JPH01503060A - 新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム - Google Patents

新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム

Info

Publication number
JPH01503060A
JPH01503060A JP63504216A JP50421688A JPH01503060A JP H01503060 A JPH01503060 A JP H01503060A JP 63504216 A JP63504216 A JP 63504216A JP 50421688 A JP50421688 A JP 50421688A JP H01503060 A JPH01503060 A JP H01503060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconducting
atomic
present
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63504216A
Other languages
English (en)
Inventor
バトロッグ,バートラム ジョセフ
カバ,ロバート ジョセフ
バン ドーバー,ロバート ブルース
Original Assignee
アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー filed Critical アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Publication of JPH01503060A publication Critical patent/JPH01503060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49888Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing superconducting material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic materials
    • H10N60/857Ceramic materials comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/879Magnet or electromagnet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム発明の背景 物質の非超伝導状態での様々な特性、例えばρ、電気抵抗およびγ、と超伝導状 態での特性、例えば上部臨界磁界Hc2との相互作用については、1959年以 来、ゴルコフ(Gorkov)の仕事を初めとして精力的に研究されてきた。ゴ ルフフは初めてバーディーン・クーパ・シ二リーフy (Bardeen Co oper 5chriefTer:BCS)の微視的理論をギンヅバーク・ラン ダウ(Ginzburg Landau:G−L)の現象的理論と関係づけた。
また技術上重要な物質の特性を説明するため、アブリコソフ(Abrikoso v)はこれを拡張した。この知識の蓄積はギンヅバーク・ランダウ・アブリコソ フ・ゴルコフ(GLAG)理論として知られ、多くの研究者によって改良され、 拡張されてきた。幾つかの重要な超伝導特性と通常の状態パラメータとの間の関 係は最近オランド・マクニフ・フォナーとビースレ(Orlando、Mc)J 14f、Foner & Beasley)によって要約された(1979年フ ィジカルレビニ−(Physical Review)第B19巻第4545頁 )。
この文献では、現在最も高い磁界を有する磁石に用いられる超伝導材料N b  a S nでは、例えば、4.2にでの上部臨界磁界は臨界温度T の減少を犠 牲にするにもかかわらず材料の電気抵抗を増加することによって改善できること が示されている。この臨界温度の減少がおそらく上述の上部臨界磁界の増加があ まり注目されなかった原因である。知る限りでは、A−15化合物に基づく超伝 導デバイスは混合陽イオン占有による磁界の増加という利点をもたない。
超伝導性が世界的に見直されたのは酸化銅超伝導体の出現に起因し、この超伝導 体の最も重要な意義は高い臨界温度であり、その多くは液体窒素の冷却できる範 囲内にある。この“ペロブスカイト°類の典型的な材料は90−100 Kの温 度範囲では完全に超伝導性を示し、この温度は液体窒素温度から十分離れており 、重要な超伝導特性が達成できる(アール・ジニー・・カバ(R,J、Cava )らのフィジカル・レビユー・レターズ第58巻第1676頁の文献及び同誌第 1888頁のデー・ダブリニ・マーフィ (D、W、Murphy)らの文献を 参照)。
発明の概要 本発明は前述の応用における様々な実例の特性の研究による。
4元素ペロブスカイト相での一定の置換は電気抵抗の増加に関連する高磁界特性 の大きな増大をもたらすことに注意されたい。微視的理論のGLAG公式はこれ らの物質では厳密には成立たないかもしれないが(例えば、もし超伝導が通常の 電子−フォノン相互作用によるものでなければ)、ρとH62との相互作用は質 的にはやはり同じである。
上記「背景」で述べたことと違って、ペロブスカイト酸化銅超伝導体で行われる 化学置換は一定電流密度に対する臨界磁界値の増加、あるいは逆に、一定の磁界 値に対する電流密度の増加、あるいは両方の値の混合増加をもたらすことがわか った。「発明の背景」で報告した従来のものと違って、本発明の置換は超伝導の オンセット温度にはあまり影響を与えない(つまり、T の値はあまり変らない )。
本発明が適用する材料の範囲は米国特許出願番号第024.048号(1987 年3月lO日出願)に示す範囲である。前述の出願に含まれる材料の範囲は実施 例の説明で示す。
本発明は、一般化学弐M31M′、Cu30x (xは典型的には約6.5と7 .5の間の値である)の中のMあるいはM′による混合占有が一定の動作条件で は臨界磁界および/または電流密度の増加をもたらすという発見に依存する。
簡単にいうと、本発明の発見は前述のように’A−サイトでの混合占有はある任 意の温度での臨界磁界の増加をもたらすことである(“A”サイトは元素MとM ′によって占有され、ペロブスカイト構造の基本セルに対する従来の“ABO3 °に当てはまる)。応用に関してはこれは様々な重要な形式をとることができる 。
それは、 (1)強磁界を生成できる磁石構造、 (2)ある必要な磁界に対してサイズの小さい磁石構造、(3)超伝導特性が磁 界によって制限されている他の利用(回路素子は高磁界磁石への接近あるいは他 の原因によってかなりの磁界にさらされている場合など)、を含む。言い換えれ ば、本発明の利点は、任意の磁気的環境に対するより高い許容電流密度という言 葉で表現できるかもしれない。
説明のため、本発明の化合物は基本型化合物に関して述べられ、純化合物でのA サイトは1種類の2価イオン、例えばBa、および1種類の3価イオン、例えば 7%EuあるいはLaによって占められる。与えられた動作条件で少なくとも約 5%以上の臨界磁界の改善は、Aサイト(Mおよび/またはM′の場所)にAサ イトの全原子数に基づく少なくとも約1原子%の量の第3(第4も可能)種類の 原子のイオンを導入することに対応する。より適する制限は、Aサイトに少なく とも2原子%以上の第3(第4、−・・)種類の原子の含有に対応する少なくと も10%の臨界磁界の改善に対応する。与えられた動作条件で100%以上の臨 界磁界の改善の実現は、混合Aサイト占有に対応し、そこでは、第3(第4、・ ・・)種類のイオンがAサイトにおける全イオン(MとM’ )数に基づく少な くとも10原子%に含まれる。
本発明は部分置換による銅酸化物(cuprate)超伝導体の特性の最適化か らなる。本発明の材料の公称構成は公称化学式 M2−yM’ X Cu O( Xは典型的には6.5と7.5の間)に1−x y+z 3 x よって表わすことができる。ここでは、M−BasM’はYlEuあるいはLa のうちの1種、またXはMあるいはM′と異なる少なくとも1つの元素で、元素 57−71、Y s S c s Ca、あるいはSrの1つである。一般には 、H02の大きな増加は0.03から1.0のz+y値に対応し、ただし、Mと M′はともに少なくとも50原子%置換されていない必要がある。置換元素Xお よびz+yの値の選択は必要とされる電気抵抗の増加によって決められる。
置換されないM/M’構成の基本化型化合物に関してみれば、本発明の重要な点 は、多くの置換において、電気抵抗の増加はToの大きな減少という犠牲から来 るものではないことである。置換されない化合物の他の変形(特に公称化学式か らの変形)は前述の米国特許出願に示されている。
一般の場合、本発明は少なくとも1覆類の本質的に単相の超伝導化合物からなる 超伝導素子で、この超伝導化合物は公称ペロブスカイト構造を有し、公称化学式 M2M’ Cu309.(1,5≦6<L5)の4元素鋼酸化物である。ここで は、イオンMは基本的には2Mで、M′は基本的には3価で、MとM′の公称化 学式からのずれは最大で10原子%である。またMとM′イオンは最初は基本型 ABO3ペロブスカイト構造のAサイトと専任の結晶サイトを占める。本発明の 化合物において、化学的に独立な少なくとも3種類の原子はAサイトを占め(つ まり、少なくともN1とM′の1つが少なくとも2種類の化学的に独立な元素を 表わす)、その結果本発明の化合物の上部臨界磁界H82は、Aサイトが2つの 元素MとM′のみによって占有される基本型の化合物のものに比べて、少なくと も10%増加する。典型的には本発明および基本型の化合物は実質上同じT を 有する。
特に本発明は、N1とM’がBa、Y、Eus Sc%Cas S rおよび原 子番号57−71の元素からなるグループから選択される上述の超伝導素子であ る。
ここで用いる用語は技術者にとっては公知であるが、便利のため以下に示す。
H・・・マイスナ効果が構成する(磁力線が兜全に排除される)臨界磁界値。
Hc2・・・これを超えると超伝導性を全く示さなくなる臨界磁界値。
(この用語は本発明に限られたタイプ■の超伝導性において有意義である。そこ ではHclとH82との中間値での動作が、材料の全断面が非超伝導局部を含む かもしれないが、実際には超伝導電流が流れるという超伝導条件に対応する。) n5et To ・・・これは超伝導の初期兆候、例えば温度の関数とする電気抵抗の傾き にかなりの変化が現れる温度である。
To ・・・電極間に連続なパスが存在し、その結果測定される電極間の抵抗は 零である温度である。
Tc11dp01ni・・・抵抗ニ関シテT0n5eiトT間ノ等距離CC 温度。
Jc・・・これは通常の用語のように、与えられた条件(温度と磁界)でサンプ ルが超伝導である最大電流を定める臨界電流である。
図面の簡単な説明 第1図は理想立方ペロブスカイト構造の概略図である。これは本発明の構造の基 本で、低対称(lower symmetry)へのひずみおよび/または公称 化学量論からのずれを伴うことがある;第2図と第3図は、電気抵抗と温度を座 標軸に本発明の実施例で作られた材料の特性を異なる目盛りで示す図である。二 の曲線の形は従来技術で用いられるT の様々な値の、確認に有用である:第4 図は磁界と温度を座標軸に置換されない材料および本発明の典型的な置換された 材料の超伝導相境界を示す図である。点線データのあらい推定を表わす; 第5図は本発明の化合物の超伝導素子に結合するケーブルを示す図; 第6図は超伝導ソレノイドを示す図; 第7図は核融合反応の閉じ込めに適用する超伝導トーラスを示す図; 第8図の素子は薄膜材料を有利に利用する構造を表わす。示された特別な構造は 、“Bitter”タイプ磁石で、従来のものに非常に近い。最近付与された米 国特許出願番号第025.913号は、ペロブスカイト化合物を含む構造、例え ば、テープ、押出されたロッド、シリクスクリーンパターンなどに依存し、そこ では初期材料は結合剤(binder)の補助によって形成され、次に焼結され た超伝導材料を残すように除去される。このような構造は本発明の化合物を含め るのに適する形の典型例である。
詳細な説明 本発明は、「発明の概要」で述べたように“A″サイト占有混合陽イオンを有す るペロブスカイト構造超伝導銅酸化化合物に関する。ここで°ペロブスカイト° として示される信頼すべき単相材料はもちろん部分置換と同様全置換をもたらし 、陽イオン濃度、許容酸素含量(基本型ABO3化合物から見ると常に不足)、 及び銅イオンの平均原子価状!3(伝導電子の提供に関与すると考えられるメカ ニズムを決定する)ようなパラメータの基準決定の確立をもたらす。超伝導素子 が単結晶でない(例えばここで報告した多くの実験でのセラミックの形)限り、 ペロブスカイトの役割は決定的である。重要な特性は、大きな結晶化を容易にす ること及びできれば増強された電流搬送能力をもたらす相互結晶粒子接触の改善 によって援助されることが必要である。
構造 本発明の材料は好ましくは単相である。つまりここでの材料を粉末X線回折で調 べると少なくとも95モルパーセントは単相であることが望ましい。95%とい う特別な値は通常の装置や手順に期待される測定精度に一致するように選ばれる 。このような°真。
の単相材料は望ましいが、量論これは実用化を望むからであり、構成および準備 段階の考慮(例えば膜形成)により材料は75モルパーセント単相であるべきだ というより一般的な必要性をもたらす。ただ最大電流密度が必要とされない利用 では多少多くの第2相材料でさえ許容できる。
第1図はペロブスカイト構造の材料の単位セルの原子配置を示す。この構造は標 準の参考書に詳しく述べられている。71で示されるものは基本型材料のAサイ ト原子の位置を、72で示される八面体の角は酸素原子を、73で示されるもの は銅原子を表わす。この図で示された単位セルは立方対称を有し、つまり、矢印 74.75と76で示される方向での元素の繰返し距離は互いに等しい。ペロブ スカイトで多くのひずみおよび非化学量論が存在し、それらは標準の参考書に詳 述されている。
最も重要なのは単相とされるものが“ペロブスカイトであることである。ここで 括弧で囲まれた用語は真の立法材料である基本型だけでなく、そこからくる非常 に重要なひずみも含むことを意味する。示されたように、公称ペロブスカイトか らの他の変形は化学量論に関するものである。本発明の材料解析は6.5−7. 1の酸素占有を示し、欠損のないペロブスカイトでの公称組成9よりかなり低い 。これは09−δを含む化学式に関して1.9から2.5のδ値となる。多少広 い範囲でも超伝導であると期待される。
本発明以前のペロブスカイト銅酸化物超伝導体のように構造に対して2つの重要 な組成的寄与が存在する。これらは次のセツションで詳しく検討するが、そのセ ツションはa)観測される酸素欠損、これは銅の一部の配位数を6から5あるい は4に減少させる、およびb) (基本型表現ABO3での)“Aサイト°の混 合占有、つまり上述の一般化学式で変形をもたらすMとM′で表わされる少なく とも3つのイオンによる占有、に関するものである。
X線回折試験は、単相材料を示すものであるが、所望の化合物におけるAサイト イオンの実質な規則性(ordering)へと変換し、更にそれが、単一式単 位ABO3に対応する初期セルのものより大きい単位セルサイズを与える。これ は本発明によって改良された多くの化合物に対しても成立つ。改良前の化合物− 公称B a 2 YCu a Oe 、 9−のX線回折測定は大きさam3. 87、b−3,86、C−11,67(オングストローム)の斜方晶系対称の結 晶単位セルを微細規則度(subtle ordering)効果により3倍の 体積を有する。
他の化合物は異なる°超セル′を示し、あるいは回折信号か弱すぎて従来のX線 粉末回折技術で観測できないような“超セル°を示す可能性がある。このような 超セルはペロブスカイト構造型の材料では良く知られている。単結晶の分離は上 述のものの1認を可能にする。MとM′イオンの大きさが十分に異なる(例えば 、イオン半径の比が少なくとも1.2である)本発明の化合物では、これらの材 料は実際には、化合物のM/M’イオンは公称2/1であるように配列(ord er)され、繰返し単位は3つの初期セルを含む。望ましい化合物は一般に配列 (ordering)に必要なイオンサイズを満たすが、本発明の他の超伝導化 合物はそうでない。例えば、主にMmBa、M’ wLaである化合物は、本質 的に配列(Ordering)をもたらさないM/M′半径に基づく。材料のコ ストや処理のしやすさなどの考慮は、いわば“非配列(disordered) ”な化合物の選択をもたらすかもしれない。これは本発明によっても変わらない 。
組成 基本型の化合物はM3−s ” ta Cu309−6であると述べた。
酸素の含量は重要で、公称値は7(9−δ−7)であると示されている。測定さ れた化合物での許容変動は、この化学式では1.5<6<2.5の範囲の酸素の 含量を与え、δ≦2.1が望ましい。化合物は一般に2.0から2.4の平均銅 原子価状!!(Cu では2.0<n<2.4)に一致する。
基本型化合物(本要求に従って置換されていない化合物)が許容占有に関して述 べられる。つまり M−バリウム(B11)、 M′−イツトリウム(Y)、ユーロピウム(Eu)、ランタン(La)、 本発明のCu材料は全て公称の銅酸化物である。
これらの目的のために、ここで扱う材料はこのサイトにCuを含む材料の割合で 超伝導特性を有する。
上述の組成は制限を与えるものではない。本発明は確かに銅酸化物超伝導材料に 依存するが、前述のように土に°ペロブスカイト°材料の混合Aサイト占有から 来るもので、特定のAサイトイオンを含むかどうかにかかわらず、これらの一般 の条件を満たす全ての超伝導化合物を含むことを意味する。
前述のように本発明はAサイトイオンの混合6何、つまり少なくとももう1種の イオン(ある形の公称化学式・でのX)の含有に依存する。言い換えれば、本発 明の概念はAサイトで少なくとも3つの化学的に独立な原子の含有に依存する。
本発明の結果、つまり磁界の増加、電流の増加あるいは両者の結合として現われ るかどうかは、Aサイトへの少なくとも第3のイオンの導入に依存する。実施例 の表かられかるように、実験的証明は関連する超伝導ペロブスカイト構造を破壊 しない置換イオンに関する本発明の条件と一致する。Mおよび/またはM′イオ ンに対する部分置換は本発明の利点をもたらす。M′に対する許容部分置換は全 M/M′置換として働かない多くの原子を含む。なお、必要とされる超伝導ペロ ブスカイト構造はSc、Ca%Srおよび原子番号5フー71のランタノイド希 土類元素による任意の置換に対して保存される。
より一般的な超伝導体の理解と同じように、本発明が関与する超伝導体の性質の 増強された超伝導特性は、材料が非超伝導になる点での化合物の電気抵抗に関し て記述できる。ある特別の化合物(実施例2)は(He2の)改善度と電気抵抗 との間に線形関係を示す。この比較は同様な方法で用意され、しかし本発明によ って部分置換される材料に基づいて行われる。必要ではないが、これまでに主と してHe2の増加に基づく観測は、電気抵抗値がバルクの電気抵抗値の評価を暗 示することを示す。
発明の概要で示したように化合物の観点からの本発明の条件は、第3のAサイト イオン(全化合物で銅量外の第3の陽イオン)の少なくとも1原子%の含有によ るAサイト(MとM′イオンのどちらかあるいは両方)での混合占有である。望 ましい化合物は同じ条件で少なくとも5原子%含む。25原子%の置換はHe2 の3倍の改善を生じる事実に基づき、より望ましい化合物は少なくとも10原子 %によって示される(He2の〜100%の改善を生じる)。
第2図は超伝導性を測定する抵抗技術を示す。電気抵抗ρの測定は標準の4探針 法で行われる。横軸の単位は温度ケルビンにである。曲線1は110 K以上の 温度では一定の傾きで減少し、110に以下では電気抵抗はより速く減少し、超 伝導を示すより急な折れ目2に来ることがわかる。点3は“中間点抵抗”値で、 この例では98にで現われる。点4は電気の流れに対する全抵抗がなくなる温度 を表わし、このサンプルでは91.5にである。
[3図は第2図の拡大で、同じ特徴をより詳しく示す。第4図は横軸を温度K、 縦軸をto−2e■Uの磁気化単位とし、磁化測定の結果を示す。特定のサンプ ルは実施例1のそれである。この例および他のものでの手順はサンプルの4Kま での第1冷却を含み、次に磁界は市販の5QUID磁力計で用いられた。図示さ れた特定のサンプルでは印加磁界は18.50 eで、IOKで−3,10’e muの磁化をもたらし、90に以上で急激に正になる。
第5図に示される構造はジー・ボグナー(G、Bogner)の“超伝導の大規 模応用1、ビー・ビー拳シ二ワルツCB、B、5chvartz)とニス・フォ ナー(S、Foner)iig集の“超伝導体の応用:5QUIDSと機械−( 1977年プレナム・プレス(Plenus Press) ニニーヨーク)に 詳しく記述されている。簡単に、図示されている構造は外被31、熱絶縁層82 aと32b%螺旋環状領域33aと33b1スペーサ34、窒素充填領域35、 熱シールド36、および冷却剤領域37aと37bからなる(本発明の特徴は冷 却剤は従来の構造の液体ヘリウムあるいは水素と違って液体窒素からなることで ある)。部材38は本発明の超伝導材料である。第6図は液体窒素で充填され、 本発明の超伝導材料の巻線42を含む環状低温保持装置41を示す。端子リード 43と44はコイルから出るように示されている。′W&7図の磁気テスト構造 は、ニス・フォナーとビー・ビー・シニワルツ編集の“超伝導材料科学:冶金学 、製造および応用” (1981年ブレナム・プレス、ニニーヨーク)の中のア ール・ニー−バイン(R。
A、He1n)とディー・ニー・ガブサ(D、U、Gubser)の“アメリカ での応用°に記述されている。巻線51と示される超伝導部材は本発明の材料で 作られる。この構造は核融合反応の閉じ込めに広く用いられるものの典型例であ ると思われる。第8図は“Bltter”タイプ磁石の組立てに用いられる溝持 ちトーラスの概略を示す。
材料の準備 本発明による材料の仕様は意図される用途の性質に依存する。
電力伝送あるいは他の電流輸送への応用では、連続的な超伝導バスの存在が必要 である。トンネリングが許され又は必要とされる検出器及び他のデバイス応用( 例えばジョセフソン接合デバイス)では、このような用途を満足させる十分な超 伝導相の存在のみが必要とされる。
多くの目的では、超伝導部材の製造に標準のセラミック処理を利用できることは 本発明の1つの利点である。
適当な出発材料は、所定の最終化合物を得るための適当な比率の金属酸化物、水 酸化物、炭酸塩、含水物、シニウ酸塩あるいは他の反応性前駆体の混合物である 。出発材料は、ウェットあるいはドライ混合、溶液からの材料の沈降、あるいは 反応性粒子の均−混合をもたらす他の任意の方法で製作できる。
出発材料の混合物は、空気、酸素あるいは他の還元雰囲気の中で、成分間の化学 反応を促進し、所望の相の形成に十分な温度で焼成されつる。述べたように焼成 温度は組成に依存し、その結果温度の選択はある一定の化合物では根本的にT  に影響を与え得る。典型的には、所望の相が全部あるいは部分的に生成されるま での数時間かみ数日の間の時間、温度は約700℃と950℃の間である。焼成 された(”Ca1cined”)材料は、次に熱あるいは冷圧成形、押出、スリ ップキャスティング(slipcastlng)のような材料のセラミック処理 技術、あるいは所望(グリーン体)の対象の形態に適した他の技術によって所望 形状のセラミック体に形成される。
最終形状の材料は、ステップ(2)で完成されていないならば、成分の化学反応 を完成(反応性焼結)するために、および高密度化のために、十分高い温度で焼 成される。この焼結は、セラミック体の密度が所望の電気的および機械的特性を 得るのに十分なところまで空隙を減少させるために行われる。最も有利な結果で は、材料は空気の酸素分圧(,2atm、)より高い酸素分圧の環境で焼成され る。しかし、空気中で焼成された材料も許容できる超伝導特性を有し得る。(高 温の利用は過度の酸素損失、従って特性の劣化をもたらすため空気は望ましい処 理環境ではない。)上述のことは多くの目的では重要であるが、別の形態で材料 を準備しても良い。別のものとしてはジョセフソン接合および他のデバイスのた めの薄膜の場合がある。当業者は多くの膜形成手順、例えばマグネトロンスパッ タリング、ダイオードスパッタリング、反応性イオンスパッタリング、イオンビ ームスパッタリングおよび蒸着を含む他の薄膜堆積技術を知っている。“導線° 構造は連続的ストランドに形成されうるが、どんなふうに製造されても良い。初 期形成は、もろいガラス状材料に適用されるような技術を用いることがアきる。
この方法では、構造は超伝導の達成の前に結晶質に転する。他のもろい超伝導体 に適用される1つの技術は銅あるいは他の延性材料の保護シールドの中への押出 を伴う。
材料が酸化物であるため、他の方法は酸化に先立って所定の金属の合金を形成す る。
1)出発材料は水酸化ランタン、炭酸ストロンチウム、酸化カルシニウム、酸化 鋼、酸化バリウム、酸化イツトリウム、酸化ユーロピウム、酸化ブラセオジミウ ム及び酸化スカンジウムの粉末である。多くは比較的高純夏を伴うが、多くの希 土類元素は有限の除去しにくい他の希土類元素を含む。適当な材料の準備では高 純度は必要がないことに注意されたい。
2)所望の化合物を生成するために、出発材料は適当な量に計量される。次にそ れらはさらに乳鉢と乳棒の中で粉状にされる。
3)次にステップ2で得られた材料は焼成される(例えば950℃で約16時間 )。
4)場合によっては材料は粉状にされ、次に空気あるいは酸素中で16時間再焼 成される。
5)材料は粉状にされ、5000と1000psiの間の圧力で、実験に適した 形状にドライブレスされる。(ここの実施例では、形状は直径約1ens厚さ約 1msのディスクである。)6)次にこのディスクは、酸素中で2時間、約95 0℃の温度で焼成される(実施例3−6と9の材料は約700℃で焼成される) 。
7)材料は流動酸素ガス中で周囲温度まで冷却される。
前述のように、上記条件は比較のためのものである。他の予備的な仕事は設定さ れた条件の多くを変更する値を確立する。例えば均一性を確かめるステップ4) の繰返しは省略でき、省略されることが望ましいかもしれない。明らかに、上述 の温度は重要ではなく、必要条件は、上述したように必要とされる化合物相が十 分な量生成されることのみである。上述と一致して、純粋な単相材料の生成を避 けるため、処理を慎重に省略しても良い。
最終材料の性質を確認するのに用いられる技術は次のごとくである。最終的にア ニールされたディスクの一部分は粉状にされ、粉末X線回折パターンが作られる 。デビ・シニレー(Deby 5cherrer)あるいはグイニー(Gujn ier)写真のような他の技術も利用できるが、ここで用いられた技術は粉末回 折法である。(1978年アジソン・ベスレー出版(Addlson Vesl ey Publ−Co、、Inc、Reading。
Mass、))のデー・デー・クリティ(D−D、Cu1ity)の“X線回折 の要素°を参照。) 実施例 平板状の実施例2.3.5.6.7.8.9.10は本発明に必要な混合Aサイ ト占有を示す。実施例1と4は参照(混合されない)化合物として含まれる。便 利のため、示される化合物は最初に非超伝導状態に転じられた材料で測定された 電気抵抗で表わされる。これは超伝導特性の改善にとって重要な基準であること は確認されている。最初の2つのものは例えば、それぞれ基本型非置換BaY化 合物、およびYが75原子%のEuによって置換され、Hc2での3倍の改善を もたらすような化合物にそれぞれ対応する。
これは測定された傾き(dH,/dT)Tcの増加によって示される。この増加 は第4図に示されている。実施例2の化合物の置換された材料を表わす曲線42 は、実施例1の化合物の置換されない材料を表わす曲線41に比べて大きな傾き を有する。これはTc(95K)以下で12テスラ/Kから30テスラ/にへの 増加に対応する。
← 遣 FIG、 8 FIG、 3 FIG、 4 FIG、 5 FIG、 6 FIG、 7 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの基本的に(essentially)単一相の超伝導組 成からなり、それが公称のペロブスカイト構造を有し、少なくとも1つの公称化 学式M2M′Cu3P9−δの部分置換元素銅酸化物であり、ここでMイオンは 基本的に2価、M′イオンは基本的に3価であり、また前記式は組成の基本型と して定義され、そこにおいてM及びM′の各々は基本的には単一元素からなり、 MおよびM′の公称式からのずれは最大10原子%で、M及びM′イオンは主と して“A”で示される結晶学的サイトを占有する、物質から成る超伝導体におい て、 前記Aサイト占有は少なくとも3種類の化学的に異なる原子を含み、該3種類の 原子の2つによって基本的にAサイト占有される基本組成(prototypi cal composition)に比べると少なくとも10%のHc2の増加 をもたらすことを特徴とする超伝導体。
  2. (2)上記3種類の各々は、Aサイト占有に関して少なくとも1原子%存在する ことを特徴とする請求項1に記載の超伝導体。
  3. (3)上記3種類の各々は、Aサイト占有に関して少なくとも5原子%存在する ことを特徴とする請求項2に記載の超伝導体。
  4. (4)上記3種類の各々は、Aサイト占有に関して少なくとも10原子%存在す ることを特徴とする請求項3に記載の超伝導体。
  5. (5)Mは主にBaであることを特徴とする請求項4に記載の超伝導体。
  6. (6)M′は、主に、Y、Eu及びLaからなるグループから選択された単一元 素であることを特徴とする請求項5に記載の超伝導体。
  7. (7)M′は、メンデレフ(Mendeleev)の周期表の元素58−71、 21と37からなるグループから選択された少なくとも1つの追加元素の少なく とも1原子%を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の超伝導体。
  8. (8)基本型化合物(prototypical compound)にとって 非超伝導状態に転ずる条件下で超伝導動作することを特徴とする請求項1に記載 の超伝導体。
  9. (9)与えられる磁界の値は、動作条件で基本型化合物素子が非超伝導状態へ転 ずるより大きい値であり、M′は、主に、Y、Eu、Lu、La、Ho、Tm及 びDyからなるグループから選択された単一元素であることを特徴とする請求項 8に記載の超伝導体。
JP63504216A 1987-03-18 1988-03-16 新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム Pending JPH01503060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US027,371 1987-03-18
US07/027,371 US6630425B1 (en) 1987-01-09 1987-03-18 Devices and systems based on novel superconducting material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01503060A true JPH01503060A (ja) 1989-10-19

Family

ID=21837348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504216A Pending JPH01503060A (ja) 1987-03-18 1988-03-16 新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6630425B1 (ja)
EP (1) EP0305515B1 (ja)
JP (1) JPH01503060A (ja)
CA (1) CA1341626C (ja)
DE (1) DE3850190T2 (ja)
HK (1) HK127495A (ja)
WO (1) WO1988007264A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239115A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 超伝導物質並びにその製造方法
JPS63282119A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超伝導材料とその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283620A1 (en) * 1987-03-25 1988-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Superconducting ceramics
US5204318A (en) * 1987-03-27 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
CN100564312C (zh) * 2004-12-23 2009-12-02 超导技术公司 (RE)Ba2Cu3O7-δ薄膜超导体的RF性质优化的组成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230565A (ja) * 1987-03-11 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 超伝導物質及びその製造方法
JPS63248722A (ja) * 1987-01-09 1988-10-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 超伝導組成物体
JPS63260854A (ja) * 1987-03-16 1988-10-27 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体とその製造方法
JPS6433005A (en) * 1987-03-04 1989-02-02 Masumoto Takeshi Production of metal oxide superconducting material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248722A (ja) * 1987-01-09 1988-10-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 超伝導組成物体
JPS6433005A (en) * 1987-03-04 1989-02-02 Masumoto Takeshi Production of metal oxide superconducting material
JPS63230565A (ja) * 1987-03-11 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 超伝導物質及びその製造方法
JPS63260854A (ja) * 1987-03-16 1988-10-27 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239115A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 超伝導物質並びにその製造方法
JPS63282119A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超伝導材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK127495A (en) 1995-08-18
DE3850190T2 (de) 1994-12-15
EP0305515A1 (en) 1989-03-08
WO1988007264A3 (en) 1989-02-23
EP0305515B1 (en) 1994-06-15
DE3850190D1 (de) 1994-07-21
WO1988007264A2 (en) 1988-09-22
US6630425B1 (en) 2003-10-07
CA1341626C (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880771A (en) Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors
EP0274407B1 (en) Devices and systems based on novel superconducting material
US8688181B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
US4933317A (en) Bismuth oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JP7298869B2 (ja) 超電導体
US5340796A (en) Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
Clarke The development of high-Tc ceramic superconductors: An introduction
CA1337149C (en) Devices and systems based on novel superconducting material
JP2939544B1 (ja) Mgドープ低異方性高温超伝導体とその製造方法
JPH01503060A (ja) 新しい超伝導物質に基づくデバイスおよびシステム
US5502029A (en) Laminated super conductor oxide with strontium, calcium, copper and at least one of thallium, lead, and bismuth
US8060169B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
Shi et al. Superconductivity enhancement in the (Tl, Pb)(A, R) 2CuO5 system (A= Sr, Ba; R= La, Pr, Nd)
JPH06263441A (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
Sharma High-Temperature Cuprate Superconductors and Later Discoveries
KR910004314B1 (ko) 초전도 재료에 기초한 장치 및 시스템
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP3313908B2 (ja) Bi系超伝導材料、これを有するBi系超伝導線材及び該超伝導線材の製造方法
JP2855126B2 (ja) 酸化物超電導体
EP0468428A2 (en) Oxide superconductor material and manufacturing method thereof
JPH0648733A (ja) 酸化物超電導物質
Liu et al. Electrical and magnetic properties of some mixed Ln [sup III] O [sub x] N [sub 1 [minus] x] phases
Wu et al. Study of high temperature oxide superconductors
JPH0483717A (ja) 酸化物超伝導材料