JPH0155896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155896B2
JPH0155896B2 JP59209561A JP20956184A JPH0155896B2 JP H0155896 B2 JPH0155896 B2 JP H0155896B2 JP 59209561 A JP59209561 A JP 59209561A JP 20956184 A JP20956184 A JP 20956184A JP H0155896 B2 JPH0155896 B2 JP H0155896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reaction
catalyst
gas
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59209561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186935A (ja
Inventor
Hayamizu Ito
Yoshiaki Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP59209561A priority Critical patent/JPS6186935A/ja
Publication of JPS6186935A publication Critical patent/JPS6186935A/ja
Publication of JPH0155896B2 publication Critical patent/JPH0155896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトで高性能の反応装置およ
びこの反応装置を用いる、熱効率の良好な燃料電
池発電方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、触媒を用いた反応装置としては、燃焼炉
などのバーナーで燃焼した加熱ガスを熱源として
用いる熱交換型反応装置が良く知られている。
また、特開昭59−18102号公報には、吸熱反応
を行う反応層1と、発熱反応を行う燃焼層2とが
板状で交互に積層された積層型触媒燃焼反応装置
が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の反応装置は、バーナーまたは燃焼炉
で発生した燃焼加熱ガスの熱を、輻射あるいは対
流伝熱により反応触媒層に伝熱するため、伝熱抵
抗が大きく熱効率が良くない。また燃料が低カロ
リーガスで組成の変動が激しい場合、安定燃焼は
困難であるという不都合点があつた。
また、上記の特開昭59−18102号公報記載の反
応装置においては、板状・積層型の改質反応器と
することにより、その形状的特徴から、 (1) 小型化が可能である。
(2) 低コスト化ができる。
(3) 容量選定の容易性を有する。
などの効果が奏せられるが、本願発明におけるよ
うに、伝導伝熱を主体に行うように構成されたも
のではない。このことは、上記公報記載の発明で
は、セラミツク材を板状積層物に用いていること
からも明らかである。
つまり、セラミツクスは、その熱伝導度が金属
材料の数十〜百分の1しかなく、伝導伝熱効果の
良くない材料である。このことは、一般に、セラ
ミツクスが断熱・保温材に利用されることからも
判る通りである。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、安
定に燃焼でき、高い熱効率を発揮する触媒反応装
置およびこの反応装置を燃料電池発電装置のオフ
ガス利用システムの反応装置として用いる方法を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の反応装
置は、第1図〜第4図に示すように、金属製の隔
壁1の一方の面に発熱反応用触媒の担持層、コー
テイング層2または充填層6を形成し、他方の面
に吸熱反応用触媒の担持層、コーテイング層3ま
たは充填層7を形成したエレメントを積層したこ
とを特徴としている。なお、第9図に示すよう
に、エレメントにフイン15を取り付けるのが望
ましい。
また、本発明の反応装置を用いる燃料電池発電
方法は、第5図〜第12図に示すように、金属製
の隔壁1の一方の面に発熱反応用触媒の担持層、
コーテイング層2または充填層6を形成し、他方
の面に吸熱反応用触媒の担持層、コーテイング層
3または充填層7を形成したエレメントを積層し
た反応装置を、燃料電池の燃料ガス改質器として
用いることを特徴としている。
(作用) 発熱反応用触媒層で生成した熱が金属製の隔壁
1を通して伝熱され、吸熱反応用触媒層における
吸熱反応の熱源として利用される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は両触媒とも担持またはコーテイング
する場合を示している。すなわち、金属製の隔壁
1の一方の面に発熱反応用触媒の担持層またはコ
ーテイング層2を形成し、隔壁1の他方の面に吸
熱反応用触媒の担持層またはコーテイング層3を
形成してエレメントを構成する。このエレメント
の複数枚を、一定間隔で表裏に交互に順番に積層
して、発熱反応ガス通路4および吸熱反応ガス通
路5を形成する。矢印Aは発熱反応ガスの流れ方
向、矢印Bは吸熱反応ガスの流れ方向を示してい
る。担持層は多孔質担体などを予め隔壁1に設け
ておいて、これに触媒を担持させて形成する。
第2図に示すように、吸熱反応触媒を担持層ま
たはコーテイング層3とし、発熱反応用触媒を充
填層6とする場合もある。
また第3図に示すように、吸熱反応用触媒を担
持層またはコーテイング層2とし、吸熱反応用触
媒を充填層7とする場合もある。
さらに第4図に示すように、発熱反応用触媒お
よび吸熱反応用触媒を充填層6,7とする場合も
ある。
第5図〜第8図は本発明の反応装置を、燃料電
池用メタノールリフオーマーとして利用する例を
示している。第5図において、1は金属製の隔壁
(プレート)、8はH2燃焼触媒担持面、10はメ
タノールリフオーミング触媒担持面、11はスペ
ーサである。第5図に示す各プレートを第6図に
示すように積層し、第7図に示すように本体壁1
2で被覆して反応装置を形成する。矢印Cで示す
方向に燃料電池オフガスなどのH2リツチガスを
供給すると、H2燃焼触媒担持面8で、H2+1/2
O2→H2Oの発熱反応が起こり、第8図に示すよ
うに矢印Gの方向に熱移動する。燃焼排ガスは矢
印Dの方向に排出される。一方、矢印Eの方向に
メタノールとスチームの混合ガスが供給され、メ
タノールリフオーミング触媒担持面10で、
CH3OH+H2O→CO2+3H2の吸熱反応が起こり、
少量のCO、H2Oを含むH2、CO2は矢印Fの方向
に排出される。
第9図および第10図はフイン15を設けた反
応装置の例を示している。燃料電池オフガス中の
H2リツチガスを燃焼させるためのH2燃焼触媒担
持層13とメタノールリフオーミング触媒担持層
14とを交互に配列し、層13で発生した熱を隣
接した層14に伝達供給し、層14のリフオーミ
ング反応の熱源として利用する。他の構成は第5
図〜第8図の場合と同様である。
つぎに本発明の反応装置を燃料電池発電装置の
メタノールリフオーマーとして用いる場合のフロ
ーを第11図に示す。リフオーマー本体16から
の改質ガス(一例としてH2 74vol%、CO 2vol
%、CO2 24vol%)は燃料電池本体17へ供給さ
れて燃料として使用される。燃料電池本体17に
おいて、水素極ではH2→2H++2e-の反応が起こ
り、酸素極では1/2O2+2H++2e-→H2Oの反応
が起こる。燃料電池本体17からのオフガス(余
乗ガス)(一例としてH2 46vol%、CO 4vol%、
CO2 50vol%)は、空気とともにリフオーマー本
体16に供給されH2源として利用される。18
はメタノールタンク、20は純水タンク、21は
N2ボンベ、22はメタノール・水蒸発加熱器、
23は熱交換器、24は起動用加熱器、25は制
御器、26は蓄電池である。
つぎに第12図および第13図に基づいて、反
応装置の温度分布を比較する。第12図は本発明
の反応装置の温度分布を示し、第13図は従来の
反応装置の温度分布を示している。第12図に示
すように、発熱反応で発生した熱はガス側の伝熱
抵抗に比べて金属側の伝熱抵抗が非常に小さく、
しかも一方で吸熱反応が起こつているため、熱エ
ネルギーの移動は金属側へ起こる。Cu−Zn触媒
でメタノールリフオーミング反応を250℃の温度
で起こす場合、本発明では、加熱側の温度が252
℃でよいが、従来の加熱方式では第13図に示す
ように、950℃の加熱ガスを必要とする。つまり
本発明は熱交換効率の高い省エネルギー型の反応
装置とすることができる。しかも従来のように加
熱ガス流量を多量に流す必要がないためコンパク
ト化できる。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、つ
ぎのような効果を奏する。
(1) 従来の反応装置では、燃焼炉バーナーの燃焼
加熱のため低カロリーガス・燃料組成変動が激
しい場合には安定燃焼が困難であるが、本発明
の反応装置では、触媒層温度をバーナーなどで
加熱昇温した後、触媒反応でこれらの安定燃焼
が困難なガスも燃焼でき、燃料電池発電装置の
オフガス利用システムの反応装置として有効で
ある。
(2) 従来の反応装置の多くは管型反応器であり、
触媒層の厚みを薄くすることに限界があるが、
本発明の反応装置では、薄い触媒層とすること
が可能であり、装置のコンパクト化と触媒反応
層の温度分布が均一化できるため、反応の均一
化が達成できる。
(3) 従来、反応装置として平板・積層型のものが
知られているが、この加熱方式では、熱伝達機
構は輻射・対流伝熱が主となり、そのため伝熱
効率が良くない。一方、本発明の反応装置のよ
うな担持・コーテイング方式では、その主伝達
機構は金属製の隔壁−触媒層間の伝導伝熱とな
り、その熱交換効率が良いため省エネルギー反
応装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の反応装置のエレメン
トの一例を示す断面説明図、第5図はエレメント
の斜視図、第6図はエレメントを積層した状態を
示す斜視図、第7図は反応装置の外観図、第8図
は反応装置を燃料電池用メタノールリフオーマー
として利用する場合の反応機構説明図、第9図は
フイン付の反応装置の一例を示す斜視図、第10
図は第9図の内部の要部を示す断面説明図、第1
1図は本発明の反応装置を燃料電池発電装置のメ
タノールリフオーマーとして用いる場合のフロー
シート、第12図は本発明の反応装置の温度分布
図、第13図は従来の反応装置の温度分布図であ
る。 1……隔壁、2……発熱反応用触媒の担持層ま
たはコーテイング層、3……吸熱反応用触媒の担
持層またはコーテイング層、4……発熱反応ガス
通路、5……吸熱反応ガス通路、6……発熱用触
媒の充填層、7……吸熱反応用触媒の充填層、8
……H2燃焼触媒担持面、10……メタノールリ
フオーミング触媒担持面、11……スペーサ、1
2……本体壁、13……H2燃焼触媒担持層、1
4……メタノールリフオーミング触媒担持層、1
5……フイン、16……リフオーマー本体、17
……燃料電池本体、18……メタノールタンク、
20……純水タンク、21……N2ボンベ、22
……メタノール・水蒸発加熱器、23……熱交換
器、24……起動用加熱器、25……制御器、2
6……蓄電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属製の隔壁1の一方の面に発熱反応用触媒
    の担持層、コーテイング層2または充填層6を形
    成し、他方の面に吸熱反応用触媒の担持層、コー
    テイング層3または充填層7を形成したエレメン
    トを積層したことを特徴とする反応装置。 2 エレメントにフイン15を取り付けた特許請
    求の範囲第1項記載の反応装置。 3 金属性の隔壁1の一方の面に発熱反応用触媒
    の担持層、コーテイング層2または充填層6を形
    成し、他方の面に吸熱反応用触媒の担持層、コー
    テイング層3または充填層7を形成したエレメン
    トを積層した反応装置を、燃料電池の燃料ガス改
    質器として用いることを特徴とする燃料電池発電
    方法。
JP59209561A 1984-10-05 1984-10-05 反応装置およびこの反応装置を用いる燃料電池発電方法 Granted JPS6186935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209561A JPS6186935A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 反応装置およびこの反応装置を用いる燃料電池発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209561A JPS6186935A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 反応装置およびこの反応装置を用いる燃料電池発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186935A JPS6186935A (ja) 1986-05-02
JPH0155896B2 true JPH0155896B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16574862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209561A Granted JPS6186935A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 反応装置およびこの反応装置を用いる燃料電池発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085644B2 (ja) * 1989-11-27 1996-01-24 石川島播磨重工業株式会社 プレート型改質器
JP5049443B2 (ja) 2000-04-20 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム
ZA200306075B (en) * 2001-02-16 2004-09-08 Battelle Memorial Institute Integrated reactors, methods of making same, and methods of conducting simultaneous exothermic and endothermic reactions.
SE524540C2 (sv) * 2002-11-18 2004-08-24 Alfa Laval Corp Ab Flödesstyrande insats i en reaktorkammare samt reaktor försedd med insatsen
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法
JP2006265007A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP4826185B2 (ja) * 2005-09-20 2011-11-30 カシオ計算機株式会社 反応器及び発電装置
JP4809113B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 熱交換型改質器
JP5858948B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 吸着塔およびガス分離装置
JP5875548B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-02 Jfeスチール株式会社 ガス分離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918102A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Babcock Hitachi Kk 積層型触媒燃焼反応装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918102A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Babcock Hitachi Kk 積層型触媒燃焼反応装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186935A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366819A (en) Thermally integrated reformer for solid oxide fuel cells
EP0328812B1 (en) Electrochemical generators of rectangular design having corner heating
US4647516A (en) Internal reforming type fuel cell
JP4736299B2 (ja) 変成装置
JP5000836B2 (ja) セラミック技術を利用する水素発生装置
JP4714023B2 (ja) 改質器
US6746650B1 (en) Compact, light weight methanol fuel gas autothermal reformer assembly
US8986405B2 (en) Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas
US6969411B2 (en) Compact light weight autothermal reformer assembly
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JPH0155896B2 (ja)
EP0724780A4 (ja)
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4090234B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP3364069B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2000154001A (ja) 触媒薄膜シート積層型メタノールおよびジメチルエーテル改質器
JP4254768B2 (ja) 反応装置
US20100143755A1 (en) Multi-Channel Fuel Reformer with Augmented Heat Transfer
JP2001114502A (ja) 燃料改質器及び燃料電池システム
JP2646101B2 (ja) 燃料改質装置
JPH0450246B2 (ja)
JPH0280301A (ja) 燃料電池の燃料改質装置および燃料電池発電装置
JPH0450244B2 (ja)
JPH0881202A (ja) 燃料電池用メタノール改質器
JPH0335241B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term