JPH04170853A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04170853A
JPH04170853A JP2298635A JP29863590A JPH04170853A JP H04170853 A JPH04170853 A JP H04170853A JP 2298635 A JP2298635 A JP 2298635A JP 29863590 A JP29863590 A JP 29863590A JP H04170853 A JPH04170853 A JP H04170853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line sensor
optical line
output signal
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
雄治 山本
Hidehisa Hashizume
英久 橋爪
Yasuhide Nakai
康秀 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEO GIKEN KK
Original Assignee
LEO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEO GIKEN KK filed Critical LEO GIKEN KK
Priority to JP2298635A priority Critical patent/JPH04170853A/ja
Publication of JPH04170853A publication Critical patent/JPH04170853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被写体である原稿に光源から光を照射してそ
の反射光または透過光を光学ラインセンサ(例えばCC
D)により受光して画像信号に変換する画像読取装置に
関するものである。
〔従来技術〕
一般に、この種の装置の受光手段となる受光素子は1例
えばCCD等の光学ラインセンサにて構成されており、
各画素毎にその受光量に応した電荷を蓄積し、蓄積され
たアナログ信号を順次出力して画像データを発生させる
ように構成されている。
そして、上記のような装置では、光源光量の不拘−及び
各画素毎の感度の不均一を補正する機能を備えている。
即ち、光源からの光を基準原稿に照射した後に複数の受
光素子を連設してなる光学ラインセンサに入射させ、上
記光学ラインセンサ上に結像された原稿画像に対応して
該光学ラインセンサから出力される信号に基づいて、上
記光源の光量や上記光学ラインセンサの感度の調整が行
われる。
上記のような感度の不均一度合いは、一連の読取走査を
行うごとにその状況下での動作条件により変化するため
、明るさが−様な例えば真っ白の基準原稿を用いて、そ
のときどきの動作条件で画像の読み取りを行い、感度の
不均一を補正する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のような画像読取装置で用いられる明る
さが−様な基準原稿としては、その原稿面にキズやゴミ
などが付着していてはならないのは当然のことである。
ところがこのような基準原稿を常時用意することは極め
て困難な事であると同時に、上記基準原稿を用意できた
としても、この基準原稿の読取走査中にその原稿面にほ
こり等が付着し、精度のよい感度補正を行うことができ
ない場合がある。
そこで1本発明の目的とするところは、感度補正を行う
際に用いられる基準原稿の原稿面に例えばキズやゴミ等
の付着があっても、常に高精度に感度補正を行うことの
できる機能を備えた画像読取装置を提供することである
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために9本発明が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、光源からの光を基準原
稿に照射した後に複数の受光素子を連設してなる光学ラ
インセンサに入射させ、上記光学ラインセンサ上に結像
された原稿画像に対応して該光学ラインセンサから出力
される信号に基づいて上記光源の光量及び/若しくは上
記光学ラインセンサの感度を調整する調整手段を具備し
てなる画像読取装置において、所定の変動幅以上に変化
した受光素子からの出力信号を補正する補正手段を具備
してなる点に係る画像読取装置である。
〔作用〕
本発明に係る画像読取装置においては、いずれかの受光
素子からの出力信号が基準原稿の原稿面における例えば
ゴミやキズの存在に対応して所定幅以上に変化した際、
この受光素子からの出力信号が他の出力信号との関係に
おいて補正される。
上記補正としては2例えば所定幅以上の変化を伴うデー
タの削除或いは全データ数が少ない場合には、他の出力
信号との関係において適性値に補間する如くである。
即ち9本装置によれば、a!度補正を行う際に。
合わせて基準原稿の原稿面上におけるゴミやキズ等の検
出が行なわれ、これらが検出された領域のデータを避け
て感度の補正が行われる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して1本発明を具体化した実施例
につき説明し1本発明の理解に供する。
尚、以下の実施例は本発明を具体化した一例であって2
本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、第1図は本発明の一実施例に係る画像読取装置
の概略構成を示すブロック図、第2図は上記画像読取装
置を構成する光学ラインセンサからの出力信号の一例を
示す波形図である。
この実施例に係る画像読取装置は5前記従来の画像読取
装置と基本的構造をほぼ同様とし、この従来の画像読取
装置との相違点は、各受光素子からの出力信号(基準原
稿に対する副走査方向に関しては該基準原稿の読取位置
の相違による同一受光素子からの出力信号)を相互に比
較し、いずれかの受光素子からの出力信号が所定の変動
幅以上に変化した際、この受光素子からの出力信号を他
の受光素子からの出力信号との関係において補正する補
正手段を具備したことである。
即ち、この実施例に係る画像読取装置1では。
第1図に示す如く、光学ラインセンサ2に対してその副
走査方向(矢印6方向)へ移動される白色の基準原稿3
に光源4.5から光が照射され5その反射光または透過
光が結像レンズ8を通して複数の受光素子を連設してな
る上記光学ラインセンサ2に入射される。そして、上記
光学ラインセンサ2上に結像された上記基準原稿3の原
稿画像に対応して該光学ラインセンサ2がら出力される
信号に基づいて、上記光源4.5の光量や上記光学ライ
ンセンサ2の感度がそれぞれ単独で或いは同時に調整さ
れる。
上記のような調整は制御装置9にて行われるが。
例えば上記光学ラインセンサ2に関しては、いがなる原
稿に対しても均一なデータを取り得るように、上記基準
原稿3に対する一画素毎のデータ補正値が予め記憶され
ている。
そして2本実施例装置においては、上記のような調整と
共に、各受光素子からの出力信号が上記光学ラインセン
サ2の主走査方向に関して比較され、いずれかの受光素
子からの出力信号が所定の変動幅以上に変化した際(第
2図中の(a)参照)。
この受光素子からの出力信号が他の受光素子からの出力
信号との関係において補正される。この補正としては、
出力信号としてのデータの削除或いは全データ数が少な
い場合に隣接する受光素子からの出力信号に基づいて予
測される予測値への補間等である。
更に、基準原稿3の副走査方向への移動に伴って、該基
準原稿3の読取位置の相違による同一受光素子からの読
取値の変化量も検出され、この変化量が所定の変動幅以
上に変化した場合にも、上記と同様の処理がなされる。
上記変化量が上記基準原稿3の副走査方向に関してほぼ
一定である場合(第2図中のら)参照)には、その受光
素子自体の感度が他の受光素子との関係において不適切
であるとしてその補正が行われる。
即ち3本実施例装置においては、光学ラインセンサ2の
感度補正や光源4.5の光量の補正を行う際、上記光学
ラインセンサ2の各受光素子あるいは同一の受光素子か
らの出力信号の変動幅の相互の関係に基づいて上記基準
原稿3の原稿面上におけるキズやゴミの付着のを無等が
検出され、これらが検出された領域を除いた基準原稿3
を対象として調整が行われる。
従って9本実施例装置によれば、常に精度の高い感度補
正を行うことが可能となる。
(発明の効果〕 本発明は、上記したように、光源からの光を基準原稿に
照射した後に複数の受光素子を連設してなる光学ライン
センサに入射させ、上記光学ラインセンサ上に結像され
た原稿画像に対応して該光学ラインセンサから出力され
る信号に基づいて上記光源の光量及び/若しくは上記光
学ラインセンサの感度を調整する調整手段を具備してな
る画像読取装置において、所定の変動幅以上に変化した
受光素子からの出力信号を補正する補正手段を具備して
なることを特徴とする画像読取装置であるから、感度補
正を行う際に用いられる基準原稿の原稿面に例えばキズ
やゴミ等の付着があっても。
常に高精度に感度補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像読取装置の概略構
成を示すブロック図、第2図は上記画像読取装置を構成
する光学ラインセンサからの出力信号の一例を示す波形
図である。 〔符号の説明〕 1・・・画像読取装置  2・・・光学ラインセンサ3
・・・基準原稿    4.5・・・光源9・・・制御
装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源からの光を基準原稿に照射した後に複数の受光
    素子を連設してなる光学ラインセンサに入射させ、上記
    光学ラインセンサ上に結像された原稿画像に対応して該
    光学ラインセンサから出力される信号に基づいて上記光
    源の光量及び/若しくは上記光学ラインセンサの感度を
    調整する調整手段を具備してなる画像読取装置において
    、 所定の変動幅以上に変化した受光素子から の出力信号を補正する補正手段を具備してなることを特
    徴とする画像読取装置。
JP2298635A 1990-11-02 1990-11-02 画像読取装置 Pending JPH04170853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298635A JPH04170853A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298635A JPH04170853A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170853A true JPH04170853A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17862292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298635A Pending JPH04170853A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169010A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013169011A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013169012A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169010A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013169011A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013169012A (ja) * 2013-05-20 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523229A (en) Shading correction device
US4525741A (en) Self-adjusting video camera
EP1455523B1 (en) Scanning device calibration system and method
JPS61227481A (ja) 画像入力装置における補正用基準デ−タ取込方法
JP3607838B2 (ja) スキャナの倍率変化補償方法
EP0946040A1 (en) Image reading device and focus adjustment method for it
JP5821563B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法、並びにmtf補正パラメータ決定方法
JPH04170853A (ja) 画像読取装置
US20040201869A1 (en) Method for controlling image reader
JPH1079836A (ja) 画像読取装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP3230874B2 (ja) 画像読取装置
JP2000307870A (ja) 画像処理装置
JPS6151820B2 (ja)
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JPH0348565A (ja) 画像読取装置
JP2002118731A (ja) 画像読取装置
JP2662100B2 (ja) 光電変換素子の位置検出方法
JP3587109B2 (ja) 画像入力装置
CA2075144A1 (en) Apparatus and method for determining geometry of an optical system
JPH1075331A (ja) 画像読取装置
JPS61121181A (ja) 画像信号感度補正方式
JPH03104476A (ja) カラー画像読取装置の光学系の倍率差判定、及び調整方法
JPH0678110A (ja) 白基準板検出方法
JP2001016415A (ja) 画像読取装置