JPH07252179A - アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法 - Google Patents

アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法

Info

Publication number
JPH07252179A
JPH07252179A JP7022112A JP2211295A JPH07252179A JP H07252179 A JPH07252179 A JP H07252179A JP 7022112 A JP7022112 A JP 7022112A JP 2211295 A JP2211295 A JP 2211295A JP H07252179 A JPH07252179 A JP H07252179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetaldehyde
ethanol
entrainer
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7022112A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Dr Kaufhold
カウフホルト マンフレート
Moustafa El-Chahawi
イーエル−シャハヴィー ムースターファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH07252179A publication Critical patent/JPH07252179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/56Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by condensation of aldehydes, paraformaldehyde, or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法 【構成】 アセトアルデヒドとエタノールとの酸触媒反
応によりアセトアルデヒドジエチルアセタールを製造す
る方法において、この反応を沸点25〜75℃の同伴剤
の存在において実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸性触媒の存在でアセ
トアルデヒドとエタノールとを反応させることにより、
アセトアルデヒドジエチルアセタール(アセタールとも
称される)を製造する工業的方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このアセタールは、重要な香料並びに香
料及び医薬品の原料である。アセタールからのアルコー
ルの離脱により、例えば、軽質ビニルエチルエーテルが
得られ、これも医薬品及び香料合成用の有効な構成物質
である。
【0003】このアセタールの製造は、文献公知であ
る。Org.Synth.Coll.Vol.I 19
48 1頁に記載の方法は、その高い化学品消耗性かつ
それと関連している工業的実現のための費用の故に、使
用されない実験室法である。
【0004】高沸点アルデヒド及びケトン、例えばブチ
ルアルデヒドでは、工業的生産に利用可能な触媒的アセ
タール化法が文献公知である(Weygand/Hilgetag, Og
r.-Chem. Experimentierkunst[1970],J.A.Barth-Verl
ag Leipzig,393頁)。この場合には、生じる反応水を
アルデヒド叉はケトンよりも低い沸点の同伴剤と共に叉
は少量の水溶性アルデヒド叉はケトンそのものと共に排
出させる。こうして、反応の平衡は所望の方向に移行さ
れる。このような方法によってのみ、触媒的反応で高い
変換率が得られることが公知である。
【0005】このような慣用の操作法は、低沸点のアセ
トアルデヒド(沸点20.2℃)では、使用物質が反応
器から留出し、反応を抑制するので、不可能である。ア
セトアルデヒドは、任意の割合で水と混じりうるので、
水排出のためにも不適当である。これら慣用のアセター
ル化法は、原則的にアセトアルデヒドの場合にも使用不
能である。
【0006】DE−Aー3403426号は、固体酸性
触媒を用いて操作し、多量の水及び多量の水と混じらな
い抽出剤の添加により反応生成物を後処理する、工業的
アセタール化法を提案している。この抽出剤は、アセタ
ール及び未反応のアルデヒドを吸収する。水はアルコー
ルを吸収する。ここでは、これらの分離は非常に重要で
ある。それというのも、アセタールの場合に、これはエ
タノールと共沸混合物を形成し(沸点:78℃、アセタ
ール含有率:24%)、従って、蒸留だけでは純粋生成
物を提供しないからである。
【0007】この方法は、多量の水及び抽出剤を必要と
し、それらの取り扱いは経済的に高い経費をもたらす欠
点を有する。更に、この叉は他の文献に公知の全てのア
セタール化法では、アルデヒドとアルコールの間の反応
の際に、高々、平衡状態に達するだけであり、即ち、原
則的に多量のアルデヒドが反応されずに残り、回収叉は
廃棄しなければならない。これにより、更に経費がかか
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、平衡状態を介
してのアセトアルデヒドの変換を可能にし、後処理が効
率的で、多量の助剤を必要としない簡単な方法が望まれ
ている。更に、安い工業的経費で、かつ高価な化学薬品
を使用せずに、触媒の存在でアセトアルデヒドとエタノ
ールとを反応させ、同時に反応水を排出させて、これに
より高いアセトアルデヒド変換率を達成する方法が非常
に重要になっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、この反
応を、沸点25〜75℃の同伴剤(Schleppmittel)の
存在で実施することにより解決される。
【0010】この反応を沸騰同伴剤の存在で行うのが有
利である。
【0011】同伴剤としては、慣用の水不溶性の溶剤、
例えば炭化水素、塩素化された炭化水素及びエーテルが
好適である。その沸点はアセトアルデヒドのそれよりは
明らかに高く、エタノールのそれよりは低いものである
べきである。40〜70℃の範囲の沸点が有利である。
好適な溶剤の例は、ペンタン、ヘキサン、工業用炭化水
素混合物、塩化メチレン及びジエチルエーテルである。
経済的理由から、相当する沸点範囲を有する価格的に有
利なベンジンフラクシヨンを使用し、この際、ヘキサン
(沸点約69℃)が特に有利である。
【0012】同伴剤の量は、一般にアルデヒド1モル当
たり10〜500g、特に20〜100gである。
【0013】アセトアルデヒドとエタノールとのモル比
は、大抵1:2〜1:20、有利に1:2.2〜1:8
殊に1:2.5〜1:3.5である。
【0014】触媒としては、慣用の酸、例えば無機酸及
びカルボン酸が使用可能である。経済的な理由から、リ
ン酸叉は硫酸を使用するのが有利である。アセタール化
の際の触媒量は非常に少なく、例えばアルデヒド1モル
当たり0.01〜0.1、有利に、0.02〜0.08
である。
【0015】本発明の1方法を循環装置内で実施するの
が有利である。この際に、まず同伴剤を反応器(反応フ
ラスコ)に予め装入し、加熱沸騰させる。次いで、アセ
トアルデヒド及びエタノールを加え、50%を越えるま
でのエタノール及び水からなる混合物を循環させ、この
際、混合物中に含有される未反応のアセトアルデヒドを
蒸留により回収し、再び反応に使用する。この際、生じ
たアセタールは反応器の缶部から得る。
【0016】アルデヒド及びエタノールの添加は、ま
ず、エタノールの5〜20%を同伴剤に加え、これと共
に加熱沸騰させる方法で行うのが有利である。次いで、
アセトアルデヒド及び残りのエタノールを別々に叉は混
合物として供給する。
【0017】反応器の蒸留物を凝縮させ、水循環装置を
用いて2相に分ける。非極性同伴剤を直接戻し、極性
の、主にエタノール及び水を含有する相を分離除去す
る。次いで、極性相中になお含有されているアセトアル
デヒドを蒸留叉は還流下での煮沸(完全沸騰)により分
離させ、回収する。こうしてガス化されたアセトアルデ
ヒドは、この際に、例えば乾燥氷冷器で凝縮させること
ができる。
【0018】循環装置中で、水循環装置及びこの水循環
器の上の冷却器の温度を20℃より高くするのが有利で
ある。これにより、アセトアルデヒドの一部はガス状で
残る。これは、他の場所で凝縮させることができる。同
時に、これにより、同伴剤のアセトアルデヒド含有率
が、50%以下、特に20%以下に達する。
【0019】意外にも、慣用の酸性触媒の存在で高温で
もアセトアルデヒドのエタノールを用いるアセタール化
の際に、適当な同伴剤の沸点で、アセトアルデヒドの高
い変換率が得られる。これは、同伴剤から分離できる水
ーアルコールー混合物を循環させ、分離相中のアルデヒ
ド含分が高すぎず、留出するアルデヒドを凝縮させて反
応器に戻すように配慮することにより達成される。しか
しながら、留出され、反応しなかったアセトアルデヒド
の量はアセタールまで反応したアルデヒド量に比べて高
すぎないように注意すべきである。
【0020】この方法の大きな1利点は、容易に制御可
能であり、どの程度のアルデヒドが変換し、縮合された
かを正確に検査することができることである。これによ
り、この方法は工業的に実現するために特に好適であ
る。特別な装置は不必要であり、多目的装置中で実施で
きる。前記の温度の保持のみが重要であり、従って、ア
ルデヒドが所望に応じて導入される。更に、アセタール
は、言うに足る量で同伴剤、エタノール及び水との共沸
混合物の形で留出せず、従って、実際に反応器の缶中に
残る利点を有する。この特別な物質混合物の所望の割
合、並びにこれに適合する反応速度及び迅速な相分離は
予想できなかったし、意想外である。更に、この方法の
利点は、その簡単な実施性及びその良好な経済性にあ
る。
【0021】本発明は、例えば、ー5℃〜ー10℃に冷
却可能なエタノールーアセトアルデヒドー混合物用の滴
加ロート及び装着された水循環器及び還流冷却器を備え
た撹拌反応器並びに水循環器に結合された、還流冷却器
を備えた蒸留フラスコよりなり、横結合により冷却器中
で凝縮されたアセトアルデヒドが滴加ロート中に叉は直
接撹拌反応器中に戻すことができるように配慮されてい
る装置中で実施することができる。
【0022】この反応器中で、同伴剤を有利に、エタノ
ールの一部と共に加熱沸騰させ、これにアセトアルデヒ
ドと残りのエタノールとからの混合物を加える。水循環
装置中で2相が生じ、例えばヘキサン同伴沸剤である場
合には、その上層を反応器に戻し、下層を蒸留フラスコ
中に排出させ、そこで加熱還流沸騰させる。この際に、
アセトアルデヒドはガス化され、凝縮され、集められ
る。新鮮アルデヒドの添加の終了後に、凝縮されたアル
デヒドを滴加する。この方法は、変更することができ、
例えば、凝縮されたアルデヒドを滴加せずに、次のバッ
チで再び使用することができる。
【0023】
【実施例】次に記載の装置中で、反応器中に エタノール(98.7%) 300g(6.43モル) 同伴剤としてのn−ヘキサン 300g 濃硫酸 0.37g を装入する。
【0024】7.5時間に渡り先ず室温で、次いで54
〜52℃で1時間の後に、還流沸騰下に次の溶液を加え
る: アセトアルデヒド 353g( 8.0モル) エタノール(98.7%) 598g(12.8モル) 30分以内に、下層21〜30mlが生じ、これはそれ
ぞれ、蒸留フラスコ中に排出されうる。
【0025】過剰のアセトアルデヒドを凝縮させ、集め
る。滴加の終了後に、これは約120mlである。5時
間の後反応の後に、集められたアセトアルデヒドを2時
間かかって反応混合物中に滴加する。
【0026】循環及び下層の排出を絶えず続ける。20
時間の後に半時間当たりの量は約15mlであり、24
時間の後には、約12ml、26時間の後には、約8m
lかつ29時間の後には、なお3mlであり、即ちこの
反応は徐々にゆっくりになり終結する。
【0027】次表のガスクロマトグラフィ分析は、正確
な反応経過を示している。この際、前記の反応時間(R
Z)に、滴加導入時間が包含されている。
【0028】
【表1】
【0029】*17時間の後に、エタノール160g及
び濃硫酸0.2mlを1時間かかって加える。
【0030】
【表2】
【0031】29時間の後に、反応混合物を50%苛性
ソーダ2.46gでアルカリ性にする:Ph値10.
0。
【0032】その後、エタノールからnーヘキサンを除
くために、約2時間循環を続ける。その後、相分離をも
はや行わないので、蒸留物に水約10〜20mlを加
え、更に4時間でエタノール合計128gが得られる。
この循環エタノールは次の組成を有する: エタノール 47.1% 水 50.4% アセタール 0.7% アルデヒド 1.1% ヘキサン 0.5% 缶内生成物991gは、次の組成を有した: アセタール 71.2% ヘキサン 27.2% 水 0.1% この缶内生成物985gの常圧での精製蒸留により、第
5表に記載のフラクシヨンが得られた。
【0033】
【表3】
【0034】アセタールの収率は、使用アルデヒドに対
して74%であると計算された。アルデヒドの変換率
は、アセタール化の後で中和の前に、80.0%であ
る。反応したアルデヒドに対する収率は92%である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトアルデヒドとエタノールとの酸触
    媒反応によりアセトアルデヒドジエチルアセタールを製
    造する場合に、沸点25〜75℃を有する同伴剤の存在
    で反応を実施することを特徴とする、アセトアルデヒド
    ジエチルアセタールの製法。
  2. 【請求項2】 反応を沸騰同伴剤の存在で実施する、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 沸点40〜70℃の同伴剤を使用する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 アセトアルデヒド1モル当たりエタノー
    ル2〜20モルを使用する、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 同伴剤を循環装置中に装入し、加熱沸騰
    させ、アセトアルデヒド及びエタノールを加え、50%
    より多いエタノールと水との混合物を循環させ、未反応
    のアセトアルデヒドをこの循環された混合物から蒸留回
    収し、再使用することを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 エタノールの5〜20%を同伴剤と共に
    予め装入し、加熱沸騰させ、次いでアセトアルデヒド及
    び残りのエタノールを添加することを特徴とする、請求
    項5に記載の方法。
JP7022112A 1994-02-12 1995-02-09 アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法 Pending JPH07252179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404515A DE4404515A1 (de) 1994-02-12 1994-02-12 Verfahren zur Herstellung von Acetaldehyddiethylacetal
DE4404515.8 1994-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252179A true JPH07252179A (ja) 1995-10-03

Family

ID=6510118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7022112A Pending JPH07252179A (ja) 1994-02-12 1995-02-09 アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5527969A (ja)
JP (1) JPH07252179A (ja)
CH (1) CH688477A5 (ja)
DE (1) DE4404515A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002044118A1 (ja) * 2000-11-28 2004-04-02 協和油化株式会社 アセタールの製造法
CN1128129C (zh) * 2000-12-22 2003-11-19 吴江慈云香料香精有限公司 乙醛缩二乙醇生产工艺
PT103123A (pt) * 2004-05-19 2005-11-30 Univ Do Porto Processo industrial de producao de acetais num reactor adsorptivo de leito movel simulado
US8318988B2 (en) 2010-05-07 2012-11-27 Celanese International Corporation Process for purifying a crude ethanol product
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8858659B2 (en) 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
WO2012148509A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a stacked bed reactor
US8846988B2 (en) 2010-07-09 2014-09-30 Celanese International Corporation Liquid esterification for the production of alcohols
WO2012006499A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Celanese International Corporation Finishing reactor for purifying ethanol
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8901358B2 (en) 2010-07-09 2014-12-02 Celanese International Corporation Esterification of vapor crude product in the production of alcohols
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
US8846986B2 (en) 2011-04-26 2014-09-30 Celanese International Corporation Water separation from crude alcohol product
US9150474B2 (en) 2010-07-09 2015-10-06 Celanese International Corporation Reduction of acid within column through esterification during the production of alcohols
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8907141B2 (en) 2011-04-26 2014-12-09 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for esterification of acid
US9000233B2 (en) 2011-04-26 2015-04-07 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for hydrolysis of acetal
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US8884079B2 (en) 2011-08-03 2014-11-11 Celanese International Corporation Reducing impurities in hydrogenation processes with multiple reaction zones
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US8575405B2 (en) 2011-08-03 2013-11-05 Celanese International Corporation Reducing acetals during ethanol separation process
US8748676B2 (en) 2011-08-03 2014-06-10 Celanese International Corporation Process for purifying a crude ethanol product
UA103935C2 (ru) * 2012-02-10 2013-12-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Производственная Группа "Техинсервис" Одностадийный способ получения 1,1-диэтоксиэтана
CN113461498B (zh) * 2021-07-19 2023-04-25 老河口光联科技有限公司 一种缩醛的环保型制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519540A (en) * 1950-08-22 Bianufacttjre of dietbnbl acetal
US2535458A (en) * 1950-12-26 Production of formals
DZ1577A1 (fr) * 1991-05-08 2002-02-17 Hoechst Ag Emploi d'acetals.
DE4301554C1 (de) * 1993-01-21 1994-03-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Diethoxymethan

Also Published As

Publication number Publication date
US5527969A (en) 1996-06-18
DE4404515A1 (de) 1995-08-17
CH688477A5 (de) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07252179A (ja) アセトアルデヒドジエチルアセタールの製法
RU2338737C2 (ru) Способ получения формальдегидного сырья с низким содержанием воды
JPH0531531B2 (ja)
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
JP2000119211A (ja) シトラ―ルの製法
TWI300408B (en) Process for the separation, by countercurrentwise liquid-liquid extraction, of a glyoxal diacetal from a crude mixture comprising it
JP3532763B2 (ja) メタクリル酸メチルの精製法
EP0010235B1 (de) 2-Propylpent-4-en 1-al und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0780838B2 (ja) カプロラクタムの製造法
JPH02275832A (ja) アルデヒド化合物
JP2711884B2 (ja) アセタール類の製造方法
US4967019A (en) Method of manufacturing 2-propyn-1-ol
JP4197763B2 (ja) 無水2−アミノ−1−メトキシプロパンの製造方法
KR950000637B1 (ko) 3-에틸벤조페논의 제조방법
JPH0459304B2 (ja)
JPH0751713B2 (ja) 香料組成物
JPH0156058B2 (ja)
US5688973A (en) Process for the production of 2-vinyl-1,3-dioxolane
JPH1045659A (ja) ヘキサヒドロファルネシルアセトンを製造する方法及びこの方法のための新規中間体
JPS6136813B2 (ja)
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
JPH11217351A (ja) ジメチロールアルカン酸の製造方法
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
JP2946944B2 (ja) アルキルアミノフェノール類の製造方法
JPS58216135A (ja) 2−メトキシエチル−シクロドデセニルエ−テル、それの製法並びにそれを2−メトキシエチル−シクロドデシルエ−テルの製造に使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040811