JPH01502362A - ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミツク層の製造法 - Google Patents

ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミツク層の製造法

Info

Publication number
JPH01502362A
JPH01502362A JP63505686A JP50568688A JPH01502362A JP H01502362 A JPH01502362 A JP H01502362A JP 63505686 A JP63505686 A JP 63505686A JP 50568688 A JP50568688 A JP 50568688A JP H01502362 A JPH01502362 A JP H01502362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
paste
substrate
inert
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63505686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765977B2 (ja
Inventor
ヘーフエレ,エーデルベルト
ヘルトル,カール―ハインツ
ミユラー,アンドレアス
シエーナウアー,ウルリヒ
Original Assignee
ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク filed Critical ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク
Publication of JPH01502362A publication Critical patent/JPH01502362A/ja
Publication of JPH0765977B2 publication Critical patent/JPH0765977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5041Titanium oxide or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 がスセンサ用の不活性、触媒作用性またはがス感受性セラミック層の製造法 本発明は、有利に容積効果を有するがス七ンサ、とくに電位差形または抵抗形の がスセンサ用の不活性、触媒作用性またはがス感受性セラミック場を、粉末状の セラミックベース材料および有機ペースト状ベース材料より成るペーストから製 造する方法に関する。
がスの一度、とくにl!素および還元性がスの徴J!jt−適当なセンサにより 測定する麺会が益々多くなっている。このようなセンナ用の半導体として、とり わけ灰チタン石、とくにチタネート混合酸化物が使用されていた。これら半導体 は、被検がスの分圧およびセンサ温度との関連において電気抵抗の大きいに動を 示す。
温度を検知した除にまたはそnを補正することにより、半導体抵抗の淘定僅がこ れら被検がスの分圧測定に使用されることができる。
このようなセンtは、小屋化されることができ、かつ測定に有効な半導体セラミ ックの化学的安定性および惚械的強戻により、外的作用に対し極めて耐性であり 、かつ従って接近し難い苛酷な猿項中の測定目的にはぼ理想的に過当でろる。
がスセンサに対する1P!F’suなWeの目豆つのが自動阜工業である、それ というのも環境保護の理由から燃料/空気混合物形成がそれぞれの走行状態でで きるだけ正確に調節される必要があるからである。この場合、とシわけセンサに 対する要求が特別に大であり;なかんずく回転数600 Orpmまでを有する 高速回転形内燃&関中で使用するため、センサの応答時間が極めて小でなければ ならない。
現在、がスセンサ用の半導体は3つの糧々の方法によシ製造される: 1、 薄膜法による、 2、 セラミックペレットの焼結による、36 刷毛を使用するペーストの手* bによる。
がスセンサ用半導体の、薄膜法において反応形の高例むゴ 周波吹付け(スパッタリング)による製造か、欧州特許明細lFm131731 号に記載されている。
この方法は、極めて小さい表面&會πする極めて薄いがスセンブを製造すること を可能にする。
この方法によりm造されたセンサは極めて”迅速な”応答特性を示し、すなわち 抵抗変動が被検ガスの徴夏変動に対し時間的に極めてわずかな遅れで行なわれる 。
とシわけこの製造法は極めて微片がかかりかつ従って高価である、それというの もこれが高真空中で実施されなければならす、かつ吠付けらf′L九混合酸化物 層が後処理をされなけれはならないからである。
施こすべき粒子の次付けの除の短かい目出通路長さ特表平1−5023[;2  (2) およびこれから生じる衝突工程によシ制限されステンシルを使用した場合でも正 確な幾何学的構造は製造されることができない。
さらに、半導体特性を最適化するための半導体のドーピングが極めて制限的に可 能であるにすぎない、それというのも吹付けにより同時に施こすことのできる元 素の数が制限されるからである。この理由から、薄膜法は特殊な分野で実施され うるにすぎない。
従って、多数のセンサが焼結によるセラミックとして製造される。このような焼 結センサが、例えば、米@特許明細書第4044601号;同第3953173 号および同第4454494号に記載さnている。
焼結セラミック層の厚さは少くとも20μmであるが、但し大てい500μmで ある。このようなセンサの応答速度は薄膜法(吹付け)により製造されたものと 比べ明白に不良である、それというのも被検ガスの濃度変動に対する応答時間が 、m岸の2乗に比例しかつ従って層厚が増大すると著るしく増大するからである 。
西ドイツ国公開特許明細誉第3024449号からに、ガスセンサ用の半導体が 、半導体材1#+k t T!するペースIt手作東により施こすことによシ製 造さnうることが公知でろる。この場合、層厚が20μm以上である。この方法 は、h机性不良でめ9、後処理を必要とし、かつガスセンサの量産VC不怠当で るる。
測定技術上の理由から有利であるのは、ガス感受性の半導体層を、化学的に不活 性ながス不感受性の中間層およびその上に配置された触媒作用性の層で被覆する ことである。
従って本発明の課題は、がスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性の セラミック層の、再現可能、簡単、安価かつ量産に適当な製造法であって、層厚 100 am以下、有利に20μm以下および相応に大きい応答速度を有し、必 要に応じ不活性ないしは触媒作用性の層で波長されているセラミック半導体が製 造されることのできる方法をつ〈シ出すことである。
この方法は、小屋がスセンサの製造を可能にする。
半導体が、鮮鋭に区画された縁部を有する特定の所定幾何学的形状で装造可能で ある。
本抛明によればこの課勉が、 a)ペースlt−使用し、基板をスクリーン印刷法によりコーチングし、 b)pm層厚 〜100 amを維持し、C)このコーチングさnfc基板に熱 処理を、第1の加熱工程で有機ペースト状ベース材料の液体灰分が蒸発され、第 2の加熱工程でさらに高い温度で7fji機ペースト状ベース材料の固体取分が TArfL不含に燃焼され、かつその後に第3の加熱工程か、その時間2よひ最 高温度が半導体ベース材料と基板との分at−阻止するように選択されて行なわ れるように施こすことによシ解決される。
この場合基板1は、化学的に不活性な高耐熱性の電気絶縁体よシ成ればよい。し かしながらこの製造法が繰返されてもよく、その場合さらに基板がすてにコーチ ングされた基板よシ成り、この上に差当り不活性の層2およびその後に触媒作用 性の層3またはもう1つのがス感受性の半導体層が施こされる(第2図)。
スクリーン印刷法は、紙および布地を印刷するためのインキ印刷法として一般に 公知である。しかしながら従来よシこの方法は、がスセンサの製造には使用され ていない。
スクリーン印刷法によシ製造されたがスセンサは安価に生産されることができる 、それというのも時間−およびエネルギ費用のかかる焼結工程ないしは薄膜法に おける高真空中の吹付けおよびこれら2つの場合に必要な後処理がなくなるから である。
半導体材料は、1μm程度以下にまでの層厚で製造されることができる。こnに より、大きい応答速度上音するがスセンサが得られる(第2図)。さらに、半導 体の幾何学(へ)形状か簡単な方法で使用位置ンよひ使用条件に適合されること ができ、その1合七ンブが、焼結法と対照的に小型化されることができる。特別 な利点は、ガス感受性の鳩に他のガス感受性または不活性またはpB媒作用性の 鳩が同じ方法で施こされうろことである。
従って、大きい個数でセンサを製造するにはスクリーン印刷法が適当である。
基板として、がスセンサの使用条件(300〜1200℃)で十分に安定であシ かっ測定作用層と相互作用のない全ての材料が挙げられる。
不発明を、以下の実施例につき詳脱する。
ペーストを、5rTi03 [フジ社(Fa、 Fu31 )のH8’r−2/ HPST−2) 70%および、エチルセルロース、ブチルカルピトールアセテ ートおよびα−チルtネオールより成る有機ペースト状ベース材料30%から製 造する。スクリーン印刷法により層を塗布し、その後に一1図に相応する133 0℃までの温反分布を経過させる。
国際調査報告 DEsaoo4Z9 S^ 232::

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.粉末状の半導体ペース材料および有機ペースト状ペース材料より成るペース トからガスセンサのセラミック層を製造するに当り、 a)ペーストを使用し、基板をスクリーン印刷法によりコーチングし、 b)層厚1〜100μmを維持し、 c)このコーチングされた基板に熱処理を、第1の加熱工程て有機ペースト状ペ ース材料の液体成分が蒸発され、第2の加熱工程でさらに高い温度で有機ペース ト状ペース材料の固体成分が残渣不含に燃焼され、かつその後に第5の加熱工程 が、その時間および量高温度が半導体ペース材料と基板との分離を阻止するよう に範囲されて行たわれるように施こすこと を特徴とするガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性せラミック層 の製造法。
  2. 2.基板が、化学的に不活性な高耐熱性電気絶縁体より成ることを特徴とする、 請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. 3.基板が、スクリーン印刷法を使用し不活性またはガス感受性のセラミック層 て少くとも1回前コーチングされていることを特徴とする、請求の範囲第1項記 載の製造法。
JP63505686A 1987-07-11 1988-07-07 ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミック層の製造法 Expired - Lifetime JPH0765977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3723052.2 1987-07-11
DE19873723052 DE3723052A1 (de) 1987-07-11 1987-07-11 Herstellung von inerten, katalytisch wirksamen oder gassensitiven keramikschichten fuer gassensoren
PCT/DE1988/000419 WO1989000687A1 (en) 1987-07-11 1988-07-07 Manufacture of inert, catalytic or gas-sensitive ceramic layers for gas sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502362A true JPH01502362A (ja) 1989-08-17
JPH0765977B2 JPH0765977B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=6331437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505686A Expired - Lifetime JPH0765977B2 (ja) 1987-07-11 1988-07-07 ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミック層の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0366687B1 (ja)
JP (1) JPH0765977B2 (ja)
AT (1) ATE68267T1 (ja)
DE (2) DE3723052A1 (ja)
WO (1) WO1989000687A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723051A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Kernforschungsz Karlsruhe Halbleiter fuer einen resistiven gassensor mit hoher ansprechgeschwindigkeit
US5710806A (en) * 1994-09-22 1998-01-20 Ameri Phone, Inc. Telecommunications device for the hearing impaired with telephone, text communication and answering, and automated voice carryover
GB9526393D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 Capteur Sensors & Analysers Gas sensing
US5827577A (en) * 1996-11-22 1998-10-27 Engelhard Corporation Method and apparatus for applying catalytic and/or adsorbent coatings on a substrate
US6019946A (en) * 1997-11-14 2000-02-01 Engelhard Corporation Catalytic structure
DE19830709C2 (de) * 1998-07-09 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Meßwandler zur Detektion von Kohlenwasserstoffen in Gasen
DE19927725C2 (de) * 1999-06-17 2001-07-12 Univ Karlsruhe Haftfeste Dickschicht-Sauerstoffsensoren für Magermotoren
DE10031976C2 (de) * 2000-06-30 2003-11-27 Daimler Chrysler Ag Hochtemperaturstoffsensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101097A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Hitachi Ltd Gas sensor element
JPS55126851A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Toyota Motor Corp Resistance type gas sensor
JPS55166030A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas sensor
JPS5610245A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of inflammable gas detecting element

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793717A (en) * 1971-04-01 1974-02-26 Rca Corp Method of controlling resistance values of thick-film resistors
US3900815A (en) * 1971-07-26 1975-08-19 Naoyoshi Taguchi Element for detection of combustible gases and smoke
US3953173A (en) * 1972-07-08 1976-04-27 Hitachi, Ltd. Gas-sensor element and method for detecting oxidizable gas
US3929609A (en) * 1973-01-31 1975-12-30 Owens Illinois Inc Method and apparatus using solid sensor electrode
JPS5815731B2 (ja) * 1974-07-29 1983-03-28 株式会社日立製作所 ケムリ オヨビ ガスケンチソシ
US3959764A (en) * 1974-10-09 1976-05-25 Dictaphone Corporation Gas analyzing element
DE2636178C2 (de) * 1975-08-19 1985-03-07 Nohmi Bosai Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Halbleiter-Gasdetektor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3024449A1 (de) * 1976-10-26 1982-01-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Halbleiter fuer sensoren zur bestimmung des gehaltes an sauerstoff und/oder oxydierbaren bestandteilen in gasen
DE2821267A1 (de) * 1978-05-16 1979-11-22 Siemens Ag Gassensoren und verfahren zu ihrer herstellung
BE881051A (fr) * 1980-01-09 1980-05-02 Dauchot Jean Elements sensibles pour la detection des gaz et vapeurs combustibles
DE3015356A1 (de) * 1980-04-22 1981-10-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Freitragende schichten sowie verfahren zur herstellung freitragender schichten, insbesondere fuer sensoren fuer brennkraftmaschinen
DE3122662A1 (de) * 1980-06-11 1982-04-01 Mine Safety Appliances Co. Ltd., Reading, Berkshire Elektrisch heizbares element und verfahren zu seiner herstellung
EP0062994B1 (en) * 1981-04-07 1985-08-28 LUCAS INDUSTRIES public limited company Oxygen sensors
DE3322481A1 (de) * 1983-06-22 1985-01-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Duennschicht-gassensor zum nachweis und zur messung von gasfoermigen kohlenwasserstoff-verunreinigungen mit doppel- und dreifachbindungen, insbesondere von acetylen, in luft sowie ein verfahren zu seiner herstellung
DE3513033A1 (de) * 1984-05-05 1985-11-21 Gesellschaft für Gerätebau mbH, 4600 Dortmund Sensor fuer die katalytische verbrennung
DE3529820A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 VEB Energiekombinat Karl-Marx-Stadt, DDR 9010 Karl-Marx-Stadt Verfahren zur herstellung eines halbleiter-gassensors
DE3537161C2 (de) * 1985-10-18 1995-08-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung festhaftender, lötfähiger und strukturierbarer Metallschichten auf Aluminiumoxid-haltiger Keramik
GB8526397D0 (en) * 1985-10-25 1985-11-27 Oxley Dev Co Ltd Metallising paste

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101097A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Hitachi Ltd Gas sensor element
JPS55126851A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Toyota Motor Corp Resistance type gas sensor
JPS55166030A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas sensor
JPS5610245A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of inflammable gas detecting element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0366687A1 (de) 1990-05-09
DE3865434D1 (de) 1991-11-14
EP0366687B1 (de) 1991-10-09
JPH0765977B2 (ja) 1995-07-19
DE3723052A1 (de) 1989-01-19
WO1989000687A1 (en) 1989-01-26
ATE68267T1 (de) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
White et al. Thick-film sensors: past, present and future
JP3626485B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサー及びその物質
JPH01502362A (ja) ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミツク層の製造法
US4988970A (en) Semiconductor for a resistive gas sensor having a high response speed
EP0114310A2 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
GB2027729A (en) Paste of oxygen ion conductive solid electrolyte
US5279855A (en) Manufacture of inert, catalytic or gas-sensitive ceramic layers for gas sensors
JPS59142447A (ja) 湿度センサーの製造方法
JPH04269650A (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JPS59184847A (ja) ガスセンサ組成物
KR900003929B1 (ko) 가스 감지소자
JPH05256816A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
KR0158561B1 (ko) 1회소성에 의한 고감도 가연성 가스센서용 후막의 제조방법
JPS6147548A (ja) ガス検知素子
JP2534297B2 (ja) 酸素検出素子
JP2002357580A (ja) 湿度センサ及びセンサ素子の製造方法
KR930000542B1 (ko) 박막형 가스감지소자
JPS6127707B2 (ja)
JPS6363065B2 (ja)
JPS60186748A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH0495766A (ja) 酸素センサの製造方法
JPS62452B2 (ja)
GB2039370A (en) Moisture-responsive resistor element
JPS61245049A (ja) 湿度センサ−
JPH04276545A (ja) オゾンセンサ