JPH0156058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156058B2
JPH0156058B2 JP59177518A JP17751884A JPH0156058B2 JP H0156058 B2 JPH0156058 B2 JP H0156058B2 JP 59177518 A JP59177518 A JP 59177518A JP 17751884 A JP17751884 A JP 17751884A JP H0156058 B2 JPH0156058 B2 JP H0156058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
organic solvent
hydroxycycloalkanone
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59177518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156146A (ja
Inventor
Hiroshi Okino
Seiichi Uchida
Keita Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP59177518A priority Critical patent/JPS6156146A/ja
Priority to EP19860101233 priority patent/EP0230499B1/en
Priority to US06/824,816 priority patent/US4700007A/en
Publication of JPS6156146A publication Critical patent/JPS6156146A/ja
Publication of JPH0156058B2 publication Critical patent/JPH0156058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、炭素数12〜18のシクロアルカノンで
ある大環状ケトンの製造方法に係り、特には炭素
数12〜18の2―ヒドロキシシクロアルカノン又は
エステル化物を還元剤金属と鉱酸との接触下に還
元して相応する大環状ケトンを製造する場合の溶
媒に関する。 尚、炭素数12〜18のシクロアルカノンである大
環状ケトンはムスク様の匂いを有し、香料または
その調合基材として用いられている。 従来の技術 大環状ケトンの製造方法として、下記式に示す
ように直鎖アルカン二酸のジエステルをアシロイ
ン縮合反応により環化し、脱水後、還元する方法
が提案されている〔Helv.Chim.Acta.,30
P1741(1947)〕。 この方法において、上記アシロイン縮合反応生
成物を還元する場合、従来、酢酸溶液中で行われ
ていた〔同上文献、Rec.trav.Chim.79 P1230
(1960),ORGANIC SYNTHESES,Arthur C.
Cope,他著、P218,1963年発行〕。すなわち、酢
酸溶液中に2―ヒドロキシシクロアルカノンを溶
解し、これに亜鉛粉末を添加して撹拌しながら塩
酸を滴下して還元する方法であつた。 発明が解決しようとする問題点 上記方法においては還元反応の制御が困難であ
り、還元が進み過ぎて副反応生成物としてシクロ
アルカンが10〜20重量%も生成することが判明
し、香料又は香料調合剤として有用な大環状ケト
ンの収量を減少させ、また製品純度を低下させ、
香気品質を一定に保てない等の問題点を有してい
た。 また、上記従来の方法は、還元反応終了後に、
酢酸溶液中から目的反応生成物である大環状ケト
ンを回収するためには、酢酸等を実質的に相溶し
ない溶媒、例えばエーテル等を用い、一旦大環状
ケトンを抽出した後、該抽出層から蒸留等の操作
により回収する方法を採用せざるを得ず、回収操
作が繁雑で、また収量をも低減する等の問題があ
つた。 本発明者は、かかる問題を解決すべく鋭意検討
した結果、2―ヒドロキシシクロアルカノンの還
元反応により生成する水を溶媒と水との共沸現象
を利用して反応系から除去しながら反応させるこ
とにより還元が進み過ぎるのを防止でき、また反
応生成物である大環状ケトンを抽出操作を行うこ
となく回収できることを見い出した。 本発明は、かかる知見に基きなされたもので、
2―ヒドロキシシクロアルカノン又はこのエステ
ル化物を効率よく還元して高純度でしかも、高収
率で大環状ケトンを製造する方法を提供すること
を目的とする。 問題点を解決するための手段 本発明は、炭素数12〜18の2―ヒドロキシシク
ロアルカノン又はこのエステル化物を還元剤金属
と鉱酸との接触下に還元して大環状ケトンを製造
する方法において、前記2―ヒドロキシシクロア
ルカノン又はこのエステル化物を沸点が60℃以上
でかつ水と共沸する有機溶媒の存在下に還元する
もので、特に好ましくは当該還元を前記有機溶媒
の還流下に、当該有機溶媒との共沸により水分を
反応系から留出除去しながら行うことより成る大
環状ケトンの製造方法である。 作 用 本発明に用いられる2―ヒドロキシシクロアル
カノンは、炭素数12〜18のα,ω―長鎖アルカン
二酸を出発原料とし、これを低級アルコールを用
いてエステル化し、次いで、該エステル化物を金
属ナトリウム等のアルカリ金属の存在下に100〜
140℃の温度で4〜24時間アシロイン縮合反応を
行わせ、中和、水洗後、蒸留することにより調製
することができる。 また、2―ヒドロキシシクロアルカノンのエス
テル化物は、上述した2―ヒドロキシシクロアル
カノンをギ酸、酢酸、プロピオン酸又はこれらの
酸無水物、酸塩化物、酸アミド、カルボン酸エス
テル等の誘導体を用いてエステル化することによ
り得られる。 還元剤としては、亜鉛、スズ及びアルミニウム
等の粉末を用いることができ、二種以上の混合物
として用いても支障はない。鉱酸としては、濃塩
酸又は濃硫酸等をそのまま或いは水で適宜希釈し
て用いることができる。 一方、沸点が60℃以上で、かつ水と共沸する溶
媒としては、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エタノール、イソプロパノール、
ジオキサン、ヘキサン、メチルエチルケトン等を
例示し得る。沸点が60℃以上の有機溶媒を用いる
のは、2―ヒドロキシシクロアルカノン又はこの
エステル化物の大環状ケトンへの還元反応が、60
℃以下の温度では反応速度が極めて遅く、反応効
率を著るしく低下させるためである。また、反応
により生成した水或いは鉱酸の希釈に用いた水等
の除去を容易にするために、水と共沸する有機溶
媒を用いる必要がある。 本発明の還元反応においては、先ず前記有機溶
媒に2―ヒドロキシシクロアルカノン又はこのエ
ステル化物を好ましくはは1〜60重量%となるよ
うに溶解する。これは1重量%以下とする反応効
率が悪く、また60重量%以上とすると還元剤金属
に付着する反応生成物が多くなり、回収操作上好
ましくない。次に、上述の溶液に還元剤金属を添
加するが、その添加量は2―ヒドロキシシクロア
ルカノン又はこのエステル化物に対して1.2〜10
倍モル当量とすることが好ましい。これは添加量
を1.2倍モル量以下とすると還元反応が十分に進
行せず、また10倍モル当量以上とすると反応に関
与しない還元剤金属が多くなり経済的でないため
である。 2―ヒドロキシシクロアルカノン又はこのエス
テル化物を溶解し、還元剤金属粉末を分散した溶
液を60℃以上の温度に保持し、該還元剤金属の
1.5〜5倍モル当量の鉱酸を少量ずつ添加するこ
とにより還元反応が進行する。 還元反応は、図に例示したような反応装置を用
いると好適である。以下、この図に基いて説明す
る。 まず、容器1に2―ヒドロキシシクロアルカン
又はこのエステル化物を有機溶媒に溶解して収容
し、当該溶液に還元剤金属を添加分散させる。滴
下ロート2には鉱酸を収容し、反応中に少量ずつ
容器内に滴下する。容器1内の溶液は、モータ3
により回転される撹拌機4で撹拌される。また当
該溶液は加熱器(図示せず)により加熱され、所
定の反応温度に保持される。反応温度は60℃以上
とすることが好ましく、一般には反応温度の制御
が行い易い溶媒の還流条件下で反応させるため、
有機溶媒の沸騰温度に保持されることになる。沸
騰した有機溶媒の蒸気は、冷却器5により冷却さ
れ受器6内に保留される。また、反応により生成
した水及び鉱酸中に含まれていた水は有機溶媒と
の共沸により蒸発し、冷却器5により冷却され、
液となり容器内に保留される。これらの水を分離
する場合は、受器6の下部の弁8を開き、連続的
又は断続的に水を含む溶媒又は水層を抜き出す。 水と実質的に相溶しない有機溶媒を用いた場合
は、受器6内において有機溶媒と水とは分離し、
有機溶媒はオーバーフローして管7から容器1内
に戻り水のみ受器6の下部弁8から抜き出すこと
ができる。尚、反応温度は溶液中に浸漬した温度
計9により監視される。 以上のようにして0.1〜10時間還元反応を行つ
た後冷却し、容器内から溶液を取り出す。この反
応後の溶液から無機物を過またはデカンテーシ
ヨン等の操作により除去したのち、反応溶液を水
洗し有機溶媒を留去する。尚、還元反応に用いた
有機溶媒が水と相溶する場合は、無機物を除去し
た後、一旦炭化水素、エーテル等の溶媒を用い、
反応生成物を抽出分離して当該溶媒を留去する必
要があり、反応生成物のロスが増えるためあまり
好ましくない。 有機溶媒を除去した反応生成物は、減圧蒸留、
付加体形成、液体クロマトグラフイー、再結晶等
の精製手段により高純度の大環状ケトンを得るこ
とができる。 実施例 実施例 1〜9 〔2―ヒドロキシシクロアルカノンの調製〕 10の4つ口ヘルツフラスコに脱水したキシレ
ン4を入れ、これに金属ナトリウム39.8gを添
加し、窒素通気下に105℃の温度に保持した。次
に当該液に、n―ペンタデカン二酸のジメチルエ
ステル110gをキシレン250mlに溶解した溶液を15
時間かけて滴下した。滴下終了後1時間そのまま
105℃の温度に保ち、次いで80℃以下の温度に冷
却してメタノール200mlを徐々に滴下した。 次に、当該液を氷冷し、反応混合物に氷酢酸
150mlを加え中和した。水層を分離した後、減圧
蒸留を行い152〜166℃(0.33〜0.95mmHg)の温度
での留分を分取することによりアシロイン縮合反
応生成物を得た。このアシロイン縮合反応生成物
をn―ペンタンを用いて再結晶を繰り返し精製2
―ヒドロキシシクロペンタデカノンを得た。 また、上記n―ペンタデカン二酸ジメチルエス
テルの代りにn―トリデカン二酸ジメチルエステ
ル又はn―ヘキサデカン二酸ジエチルエステルを
用い、上述した方法と同じ操作を行い、それぞれ
2―ヒドロキシシクロトリデカノン及び2―ヒド
ロキシシクロヘキサデカノンを調製した。 〔2―ヒドロキシシクロアルカノンのエステル
化〕 2―ヒドロキシシクロアルカノン30gを300ml
のフラスコに採り、無水酢酸ナトリウム2.01g、
無水酢酸60mlを加え約100℃の温度に約30分間加
熱した。得られた反応混合物にn―ヘキサン100
mlを加え、この液を飽和食塩水200mlと氷100gの
入つた容器に移し撹拌した後、水層と分離除去す
る。有機層に無水硫酸ナトリウム10gを加えて脱
水し別する。得られた有機層からn―ヘキサン
の大部分を留去し減圧蒸留を行い、133.5〜135.5
℃(0.13〜0.17mmHg)の温度での留分を分取し2
―アセトキシシクロペンタデカノンを得た。 また、2―ヒドロキシシクロペンタデカノンの
代りに2―ヒドロキシシクロトリデカノンを用
い、上述した方法によりエステル化し、減圧蒸留
により121.5〜123.6℃(0.16mmHg)の温度の留分
を分取し2―アセトキシシクロトリデカノンを得
た。 〔還元反応〕 前述した方法で得た2―ヒドロキシシクロペン
タデカノン、22―ヒドロキシシクロトリデカノ
ン、2―ヒドロキシシクロヘキサン、2―アセト
キシシクロペンタデカノン、又は2―アセトキシ
シクロトリデカノンの各々を30g採り、有機溶媒
としてトルエン、キシレン、シクロヘキサン、イ
ソプロパノール、メチエチルケトンから適宜選定
してその100mlに溶解し、還元剤金属として亜鉛
粉末20gを分散させ、図に示すような反応装置を
用いて還流条件下に反応させた。鉱酸としては濃
塩酸を用い150mlを1.5時間かけて滴下して還元し
た。 尚、トルエン、キシレン、シクロヘキサンを有
機溶媒とした場合は、受器6に保留された水層
を、イソプロパノール、メチルエチルケトンを用
いた場合は、保留された全液量(約80ml)を間け
つ的に抜き出した。 反応終了後、反応液を過し、亜鉛粉末等を
別した。次いで、イソプロパノール及びメチルエ
チルケトンを用いたものは飽和食塩水500mlを加
え、さらにエーテル1で反応生成物を抽出し
た。 次に、反応液又は抽出液を、10%炭酸ソーダ水
溶液さらに水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ム約10gを添加し乾燥た後別し蒸発器で溶媒の
大部分を留去した後、減圧蒸留(2Torr以下)に
よりシクロアルカノンを回収した。この結果を第
1表に示した。 実施例 10 実施例1に記載した2―ヒドロキシシクロペン
タデカノンを、シクロヘキサンを溶媒として還元
する操作において、濃塩酸150mlを1.5時間かけて
滴下した後、さらに加温、撹拌をつづけながら濃
塩酸100mlを1時間滴下し、他の操作は実施例1
に記載の方法と同様に行い、反応時間の影響等を
検討した。この結果第1表実施例10に示すよう
に、反応時間を変化させても収量には影響がない
ことが分つた。 比較例 1〜3 酢酸100mlに亜鉛粉末21gを分散させておき、
これに実施例の〔2―ヒドロキシシクロアルカノ
ンの調製〕に記載した方法により得られた2―ヒ
ドロキシシクロペンタデカノン、2―ヒドロキシ
シクロトリデカノン又は2―ヒドロキシシクロヘ
キサデカノンを各々30g溶解し、75〜80℃の温度
に加熱保持して濃塩酸50mlを5〜10分かけて滴下
し、20〜25分間撹拌する。この滴下及び撹拌操作
を3回繰り返した後反応を終了し、亜鉛粉末を
別した後、飽和食塩水500mlを加え、エーテル200
mlで2回抽出した。次に当該抽出物を10%炭酸ソ
ーダ水溶液200mlで洗浄し、さらに飽和食塩水200
mlで洗浄した。次いで、無水硫酸マグネシウム約
10gを添加して乾燥した後別し蒸発器でエーテ
ルの大部分を留去した後、減圧蒸留(2Torr以
下)によりシクロアルカノンを回収した。この結
果を第1表に実施例と併記した。この結果から明
らかなように、従来の酢酸を用いる方法に比べて
本発明の方法は収量を高くすることができる。 比較例 4 比較例1に記載した2―ヒドロキシシクロペン
タデカノンを酢酸を溶媒として還元する反応操作
において、濃塩酸50mlの滴下操作を3回繰り返し
た後、さらに30分間75〜80℃の温度に保つて撹拌
を続ける操作を行つた以外は比較例1に記載した
方法と全く同様に行い、反応時間の影響を検討し
た。この結果を第1表に比較例4として併記し
た。この結果から明らかなように、反応時間を長
くすると還元反応が進み過ぎてシクロペンタデカ
ノンの収率が減少しており、このことから反応時
間の制御を厳しく行う必要があることが分る。
【表】
【表】 効 果 以上の実施例、比較例から明らかなように、本
発明は、沸点が60℃以上でかつ水と共沸する有機
溶媒を用いて、2―ヒドロキシシクロアルカノン
或いはそのエステル化物を還元させるため反応時
間を厳しく制御しなくても還元反応が進み過ぎず
に高収率で大環状ケトンを製造することができ、
また、当該溶媒のうち水と相溶しない溶媒を用い
ることにより、大環状ケトンの回収工程を簡略化
できる等、格別の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の脱水、還元反応に用いる好適な
反応装置の一例である。図中1は容器、2は滴下
ロート、5は冷却器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素数12〜18の2―ヒドロキシシクロアルカ
    ノン又はこのエステル化物を還元剤金属と鉱酸と
    の接触下に還元して大環状ケトンを製造する方法
    において、前記2―ヒドロキシシクロアルカノン
    又はこのエステル化物を沸点が60℃以上でかつ水
    と共沸する有機溶媒の存在下に還元することを特
    徴とする大環状ケトンの製造方法。 2 2―ヒドロキシシクロアルカノン又はこのエ
    ステル化物を沸点が60℃以上でかつ水と共沸する
    有機溶媒の存在下に還元することが、前記有機溶
    媒の還流下に、当該有機溶媒との共沸により水分
    を反応系から留出除去しながら行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の大環状ケトンの
    製造方法。
JP59177518A 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造方法 Granted JPS6156146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177518A JPS6156146A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造方法
EP19860101233 EP0230499B1 (en) 1984-08-28 1986-01-30 Process for preparing macrocyclic ketones
US06/824,816 US4700007A (en) 1984-08-28 1986-01-31 Process for preparing macrocyclic ketones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177518A JPS6156146A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156146A JPS6156146A (ja) 1986-03-20
JPH0156058B2 true JPH0156058B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16032312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177518A Granted JPS6156146A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4700007A (ja)
JP (1) JPS6156146A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243049A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Mining Co Ltd 大環状ケトンの精製方法
CA2520377A1 (en) 2003-03-28 2004-10-14 Cornell Research Foundation, Inc. Migrastatin analog compositions and uses thereof
JP5149001B2 (ja) 2004-05-25 2013-02-20 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 癌の処置におけるマイグラスタチンアナログ
EP1805161B1 (en) 2004-09-23 2014-05-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Isomigrastatin analogs in the treatment of cancer
CN114621069B (zh) * 2022-03-16 2023-04-07 宏济堂制药(商河)有限公司 一种用二元复合溶剂体系制备大环酮的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL66434C (ja) * 1946-12-06
NL68849C (ja) * 1947-10-07
US3228268A (en) * 1963-09-09 1966-01-11 Lowry Dev Corp Portable tube end cutting tool
US3786099A (en) * 1967-11-20 1974-01-15 Geigy Ag J R Process for the preparation of cyclodecanone
JPS5852975B2 (ja) * 1979-12-10 1983-11-26 旭化成株式会社 2−ヒドロキシ−3−アルキル−2−シクロペンテノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156146A (ja) 1986-03-20
US4700007A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07252179A (ja) アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法
JPH051776B2 (ja)
JPH0156058B2 (ja)
JPH0427221B2 (ja)
JPH07228590A (ja) 蔗糖脂肪酸エステルの製造方法
US4314071A (en) Method of preparing monoesters
RU2707043C1 (ru) Способ получения гербицида имазамокса
JPH0156059B2 (ja)
JPH0112740B2 (ja)
EP0230499B1 (en) Process for preparing macrocyclic ketones
EP0184572B1 (fr) Procédé de préparation d'acides alpha-hydroxy-alcanoiques
EP0007882A1 (fr) Procédé de préparation d'alcools allyliques à partir d'halogénures d'allyle
SU1060103A4 (ru) Способ получени ди-н-пропилуксусной кислоты
SU345132A1 (ru) Способ получения сложных 7-хлорпропениловыхэфиров
JPH0156060B2 (ja)
JPH0119370B2 (ja)
JP4853691B2 (ja) α,ω−ジヒドロキシ−δ,(ω−3)−アルカンジオン、ω−ヒドロキシ−(ω−3)−ケト脂肪酸およびその塩、ジカルボン酸およびその塩の分離回収方法
EP0970952B1 (en) Processes for preparing 2-omega-alkoxycarbonylalkanoyl)-4-butanolides, omega-hydroxy-omega-3)-keto fatty esters, and derivatives thereof
JPH0156061B2 (ja)
JPS58162548A (ja) 3−メチル−2−シクロペンテノン類の製造方法
EP0970045A1 (fr) Preparation du 4-cyano-4'-hydroxy biphenyle
JPH0155259B2 (ja)
JP3555433B2 (ja) マロン酸ジエステル類の精製方法
FR2686880A1 (fr) Procede de preparation de la chloro-5 3h-benzofuranone-2 et son application a l'obtention de l'acide chloro-5 hydroxy-2 phenylacetique.
JP4009763B2 (ja) ベンジルアセテートの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term