JPH0343222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343222B2
JPH0343222B2 JP57180392A JP18039282A JPH0343222B2 JP H0343222 B2 JPH0343222 B2 JP H0343222B2 JP 57180392 A JP57180392 A JP 57180392A JP 18039282 A JP18039282 A JP 18039282A JP H0343222 B2 JPH0343222 B2 JP H0343222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
grout
performance water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57180392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969458A (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
Hisayuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP18039282A priority Critical patent/JPS5969458A/ja
Publication of JPS5969458A publication Critical patent/JPS5969458A/ja
Publication of JPH0343222B2 publication Critical patent/JPH0343222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、高性能減水剤を使用したグラウトモ
ルタルに関する。 従来、セメントに、セメント膨張材や鉄粉など
の膨張成分と、ポリビニルアルコールやカルボキ
シメチルセルロースなどの有機増粘剤、アルミニ
ウム粉末などの発泡剤及びリグニンスルホン酸塩
を主成分とするセメント分散剤等を添加し、水や
砂を加えてグラウトモルタルを製造することが行
なわれている。 そして、グラウトモルタルは、通常のモルタル
と比較して、流動性や保水性が良く、ブリージン
グや沈下もなく、付着剪断強度が大きいという特
性を有するので、橋梁などのアンカーボルトの固
定や機械台座の据付などに使用されている。 これらのグラウトモルタルに使用されているセ
メント分散剤を高性能減水剤にかえると、さらに
水セメント比が下がるため、前述のすべての特性
が向上することが期待できる。 しかしながら、高性能減水剤を添加したグラウ
トモルタルは、混練り時の流動性が時間の経過と
ともなくなり、また、その変化が急激で作業時間
が15分程度の短時間しかとれないという課題を有
している。 本発明者らは、このような課題を解決すること
を目的とし、鋭意研究した結果、高性能減水剤
に、特定のオキシカルボン酸類とアルカリ金属炭
酸塩の微少量を併用すればよいとの知見を得て本
発明を完成するに至つた。 即ち、本発明は、セメントを100重量部、高性
能減水剤を固形分換算で0.2〜1.5重量部、リンゴ
酸、酒石酸及びクエン酸又はそれらの塩からなる
群より選ばれた一種又は二種以上のオキシカルボ
ン酸類を0.2重量部以下(0は含まず)並びにア
ルカリ金属炭酸塩を0.3重量部以下(0は含まず)
含有してなるグラウトモルタルである。 以下本発明を詳しく説明する。 本発明でいう高性能減水剤とは、その主成分の
構造式からポリアルキルアリルスルホン酸塩系と
トリアジン誘導体の高縮合物に大別されるもの
で、それらの市販品としては、花王石鹸(株)商品名
「マイテイ100」や「マイテイ150」、山陽国策パル
プ(株)商品名「サンフローPS」、竹本油脂(株)商品名
「ポールフアイン51ON」、ポゾリス物産(株)「NL
−4000」や「NL−1450」及び昭和電工(株)商品名
「メルメント」等が挙げられ、比較的多量に添加
しても空気連行や凝結の過遅延などの悪影響が小
さいものである。 高性能減水剤の使用量は、セメント100重量部
に対して、0.2〜1.5重量部で、0.4〜1.0重量部が
好ましい。0.2重量部未満では減水率が小さく、
かつ、オキシカルボン酸類やアルカリ金属炭酸塩
と併用しても作業性の改良は期待できない。ま
た、1.5重量部を越えると多少の水の変動でプリ
ージングが生じたり、強度低下が生じたりして、
グラウトモルタルとすることが困難な場合があ
る。 オキシカルボン酸類としては、リンゴ酸、酒石
酸及びクエン酸、又は、それらのナトリウム、カ
リウム、リチウム、マグネシウム、ストロンチウ
ム、亜鉛、銅、第2鉄及び鉛等の塩類が使用でき
るが、性能、経済性及び無毒性等の面から酒石酸
やクエン酸又はそれらのナトリウム塩やカリウム
塩が良く、最も好ましいのはクエン酸又はそのナ
トリウム塩やカリウム塩である。 オキシカルボン酸類の使用量は、セメント100
重量部に対して、0.2重量部以下(0は含まず)
である。使用量の増加に伴なつて、流動性を保つ
時間が長くなるが、0.2重量部を越えると強度発
現が著しく遅れる傾向がある。 アルカリ金属炭酸塩は、オキシカルボン酸類の
効果を助長させるために併用して、強度発現の遅
れを小さくし、かつ、流動性を保つ時間を長くす
ることができるものであり、ナトリウムやカリウ
ム塩がある。 アルカリ金属炭酸塩の使用量は、セメント100
重量部に対して、0.3重量部以下(0は含まず)
である。0.3重量部を越えると流動性を保つ時間
をそれほど長くすることができず、強度は低下す
る傾向がある。 グラウトモルタルとは、ブリージングや沈下を
示さず適正なる強度発現をするものであつて、例
えば、前述の膨張成分、セメント分散剤及び発泡
剤等の適切量と、必要に応じて有機増粘剤などを
添加したものである。 市販のグラウトセメント又はグラウト用セメン
ト混和材としては、国内品では、電気化学工業(株)
製商品名「デンカタスコン」や日曹マスタービル
ダーズ(株)製商品名「エムベコ」が、また、米国等
で製造販売されているものでは、ボンサルカンパ
ニー社製商品名「ボンサル」、マスタービルダー
ズカンパニー社商品名「マスターフロー」、ユー
エスグラウトコーポレーシヨン社商品名「フアイ
ブスター」、プロテツクスインダストリーズ社商
品名「プロパク」、キヤスルケミカルコーポレー
シヨン社商品名「キヤスルインペリアル」、アプ
コンカンパニー社商品名「アプコン」及びポリシ
エルケミカルコーポレーシヨン社商品名「シエル
グラウト」等が挙げられる。 本発明のグラウトモルタルは、これら通常のグ
ラウトモルタルに、特定量の高性能減水剤、オキ
シカルボン酸類及びアルカリ金属炭酸塩を添加し
たもの、あるいは、それらに含まれる、例えば、
セメント分散剤などの成分にかえて、高性能減水
剤、オキシカルボン酸類及びアルカリ金属炭酸塩
を添加したものである。 以上説明したように、本発明は、高性能減水
剤、オキシカルボン酸類及びアルカリ金属炭酸塩
を併用するものであり、それによつて、流動性の
保持時間を長くし、作業性を改善できるものであ
る。 以下実施例にて詳しく説明する。 参考例 1 普通ポルトランドセメント91.9重量部、セメン
ト膨張材として小野田セメント(株)商品名「小野田
エクスパン」8重量部、メチルセルロース0.1重
量部及びアルミニウム粉末0.0014重量部を配合
し、さらに、高性能減水剤とオキシカルボン酸類
の種類とセメントに対する使用量をかえて添加
し、FM2.90の天然砂と水を配合してセメント砂
比1/1のグラウトモルタルを調合した。日本道
路公団規格によるJロートを用い、このグラウト
モルタルの流動性の経時変化の1日圧縮強度を25
℃の室温で測定した。結果を表−1に示す。 高性能減水剤は、ポリアルキルアリルスルホン
酸塩系として花王石鹸(株)商品名「マイテイ100」、
トリアジン誘導体の高縮合物系として昭和電工(株)
「メルメントF−10」を使用し、練り落し時のJ
ロート流下時間を8±1秒になるよう水量を調節
した。 圧縮強度測定用供試体は、4×4×16cmの型枠
に流動性の経時変化測定後のモルタルを注入し成
型した。 「小野田エクスパン」のかわりに、他のセメン
ト膨張材、例えば、電気化学工業(株)商品名「デン
カCSA#20」や日本セメント(株)商品名「アサノ
ジプカル」又はこれらの微粉砕品を使用しても程
度に若干の差はあるものの同様の効果が示され
た。
【表】
【表】 実施例 1 参考例1の実験No.6の配合を用いて、さらに、
炭酸ナトリウムを、セメント100重量部に対する
使用量をかえて混合し、参考例と同様の実験を行
つた。結果を表−2に示す。
【表】 表−2示されるように、炭酸ナトリウムは、オ
キシカルボン酸類の効果を助長するものである。
ナトリウム塩のかわりに、リチウム塩又はそれら
の重炭酸塩を添加しても同様の効果を示した。 参考例 2 普通ポルトランドセメント100重量部、鉄粉100
重量部、酸化剤(CaCl2)5重量部及びアルミニ
ウム粉末0.15重量部を配合し、さらに、セメント
100重量部に対して、高性能減水剤「マイテイ
100」0.4重量部とクエン酸0.10重量部を混合した
混合物100重量部、FM2.90の天然川砂50重量部及
び水を加えてグラウトモルタルを調合し、参考例
1と同様に流動性の経時変化と1日強度を測定し
た。結果を表−3に示す。
【表】 実施例 2 セメント100重量部に対して、クエン酸カリウ
ム0.05重量部、炭酸カリウム0.2重量部、高性能
減水剤を表−4に示す量用いたこと以外は、参考
例1と同様に行つた。結果を表−4に併記する。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメントを100重量部、高性能減水剤を固形
    分換算で0.2〜1.5重量部、リンゴ酸、酒石酸及び
    クエン酸又はそれらの塩からなる群より選ばれた
    一種又は二種以上のオキシカルボン酸類を0.2重
    量部以下(0は含まず)並びにアルカリ金属炭酸
    塩を0.3重量部以下(0は含まず)含有してなる
    グラウトモルタル。
JP18039282A 1982-10-14 1982-10-14 グラウトモルタル Granted JPS5969458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18039282A JPS5969458A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 グラウトモルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18039282A JPS5969458A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 グラウトモルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969458A JPS5969458A (ja) 1984-04-19
JPH0343222B2 true JPH0343222B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=16082429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18039282A Granted JPS5969458A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 グラウトモルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969458A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205649A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 宇部興産株式会社 グラウト用添加材およびグラウト組成物
JP4737794B2 (ja) * 2000-03-31 2011-08-03 グレースケミカルズ株式会社 アンカー定着工法
JP2007254183A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト材組成物及びグラウト材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998832A (ja) * 1973-01-16 1974-09-18
JPS52121035A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Nippon Zeon Co Composition of moistureereducing agent for hydraulic cement
JPS5331888A (en) * 1976-08-31 1978-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Fibre use size agent
JPS5542221A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Denki Kagaku Kogyo Kk Molding aid and manufacture of molded body thereby
JPS5645874A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Matsushita Electric Works Ltd Light weight composite material
JPS5720305A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Nippon Hume Pipe Manufacture of concrete product
JPS5727953A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hazama Gumi Additive composition for cement or cement mixture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452342A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of superconductive thin film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998832A (ja) * 1973-01-16 1974-09-18
JPS52121035A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Nippon Zeon Co Composition of moistureereducing agent for hydraulic cement
JPS5331888A (en) * 1976-08-31 1978-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Fibre use size agent
JPS5542221A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Denki Kagaku Kogyo Kk Molding aid and manufacture of molded body thereby
JPS5645874A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Matsushita Electric Works Ltd Light weight composite material
JPS5720305A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Nippon Hume Pipe Manufacture of concrete product
JPS5727953A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hazama Gumi Additive composition for cement or cement mixture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969458A (ja) 1984-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59213655A (ja) モルタル材料
JPS6012298B2 (ja) セメント組成物
CN108341650A (zh) 一种新型干混抹灰砂浆及其应用
JP2668076B2 (ja) 超速硬無収縮グラウト材
JPH0343222B2 (ja)
JPH0152342B2 (ja)
JP3267895B2 (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JP2545617B2 (ja) 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル
CN109133834B (zh) 一种高强石膏隔墙板及其制备方法
JPS6041631B2 (ja) コンクリ−トのワ−カビリテイ改良法
CN110183151A (zh) 一种界面剂及其应用
JPH0153224B2 (ja)
JPH0412043A (ja) 水硬性結合材
JPH11147746A (ja) スランプロスを低減したセメント組成物
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JPS593427B2 (ja) 水硬性セメント用減水剤組成物
JPH05270876A (ja) セメント混和剤
JP3226482B2 (ja) 硬化促進剤含有低熱セメント組成物硬化体の長期強度低下を防止する方法
JPS5973459A (ja) 高強度セメント組成物
JPS582250A (ja) コンクリ−トのワ−カビリテイ改良方法
JPH0134943B2 (ja)
JPH0159986B2 (ja)
JPH0154292B2 (ja)
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JPS6366787B2 (ja)