JPS58106960A - ビデオ画像形成方法 - Google Patents

ビデオ画像形成方法

Info

Publication number
JPS58106960A
JPS58106960A JP57214726A JP21472682A JPS58106960A JP S58106960 A JPS58106960 A JP S58106960A JP 57214726 A JP57214726 A JP 57214726A JP 21472682 A JP21472682 A JP 21472682A JP S58106960 A JPS58106960 A JP S58106960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
video image
signals
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155629B2 (ja
Inventor
オツト−・シユテメ
エデユアルト・ヴア−ゲンゾンナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS58106960A publication Critical patent/JPS58106960A/ja
Publication of JPH0155629B2 publication Critical patent/JPH0155629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオ画像形成装置、特に画像あるいは被写体
を走査する光電変換装置と電子処理回路を有し、その電
子処理回路C二よりライン画素信号が形成され、この画
素信号が画素信号を記憶するメモリを備えたあるいはメ
モリをもたない画像スクリーン、プリンタ、あるいは記
録再生装置を介して再生され、ビデオ画像が形成される
ビデオ画像形成装置l二関する。
本発明の目的はこのようなビデオ画像形成装置(二おい
て、有効信号とノイズ信号の比、いわゆるSN比を大き
くすることC二より、画像の品質を高めることが可能な
ビデオ画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明(二よれば、光電変換装置ならび≦ニヤの処理回
路C二各画像あるいは被写体をN回繰り返し走食し加算
する加算回路が設けられ、この加算回路において、画素
信号は相関関係をもたせて、またそれi二関連するノイ
ズ信号は、相関関係をもたせずそれぞれN回加算ないし
積分される。その場合Nは画素信号(−おける有効信号
のノイズ信号≦二対する実際の大きさならび番二有効信
号のノイズ信号に対する隔たち月−従って決めら替るよ
うな構成が採用されている。
このように本発明ζ二より画素信号の有効成分は相関関
係をもたせて、N回加算ないし積分され、ノイズ信号は
相関関係をもたせず(−1すなわち非相関的≦ユ幾何学
的り二加算されるので、最終効果としてノイズレベルは
INだけ大きくなる。このことズ信号に対してαだけ増
加されることを意味する。これC二より簡単な方法で有
効信号はノイズ信号ヨりも大きくすることが可能(二な
る。
本発明の好ましい実施例によgば、繰り返し加算回路の
あと≦二、平均値形成回路が接続され、七れC二より映
像信号ならび(ニヤれ(二関連するノイズ信号が平均化
される。また好ましい実施例ではNは50よりも大きく
100よりも小さく選ばれる。
プリンダ装置のような画像再生装置で画素信号を記憶す
るメモリとしての中間回路が備えられていない場合IL
は、光電変換器上の光量ないし照度は正しく露光された
記録体の照1fi二対してN分のIC二減少される。こ
のことは被写体あるいは画像を写真感光材料しにプリン
トする場合、露光はN回繰り返され、正しく露光された
記録体のもの(二連するよう(ユしなければならないこ
とを意味する。
一方、画素信号を記憶する中間メモリが設けられている
場合には画素信号とノイズ信号をN回加算ないし積分し
たあと平均値を形成し、平均化された画像信号をメモリ
≦二記憶し、七れを再び利用するよう≦二するのが好ま
しい。この場合、記録された画素信号をモニタよC−表
示したりプリント≦二用いたり、あるいは記録体上(二
記録するよう(二することも可能である。
以下図面ζ−示す実施例に基き、本発明の詳細な説明す
る。
第1図番−おいて符号1で示すものはフィルム原画を照
明する装置であり、この装置≦二は静止画としてのネガ
フィルムあるいはポジフィルム2が保持され、このフィ
ルムは光源3≦二よりレンズ4゜5を介して照明される
。レンズ4と5の間C二光量を調節する絞り6が設けら
れ、さら4二投影レンズ−装置8は発振器1(H二より
周期的C−駆動される。
発振器の周期は、テレビ画像の周期よりも大きく、好ま
しくは秒の単位の周期である。
振動ミラー9(二より記録すべき画像の光学像はCOD
アレイ12並びにシフトレジスター13を有するCCD
装置11″よ≦二導かれる。CCDライン素子12上の
個々の画素は、クロック発生器14から得られるクロッ
ク信号と同期して、シフトレジスタ13を介し、外部(
二読み出される。出力線Rは赤色の信号(L関連した出
力線でありGは、緑色の信号に関連した出力線、Bは青
色の信号【二関連した出力線である。出力線R,G、B
はuii+fm信号並びにそれに関連したノイズ信号を
N回加算する加算ないし積分回路100(二人力される
。加算はカウンタ101L二より制御され、このカウン
タ101は制御線102を介して発振器10と接続され
ている。またカウンタ101はCCD装置11に至る制
御線を有する。N回の加算の間(−有効信号はN倍の値
シニなり、一方ノイズ信号は5倍の値(ユしか大きくな
らない。これは有効信号は、相関関係をもたされ、一方
ノイズ信号は相関関係は持たす4二加算されるからであ
る。この加算回路のあとCユ平均値形成回路103が接
続されて、その平均値形成回路において個々の画素信号
ならびに関 。
連するノイズ信号はN分の1に減少される。
出力線R,G、Bはそれぞれスイッチ装置15゜16.
17を介してコントラストの補正を行うガンマ(γ)補
正回路181−導かれる。これによっていわゆる濃度の
線型化が行われる。
ガンマ補正回路18のあとにはクリスプニング回路19
が接続される。このクリスプニング回路は帯域幅が制限
されている場合、増幅器の帯域幅を拡大することなく、
伝送されたパルスの立ち上り端を急峻化させる輪郭を補
”iTる回路である。
入力信号から補正信号が得られ、この補正信号が出力信
号(二加算され、その結果パルスの端部が鋭くなつヅこ
ような形状の信号が得られる。
クリスプニング回路のあと≦二増幅回路20が接続され
る。
増幅回路は、それぞれカラー信号線R,G、  Bを介
して画像メモリ21≦二人力され、七の出力y。
σ、「はカラーモニタ装置22と接続される。またこの
画像メモリ21は発振器23(−よってクロックされる
。その場合クロック周波数はモニタ上でフリッカ−のな
い画像が得られるようC−選ばれる。画像メモリ21の
容量をあまり大きくしなくてもいいよう(二CCDライ
ン素子からの画素点のうち、各4番目の画素点のみが処
理される。好ましくは]700から2000の画素点を
有するCCDライン素子が用いられる。この場合、画素
点の半分は輝度信号≦二また残る画素点のそれぞれ半分
は赤と青の信号(二割り当てられる。緑信号は輝度信号
から得られる。
ガンマ補正回路18は、主にモニタ22のグレー値(中
間色)を線型化する働きをする。
一方増幅回路20の各出力はそれぞれ他のガンマ補正回
路24に接続され、そのガンマ回路の出力R,G、 B
はゲート回路25,26,271:、導かれる。ゲート
回路25.26.27の出力はカラー受像管28,29
.30の制御格子in、接続される。受像管2Bは、赤
信号、また受像管29は緑信号、また受像管30は青信
号を送出する。3つの受像管28から30上の画像はそ
れぞれレンズ32から34を介して写真感光材料31上
に投影される。ガンマ補正回路24はカラー受像管2?
から30のグレー値を線型化する働きをする。
ゲート回路25,26.27の入力端子は共(−ゲート
回路35に接続され、そのゲート回路35の入力(二は
制御スイッチ36が接続されている。
ゲート回路3゛5の他の入力端子は、端子Aを介して演
算増幅器37の出力と接続される。このような構成C二
より制御電圧が所定の値C二なった場合のみ、ゲート回
路35がONとなり、スイッチ36から得られるスター
トパルスがゲート回路27から251送られる。
演算増幅器37の非反転入力端子は基準電圧源38と、
また反転入力は黒レベル検出器39の出力と接続される
。黒レベル検出器の入力は、赤。
緑、青マトリックス回路40の出力Yと接続される。R
,G、Bマトリックス40と3つの入力端子はそれぞれ
CCD装置11と対応する出力線と接続される。
原画としてネガが用いられた場合ζ;は、スイッチ装@
15〜11が第2の位置に移動され、それ≦ユより、各
信号線R2G、BC二対して位相反転力1行われる。こ
の位相反転C二よってそれぞれ180度位相がずれた画
素信号(補色関係≦−ある画素信号)が得られる。
第3図シー図示したようC二、CCD装置11番ま、そ
れぞれ順次赤、緑および青に感度を有するフォトダイオ
ードから成るCCDフォトダイオードアレイ12を有す
る。このCCDアレイ12の後段(−は、いわゆる転送
ゲート42が接続される。この転送ゲート42は、クロ
ック発生器43と接続される。第3図では同じ色感度を
持つ画像センサー素子、すなわちフォトダイオードから
の信号のみが転送ゲート42を介してそれぞれアナログ
シフトレジスタ44,45.46+二人力される。従っ
て、それぞれ赤、緑、青(二感度を持つフォトダイオー
ド用のシフトレジスタが必要となり、その場合、転送ゲ
ート42によって並列C二しかも同時じフォトダイオー
ドからの電圧信号がシフトレジスタのすべての位置に入
力される。3つのアナログシフトレジスタ44〜46か
らの電荷を取り出す場合、同一のクロック(画素クロッ
ク)が用いられる。これによってCCD装置11の3つ
の出力(二は並列≦ニカラー信号R,G、  Bが得ら
れる。
このようにして得られた信号は、テレビジョン技術(二
おいてよく知られた信号処理回路並びに再生回路C二導
かれる。47,48,49,50,51゜52はそれぞ
れ出力増幅器を示′t。
出力線R,G、Bは画像信号及びノイズ信号をN回加算
する加算ないし積分回路1051二人力される。加算は
カウンタ106により制御される。
カウンタ106はさら≦−CCD装置11に至る制御線
を有する。N回の加算の間有効画像信号はN倍だけ増加
し、一方ノイズ信号はδ倍だけしか増加しない。有効信
号は相関関係をもたせて、またノイズ信号は相関関係を
もたせずそれぞれ加算される。加算回路の後には平均値
形成回路107が接続され、それζユより個々の画素信
号並び≦ユ関連するノイズ信号は1/N(ユ減少される
第4図(二は第2の実施例が図示されており、CCD装
置は53で図示されている。この画像検得られる。CC
D装置53はフォトダイオードアレイ54を有し、この
フォトダイオードアレイは、転送ゲート55を介して、
アナログシフトレジスタ56(二接続される。クロック
動作は、クロック発生器57(二よって行なわれる。ア
ナログシフトレジスタ56の出力(二は、電荷増幅器5
8が設けられる。電荷増幅器58の出力(二は、各画素
の全体のカラー成分を含んだ直列のカラー信号Aが得ら
れる。
出力線R,G、Bは画像信号及びノイズ信号をN回加算
する加算ないし積分回路110に入力される。加算はカ
ウンタ111により制御される。
カウンタ111はさらにCCD装置53(二至る制御線
を有する。N回の加算の間有効画像信号はN倍だけ増加
し、一方ノイズ信号は6倍だけしが増加しない。
有効信号は相関関係をもたせて、またノイズ信号は相関
関係をもたせずそれぞれ加算される。
加算回路の後≦二は平均値形成回路112が接続され、
それ(二より個々の画素信号並び≦二関連するノイズ信
号は1/Nに減少される。
このカラー信号Aは、3チヤンネルの切換回路59(二
人力され、その出力≦ニカラー信号R,G。
Bが得られる。切換回路59の制御は、それ≦二関連し
たデコーダ論理回路60を介して行なわれる。
この論理回路60は、2ビツトのデジタルカウンタZl
sノアゲート61,62.63及びナントゲート64を
有する。カウンタZ1の出力Q1は、直接ノアゲート6
1の第1の入力と、また第3のノアゲート63の第1の
入力と、またナントゲート64の第1の入力と接続され
、さらにインバータ65を経て第2のノアゲート62の
第1の入力と接続される。
カウンタZ1の第2の入力Q2は、ノアゲート61と6
2の第3の入力と接続され、またナントゲート64の第
2の入力と接続されるとともに、インバータ66を介し
て第3のノアゲート63の第3の入力と接続される。ナ
ントゲート64の出力は、リード線を介してカウンタz
1のリセット入力と接続される。さら≦二、カウンタZ
1のクロック人力T1は、 クロック発生器57と接続
される。ノアゲート61〜63の出力は、3チャンネル
切換回路59≦二接続される。Q、、Q、がro、0」
のときは赤、ro、Hのときは緑、[、O,Jのときは
青、rt+  ljのときはリセット信号が得られる。
CCD装置の感光部は、例えば13μm程度の距離を隔
てて1例に配置された1800のシリコンフォトダイオ
ードから成るフォトダイオードアレイ54から構成され
る。アレイの全体の幅は約24龍である。例えば1=0
の時点で、画像の最初の行(ライン)が、フォトダイオ
ードアレイ54上に投影されると、パルスのエツジによ
り転送ゲート55が動作され、記憶された輝度信号(各
フォトダイオードアレイ≦二はメモリコンデンサが接続
されている)は、並列にアナログシフトレジスタ56に
転送される。この時点からクロックパルスT≦ユよって
アナログシフトレジスタ56に記憶された信号が外部C
二速り出される。この信号は電荷画素から成り、また例
えば1500のラインがある場合、フレーム周波数が、
例えば約1出となるように選ばれる。
CCD装置の出力(二は、各画素の赤成分、緑成分及び
青成分が連続して含まれる直列カラー信号Aが得られる
。この信号は3チャンネル変換回路59及びそれに関連
したデコーダ論理回路60によって並列のカラー信号R
,G、Bに変換される。
クロック信号並び(二端子T、 、 T、 、 T3並
び3ユ出力線A、 R,G、  Bl二現われる信号の
波形図が第5図(二図示されている。
さら(ユ、カウンタ2.と同様Cユ構成された第2のカ
ウンタz2が設けられる。このデジタルカウンタz2は
、クロック発生器67≦−よって動作され、このクロッ
ク発生器67の入力(二は振動ミラー装置8が接続され
る。従って、クロック発生器67の周波数はフレーム周
波数C二等しい。カウンタ2゜の出力Qt 、Qtは、
カウンタZIと同様感ユノアゲ−)68,69.70と
接続される。ナントゲート71は、カウンタZlのナン
トゲート64i一対応する。72.73はインバータで
ある。カウンタz2は、赤、緑、青の色C2関して、カ
ウンタZ1と同様な動作を行う。従ってノアゲート68
の出力は、対応するノアゲート61の第2の入力と、ノ
アゲート69の出力は、対応するノアゲート62の第2
の入力と、またノアゲート70の出力は、対応するノア
ゲート63の第2の入力と接続される。このようCユす
ることによって、第6図C二図示したよう(ユ第1の走
査期間では赤信号のみが、第2の走査期間では緑信号が
、また第3の走査期間では青信号のみが白黒受像管(肉
示せず)C二人力される。また、図示されていないが、
フレーム周波数のタイミングで赤フィルタ、緑フィルタ
及び青フィルタが交互(二白黒受像管の前に移動される
第7図(−示す実施例では第3肉と同一部分Cユは同一
の参照番号が付されている。また差異を示すため(二「
ダッシュ」が付されている。平均値形成回路107′の
あと6二はいわゆる画素メモリ120が接続されており
、この(2)素メモリ−20で個々の画素が任意の時間
記憶され出力線R,G、 B&L出力させることができ
る。図示されてないがメモリ120は出力線R,G、B
に画素信号を出力するシフトレジスタを有する。出力線
R,G、Bの画素をモニタ(二再生して目でみることが
できるととも≦二、記録装置(図示せず)に導いて記録
体上に記録ないし記憶させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の配置構成を示した概略配置構成図、第
2図は第1図の装置の後(ユ接続される信号処理回路を
示した回路図、第3図はCCD装置の構成を示した概略
ブロック回路図、第4図はCCD装置の他の実施側及び
七の信号を処理するための回路を示したブロック回路図
、第5因は第の 4図の各部≦二現れる信号努波形を示した信号波形図、
第6図は画像の走査を説明した説明図、第7図は他の実
施例を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 れ、この画素信号が画像スクリーン、プリンタあるいは
    記録再生装置を介して再生され、ビデオ画像を形成する
    ビデオ画像形成装置において、各画像あるいは被写体を
    N回繰返し加算する加算回路が設けられ、この加算回路
    において画素信号は相関関係をもたせて、またノイズ信
    号は相関1関係をもたせずそれぞれN回加算ないし積分
    され、その場@Nは画素信号(二おける有効信号のノイ
    ズ信号に対する大きさ並びC二有効信号のノイズ信号(
    二対する隔りC−従って決められることを特徴とするビ
    デオ画像形成装置。 (2)前記加算回路の後段≦二は平均値形成回路が接続
    され、その平均値形成回路(二より映像信号ならびじそ
    れに関連するノイズ信号が平均化されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項にバピ載のビデオ画像形成装置
    。 (3)前記Nは50と100の間ζ二定められる特許請
    求の範囲m1項又は第2項C″一記載のビデオ画(4)
    前記、記録再生装置(二画素信号を記録−「るメモリが
    設けられていない場合、光電変撓器りの光量ムいし照I
    Wは正しく露光された被写体の照度に対してIA(二減
    少されることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項に記載のビデオ画像形成装置。
JP57214726A 1981-12-16 1982-12-09 ビデオ画像形成方法 Granted JPS58106960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813149744 DE3149744A1 (de) 1981-12-16 1981-12-16 Vorrichtung zur erzeugung von videobildern
DE3149744.6 1981-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106960A true JPS58106960A (ja) 1983-06-25
JPH0155629B2 JPH0155629B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=6148825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214726A Granted JPS58106960A (ja) 1981-12-16 1982-12-09 ビデオ画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4652929A (ja)
JP (1) JPS58106960A (ja)
DE (1) DE3149744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038988A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子を用いた静止画像撮像装置
JPS62147881A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画像記録装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725866A (en) * 1985-09-30 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Light measuring apparatus
JPS6285556A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Sharp Corp 電子式複写装置
US5136145A (en) * 1987-11-23 1992-08-04 Karney James L Symbol reader
GB9024971D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Rank Cintel Ltd Continuous-motion line-array telecine
JP2790206B2 (ja) * 1990-09-14 1998-08-27 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535524A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processing method and its device for pyroelectric pickup unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420773A (en) * 1980-06-30 1983-12-13 Nippon Kogaku K.K. Electronic photographic camera
BE890517A (fr) * 1981-09-28 1982-01-18 Staar Sa Dispositif de memorisation d'images electroniques
US4503466A (en) * 1982-02-23 1985-03-05 Ampex Corporation Apparatus and method for generating optimizing pictures under low light conditions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535524A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processing method and its device for pyroelectric pickup unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038988A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子を用いた静止画像撮像装置
JPH0247914B2 (ja) * 1983-08-12 1990-10-23 Victor Company Of Japan
JPS62147881A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画像記録装置
JPH0563072B2 (ja) * 1985-12-21 1993-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US4652929A (en) 1987-03-24
DE3149744A1 (de) 1983-07-21
JPH0155629B2 (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368484A (en) Device for color scanning with CCD array
JPH0683371B2 (ja) 情報読取り装置
JPH048993B2 (ja)
JPS6361575A (ja) 原画の複製方法及び装置
JPS63301688A (ja) フィ−ルド順次カラ−テレビジョンカメラ
JPS58141078A (ja) 画像走査記録方法及び装置
US5089894A (en) Solid image pickup apparatus for eliminating smear
JPS58106960A (ja) ビデオ画像形成方法
US20010016081A1 (en) Image filter circuit
EP0185498A2 (en) Imaging sensing and processing apparatus and method
JPS60154244A (ja) 写真画像情報検出装置
US5751352A (en) Exposure control device
JPS60232542A (ja) 写真画像情報表示装置
JPS6114702B2 (ja)
JP2515781B2 (ja) 放射線センサを作動させるための方法およびその装置
US7034875B2 (en) CCD camera forming a still image by adding offset values to the odd and even fields and method for controlling the same
JP2002010143A (ja) 撮像装置
JPH09275527A (ja) デジタルスチルカメラ
JPS6054569A (ja) 画像処理装置
JPH0332266B2 (ja)
US7394493B2 (en) CCD camera utilizing an IRIS and method for controlling the same
JPH09116926A (ja) デジタルスチルカメラ装置
JPH0369280A (ja) カラー写真フィルム画像の読取り装置
JPH10308900A (ja) 固体撮像装置およびその応用システム
JPH0646450A (ja) 画像信号のプリント装置