ
ーク値をいかにして小さくできるかということが
一つの大きな問題となつている。
次に、図面を用いこの問題点について更に詳し
く説明する。
第1図は従来のC−MOSを用いたインバータ
の基本回路図で、第2図はその入力信号φIN、出
力信号φOUT及び電源電流IDD中の負荷容量CLの充
電電流成分IDDLの動作波形図である。Nチヤンネ
ル型電界効果トランジスタ(Nch−FETという)
Q1とPチヤンネル型電界効果トランジスタ(Pch
−FETという)Q2とがドレインを共通接続され
て出力端子3を形成し、FETQ1のソースはVSS
源端子(ここでは接地端子)に、FETQ2のソー
スはVDD電源端子4(ここではVDDは正の電圧)
に接続され、双方のゲートは共通接続されて入力
端子2を形成している。なお容量CLは負荷容量
である。
入力信号φINが“1”レベル(ここでは高電圧
VDDレベル)にある間はFET Q1がオンし、出力
信号φOUTは“0”レベル(VSSレベル)を保ち、
FET Q2はオフしているので電源電流IDDは流れな
い。次に、入力信号φINが“1”レベルから“0”
レベル(ここでは低電圧(VSS、0ボルト)レベ
ル)に移行し始め入力信号φINの電圧がVDD−|
VTP|(VTP;Pch−FETのしきい値電圧)まで低
下すると、FET Q2がオンし電源電流IDDが流れ始
め、出力信号φOUTの電圧はFET Q1とQ2との能力
比によつて定められる。そして出力信号φOUTの電
圧が上昇するにつれて負荷容量CLが駆動され、
充電電流IDDLがVDD電源端子からFET Q2をとおし
て流れるので大きなIDDが流れることになる。次
いで、入力信号φINが“0”レベルに近づきその
電圧がVTN(Nch−FETのしきい値電圧)以下に
なるとFET Q1はオフしFET Q1をとおる電源電
流成分(IDDOという)は流れなくなり、そして入
力信号φINが“0”レベルに達すると出力信号
φOUTも“1”レベルに達し、IDDも流れなくなる。
第2図にはIDD中の負荷容量CLの充電電流成分IDDL
の動作波形を示してあるが、大きなピーク値を有
するほぼ対称性のある波形となる。この充電電流
IDDLのピーク値は負荷容量CLが大きい程大きくな
り、前述のように例えばメモリ素子のようにピー
ク電流値に制限のある場合には、特にこのIDDL
ピーク値を減少させることが問題となる。
従来、このIDDLのピーク値を減少させる方法と
しては、インバータの入力信号電圧のレベル反転
に要する時間(スイツチング時間)を長く、従つ
て負荷容量CLの充電時間を長くして、その代り
小さなピーク値の充電電流IDDLでも容量CLの充電
ができるようにする方法がとられている。従つて
インバータの応答時間(第2図のt1−t2間の時
間)が長くなるので、素子全体の高速化が阻害さ
れるという欠点を有している。
本発明の目的は上記の欠点を除去することによ
り、高速動作が可能で且つ電源電流中の負荷容量
充電電流成分のピーク値が大幅に低減されたとこ
ろのインバータ回路を提供することにある。
本発明のインバータ回路は、第1のPチヤンネ
ル型電界効果トランジスタと第1のNチヤンネル
型電界効果トランジスタとが直列に接続されて
VDD電源端子と接地端子間に挿入され、それらの
共通接続されたゲートを入力端子としそれらの共
通接続点を出力端子とする基本インバータ部と、
VDD電源端子と基本インバータ部の出力端子間に
それぞれ直列に接続されたそれぞれのゲートが接
地端子、基本インバータ部の出力端子及び基本イ
ンバータ部の入力端子に接続された第2、第3及
び第4のPチヤンネル型電界効果トランジスタと
該第2及び第3のPチヤンネル型電界効果トラン
ジスタの共通接続点と、接地端子間に挿入された
補助容量とを有する第1の補助回路と、VDD電源
端子と基本インバータ部の出力端子間に挿入され
そのゲートが遅延回路を介して基本インバータ部
の入力端子に接続された第5のPチヤンネル型電
界効果トランジスタを有する第2の補助回路とを
有している。
又、本発明のインバータ回路は、第1のPチヤ
ンネル型電界効果トランジスタと第1のNチヤン
ネル型電界効果トランジスタとが直列に接続され
てVDD電源端子と接地端子間に挿入されそれらの
共通接続されたゲートを入力端子としそれらの共
通接続点を出力端子とする基本インバータ部と、
VDD電源端子と基本インバータ部の出力端子間に
それぞれ直列に接続されたそれぞれのゲートが接
地端子、基本インバータ部の出力端子及び基本イ
ンバータ部の入力端子に接続された第2、第3及
び第4のPチヤンネル型電界効果トランジスタと
該第2及び第3のPチヤンネル型電界効果トラン
ジスタの共通接続点と接地端子間に挿入された補
助容量とを有する第1の補助回路と、VDD電源端
子と基本インバータ部の出力端子間に挿入されそ
のゲートが遅延回路を介して基本インバータ部の
入力端子に接続された第5のPチヤンネル型電界
効果トランジスタと前記第5のPチヤンネル電界
効果トランジスタのドレインおよび前記基本イン
バータ部の出力端子間に直列に接続され且つゲー
トを基本インバータ部の入力端子に接続された第
6のPチヤンネル型電界効果トランジスタとを有
する第2の補助回路とを有している。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
第3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4
図はその入力信号φIN、出力信号φOUT及び電源電
流IDD中の負荷容量充電電流成分IDDLの動作波形図
である。
第1のPch−FET Q12と第1のNch−FET
Q11のドレインが共通に接続されて出力端子17
を形成し、FET Q11のソースは接地端子(VSS
子)に、FET Q12のソースはVDD電源端子16に
それぞれ接続され、FET Q11,Q12のゲートはと
もに入力端子15に接続されてなる基本インバー
タ部11と、直列に接続されてソースがVDD電源
端子16にドレインが基本インバータ部11の出
力端子17に接続され、それぞれゲートが、基本
インバータ部11の入力端子15、出力端子17
及び接地端子に接続された第2、第3及び第4の
Pch−FET Q14,Q15及びQ16と、FET Q15とQ16
の共通接続点と接地端子間に挿入された補助容量
CAとからなる第1の補助回路12と、VDD電源端
子16と基本インバータ部11の出力端子17間
に挿入されそのゲートが遅延回路14を介して基
本インバータ部11の入力端子15に接続されて
なる第2の補助回路13とからこの実施例の回路
はできている。なお遅延回路14は入力信号φIN
を所定の時間遅延させるためのもので精度もきび
しくなく公知の技術で容易に構成できる。
次に、この回路で入力信号φINが“1”レベル
(VDD)から“0”レベル(接地)へ移行する時
の動作を第4図の動作波形図を参照して説明す
る。基本インバータ部11は前述の第1図に示し
た従来例の回路と全く同じ構成なのでその動作も
基本的には全く同じである。
始め、入力信号φINが“1”レベル(VDD)にあ
る期間(第4図のt0−t11の間)第1の補助回路1
2において、FET Q15,Q16はオンしFET Q14
オフとなり補助容量CAはFET Q16を通してVDD
よつて充電され電荷を蓄積する。従つてこの期間
電源電流IDDとしてはこの容量CAの充電電流IDDA
流れる。このとき、FET Q11がオン、FET Q12
Q13はオフしており出力端子17は“0”レベル
にあるので、FET Q11をとおしての電源電流IDD0
も負荷容量CLの充電電流IDDLも流れない。
次いでt11時刻に、入力信号φINの電圧がVDD
|VTP|まで下るとFET Q12とFET Q14がオンす
るので、電源電流IDDはFET Q12、FET Q11をと
おるIDD0と、FET Q12をとおり負荷容量CLの充電
電流となるIDDL1が流れ始める。更に、先に補助容
量CAに蓄積されていた電荷がFET Q14をとおし
て負荷容量CLの充電電流の一部として放出を始
める(この成分をIDDL2という)。この放出電流
IDDL2はあらかじめ補助要量CAに蓄積して置いた
電荷の放出に基づくために、このIDDL2を流すため
に新しく必要となる電源電流IDDの増加分は非常
に小さい。この増加分はFET Q16の能力をFET
Q12の約1/10以下にするとFET Q16をとおるIDD
分が制御されるので近似的には無視されるように
なる。しかも補助容量CAを負荷容量CLとほぼ同
じ大きさにすると、充電電流IDDLの約半分をIDDL2
でまかなうことができる。
引続き、入力信号φINの電圧が低下し、それに
対応して出力信号φOUTの電圧が上昇しその値が約
VDD/2に達したとき、(第4図の時間t12)、第2
の補助回路の遅延回路14により遅延された入力
信号φ′INがFET Q13に印加されるのでFET Q13
はオンし出力電流を出力端子17に送出し、負荷
容量CLの充電電流の一部を形成する(この成分
をIDDL3という)。これに伴ない電源電流IDDはIDDL3
成分が付加されることになる。一方補助容量CA
の端子となる節点N2の電位は、出力信号φOUT
電圧がVDD/2を越える頃にはφOUTとほぼ同じレ
ベルとなりFET Q15がオフするので、補助容量
CAからの充電電流IDDL2は無くなるので、この場
合の負荷容量CLの充電電流は、FET Q12をとお
るIDDL1とFET Q13をとおるIDDL3の2つの成分から
構成されることになる。このIDDL3成分は先のIDDL2
成分を補償して負荷容量CLの充電を促進し出力
信号φOUTの電圧を急速に立上げる働きをする。こ
のためFET Q13の能力をFET Q12よりも大きく
しておくとよい。
次いで、入力信号φINが“0”レベルに近づき
その電圧がVTN以下になるとFET Q11はオフし
FET Q11をとおるIDD0成分は流れなくなる。そし
て入力信号φINが“0”レベル、出力信号φOUT
“1”レベルに達しFET Q12をとおるIDDL1成分、
FET Q13をとおるIDDL3成分も無くなることにな
る。
以上の説明から明らかなように、この実施例の
回路においては、負荷容量CLの充電電流IDDLは、
出力信号φOUTの電圧がほぼVDD/2になるまでは、
FET Q12をとおすIDDL1と、あらかじめ充電して
おいた補助容量CAの放電電流IDDL2で占められ、
出力信号φOUTがほぼVDD/2以上になるとIDDL2
無くなり代りにFET Q13をとおすIDDL3が新に加
わることで形成される。これに伴い回路の電源電
流IDD中の負荷容量充電電流成分IDDLは第4図に示
すように動作の全領域にわたつて流れる代りにそ
のピーク値は非常に小さいものになる。この小さ
くなる程度は補助容量CAの大きさ、FET Q13
能力等第1、第2の補助回路の設計に依存するけ
れども従来の1/2以下とすることは極めて容易で
ある。
更に、それらの補助的な充電電流は回路の応答
時間に合せて第2の補助回路の遅延回路14の遅
延特性を変えることで適切な調整を行うことがで
きるので、従来のように応答時間を長くする必要
もなく適切なタイミングをとることにより応答時
間を短くすることができる。
次に、入力信号が“0”レベルから“1”レベ
ルに変換する場合について説明する。第5図はそ
のときの入力信号φIN、出力信号φOUT及び電源電
流IDD′の動作波形を示したものである。
始めに、入力信号φINが“0”レベル(接地)
にある間は、FET Q12,Q13,Q14,Q16はオンし
ておりFET Q11,Q15はオフしている。従つて補
助容量CAは充電されるので充電電流IDDAに必要な
電源電流が流れる。
次いで、入力信号φINがVTNに立上ると、FET
Q11がオンとなり負荷容量CLの放電電流がFET
Q11をとおして流れ始める。更にFET Q12,Q11
をとおして電源電流IDD0と、FET Q13,Q11をと
おして電源電流IDD0′とが流れる。このときFET
Q15はオフしたままなので第1の補助回路では
IDDAしか流れない。
引続き、入力信号φINがVDD−|VTP|に達する
と、FET Q12はオフしIDD0は流れなくなるけれど
も、FET Q13の駆動電圧である入力信号φINの遅
延信号φIN′の電圧は第5図に示すように上昇しな
いためにFET Q13はなおもオンし続けるので依
然としてIDD0′が流れ続ける。そしてφIN′がVDD
|VTP|になると(第5図の時間t14)、FET Q13
がオフしIDD0′が流れなくなる。そして引続き入
力信号φINが“1”レベルに達し出力信号φOUT
“0”レベルに達することになる。
すなわち、入力信号φINが“0”レベルから
“1”レベルに移行するときには、反転領域にお
いて従来の回路で流れる電源電流IDD0の外にFET
Q13をとおしてのIDD0′が付加されるので、全体の
電源電流IDD′は第5図に示すようになる。
以上説明したようにこの実施例の回路では、入
力信号が“1”レベルから“0”レベルに移行す
るときには電源電流IDD中の負荷容量充電電流成
分IDDLのピーク値を大きく低減できるけれども、
入力信号が“0”レベルから“1”レベルへ移行
されるときには付加した第2の補助回路による電
源電流IDD0′が付加されるという問題点がある。
第6図に示す本発明の他の実施例の回路は更に
この問題点を解決するために考えられたものであ
る。先に第3図に示した回路との相違点は、第2
の補助回路13′が、FET Q13のドレインと基本
インバータ部の出力端子との間に挿入されゲート
が入力信号φINで駆動されるFET Q17が付加され
ることからできていることである。
かくすることにより、この実施例の回路では入
力信号φINに対応してFET Q17がオフされるの
で、IDD0′もそれに対応して流れなくなるので、
この実施例のIDDは第5図に示すIDD″のように小さ
いものとなる。
なお以上の説明においては、インバータ素子と
してC−MOSインバータを用いたけれども、負
荷容量の充電電流に伴う電源電流のピーク値低減
の問題は程度の差こそあれ他の電界効果トランジ
スタ、バイポーラトランジスタ等の素子を用いた
インバータ回路でも問題とされ、本発明の趣旨は
それらの回路にも適用されることは言うまでもな
い。
又これまでの説明では“1”レベルが正の高電
圧、“0”レベルが接地電位の場合をとり上げた
けれども、“1”レベルが接地電位、“0”レベル
が負の高電圧の場合は、入力信号が“0”レベル
から“1”レベルへ移行するときに負荷容量への
充電が行われるので、説明を反対にすれば良い。
以上詳細に説明したとおり本発明のインバータ
回路は、入力信号が“1”レベル若しくは“0”
レベルにあるときに補助容量を充電し電荷を蓄積
しておき、入力信号が“0”レベル若しくは
“1”レベルに移行する過程において回路の出力
電流として放電するための第1の補助回路と、移
行する過程の所定の期間において出力電流の一部
を供給する第2の補助回路とを備えているので、
従来のように応答時間を長くすることなく高速動
作が可能で且つ電源電流中の負荷容量充電電流成
分のピーク値が大幅に低減されるという効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図はC−MOSを用いた従来のインバータ
回路の基本回路図、第2図はその信号電圧及び電
源電流中の負荷容量充電電流成分の動作波形図、
第3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4図
はその回路の入力信号が“1”レベルから“0”
レベルへ移行するときの信号電圧及び電源電流中
の負荷容量充電電流成分の動作波形図、第5図は
その回路の入力信号が“0”レベルから“1”レ
ベルへ移行するときの信号電圧及び電源電流の動
作波形図(第6図に示す他の実施例の電源電流波
形図も含む)、第6図は本発明の他の実施例を示
す回路図である。 図において、1,11……(基本となる)イン
バータ回路(基本インバータ部)、2,15……
入力端子、3,17……出力端子、4,16……
VDD電源端子、12……第1の補助回路、13,
13′……第2の補助回路、14……遅延回路、
Q1,Q11……Nチヤンネル型FET、Q2,Q12
Q17……Pチヤンネル型FET、CL……負荷容量、
CA……補助容量、φIN……入力信号、φIN′……遅
延入力信号、φOUT……出力信号、IDDL……電源電
流中の負荷容量充電電流成分、IDD′,IDD″……電
源電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のPチヤンネル型電界効果トランジスタ
    と第1のNチヤンネル型電界効果トランジスタと
    が直列に接続されてVDD電源端子と接地端子間に
    挿入され、それらの共通接続されたゲートを入力
    端子としそれらの共通接続点を出力端子とする基
    本インバータ部と、前記VDD電源端子と前記基本
    インバータ部の出力端子間にそれぞれ直列に接続
    されたそれぞれゲートが接地端子、前記基本イン
    バータ部の出力端子及び前記基本インバータ部の
    入力端子に接続された第2、第3及び第4のPチ
    ヤンネル型電界効果トランジスタと該第2及び第
    3のPチヤンネル型電界効果トランジスタの共通
    接続点と接地端子間に挿入された補助容量とを有
    する第1の補助回路と、前記VDD電源端子と前記
    基本インバータ部の出力端子間に挿入されそのゲ
    ートが遅延回路を介して前記基本インバータ部の
    入力端子に接続された第5のPチヤンネル型電界
    効果トランジスタとを有する第2の補助回とを含
    むことを特徴とするインバータ回路。 2 第1のPチヤンネル型電界効果トランジスタ
    と第1のNチヤンネル型電界効果トランジスタと
    が直列に接続されてVDD電源端子と接地端子間に
    挿入され、それらの共通接続されたゲートを入力
    端子とし、それらの共通接続点を出力端子とする
    基本インバータ部と、前記VDD電源端子と前記基
    本インバータ部の出力端子間にそれぞれ直列に接
    続されたそれぞれのゲートが接地端子、前記基本
    インバータ部の出力端子及び前記基本インバータ
    部の入力端子に接続された第2、第3及び第4の
    Pチヤンネル型電界効果トランジスタと該第2及
    び第3のPチヤンネル型電界効果トランジスタの
    共通接続点と接地端子間に挿入された補助容量と
    を有する第1の補助回路と、前記VDD電源端子と
    前記基本インバータ部の出力端子間に挿入されそ
    のゲートが遅延回路を介して前記基本インバータ
    部の入力端子に接続された第5のPチヤンネル型
    電界効果トランジスタと前記第5のPチヤンネル
    電界効果トランジスタのドレインおよび前記基本
    インバータ部の出力端子間に直列に接続され且つ
    ゲートを前記基本インバータ部の入力端子に接続
    された第6のPチヤンネル型電界効果トランジス
    タとを有する第2の補助回路とを含むことを特徴
    とするインバータ回路。
JP57016122A 1982-02-03 1982-02-03 インバ−タ回路 Granted JPS58133038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016122A JPS58133038A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 インバ−タ回路
EP83300557A EP0086090B1 (en) 1982-02-03 1983-02-03 Drive circuit for capacitive loads
DE8383300557T DE3364806D1 (en) 1982-02-03 1983-02-03 Drive circuit for capacitive loads
US06/463,420 US4628218A (en) 1982-02-03 1983-02-03 Driving circuit suppressing peak value of charging current from power supply to capacitive load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016122A JPS58133038A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 インバ−タ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133038A JPS58133038A (ja) 1983-08-08
JPH0158896B2 true JPH0158896B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=11907702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016122A Granted JPS58133038A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 インバ−タ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4628218A (ja)
EP (1) EP0086090B1 (ja)
JP (1) JPS58133038A (ja)
DE (1) DE3364806D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214520A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp メモリの出力バツフア回路
US4682047A (en) * 1985-08-29 1987-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Complementary metal-oxide-semiconductor input circuit
GB2184622B (en) * 1985-12-23 1989-10-18 Philips Nv Outputbuffer and control circuit providing limited current rate at the output
JPS62159917A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Toshiba Corp 集積回路におけるインバ−タ回路
US4794281A (en) * 1986-01-24 1988-12-27 National Semiconductor Corporation Speed-up circuit for transistor logic output device
JPH06105875B2 (ja) * 1986-04-22 1994-12-21 日本電気株式会社 半導体集積論理回路
JPS63116517A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 信号出力回路
JPS63233560A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Toshiba Corp 入力保護回路を備えた半導体集積回路
KR880013321A (ko) * 1987-04-07 1988-11-30 언윈 엘. 콰텍 집적회로에서의 과도적잡음을 줄이기 위한 방법 및 그 장치
US4916334A (en) * 1987-07-29 1990-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage booster circuit for use in EEPROMs
JPH0821846B2 (ja) * 1989-02-03 1996-03-04 日本電気株式会社 ワイアード信号ドライブ回路
US5004936A (en) * 1989-03-31 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Non-loading output driver circuit
JP2567095B2 (ja) * 1989-05-18 1996-12-25 シャープ株式会社 集積回路装置
US4988897A (en) * 1989-05-27 1991-01-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. TTL to CMOS input buffer circuit
US4999529A (en) * 1989-06-30 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Programmable logic level input buffer
EP0416154A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Erhöhung der Ausgangsspannung einer elektronischen Schaltstufe
US4962345A (en) * 1989-11-06 1990-10-09 Ncr Corporation Current limiting output driver
US4996450A (en) * 1990-02-28 1991-02-26 Motorola, Inc. Data processor circuit and method for controlling voltage variation of a dynamic node
US5220209A (en) * 1991-09-27 1993-06-15 National Semiconductor Corporation Edge rate controlled output buffer circuit with controlled charge storage
ITTO980373A1 (it) * 1998-04-30 1999-10-30 Sgs Thomson Microelectronics Circuito per pull-up attivo.
US8188769B2 (en) * 2008-05-09 2012-05-29 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for propagation delay and EMI control
EP2608411B1 (en) * 2011-12-22 2020-03-11 Nxp B.V. Switching circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US955006A (en) * 1909-01-27 1910-04-12 Joseph Everett Sparks Abdominal retractor.
US4042838A (en) * 1976-07-28 1977-08-16 Rockwell International Corporation MOS inverting power driver circuit
JPS5693433A (en) * 1979-12-26 1981-07-29 Mitsubishi Electric Corp Mos inverter circuit
EP0031583B1 (en) * 1979-12-26 1988-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba A driver circuit for charge coupled device
US4384216A (en) * 1980-08-22 1983-05-17 International Business Machines Corporation Controlled power performance driver circuit
US4477735A (en) * 1980-12-20 1984-10-16 Itt Industries, Inc. Fast MOS driver stage for digital signals
US4499387A (en) * 1981-12-15 1985-02-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Integrated circuit formed on a semiconductor substrate with a variable capacitor circuit
US4488066A (en) * 1982-11-08 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Databus coupling arrangement using transistors of complementary conductivity type

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086090B1 (en) 1986-07-30
DE3364806D1 (en) 1986-09-04
EP0086090A1 (en) 1983-08-17
JPS58133038A (ja) 1983-08-08
US4628218A (en) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158896B2 (ja)
US4071783A (en) Enhancement/depletion mode field effect transistor driver
US4874971A (en) Edge-sensitive dynamic switch
JP2996301B2 (ja) 負荷及び時間適応電流供給ドライブ回路
US5633600A (en) Output buffer circuit having a minimized output voltage propagation
JPS63112893A (ja) 半導体集積回路
JPH06260906A (ja) 電圧変換器
JPH04337923A (ja) 出力バッファ回路
JPH0282713A (ja) スイッチング補助回路
JP2001251171A (ja) 遅延回路
JPS6137709B2 (ja)
JP3652793B2 (ja) 半導体装置の電圧変換回路
US4468576A (en) Inverter circuit having transistors operable in a shallow saturation region for avoiding fluctuation of electrical characteristics
JP3151329B2 (ja) データ出力回路
US6768367B1 (en) Pre-biased voltage level shifting circuit for integrated circuit devices utilizing differing power supply levels
US5146109A (en) Circuit for driving a floating circuit in response to a digital signal
US4546276A (en) Full output voltage driver circuit using bootstrap capacitor and controlled delay circuitry
US4496852A (en) Low power clock generator
JPH024010A (ja) 出力回路
JP3271269B2 (ja) 出力駆動回路
JPS5842558B2 (ja) アドレス バッファ回路
JPH02196519A (ja) ドライバ回路
JP3144380B2 (ja) 出力バッファ回路
JP3170923B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63119323A (ja) 絶縁ゲ−ト型出力バツフア回路