JP2013169010A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169010A
JP2013169010A JP2013106406A JP2013106406A JP2013169010A JP 2013169010 A JP2013169010 A JP 2013169010A JP 2013106406 A JP2013106406 A JP 2013106406A JP 2013106406 A JP2013106406 A JP 2013106406A JP 2013169010 A JP2013169010 A JP 2013169010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
reading
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674861B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yabuuchi
康之 藪内
Atsushi Fujiki
敦 藤木
Masaki Baba
政樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013106406A priority Critical patent/JP5674861B2/ja
Publication of JP2013169010A publication Critical patent/JP2013169010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674861B2 publication Critical patent/JP5674861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】調整用原稿に付された画像調整処理に用いるパラメータを適切に読み取る。
【解決手段】調整用原稿には、主走査方向に同じ色味を示すライン状の画像が並列して付され、余白領域内の主走査方向にそれぞれ離間した複数箇所に画像調整処理のパラメータを示すパラメータ画像が付され、実行制御部は、調整用原稿を画像読取部に読み取らせ、2つの判断対象のライン状の画像が読み取られたデータにおける、前記複数箇所に対応する、当該2つの判断対象のライン状の画像が読み取られたデータの差分値が一致するか否かを判断し、調整用原稿に付された全てのライン状の画像が読み取られたデータのうち、当該差分値が一致すると判断した箇所の何れかである正常読取可能位置に対応するデータと、正常読取可能位置が示す主走査方向の位置のパラメータ画像が示すパラメータとを用いて画像調整処理を画像調整部に実行させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置により画像調整に用いる調整用原稿を読み取る際の技術に関する。
従来から、スキャナ等の画像読取装置が原稿を読み取ることで生成した原稿の画像データを処理する画像形成装置が用いられており、例えば、スキャナ自身や、スキャナによって読み取られた原稿の画像データを処理する複写機、ファクシミリ及びこれらの複合機等が用いられている。
ここで、原稿の画像データは、画像読取装置の読み取り特性により、必ずしも原稿に現われていた本来の画像そのものを示すものとは限らないため、例えば、所定枚数読み取り後や所定時間経過後等の定期的に、或いは、出力される画像データに著しい異常が見られた場合等に、所定の画像濃度を再現すべく画像濃度を調整する入力γ調整や、所定の色彩を再現すべくYMCK各色の濃度等を調整するMTF(Modulation Transfer Function)/マトリクス調整等の画像調整が行われる。
例えば、下記特許文献1には、予め測定された色度値を表すバーコードが付された基準白色基準板が原稿台ガラス上に貼り付けられ、当該白色基準板を読み取って得た出力信号が当該バーコードにて表された色度値とほぼ等しくなる様に、光源の光量及び原稿の読み取り時の出力信号のレベル調整を行う技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、複数の階調パッチと各パッチに対応する濃度基準値を記録したバーコードとを含む基準チャートを読み取って、当該読み取った階調パッチの読取濃度値とバーコードが示す濃度基準値とから、複数の階調パッチの各々に対する補正比率を算出し、当該算出した補正比率を用いて作成された階調テーブルを利用して読取特性の補正を行う技術が開示されている。
特開平7−273954号公報 特開2010−200284号公報
しかしながら、従来では、上記特許文献1に記載された白色基準板や、上記特許文献2に記載された基準チャートを読み取った場合に、原稿台の汚れや白色基準板及び基準チャート自体の汚れに起因してバーコードの読み取りに失敗する虞があり、バーコードが示す、色度値や濃度基準値等の画像調整処理で用いられるパラメータを取得することができずに適切に画像調整処理が行えない虞があった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、画像調整用原稿に付された画像調整処理で用いられるパラメータを適切に読み取ることができる画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、原稿が載置される原稿台と、
前記原稿台に載置された原稿に対して相対的に副走査方向に移動しながら当該原稿を読み取る画像読取処理を行う画像読取部と、
前記画像読取処理によって画像調整用の原稿である調整用原稿が読み取られたデータを用いて画像調整処理を行う画像調整部と、
前記画像調整処理の実行指示を受け付ける指示受付部と、
前記指示受付部によって前記画像調整処理の実行指示が受け付けられると、前記調整用原稿を読み取る前記画像読取処理を前記画像読取部に実行させ、当該画像読取処理によって読み取られたデータを用いて前記画像調整処理を前記画像調整部に実行させる実行制御部と、
を備え、
前記調整用原稿には、主走査方向に同じ色味を示すライン状の画像が副走査方向に並列して付され、更に、前記ライン状の画像が付されていない余白領域内において主走査方向にそれぞれ離間して予め定められた複数箇所に、前記ライン状の画像が前記画像読取処理によって読み取られたデータのうち、当該予め定められた複数箇所のそれぞれが示す主走査方向の位置に対応するデータを用いて前記画像調整処理を行う場合に用いるパラメータを示すパラメータ画像が付され、
前記実行制御部は、前記調整用原稿を読み取る前記画像読取処理を前記画像読取部に実行させ、予め定められた2つの判断対象の前記ライン状の画像が読み取られたデータにおける、前記予め定められた複数箇所に対応する、当該2つの判断対象の前記ライン状の画像が読み取られたデータの差分値が一致するか否かを判断し、前記調整用原稿に付された全ての前記ライン状の画像が読み取られたデータのうち、当該差分値が一致すると判断した箇所の何れかである正常読取可能位置に対応するデータと、前記正常読取可能位置が示す主走査方向の位置に付された前記パラメータ画像が読み取られたデータが示す前記パラメータと、を用いて前記画像調整処理を前記画像調整部に実行させる画像読取装置である。
これらの発明では、調整用原稿に付されたライン状の画像のうちの主走査方向の一部の領域を適切に読み取ることができない場合であっても、当該ライン状の画像が読み取られたデータであって、予め定められた複数箇所の主走査方向の位置に対応する各データのうち、一致する他のデータが存在することによって適切に読み取られたものと判断することができるデータと、当該データの主走査方向の位置に対応する位置に付されたパラメータ画像が読み取られたデータが示すパラメータを用いて画像調整処理が行われる。
つまり、画像調整処理を行うためにライン状の画像を読み取る対象の主走査方向の位置及びパラメータ画像を読み取る対象の主走査方向の位置を、汚れや傷等が生じることなく適切に読み取り可能な位置に制限して、適切に画像調整処理を行うことができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置と、
前記画像読取部によって画像形成対象の原稿が読み取られたデータを用いて、当該データが示す画像を記録媒体に形成する記録部と、
を備えた画像形成装置である。
この発明によれば、画像読取部によって画像形成対象の原稿が読み取られたデータが示す、適切に画像調整処理が行われた画像を記録媒体に形成することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置であって、前記ライン状の画像及び前記パラメータ画像を記録媒体に形成するための調整用データを記憶する記憶部を備え、
前記記録部は、前記記憶部から読み出した前記調整用データを用いて、前記ライン状の画像及び前記パラメータ画像を記録媒体に形成して前記調整用原稿を生成する。
この発明によれば、請求項2に記載の発明における効果を奏することができるとともに、適切に画像調整処理が行われたライン状の画像及びパラメータ画像を記録媒体に形成して調整用原稿を生成することができる。
本発明によれば、画像調整用原稿に付された画像調整処理で用いられるパラメータを適切に読み取ることができる画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿を提供することが可能になる。
本発明に係る画像形成装置の一例としての複合機の概略構成図。 複合機の電気的な構成を示すブロック図。 調整用原稿の一例を示す説明図。 画像調整処理が実行される際の動作の一例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態では、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例を、カラーコピー、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等の機能を備えた複合機に集約した形態を例に説明する。
図1に示すように、複合機1は、画像読取装置20と装置本体30とを備えている。画像読取装置20は、原稿搬送部21と画像読取部22と図略の画像処理部23を備えている。
原稿搬送部21は、ADF(Automatic Document Feeder:自動給紙装置)を実現するものであり、原稿載置台241、給紙ローラ232、搬送ドラム233、排紙ローラ234及び排紙トレイ235を備えている。
原稿載置台241は、原稿が載置される場所であり、原稿載置台241に載置された原稿は1枚ずつ給紙ローラ232によって取り込まれて搬送ドラム233へ搬送される。搬送ドラム233を経由した原稿は排紙ローラ234によって排紙トレイ235へ排出される。
画像読取部22は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成し、図略の画像処理部23に出力する。画像読取部22は、装置本体3に設けられている。画像読取部22は、本発明に係る原稿台の一例としてのコンタクトガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charge Coupled Device)229を備えている。尚、光源222及び第1ミラー223は、第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
画像読取部22は、光源222として例えば白色LED等の白色蛍光ランプが用いられ、上記第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、光源222から原稿に向けて光が照射された際に、原稿から反射される反射光をCCD229に導くものである。
CIS231は、画像読取部22よりも原稿搬送方向下流側に設けられている。CIS231は、原稿搬送路において、画像読取部22によって読み取られる原稿面とは反対側の面を読取可能な位置に設けられている。
画像読取装置20の原稿読取方法としては、コンタクトガラス221上に載置された原稿を画像読取部22が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿をADFによって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。
フラットベッド読取モードでは、光源222がコンタクトガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光は、CCD229の受光面で結像される。
尚、CCD229は、一次元のイメージセンサであり、原稿の主走査方向1ライン分の反射光を受光すると、当該受光した反射光を光電変換して原稿の主走査方向1ライン分の画像データを出力する。
このようにして、原稿の主走査方向1ライン分の読み取りが終了すると、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動され、次のラインの読み取りが行われる。
ADF読取モードでは、原稿載置台241に載置された原稿が給紙ローラ232によって1枚ずつ取り込まれ、搬送ドラム233から排紙トレイ235への搬送経路に設けられた読取位置230上を原稿が通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて、原稿は原稿搬送部21によって副走査方向に搬送され、次のラインが読み取られる。
このように、画像読取部22は、フラットベッド読取モード又はADF読取モードによって、コンタクトガラス221に載置された原稿に対して相対的に副走査方向に移動しながら当該原稿を読み取る画像読取処理を行う。尚、以下の説明において、特に記載のないものについては、フラットベッド読取モードによって原稿の読み取りを行うことを前提に説明を行う。
画像処理部23(図略)は、画像読取部22で原稿が読み取られて生成された画像データ(読み取られたデータ)に対して、シェーディング補正や、レベル補正、ガンマ補正等の補正処理、画像データの圧縮又は伸長処理、拡大又は縮小処理などの画像補正処理を行う。当該処理後の画像データは、後述する記録部40で画像形成する際に用いられる。
装置本体30は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から用紙(記録媒体)を1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた用紙に画像を形成する記録部40と、左方に配設されたスタックトレイ60と、を備える。
装置本体30は、更に、手差しトレイ471を備え、この手差しトレイ471からは何れの給紙カセットにも収納されていないサイズの用紙や、既に一方の面に画像形成がなされている用紙(裏紙)、OHPシートのような任意の記録媒体が載置可能であり、給紙ローラ472によって1枚ずつ装置本体30内に給紙される。
記録部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、画像読取部22で取得され、画像処理部23で補正された画像データに基づいて、レーザ光を出力して感光体ドラム43表面を露光し、感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、上記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44C、44M、44Y、44Kと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。
尚、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーの供給は、不図示のトナー供給容器(トナーカートリッジ)から行われる。また、記録部40を通過した用紙をスタックトレイ60又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463及び464等が設けられている。
装置本体30の前方には、操作部50が備えられている。操作部50は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部51と、操作者から操作指示が入力される操作キー部52を備える。
操作キー部52は、テンキー、スタートキー、及び機能切換キー部等を備える。尚、スタートキーは、コピー動作やスキャン動作等の各動作を開始させる指示を操作者から受け付けるキーである。テンキーは、コピー部数を指定する指示等を操作者から受け付けるキーである。機能切換キー部は、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能及び後述する画像調整機能等を相互に切り替える機能切換指示を操作者から受け付けるキーである。
表示部51は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、タッチパネル機能を組み合わせたタッチパネルユニット等を備えている。表示部51は、種々の操作画面を表示するとともに、操作者が表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで種々の機能の実行指令を入力することが可能とされている。
次に、複合機1の電気的構成の一例について説明する。図2に示すように、複合機1は、上記の原稿搬送部21と画像読取部22と記録部40と操作部50と画像処理部23と、通信部30と、制御部10と、を備えている。
通信部30は、各種のデータをパーソナルコンピュータなどの所定の外部機器(図示せず)との間で通信を行うものである。
制御部10は、データを一時的に保管する機能や作業領域としての機能を有するRAM(Random Access Memory)、プログラムを予め記憶するフラッシュメモリ、及び、前記プログラム等をフラッシュメモリから読み出して実行するCPUを備えて構成されており、CPUとRAM及びフラッシュメモリとはデータバスを介してデータの授受を行うように構成されている。CPUは、フラッシュメモリに格納されているプログラムを適宜実行することで、そのプログラムの内容に応じた処理を実行する。
制御部10は、画像調整部12と、指示受付部14と、実行制御部16として機能する。
画像調整部12は、画像読取処理によって画像調整用の原稿である調整用原稿が読み取られたデータを用いて画像調整処理を行うものである。画像調整部12は、画像読取部22で原稿が読み取られたデータが画像読取部22の読み取り特性により、必ずしも原稿に現われていた本来の画像そのものを示すものとは限らないため、例えば、所定枚数読み取り後や所定時間経過後等の定期的に、或いは、出力されるデータに著しい異常が見られた場合等に、所定の画像濃度を再現すべく画像濃度を調整する入力γ調整や、所定の色彩を再現すべくYMCK各色の濃度等を調整するMTF(Modulation Transfer Function)/マトリクス調整等の画像調整処理を行う。
例えば、図3に示すように、画像調整用の調整用原稿には、主走査方向に同じ色味を示すライン状の画像が副走査方向に並列して付され、更に、ライン状の画像が付されていない余白領域内において主走査方向にそれぞれ離間して予め定められた複数箇所に、本発明に係るパラメータ画像としての二次元バーコードD1〜D4が付されている。
ここで、二次元バーコードD1〜D4は、濃度測定器等によって予めライン状の画像が全ライン分読み取られたデータのうちの、それぞれの二次元バーコードが付されている主走査方向の位置R1〜R4に対応するデータを示すように構成されている。
尚、調整用原稿の構成は、図3に示したものに限定する趣旨ではなく、例えば、二次元バーコードD1〜D4がそれぞれ異なる副走査方向の位置に付され、当該二次元バーコードD1〜D4のそれぞれが付されている副走査方向の位置には、ライン状の画像が形成されていない構成であってもよい。
また、二次元バーコードD1〜D4が付されている主走査方向にそれぞれ離間して予め定められた複数箇所は、調整用原稿の識別情報に対応付けて予めフラッシュメモリに記憶されている。ただし、これに限定する趣旨ではなく、異なる調整用原稿においても共通の同一箇所となるように、固定値が予めフラッシュメモリに記憶されていてもよい。
図3に示す調整用原稿を利用した画像調整処理の一例として、画像調整部12は、当該調整用原稿のライン状の画像が画像読取部22で読み取られたデータのうちの主走査方向の位置R1〜R4に対応するデータと、二次元バーコードD1〜D4が画像読取部22で読み取られたデータが示す主走査方向の位置R1〜R4に対応するデータと、を比較して、そのずれ量から、画像読取部22で読み取られたデータを画像処理部23で補正処理する際の補正値を演算する処理を行う。
つまり、二次元バーコードD1〜D4が示す主走査方向の位置R1〜R4に対応するデータは、調整用原稿を利用した画像調整処理を行う場合における目標値(パラメータ)を示すものとして用いられる。
ここで、本発明に係るパラメータ画像は、上記の二次元バーコードに限定する趣旨ではなく、例えば、一次元バーコードとして調整用原稿に付される、又は、各データがそのまま文字列として調整用原稿に付される等、調整用原稿に付される表現形態を適宜変更してもよい。尚、画像読取部22で読み取られたパラメータ画像のデータから、パラメータ画像が示すデータを取得するためのパラメータ画像の表現形態に応じた機構が設けられていることは言うまでもない。
指示受付部14は、画像調整部12による画像調整処理の実行指示を受け付けるものである。例えば、指示受付部14は、ユーザによる操作キー部52に備えられた機能切替キーの押下等により、画像調整処理に利用する調整用原稿の識別情報等、画像調整処理の実行条件の入力を受け付ける。
実行制御部16は、指示受付部14によって画像調整処理の実行指示が受け付けられると、調整用原稿を読み取る画像読取処理を実行する指示を画像読取部22に送出した後、当該画像読取処理によって読み取られたデータを用いて画像調整処理を行う指示を画像調整部12に送出する。
このように、原稿台としてのコンタクトガラス221と、画像読取部22と、制御部10とを備えて、本発明に係る画像読取装置20の一例が構成されている。
以下では、画像調整処理が実行される際の動作について説明する。図4に示すように、指示受付部14で画像調整処理の実行指示が受け付けられると(S1)、実行制御部16は、調整用原稿を読み取る画像読取処理を実行する指示を画像読取部22に送出する(S2)。
画像読取部22は、実行制御部16からの指示に従って、コンタクトガラス221に載置された調整用原稿を主走査方向1ライン分ずつ順次読み取り、当該読み取ったデータをRAMに記憶する(S3)。
次に、実行制御部16は、ステップS3で読み取ったラインが予め定められた判断対象のラインである場合(S4;YES)、ステップS3で予め定められた判断対象のラインを読み取ったデータのうち、予め定められた主走査方向の複数箇所に対応するデータが少なくとも2つ以上一致するか否かを判断する(S5)。
尚、予め定められた判断対象のラインは、調整用原稿の識別情報に対応付けて予めフラッシュメモリに記憶されている。ただし、これに限定する趣旨ではなく、異なる調整用原稿においても共通の同一箇所となるように、固定値が予めフラッシュメモリに記憶されていてもよい。
つまり、実行制御部16は、予め定められた判断対象のライン及び予め定められた主走査方向の複数箇所をフラッシュメモリから読み出して、ステップS4及びステップS5を実行する。
図4に戻り、実行制御部16は、ステップS3で予め定められた判断対象のラインを読み取ったデータのうち、予め定められた主走査方向の複数箇所に対応するデータが2つ以上一致すると判断すると(S5;YES)、当該一致すると判断したデータの主走査方向の位置の何れかを、汚れや傷等が生じることなく正常に読み取り可能な主走査方向の位置(正常読取可能位置)としてRAMに一旦記憶(退避)する(S6)。
そして、実行制御部16は、画像読取部22による調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像の読み取りが完了するまで、ステップS3以降の処理を実行する(S7)。
例えば、図3に示す調整用原稿を用いて画像調整処理を行う場合、実行制御部16は、ステップS3で読み取ったラインが予め定められた判断対象のラインである6ライン目のラインである場合(S4;YES)、ステップS3で6ライン目を読み取ったデータのうち、予め定められた主走査方向の複数箇所L1〜L4に対応するデータが2つ以上一致するか否かを判断し(S5)、主走査方向の位置L1、L3に対応するデータが一致すると判断すると(S5;YES)、当該一致すると判断したデータの主走査方向の位置L1、L3の何れかを正常読取可能位置としてRAMに退避する(S6)。
尚、ステップS4で利用する判断対象のラインを予め2つ定めておき、ステップS5において、予め定められた主走査方向の複数箇所に対応する、当該判断対象の2ラインを読み取ったデータの差分値が一致するか否かを判断するように構成してもよい。
図4に戻り、一方、実行制御部16は、ステップS5において、ステップS3で予め定められた判断対象のラインを読み取ったデータのうち、予め定められた主走査方向の複数箇所に対応するデータの何れもが一致しないと判断すると(S5;NO)、調整用原稿の主走査方向の複数箇所に汚れや傷が発生しているものと考えられるため、例えば、別の調整用原稿による画像調整処理の実行を促す警告等を表示部51に表示し(S11)、画像調整処理を終了する指示を画像調整部12に送出する。
次に、実行制御部16は、調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像の読み取りを完了すると(S7;YES)、ステップS6においてRAMに退避された正常読取可能位置が示す主走査方向の位置に付されたパラメータ画像を読み取る指示を画像読取部22に送出した後(S8)、RAMに記憶された調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像を読み取ったデータのうち、正常読取可能位置が示す主走査方向の位置に対応するデータと、正常読取可能位置が示す主走査方向の位置に付されたパラメータ画像が当該指示に従って読み取られたデータが示すパラメータと、を用いて画像調整処理を行う指示を画像調整部12に送出する(S9)。そして、画像調整部12は、実行制御部16からの当該指示に従って、画像調整処理を実行する(S10)。
具体的には、上記の図3に示す調整用原稿を用いて画像調整処理を行う例に基づいて説明すると、実行制御部16は、調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像の読み取りを完了すると(S7;YES)、ステップS6においてRAMに退避された正常読取可能位置L1(或いはL3)が示す主走査方向の位置に付された二次元バーコードD1(或いはD3)を読み取る指示を画像読取部22に送出した後(S8)、RAMに記憶された調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像を読み取ったデータのうち、正常読取可能位置L1(或いはL3)が示す主走査方向の位置に対応する領域R1(或いはR3)のデータと、二次元バーコードD1(或いはD3)が読み取られたデータが示す、濃度測定器等によって予め読み取られた正常読取可能位置L1(或いはL3)が示す主走査方向の位置に対応する領域R1(或いはR3)のデータ(パラメータ)と、を用いて画像調整処理を行う指示を画像調整部12に送出する(S9)。
そして、画像調整部12は、実行制御部16からの指示に従って、RAMに記憶された調整用原稿に付された全ライン分のライン状の画像を読み取ったデータのうち、正常読取可能位置L1(或いはL3)が示す主走査方向の位置に対応する領域R1(或いはR3)のデータと、二次元バーコードD1(或いはD3)が読み取られたデータが示す、濃度測定器等によって予め読み取られた正常読取可能位置L1(或いはL3)が示す主走査方向の位置に対応する領域R1(或いはR3)のデータ(パラメータ)と、を比較して、そのずれ量から、画像読取部22で読み取られたデータを画像処理部23で補正処理する際の補正値を演算する処理を行う(S10)。
例えば、画像調整処理を頻繁に行って調整用原稿を頻繁に読み取ったことにより、調整用原稿に副走査方向のライン状の汚れや傷が発生したこと等に起因して、調整用原稿に付されたライン状の画像のうちの主走査方向の一部の領域(例えば、上記具体例におけるR2,R4の領域)を適切に読み取ることができなくなる場合がある。
しかし、このような場合であっても、本構成によれば、ライン状の画像が読み取られたデータであって、予め定められた複数箇所の主走査方向の位置に対応する各データ(例えば、上記具体例におけるR1〜R4の領域のデータ)のうち、一致する他のデータが存在することによって適切に読み取られたものと判断することができるデータ(例えば、上記具体例におけるR1の領域のデータ)と、当該データの主走査方向の位置に対応する位置に付されたパラメータ画像(例えば、上記具体例における二次元バーコードD1)が読み取られたデータが示すパラメータを用いて画像調整処理が行われる。
つまり、画像調整処理を行うためにライン状の画像を読み取る対象の主走査方向の位置及びパラメータ画像を読み取る対象の主走査方向の位置を、汚れや傷等が生じることなく適切に読み取り可能な位置に制限して、適切に画像調整処理を行うことができる。
また、本構成によれば、記録部40によって、画像読取部22によって画像形成対象の原稿が読み取られたデータが示す、適切に画像調整処理が行われた画像を用紙に形成することができる。
尚、上記実施形態において、本発明に係る画像形成装置の一例として複合機を例に説明したが、これに限定する趣旨ではなく、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る画像読取装置を備えたプリンタ、コピー機、スキャナ、又はFAX等の画像形成装置であってもよい。
また、本発明に係る画像読取装置を備え、更に、ライン状の画像及びパラメータ画像を形成するためのデータ(調整用データ)がHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶領域に記憶され、当該記憶された調整用データを用いて、長期間画質を維持可能な高価なトナー等でライン状の画像及びパラメータ画像を形成して調整用原稿を出力することが可能に構成された、上記の記録部40に相当する記録部を備えた画像形成装置であってもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。前記図1乃至図4に示した構成及び処理は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を前記実施形態に限定する趣旨ではない。
1 複合機(画像形成装置)
10 制御部
12 画像調整部
14 指示受付部
16 実行制御部
20 画像読取装置
22 画像読取部
23 画像処理部
40 記録部
221 コンタクトガラス(原稿台)
D1〜D4 二次元バーコード(パラメータ画像)

Claims (3)

  1. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台に載置された原稿に対して相対的に副走査方向に移動しながら当該原稿を読み取る画像読取処理を行う画像読取部と、
    前記画像読取処理によって画像調整用の原稿である調整用原稿が読み取られたデータを用いて画像調整処理を行う画像調整部と、
    前記画像調整処理の実行指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部によって前記画像調整処理の実行指示が受け付けられると、前記調整用原稿を読み取る前記画像読取処理を前記画像読取部に実行させ、当該画像読取処理によって読み取られたデータを用いて前記画像調整処理を前記画像調整部に実行させる実行制御部と、
    を備え、
    前記調整用原稿には、主走査方向に同じ色味を示すライン状の画像が副走査方向に並列して付され、更に、前記ライン状の画像が付されていない余白領域内において主走査方向にそれぞれ離間して予め定められた複数箇所に、前記ライン状の画像が前記画像読取処理によって読み取られたデータのうち、当該予め定められた複数箇所のそれぞれが示す主走査方向の位置に対応するデータを用いて前記画像調整処理を行う場合に用いるパラメータを示すパラメータ画像が付され、
    前記実行制御部は、前記調整用原稿を読み取る前記画像読取処理を前記画像読取部に実行させ、予め定められた2つの判断対象の前記ライン状の画像が読み取られたデータにおける、前記予め定められた複数箇所に対応する、当該2つの判断対象の前記ライン状の画像が読み取られたデータの差分値が一致するか否かを判断し、前記調整用原稿に付された全ての前記ライン状の画像が読み取られたデータのうち、当該差分値が一致すると判断した箇所の何れかである正常読取可能位置に対応するデータと、前記正常読取可能位置が示す主走査方向の位置に付された前記パラメータ画像が読み取られたデータが示す前記パラメータと、を用いて前記画像調整処理を前記画像調整部に実行させる画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取部によって画像形成対象の原稿が読み取られたデータを用いて、当該データが示す画像を記録媒体に形成する記録部と、
    を備えた画像形成装置。
  3. 前記ライン状の画像及び前記パラメータ画像を記録媒体に形成するための調整用データを記憶する記憶部を備え、
    前記記録部は、前記記憶部から読み出した前記調整用データを用いて、前記ライン状の画像及び前記パラメータ画像を記録媒体に形成して前記調整用原稿を生成する請求項2に記載の画像形成装置。
JP2013106406A 2013-05-20 2013-05-20 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5674861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106406A JP5674861B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106406A JP5674861B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像読取装置及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266806A Division JP5279805B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169010A true JP2013169010A (ja) 2013-08-29
JP5674861B2 JP5674861B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=49179004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106406A Expired - Fee Related JP5674861B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674861B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125338A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 像形成装置
JPH04170853A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Leo Giken:Kk 画像読取装置
US5500745A (en) * 1991-02-15 1996-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device capable of performing shading correction
JP2003018370A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 高速結露改善構成を持った画像読取装置
JP2006305957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 異物濃度の読み取り有無の判定方法、及び、その判定装置
JP2007059975A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125338A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 像形成装置
JPH04170853A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Leo Giken:Kk 画像読取装置
US5500745A (en) * 1991-02-15 1996-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device capable of performing shading correction
JP2003018370A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 高速結露改善構成を持った画像読取装置
JP2006305957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 異物濃度の読み取り有無の判定方法、及び、その判定装置
JP2007059975A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674861B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265479B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US11218616B2 (en) Image reading apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP2011183803A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5279805B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5277237B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5279806B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP2013028124A (ja) 画像形成システム
JP5674861B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5707443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5674862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8570617B2 (en) Image reading apparatus for reading adjustment document used for image adjustment, image forming apparatus with image reading apparatus and adjustment document used in image reading apparatus
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2011176614A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像調整方法及び調整用画像
JP2015046882A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2019186748A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP2012138798A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6188572B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP5377450B2 (ja) 画像形成装置及び読取終了タイミング調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees