JPH0152143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152143B2
JPH0152143B2 JP57079593A JP7959382A JPH0152143B2 JP H0152143 B2 JPH0152143 B2 JP H0152143B2 JP 57079593 A JP57079593 A JP 57079593A JP 7959382 A JP7959382 A JP 7959382A JP H0152143 B2 JPH0152143 B2 JP H0152143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
workpiece
rotating body
misalignment
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196955A (ja
Inventor
Masayoshi Takagi
Takehito Aikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP7959382A priority Critical patent/JPS58196955A/ja
Publication of JPS58196955A publication Critical patent/JPS58196955A/ja
Publication of JPH0152143B2 publication Critical patent/JPH0152143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49113Align elements like hole and drill, centering tool, probe, workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工作物の基準穴軸線が回転体の回転軸
線に一致するように工作物を位置決めする位置決
め装置に関するものである。
第1図は、基準穴Haを有する工作物Wを示す
ものであり、かかる工作物Wに対して基準穴軸線
と同心円上に複数の貫通穴Hbを加工するには、
この工作物Wの基準穴軸線を回転体の回転軸線と
一致するように工作物Wを位置決めし、さらに工
作物Wを前記回転軸線を中心として回転割出しす
る必要がある。
従来、この工作物Wを回転体上に位置決めする
装置としては、チヤツク等が使用されているが、
かかるチヤツクは位置決め精度が悪く、回転体の
回転軸線に対して基準穴軸線がずれたりあるいは
傾いて位置決めされ、基準穴Haに対して貫通穴
Hbを高精度に加工できなくなるおそれがあつた。
本発明は従来のこのような不具合を解消するた
めになされたものであり、その目的とするところ
は前記回転体の回転軸線上に基準軸を設け、この
基準軸を基準として工作物を位置決めすることに
より工作物の基準穴軸線を回転体の回転軸線に高
精度に一致させるようにした位置決め装置を提供
することである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図および第2図において10はベツド、
11はこのベツド10上にW軸方向に移動可能に
載置されたスライドテーブルで、送り用サーボモ
ータM1ならびに送りねじ12によつてW軸方向
に移動されるようになつている。スライドテーブ
ル11上には固定台13が固定され、この固定台
13上には回転軸線L1を中心として回転可能に
回転体14が支持され、さらに回転用サーボモー
タM2ならびに周知のウオームウオームホイール
機構によつて回転割出しされるようになつてい
る。この回転体14上には支持台15が固定さ
れ、この支持台15上には基準金16によつてパ
レツト17が前記回転体14の回転軸線L1と直
角をなす方向に移動可能に支持されている。パレ
ツト17上には基準穴Haを有する工作物Wが支
持ブロツク18ならびに位置決めブロツク19に
て位置決め支持され、さらにクランパ20にてク
ランプされている。
前記パレツト17の中心部ならびに支持台15
の中心部にはそれぞれ挿通穴17a,15aが形
成され、この挿通穴17a,15a内には基準軸
21が位置されている。この基準軸21はその中
心軸線が前記回転体14の回転軸線L1と一致す
るようにして回転体14に一体的に取付られてい
る。
一方パレツト17の上方には接触検出装置22
が設けられている。この接触検出装置22は前記
ベツド10の側部に固定されたブラケツト23
と、このブラケツト23の先端に固定された検出
装置本体24と、この検出装置本体24に昇降可
能に支持された計測ヘツド25と、この計測ヘツ
ド25を昇降動作させる昇際シリンダ26より構
成されている。この計測ヘツド25は先端部にフ
イーラ27ならびにこのフイーラ27の変位を検
出する周知の差動トランス(図略)を有してお
り、前記スライドテーブル11の移動に伴つてこ
のフイーラ27が前記基準軸21あるいは工作物
Wの基準穴Haに当接すると同時に差動トランス
より接触信号を出力するようになつている。
また前記パレツト17の側方には前記パレツト
17のX軸方向位置を補正する第1補正装置3
0、パレツト17のY軸方向位置を補正する第2
補正装置40ならびにこれら第1、第2補正装置
30,40と対向する角度方向より押圧してパレ
ツト17を支持台15上に押付クランプする押圧
装置50が設置されている。
これら第1,第2補正装置30,40はパレツ
ト17に対してX軸方向ならびにY軸方向よりそ
れぞれ当接する当接体31,41、この当接体3
1,41にくさび係合する係合ブロツク32,4
2、この係合ブロツク32,42に螺合するねじ
軸33,43を備え、このねじ軸33,43はそ
れぞれサーボモータM3,M4の出力軸34,4
4と対向されている。このサーボモータM3,M
4は通常進退用シリンダ35,45によつて後方
に位置され、ねじ軸33,43との係合が断たれ
ているが、位置補正時には前進され、サーボモー
タM3,M4の出力軸34,44とねじ軸33,
34とが結合されるようになつている。
また押付クランプ装置50は、前記第1,第2
補正装置30,40に対向する角度方向よりパレ
ツト17を押圧クランプするクランパ51と、こ
のクランパ51と螺合するねじ軸52を備え、こ
のねじ軸52はナツトランナ53の出力軸54と
対向されている。このナツトランナ53は通常進
退用シリンダ55によつて後方に位置され、ねじ
軸52との係合が断たれているが、クランプ動作
時に前進され、ナツトランナ53の出力軸54と
ねじ軸52が結合されるようになつている。
さらにパレツト17の側方にはコラム60が設
置されている。このコラム60の上方側面には摺
動台61が図略の送り装置によつて上下方向に摺
動可能に支持され、この摺動台61上に加工装置
62が設けられている。この加工装置62は主軸
台63と、この主軸台63に回転可能に軸承され
た主軸64と、この主軸64を回転駆動する駆動
モータ65とを備え、この主軸64に工具66を
装着した状態で回転駆動することにより前記工作
物Wの貫通穴Hbを加工するようになつている。
なお、70はリフトバーで、矢印A方向に進退
され、また回転体14の回転軸線と平行な方向に
昇降動作され、パレツトを搬入搬出するものであ
る。
第4図において72はマイクロコンピユータ等
よりなる演算処理装置73ならびにメモリ74よ
り構成された数値制御装置を示す。この数値制御
装置72を構成するメモリ74内には前記工作物
Wの位置決めならびに加工を制御する必要なプロ
グラムが記憶され、演算処理装置73はこの制御
プログラムを順次読出し、この制御プログラムに
基づいてドライブユニツト75を介してサーボモ
ータM1〜M4に正負の指令パルスを投与した
り、またインタフエース76を介してシーケンス
動作を制御するリレー回路77に種々の動作命令
を出力する。
以下、この演算処理装置の動作の詳細を説明す
る。先ず運転開始と同時に読込み指令スイツチを
押圧すると、演算処理装置73はステツプ80に
示すプログラムを読込み、搬入指令を出力する。
この指令によりリフトバー70は上方に位置した
状態で支持台14に向つて矢印A方向に前進し、
その前進端でリフトバー70は下降してその上面
に支持したパレツト17を支持台15上に降ろ
し、その後支持台15に干渉しない位置まで矢印
A方向に退避される。
その後演算処理装置73はステツプ81を実行
してパレツトクランプ指令を出力し、これによつ
てシリンダ55によつてナツトランナ53が前進
され、さらにナツトランナ53が回転作動され、
パレツト17はクランパ51にて支持台15上に
クランプされる。このクランプ状態で工作物Wの
基準穴Ha中心軸線と回転体14の回転軸線L1
との間には芯ずれが生じており、ステツプ82で
は第6図に示すルーチンに基づいて芯ずれの計測
作業が開始される。
すなわち前記ステツプ81の完了と同時にステ
ツプ82aに進んで計測ヘツド25の下降指令が
出され、その結果測定ヘツド25が下降され、こ
れに続くステツプ82bでは割出カウンタICの
内容ならびに書込アドレスカウンタiの内容にそ
れぞれ“1”を加え、その内容をそれぞれ“1”
とする。この割出カウンタICの内容が“1”と
なることで90度毎に間隔を有する基準穴Haの4
つの測定点P1〜P4の1番目の測定点P1に前
記計測ヘツド25が対応したことになり、また書
込みアドレスカウンタiの内容が“1”となるこ
とでその1番目の測定点P1の測定データすなわ
ちスライドテーブル11の移動量S1が1番目の
記憶エリアに記憶されることになる。
続いてステツプ82cで、演算処理装置73は
サーボモータM1にパルスを送出し、その結果
スライドテーブル11はW軸方向に移動され、
そしてステツプ82dで計測ヘツド25のフイー
ラ27が基準軸21に接触したかどうか判定さ
れ、接触したことが検出されるステツプ82e進
む。このステツプ82eでサーボモータM1に
パルスが送出され、その結果スライドテーブル1
1はW軸方向に移動され、同時にステツプ82
fにおいてその送出パルスが移動量として計測カ
ウンタMCにてカウントされる。これに続くステ
ツプ82gでは計測ヘツド25のフイラー27が
工作物Wの基準穴Haに接触したかどうかが判定
され、接触したことが検出された場合には、ステ
ツプ82hに移行してその接触した瞬間における
計測カウンタMCの内容を1番目の記憶エリア内
に記憶する。
1番目の測定点P1の計測に続いてステツプ8
2iではサーボモータM1にパルスが送出され、
その結果スライドテーブル11がW軸方向に移
動し、計測ヘツド25は工作物Wの基準穴Haと
基準軸21のほぼ中間位置に戻される。さらにス
テツプ82iではサーボモータM2にパルスが送
出され、これによつて回転体14が90度回転割出
しされ、基準穴Haの次の測定点P2が計測ヘツ
ド25に対向する位置に割出される。
これに続くステツプ82kではその割出し回転
が何回目の割出し回転であるかが判別され、例え
ば1回目である場合には、再びステツプ82cへ
戻り、このステツプ82c〜82kを合計4回繰
返すことで前記基準穴Haの4つの測定点P1〜
P4に計測ヘツド25が対応し、かつこの計測ヘ
ツド25に対するスライドテーブル11の相対移
動量S1,S2,S3がそれぞれi番目の記憶エ
リアに記憶されることになる。
その後4回目の割出しが終了すると同時にステ
ツプ82lに進み、前記移動量S1,S2,S
3,S4より下式に基づき、X軸方向ならびにY
軸方向の芯ずれΔX,ΔYを演算してその結果を
メモリ74に記憶し、その後ステツプ82mに移
行し、計測ヘツド25を上昇させる。
ΔΔX=S1−S3/2 ΔΔY=S2−S4/2 上記ルーチンを実行することで、基準穴Haの
芯ずれ測定動作が終了し、再び第5図に示すステ
ツプ83に戻る。このステツプ83ではパレツト
アンクランプ指令が出力され、これによつてシリ
ンダ55によつてナツトランナ53が前進され
て、その出力軸54とねじ軸52が結合される。
しかる状態においてナツトランナ53が逆転され
ることでクランパ51が後退されてパレツト17
はアンクランプ状態とされ、その後ステツプ84
に進む。このステツプ84では芯ずれ補正指令が
出力される。この指令により先ずシリンダ35,
45によつてサーボモータM3,M4が前進され
てその出力軸34,44とねじ軸33,43がそ
れぞれ結合される。しかる後前記芯ずれ測定時に
測定された芯ずれΔX,ΔYに応じてサーボモー
タM3,M4にそれぞれパルスが分配され、その
結果当接体31,41がそれぞれX軸方向ならび
にY軸方向に移動される。その後ステツプ85に
おいてクランプ指令が出力されてナツトランナ5
3が回転され、その結果クランパ51が前進さ
れ、パレツト17は支持台15上に強固に固定さ
れる。このときパレツト17のクランプ基準とな
る当接体31,41は、芯ずれに応じて位置補正
されているため、このパレツト17上の工作物W
の基準穴Haの芯ずれは補正され、その中心軸線
を回転体14の回転軸線L1に高精度に一致する
ことができる。
これに続くステツプ86では、加工回数カウン
タWCの内容に“1”を加え、さらにステツプ8
7にて加工指令を出力する。これによつて加工装
置62の摺動台61が図略の送り装置によつて下
降され、加工工具66によつて1番目の貫通穴
Hbの加工が行なわれ、加工後、摺動台61は上
方へ戻し動作され、その後ステツプ88へ移行す
る。ステツプ88では何番目の加工であるかが判
定され、未だ必要回数の加工が行なわれていない
場合には、ステツプ89に進んで回転体14の割
出し指令が出力される。これによりサーボモータ
M2にパルスが送出され、その結果回転体14が
所定角度割出されて次の貫通穴Wbが工具66と
対応され、前記と同様のステツプ86〜89でも
つて貫通穴Hbの加工が繰返される。尚、この回
転体14を回転割出しする際にはサーボモータM
3,M4ならびにナツトランナ53は後退され、
各ねじ軸33,43,52に干渉しないようにし
てある。
上記加工を繰返している間にステツプ88にて
N回目の加工が終つたことが判別されると、ステ
ツプ90に進む。このステツプ90ではパレツト
アンクランプ指令が出力され、その結果ナツトラ
ンナ53が前進され、さらにその前進端で逆回転
されてクランパ51が戻され、パレツト17はア
ンクランプされ、その後ステツプ91に移行す
る。このステツプ91ではパレツト搬出指令が出
力され、この信号によりリフトバー70が支持台
15に向つて矢印A方向に前進したのち上昇さ
れ、再び支持台15より遠ざかる方向に後退され
る。これにより加工ずみの支持台Wを載置したパ
レツト17はリフトバー70にて機外へ搬出さ
れ、一連の位置決めならびに加工動作は終了す
る。
前記したように本発明の位置決め装置は、回転
体の回転軸線とその中心軸線が一致するように回
転体に設けられた基準軸と、この基準軸の中心軸
線を通り互いに直交する2つの線上にある工作物
の基準穴の4点と前記基準軸との半径方向の距離
をスライドテーブルをスライドさせてそれぞれ測
定し、各線上における2つの距離の差を半分に減
算した値を各線上における芯ずれ量として算出す
る芯ずれ測定装置と、この算出された芯ずれ量だ
け前記2つの線方向に前記工作物を回転体に対し
て位置補正する第1補正装置並びに第2補正装置
とを備えた構成であるので、工作物の基準穴を中
心が基準軸の軸心と一致するように工作物を回転
体に高精度に位置決めすることができる。また、
工作物の基準穴の芯ずれ量を、スライドテーブル
をスライドさせて工作物の基準穴の4点と基準軸
との距離を測定することにより算出するようにし
たので、回転体の回転割り出しを必ずしも行わな
くてもできるようになり、芯ずれ量の測定時間を
短縮できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
工作物の平面図、第2図は本発明の位置決め装置
を示す一部断面正面図、第3図は第2図の矢視
平面図、第4図は本発明装置を制御する数値制御
装置を示すブロツク図、第5図および第6図は演
算処理装置の動作を示すフローチヤートである。 11……スライドテーブル、14……回転体、
21……基準軸、22……接触検出装置、30…
…第1補正装置、40……第2補正装置、73…
…演算処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スライド可能なスライドテーブルと、このス
    ライドテーブル上にスライドテーブルのスライド
    方向と直角な回転軸線を中心として回転可能に設
    けられかつこの回転軸線と直角をなす方向に移動
    可能に工作物を支持する回転体と、この回転体の
    回転軸線とその中心軸線が一致するように回転体
    に設けられた基準軸と、この基準軸の中心軸線を
    通り互いに直交する2つの線上にある工作物の基
    準穴の4点と前記基準軸との半径方向の距離をそ
    れぞれ測定し、各線上における2つの距離の差を
    半分に減算した値を各線上における芯ずれ量とし
    て算出する芯ずれ測定装置と、この算出された芯
    ずれ量だけ前記2つの線方向に前記工作物を回転
    体に対して位置補正する第1補正装置並びに第2
    補正装置とを有することを特徴とする位置決め装
    置。
JP7959382A 1982-05-12 1982-05-12 位置決め装置 Granted JPS58196955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7959382A JPS58196955A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7959382A JPS58196955A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196955A JPS58196955A (ja) 1983-11-16
JPH0152143B2 true JPH0152143B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=13694288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7959382A Granted JPS58196955A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196955A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478187B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-23 トーヨーエイテック株式会社 ワークの芯出し装置
JP5655576B2 (ja) * 2011-01-11 2015-01-21 株式会社ジェイテクト 工作物の芯出し装置および芯出し方法
CN109822422A (zh) * 2019-03-06 2019-05-31 西安交通大学 一种抛光机床回转轴几何误差测量装置与调整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142673A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Hitachi Ltd Automatic centering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142673A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Hitachi Ltd Automatic centering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196955A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157135B2 (ja)
JPS58132460A (ja) アンギユラ研削盤用数値制御装置
JP4049911B2 (ja) 工作機械の心押台の監視制御方法および装置
JP2750967B2 (ja) 旋削加工機の加工テーブルへの被加工物の芯出し方法及びその装置
JPH0152143B2 (ja)
JPS60238258A (ja) 自動芯出し装置
JPS5868608A (ja) 穴径検測装置
JP4054199B2 (ja) 偏心ワークの加工方法
JPH0526628B2 (ja)
JPH09131606A (ja) 加工装置
JPS6314967Y2 (ja)
JP2531609Y2 (ja) 非円形状ワークの位相及び径のチェック装置
JP3886694B2 (ja) 研削装置及び研削方法
JP3898437B2 (ja) 溝加工方法及びその実施に直接使用する加工装置
JP3087075B2 (ja) スクロール形状加工装置
JPH0581381B2 (ja)
JP2792868B2 (ja) 自動工具交換装置
JP3644055B2 (ja) 研削装置
JP2996371B2 (ja) 自動退避機構付心押台
JP4426706B2 (ja) 主軸移動型立形工作機械における工作物載置装置
JP2002239873A (ja) 研削盤におけるワークのクランプ方法及びその装置
JP2004181537A (ja) 数値制御工作機械における長尺円筒ワークの振れ取り加工方法
JPH0773807B2 (ja) 棒状体のバリ取り加工装置とその制御装置
JPH0531639A (ja) 長尺ワークの加工装置
JP5266020B2 (ja) 工作機械及び工作機械における誤差補正方法