JPH0153539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153539B2
JPH0153539B2 JP55158470A JP15847080A JPH0153539B2 JP H0153539 B2 JPH0153539 B2 JP H0153539B2 JP 55158470 A JP55158470 A JP 55158470A JP 15847080 A JP15847080 A JP 15847080A JP H0153539 B2 JPH0153539 B2 JP H0153539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
reading
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55158470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781773A (en
Inventor
Masaharu Tsukada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55158470A priority Critical patent/JPS5781773A/ja
Publication of JPS5781773A publication Critical patent/JPS5781773A/ja
Publication of JPH0153539B2 publication Critical patent/JPH0153539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCCD、あるいはMOSトランジスタの
ような固体イメージセンサ(固定撮影素子)を使
用して画像の読取りを行なう画像読取り装置に於
て、原稿に対する露光ムラや、センサの個々の受
光セル間の感度バラツキなどに基因する画像の読
取り不均一性を除去する機能を備えた画像読取り
装置に関する。
第1図は固体イメージセンサを使用した一般的
な画像読取り装置の構成略図である。1は読取り
処理すべき原稿で、図に省略した送り手段により
画像面下向きでy方向に副走査送りされる。その
画像面は送り途中の露光部aを通過する過程で照
明手段2により原稿副走査送り方向と直交する主
走査方向x−xの照明線をもつて露光を受ける。
露光部aにおける原稿面からの露光反射光は撮影
レンズ3により固体イメージセンサ4の受光部に
結像される。固体イメージセンサ4は原稿照明線
と並行即ち主走査方向x−xに数多の受光セルを
配列してなる一次元タイプのもので、制御回路に
よる自己走査機能により結像光を時系列電気画素
信号に変換する。
而して原稿1の画像は副走査送りyと、露光部
aに於ける主走査方向x−xの原稿露光及びその
露光反射光を受けるセンサ4の自己走査機能によ
り先端縁側から後端縁側にかけて順次に全面的な
読取りがなされる。センサ4から順次出力される
画像読取り信号である時系列電気画素信号は処理
回路(図に省略)を介して付属の再生装置(図に
省略)で画像として再生される、或はフアクシミ
リシステムの場合は他所の受信局へ送信されるも
のである。
尚原稿1は画像面上向きで送り、照明手段2・
レンズ3・センサ4等の読取り系を原稿移動径路
の上側に配設するもの、原稿1は固定にし、その
固定原稿に対して上記読取り系を移動させる方式
のものもある。
ところで上記のような装置に於て、露光部aに
於ける原稿露光は原稿面主走査方向x−xに沿う
各部に於て均一であるを理想とするが、その均一
露光はなかなか困難である。即ち、一般に照明手
段2としては線光源であるけい光灯が利用される
が、けい光灯の発光は長手に沿つて各部均一なも
のではなく、普通中央部に対して両端側が低い発
光輝度分布を有する。而も経時的な両端側黒化現
象により中央部との対比に於て両端側の発光輝度
に低下を生じる。そのため原稿面の主走査方向x
−xに関し露光ムラを生じる。又けい光灯の取付
け方によつても露光ムラを生じる。他の線光源に
ついても同じような問題がある。
又原稿面を露光ムラなく照明したとしても、原
稿面からの露光反射光を図示例装置のように撮影
レンズ3を介してセンサ4の受光面に結像するも
のにあつてはレンズのコサイン4乗則に基づく結
像の周辺光量低下によりセンサ4の中央部領域と
両端側領域との結像光量にアンバランスを生じ
る。
更にセンサ4自体も個々の受光セル間に±10%
程度の光感度バラツキがあり実際上主走査方向x
−xに沿つて各部一様な光感度を有しない。
即ち上記のような原稿露光ムラ、レンズ3に基
づく結像光の周辺光量低下、センサセル間の感度
バラツキは画像の読取り不均一性となつてあらわ
れる。
そこでこの画像読取り不均一性を除去する手段
として特開昭53−95518号公報に開示されている
如く従来は一般に標準原稿読取り対比法が採用さ
れている。これは正規の原稿読取り開始前に標準
原稿として画像のない白色一様塗装面についてそ
の白色一様面の読取りをセンサ4により一旦行な
わせる。この読取りによりセンサ4から出力され
る個々のセンサセルに対応する時系列信号間の出
力ムラは即ち原稿露光ムラ、レンズ3の結像光周
辺光量低下、センサセル個々の感度バラツキ等が
複合して生じる個々のセンサセル間の画像読取り
不均一性の程度を表わすものである。そこでその
標準原稿読取り時系列信号を補正用データとして
制御回路に記憶させた後、正規の原稿読取りを開
始させてその原稿読取りの一主走査毎の時系列読
取り信号についてその個々の信号成分を上記補正
用データに基づいて読取り不均一性を矯正する方
向に変調処理するものである。
第1図に於て、5は原稿露光部aに於て原稿移
動径路を中にして照明手段2と反対側に原稿移動
径路に接近させて固定的に配設した標準原稿部材
で、照明手段2と対向する下面を白色面処理して
ある。而して露光部aに原稿1が進入してくるま
では標準原稿部材5の下面が照明手段2により露
光を受けてその反射光がセンサ4に結像され、原
稿1が露光部aに進入するとその原稿1は標準原
稿部材5の下面側を通過することにより露光を受
けてその反射光がセンサ4に結像される。
第2図は上記画像読取り不均一性補正回路の一
例のブロツク図で、6は回路切換えスイツチであ
り、その可動子61は第1図装置との関係に於て
原稿1の先端縁が露光部aの直前部に到達するま
では端子62側に接触状態に保持され、原稿1の
先端縁が露光部aに到達するとその到達が検知さ
れて以後原稿1が露光部aを通過し終るまでは端
子63側に切換え保持される関係になつている。
そして原稿1が露光部aの直前部に到達するま
では露光部aの標準原稿部材5の下面が照明手段
2により照明露光されてその反射光がセンサ4に
結像されセンサ4から標準原稿部材5面について
の読取り信号が出力される。その信号はスイツチ
6の可動子61・端子62を介してA/D変換器
7に入つてデジタル信号に変換され補正用データ
としてメモリ8にストアされる。その後原稿1の
先端縁が露光部aの直前に至り露光部aへ進入す
ることによりスイツチ6の可動子61が端点63
側に切換わると共に原稿1のセンサ4による原稿
面の順次読取りが開始され、その読取り信号はス
イツチ6の可動子61・端子63を介して補正回
路9に入力される。一方該補正回路9には前記メ
モリ8にストアされた補正用データの信号がD/
A変換器10によつてアナログ信号に変換されて
入力され、この補正信号に基づいて補正回路に入
力される原稿読取り信号が適正に補正処理されて
画像再生回路或は送信回路11へ入力されるもの
である。12は上記各制御回路のシーケンス制御
回路である。
ところで、上述の補正法はセンサ4の各受光セ
ルに同じ色調の情報を読取らせることにより、原
稿露光ムラ、レンズ3の結像光周辺光量低下、セ
ンサの個々の受光セル間の感度バラツキ等が複合
して生じる個々のセンサ受光セル間の画像読取り
不均一性の程度を表わす個々の受光セルに対応す
る時系列信号をセンサ4から出力させ、その信号
を正規の原稿読取り信号の補正用データとするも
のであるから、標準原稿部材5の露光面はセンサ
4の各受光セルに同じ色調の情報を読取らせるた
めに主走査方向x−xの各部に於て均一な一様色
調面を有するものであることが要求される。しか
しながら標準原稿部材5の露光面につき主走査方
向x−xの各部が完全に均一な一様色調面に形成
することはなかなか困難である。又使用中にその
露光面がゴミやこすり等でランダムに汚れて均一
性が損なわれやすく、補正用データ信号の精度が
低下してしまう欠点がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原
稿画像を光電的に読取るための固体イメージセン
サと、前記固体イメージセンサの読取り出力の不
均一性の測定に用いられる無画像一様色の標準原
稿部材と、前記標準原稿部材を移動する移動手段
と、前記移動手段により移動されている前記標準
原稿部材を前記固体イメージセンサにより読取つ
て得た読取り出力に基づいて前記不均一性の補正
用の補正データを形成する形成手段と、原稿画像
を前記固体イメージセンサにより読取つて得た読
取り出力の不均一性を前記形成手段からの補正デ
ータに基づいて補正する補正手段とを有する画像
読取り装置を提供するものである。
以下に本発明を好ましい実施例に基づいて説明
する。即ち、以下の実施例は、第2図示のものと
同じく標準原稿読取り対比法で正規の原稿読取り
信号の不均一性を矯正させる方式であるが、セン
サ4の個々の受光セルに標準原稿部材面の主走査
部分全長にわたる部分の反射光を積分的に受光さ
せその積分受光に基づく読取り信号を前記補正用
データ信号とする方式にすることにより標準原稿
についての主走査方向に沿う色調不均一性や汚れ
に伴なう補正精度不良・精度低下の問題を解消し
たものである。
即ち標準原稿部材面の読取りを、該部材を主走
査方向に移動させながら行なわせることを特徴と
する。
第3図はその一具体例を示すもので、第1図例
に於ける固定の標準原稿部材5を一対の懸回ロー
ラ13,13で主走査方向x−xに回動自由なエ
ンドレスベルト型部材5′として構成する。その
エンドレスベルト部材5′の外周面は白色にほぼ
一様に塗装処理してある。尚その塗装は白色に限
らず中間色塗装であつてもよい。14はベルト懸
回ローラ13,13の一つを駆動してベルト5′
を矢方向に回動駆動するモータ、15はそのモー
タのドライブ回路、16はモータの回転軸に装置
したパルスエンコーダ、17はモータドライブ回
路15、照明手段であるけい光灯2、固体イメー
ジセンサ4のシーケンス制御回路である。
而して標準原稿5′の読取りは、センサ4が標
準原稿面を読込む期間に標準原稿である無端ベル
ト5′が必ず一回転するようにモータ14を駆動
させてベルト5′を回動移動させた状態で行なわ
せる。このベルト5′の回転位置の検出及び等速
回転をさせるためにパルスエンコーダ16を装置
し、その信号をモータドライブ回路15に帰還さ
せる構成にしてある。
このように標準原稿5′を主走査方向に移動さ
せた状態でセンサ4により該原稿の読取りを行な
わせると、センサ4の個々の受光セルに入射する
該標準原稿反射光は該原稿主走査部分全長にわた
る部分の反射光を色調不均一部分・汚れ部分も含
めて積分したものとなり、そのため標準原稿5′
に主走査方向に沿う色調不均一や部分的汚れがあ
つてもセンサ4の各受光セルには夫々同一条件の
反射光が入射することになる。換言すればセンサ
4の各受光セルは同一状態の標準原稿面を見てい
ることになる。
以上説明したように、本発明によると、固体イ
メージセンサの読取り出力の不均一性の測定に用
いられる無画像一様色の標準原稿部材を移動し、
移動されている標準原稿部材を固体イメージセン
サにより読取つて得た読取り出力を補正用データ
として用いるので、この補正用データには標準原
稿の色調不均一性・汚れ等に基づく不正確性が除
去されているから正規の画像読取り信号について
の信号補正を精度よく行なうことができ、画像再
生時において均整のとれた良質の画像が得られ、
画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な原稿読取り装置の構成略図、
第2図は読取り信号補正用電気回路のブロツク
図、第3図は本発明装置の一例の構成略図。 1は原稿、2は照明手段、3は撮影レンズ、4
は固体イメージセンサ、5,5′は標準原稿、a
は露光部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿画像を光電的に読取るための固体イメー
    ジセンサと、 前記固体イメージセンサの読取り出力の不均一
    性の測定に用いられる無画像一様色の標準原稿部
    材と、 前記標準原稿部材を移動する移動手段と、 前記移動手段により移動されている前記標準原
    稿部材を前記固体イメージセンサにより読取つて
    得た読取り出力に基づいて前記不均一性の補正用
    の補正をデータを形成する形成手段と、 原稿画像を前記固体イメージセンサにより読取
    つて得た読取り出力の不均一性を前記形成手段か
    らの補正データに基づいて補正する補正手段と を有することを特徴とする画像読取り装置。
JP55158470A 1980-11-11 1980-11-11 Picture reader Granted JPS5781773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158470A JPS5781773A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Picture reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158470A JPS5781773A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Picture reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781773A JPS5781773A (en) 1982-05-21
JPH0153539B2 true JPH0153539B2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=15672440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55158470A Granted JPS5781773A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Picture reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5781773A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594379A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Fujitsu Ltd シエ−ジング補正装置
JP2566611B2 (ja) * 1988-04-06 1996-12-25 大日本スクリーン製造 株式会社 平均最大値を利用したシェーディング補正用基準データの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781773A (en) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683371B2 (ja) 情報読取り装置
JPH0654182A (ja) 画像走査装置
KR100939390B1 (ko) 화상 판독 장치 및 방법
JPH0153539B2 (ja)
JP3494462B2 (ja) 信号処理装置
US4754153A (en) Operating radiation sensors to avoid transfer loss
JPS58106960A (ja) ビデオ画像形成方法
JPS6347025B2 (ja)
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
Milch Line illumination system and detector for film digitization
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JPH04170853A (ja) 画像読取装置
JPH10257313A (ja) 画像読み取り装置
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置
JP3096914B2 (ja) デジタル画像読取装置
JP2685565B2 (ja) 画像読取装置
JPH04369161A (ja) 画像読取方法
JP3539812B2 (ja) 画像読取装置
JP2590851B2 (ja) 情報読取り装置
JPH10247997A (ja) フイルム画像入力方法
JP2002305655A (ja) 画像読取装置におけるシェーディング補正板の欠陥位置特定方法
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH0678110A (ja) 白基準板検出方法
JPS63155868A (ja) 画像読取装置
JPH0195669A (ja) 原稿読取装置