JPH0152342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152342B2
JPH0152342B2 JP16581981A JP16581981A JPH0152342B2 JP H0152342 B2 JPH0152342 B2 JP H0152342B2 JP 16581981 A JP16581981 A JP 16581981A JP 16581981 A JP16581981 A JP 16581981A JP H0152342 B2 JPH0152342 B2 JP H0152342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
acid
weight
citric acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16581981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869753A (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
Hisayuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP16581981A priority Critical patent/JPS5869753A/ja
Publication of JPS5869753A publication Critical patent/JPS5869753A/ja
Publication of JPH0152342B2 publication Critical patent/JPH0152342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、コンクリートのワーカビリテイ改良
法、特に高性能減水剤を添加したコンクリートの
ワーカビリテイ改良方法に関する。なお、本発明
において、コンクリートとはモルタル及びコンク
リートなどの総称である。 従来から、セメント分散剤はいろいろ知られて
いるが、セメント分散剤の中でも、特にセメント
に多量添加しても、凝結遅延や空気連行などのコ
ンクリートの硬化に悪影響を与えることなく、高
分散性を与えることができる分散剤、いわゆる高
性能減水剤といわれているものは、高強度を要求
されるコンクリート製品、特にパイル、ポール、
等のコンクリート工場製品の製造に添加され償用
されている。又、最近では、高流動化コンクリー
トの製造や高強度のプレストレストコンクリート
トラスなどの場所打ちコンクリートの製造にもそ
の応用範囲が広がつてきている。 しかし、このようなコンクリートは、無添加の
ものに比べて著しくスランプが低下し、とりわけ
低温時においては作業時間が十分とれない欠点が
ある。 本発明は、これらの欠点を解決したもので、高
性能減水剤を配合したコンクリートに微少量のク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸又はそれらの塩類の1
種以上(以下、クエン酸等という)とアルカリ金
属の炭酸塩又は重炭酸塩の1種以上(以下、アル
カリ金属炭酸塩等という)を添加することによ
り、コンクリートのスランプの低下を防止し、特
に低温時における作業性を改善したコンクリート
のワーカビリテイ改良方法を提供しようとするも
のである。 すなわち、本発明は、高性能減水剤を添加した
コンクリートのセメント分に対し、クエン酸等を
0.05〜0.3重量%と、アルカリ金属炭酸塩等を0.05
〜0.5重量%添加することを特徴とする。 以下、さらに詳しく本発明を説明する。まず、
本発明において、高性能減水剤とは前記した性質
を有するものであつて、具体例としては、ナフタ
レンスルホン酸ホルムアルデヒド共縮合物、ナフ
タレンスルホン酸とリグニンスルホン酸ホルムア
ルデヒド共縮合物、メラミンホルムアルデヒド縮
合物のスルホン化物などがあげられ、また、これ
らの市販品としては、花王石鹸(株)商品名「マイテ
イ100」、「マイテイ150」、「マイテイHS」、竹本油
脂(株)商品名「ポールフアイン510N」、山陽国策パ
ルプ(株)商品名「サンフローPS」、ポゾリス物産(株)
商品名「NL−1450」、「NL−4000」、昭和電工(株)
商品名「メルメント」などがある。 通常、これらの高性能減水剤は、コンクリート
のセメント分に対して、有効成分で0.2〜3重量
%程度添加するが、高性能減水剤を添加したコン
クリートはスランプの低下が著しいことから、本
発明においては、このような高性能減水剤を添加
したコンクリートのセメント分に対して、特定し
た微少量のクエン酸等とアルカリ金属炭酸塩等と
を併用添加することにより、コンクリートの問題
点を解決したものである。 本発明において用いるクエン酸等の酸として
は、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸であり、その塩
類としては、クエン酸と酒石酸については、ナト
リウム、カリウム、リチウム、ストロンチウム、
カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉛、銅、鉄な
どの塩があげられ、リンゴ酸についてはナトリウ
ム塩があげられる。また、アルカリ金属炭酸塩等
としては、リチウム、ナトリウム、カリウムの炭
酸塩又は重炭酸塩が好ましい。 一般に、本発明で用いるクエン酸等やグルコン
酸、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸、ヘプタ
ン酸又はそれらの塩類などのヒドロキシカルボン
酸、ジカルボン酸などは、セメント凝結遅延剤と
してよく知られている。しかし、これらの酸のう
ち、クエン酸等は、通常のセメント凝結遅延剤と
しての添加範囲0.5〜1重量%よりも少なく添加
すれば、コンクリートのスランプロス防止効果が
得られることを見い出したものである。同様に、
無機塩系のケイ弗化物なども著しくセメントの凝
結を遅らせるがスランプロス防止効果は全くない
ものである。また、アルカリ金属炭酸塩等は、一
般に、セメントの急結剤として知られているもの
であるが、本発明のクエン酸等と併用して、その
スランプロス防止効果を著しく助長するようなこ
とについては、本発明者が初めて明らかにしたも
のである。 すなわち、本発明においては、クエン酸等とア
ルカリ金属炭酸塩等の添加量が重要なことであつ
て、高性能減水剤を使用したコンクリートのセメ
ント分に対し、前記した範囲に限定した。その理
由は次の通りである。クエン酸等は、0.05重量%
未満では実用的なワーカビリテイの改善効果は得
られず、0.3重量%をこえると強度発現に悪影響
を与え、また、アルカリ金属炭酸塩等は、0.05重
量%未満ではクエン酸等の単独添加よりもさらに
ワーカビリテイの改善効果を高めることはでき
ず、0.5重量%をこえると強度発現が悪くなる。 以上説明したように、本発明は、高性能減水剤
を用いたコンクリートのセメント分に対し、極め
て少量のクエン酸等とアルカリ金属炭酸塩等を併
用添加するものであり、これにより、高性能減水
剤の添加したコンクリートの特性を損うことな
く、しかもスランプなどの低下防止したすぐれた
方法である。 以下実施例をあげて、さらに本発明を説明す
る。 実施例 1 高性能減水剤として、花王石鹸(株)商品名「マイ
テイ150」を使用し、第1表のコンクリート配合
を用い、クエン酸等とアルカリ金属炭酸塩等の種
類と添加量と種々変化させ、温度8℃で50のコ
ンクリートを混練した後そのスランプの経時変化
と28日強度を測定した。その結果を第2表に示
す。 実験No.1、2、7、8、13、21、26及び40は比
較例であり、実験No.40は、本発明と異なるグルコ
ン酸ナトリウムを添加した場合である。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 減水剤の種類を変えた以外は実施例1と同様な
試験を行なつた。その結果を第3表に示す。減水
剤は、いずれも液体タイプで、目標スランプ10±
2cm、水セメント比30%となるように添加したも
のであり、その有効添加量(固型分)は、セメン
トに対し、商品名「ポールフアイン510N」は
0.80重量%、商品名「サンフローPS」は0.68重量
%、商品名「NL−4000」は0.85重量%であつた。
【表】 以上、説明したように、高性能減水剤を使用し
たコンクリートにクエン酸等とアルカリ金属炭酸
塩等の微少量を併用添加することにより、コンク
リートのワーカビリテイを著しく改善できるもの
であり、特に、性能、経済性、無毒性などを考慮
すると、クエン酸又は酒石酸のアルカリ金属塩と
ナトリウム又はカリウムの炭酸塩の組合せ添加が
最も好ましいものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高性能減水剤を添加したコンクリートのセメ
    ント分に対し、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸又は
    それらの塩類の1種以上を0.05〜0.3重量%、ア
    ルカリ金属の炭酸塩又は重炭酸塩の1種以上を
    0.05〜0.5重量%添加することを特徴とするコン
    クリートのワーカビリテイ改良方法。
JP16581981A 1981-10-19 1981-10-19 コンクリ−トのワ−カビリテイ改良方法 Granted JPS5869753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581981A JPS5869753A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 コンクリ−トのワ−カビリテイ改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581981A JPS5869753A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 コンクリ−トのワ−カビリテイ改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869753A JPS5869753A (ja) 1983-04-26
JPH0152342B2 true JPH0152342B2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=15819593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16581981A Granted JPS5869753A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 コンクリ−トのワ−カビリテイ改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116306A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JP2005320244A (ja) * 2005-08-01 2005-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP2006347879A (ja) * 2006-09-04 2006-12-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントコンクリート二次製品用セメント混和材及びそれを使用したセメントコンクリート二次製品用セメント組成物
JP2007112714A (ja) * 2007-02-02 2007-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそのセメント組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207861A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 電気化学工業株式会社 ポンプ圧送用コンクリ−ト
JPS6090860A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 宇部興産株式会社 高温度用低比重セメントの品質劣化を防止する方法
JPS6158872A (ja) * 1984-08-27 1986-03-26 菊水化学工業株式会社 発泡モルタル用組成物
JPS61191552A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 日本油脂株式会社 超早強セメント組成物
JP5168670B2 (ja) * 2009-09-30 2013-03-21 住友大阪セメント株式会社 超早強セメント組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116306A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JP2005320244A (ja) * 2005-08-01 2005-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP4514670B2 (ja) * 2005-08-01 2010-07-28 電気化学工業株式会社 高減水率・高強度セメント組成物
JP2006347879A (ja) * 2006-09-04 2006-12-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントコンクリート二次製品用セメント混和材及びそれを使用したセメントコンクリート二次製品用セメント組成物
JP2007112714A (ja) * 2007-02-02 2007-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びそのセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869753A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340385A (en) Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating glycols
IL35769A (en) METHOD AND MIXTURE FOR STRENGTHENING HARDENING OF MATRICALLY SILICAT CERTIFICATE OR PLASTER OR CONCRETE CONTAINING TRICLICIUM SILICATE
JPH0152342B2 (ja)
CA2504899C (en) Solidification and hardening accelerator for hydraulic binding agents and method for the production thereof
JPH0153224B2 (ja)
JPS6041631B2 (ja) コンクリ−トのワ−カビリテイ改良法
JPH0134944B2 (ja)
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPH0137343B2 (ja)
US4110120A (en) Anticorrosion treatment of galvanized rebars
JPS593427B2 (ja) 水硬性セメント用減水剤組成物
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JPH0134943B2 (ja)
JPH11147746A (ja) スランプロスを低減したセメント組成物
JPS5973459A (ja) 高強度セメント組成物
JPS63291839A (ja) 硬化促進剤
JPH0343222B2 (ja)
JPH0159986B2 (ja)
JPH0159984B2 (ja)
JP2001048617A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS59207863A (ja) 遠心力成型体の製法
JPH01153561A (ja) セメントの凝結遅延方法
JPS6038348B2 (ja) セメント組成物
JPS6366787B2 (ja)
JPS5957938A (ja) コンクリ−トのスランプロス防止方法