JPH01501877A - 深穴から油を三次的に回収し発生した原油ガスを利用する方法 - Google Patents

深穴から油を三次的に回収し発生した原油ガスを利用する方法

Info

Publication number
JPH01501877A
JPH01501877A JP62502120A JP50212087A JPH01501877A JP H01501877 A JPH01501877 A JP H01501877A JP 62502120 A JP62502120 A JP 62502120A JP 50212087 A JP50212087 A JP 50212087A JP H01501877 A JPH01501877 A JP H01501877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
separator
cracking furnace
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62502120A
Other languages
English (en)
Inventor
イエーガー、ワルター
シユライバー、デイートマール
Original Assignee
シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH01501877A publication Critical patent/JPH01501877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/24Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons using heat, e.g. steam injection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/40Separation associated with re-injection of separated materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 深穴から油を三次的に回収し発生した 原油ガスを利用する方法 本発明は、油を三次的に回収して発生した原油ガスを利用する方法に関する。こ の方法は特に原油域の近くで精製するために有利である。
一般にポンプで(−次的に)くみ出される原油域を、水ないし不活性ガスの導入 によりて(二次的に)、あるいは蒸気または高温水の導入によって(三次的に) 一層利用し尽くすことは知られている。その場合温度上昇によって、底にある原 油の粘性が低下し、更に油は水およびガスによって押し出される。この方法によ れば既に一次的にくみ出された原油域においても所望の油のほかに、従来ゆらゆ ら燃やされるか、あるいは燃焼による熱回収のために利用されていた炭素物質含 有ガスの成分も取り出される。産出済の原油域に導入するためだけの蒸気を発生 することは高い経費を伴い、エネルギー消費が非常に大きい、1回の蒸気発注の ためだけの高価な原油の燃焼は、経済的および環境汚染の点から芳しくなく、技 術的な問題も存している。
本発明の目的は、上述した欠点を除去し、三次的な油の回収が合理的に行われ、 その際に生ずる原油ガスが高価な原料として利用できるようにすることにある。
本発明によればこの目的は、請求の範囲第1項の特徴部分に記載した手段によっ て達成される。
例えば雑誌「アトムウィルトシャフト(Atomwirtschaft) J  19B6年3月号の第157頁〜第159頁にモジュール炉として記載されてい るようなガス冷却形高温原子炉では、プロセス熱をメタン分解にも十分な温度で 利用している。その場合分解炉から出る媒体は、高圧の水蒸気および三次的な油 回収のために必要とされるような温度を発生する程の温度をまだ有している。こ の場合において高温原子炉で発生された蒸気を発生するためだけの核反応熱は、 上側温度範囲を利用することはできず、一方では核反応ガス分解は下側温度範囲 において生ずる熱を利用することはできない、このように異なっている両方のプ ロセスの連結は全体的にみて経費上有利である。原油ガスを利用する際にまず考 えられること、即ち原油ガスの一部の燃焼によって別の原油ガス成分を分解する という考えは、経済性および環境汚染に関して芳しくないだけでなく、技術的に も問題がある。原油ガスの直接的な燃焼による分解炉の加熱は、硫黄含有物に基 づ(腐食のために好ましくない0本発明の場合も必要である原油ガスの脱硫は特 別な経費を必然的に伴い、この経費は続いて行われる燃焼に対しては適当ではな いが、脱硫された原油は高価な製品となるので、ガスの再利用に対しては有利で ある。ここで提富されている球状燃料要素を持ったガス冷却形高温原子炉の別の 利点はその大きな効率にある。ブロック状燃料要素を持ったガス冷却形高温原子 炉および燃料棒を持った加圧水彩原子炉は、燃料要素を置き換えるためおよび交 換するために、規則的な時間間隔で停止しなければならいが、球状燃料要素を持 ったガス冷却形高温原子炉は、運転中において燃料要素を連続的に下から取り出 し上から補給できるので長時間にわたって運転できる。これは原油域および精製 の連続運転にとって特に重要である。
〔図面の簡単な説明〕
図面は配管概略系統図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
多数の深穴を持った原油域1には蒸気配管2が通じており、他方では隣接する流 出配管3が原油と水との混合物および油に解けているガスを上向きにガス分離器 4に寓内する。原油と水との混合物はガス分離器4から水分離器5に導かれ、ガ スは脱硫装置6および分離器23を通し水蒸気を添加して更に加熱器7を通した 後で分解炉8に導かれる。そこで熱の供給を受けながら分解したガスはまず加熱 器7において、その後蒸気発生器9において冷却され、ガス内に含まれる一酸化 炭素は転換器10において水蒸気によって二酸化炭素と水素に変換され、そこで 生じた混合ガスは洗浄器11において二酸化炭素が除去され、低温ガス分解器1 2において分離器23の下流のガス流にあらためて導入されるメタンおよび別の 炭素含有ガスが分離される0分解炉8にとって必要な高温の熱は、ガス冷却形高 温原子炉13からの密閉ヘリウムガス回路14の熱が利用される。そのヘリウム ガスは分解炉8から出た後で蒸気発生器15も加熱し、送風機16によって再び 原子炉13に戻される。蒸気発生器15内で加熱された蒸気は直接配管2を通し て原油域1を加熱するために利用される。好適には蒸気/蒸気熱交換器17が中 間に接続されており、これによって水質に関して厳しい条件が課せられたプラン ト部分には、十分に処理された給水が供給される。原油域1に導入される低品質 の少量の蒸気は、給水ポンプ18によって補給水装置19から取り出される。こ の補給水装置19は更に水分離器5から必然的に生ずる水を利用している。必要 な量、圧力および温度に応じて、プラントにとうて必要な蒸気量は、部分的に直 接蒸気発生器9,15から取り出されるか、あるいは蒸気タービン20で使用さ れた後で取り出される。21は混合器22における抽気蒸気に補給する給水配管 であり、この補給水はもはや回路には戻されない0分離器23において高品質の 炭素物質(C,以上のもの)が分離され、特別の用途に導かれる。
ANNEXT口゛i5 ZNτ=謝入τ!0NAL 5E入RCHR三?ORT  *N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.原油域に蒸気を導入し、発生した油・ガス・水混合物を取り出し分離し精選 することによって油を三次的に回収してガスを利用する方法において、ガス冷却 形高温原子炉(13)の熱が分解炉(8)の加熱および蒸気発生器(9,15, 17)における蒸気発生のために利用され、この蒸気が蒸気発生器(17)と配 管(2)を介してあるいは配管(2)だけを介して原油域(1)に導かれ、配管 (3)から流出するメタンが、ガス分離器(4)、脱硫装置(6)および分離器 (23)において分離した後で混合器(22)で水蒸気を添加しながら加熱器( 7)で予熱した後において分解炉(8)で水素と一酸化炭素に分解されることを 特徴とする油を三次的に回収しガスを利用する方法。 2.原子炉(13)からの熱が分解炉(8)から出た後で蒸気発生器(9,15 )で蒸気を発生するために利用され、この蒸気が発電機(G)を駆動する蒸気タ ービン(20)に導かれること特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.原子炉(13)からの熱が分解炉(8)から出た後で蒸気発生器(9,15 )で蒸気を発生するために利用され、この蒸気が蒸気タービン(20)、混合器 (22)および加熱器(7)を介して分解炉(8)に導かれること特徴とする請 求の範囲第1項記載の方法。 4.分解炉(8)に対する蒸気がタービン(20)からの排気蒸気であることを 特徴とする請求の範囲第2項または第3項記載の方法。 5.蒸気タービン(20)からの排気蒸気が、混合器(22)において油・水・ 蒸気混合物からガス分離器(4)、脱硫装置(6)および分離器(23)におい て分離されたメタンと混合され、蒸気・ガス混合物が分解炉(8)に導かれる前 にこの分解炉(8)から出るガスとの熱交換によって加熱器(7)によって予熱 されることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。 6.原子炉(3)から出るガスが、まず分解炉(8)を通り、次に蒸気発生器( 15)を通り、送風機(16)によって再び原子炉(13)に戻されることを特 徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか一つに記載の方法。 7.ガス分離器(4)で分離されたガスが脱硫装置(6)で脱硫されることを特 徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか一つに記載の方法。 8.ガスが脱硫(6)後において分離器(23)で高価な炭素物質を除去される ことを特徴とする請求の範囲第7項記載の方法。 9.原子炉(13)からの熱が蒸気発生器(15)において利用され、この蒸気 が蒸気熱交換器(17)によって蒸気発生器(15)に戻され、補給永装置(1 9)から出る水が給水ポンプ(18)によって蒸気熱交換器(17)に導かれ、 そこで蒸気発生器(15)からの蒸気との熱交換によって蒸発され、その後原油 域(1)に導かれることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか 一つに記載の方法。 10.分解炉(8)から流出する主に水素、一酸化炭素および蒸気の混合物が蒸 気発生器(9)において冷却され、転換器(10)において一酸化炭素が水蒸気 によって二酸化炭素および水素に変換され、洗浄器(11)において二酸化炭素 が分離され、低温ガス分解器(12)において分離器(23)と混合器(22) との間において分解すべきガス流に再び導かれるメタンおよび別の炭素含有物質 が分離されることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか一つに 記載の方法。
JP62502120A 1986-03-19 1987-03-02 深穴から油を三次的に回収し発生した原油ガスを利用する方法 Pending JPH01501877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863609253 DE3609253A1 (de) 1986-03-19 1986-03-19 Verfahren zur tertiaeren oelgewinnung aus tiefbohrloechern mit verwertung des austretenden erdoelgases
DE3609253.3 1986-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501877A true JPH01501877A (ja) 1989-06-29

Family

ID=6296769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502120A Pending JPH01501877A (ja) 1986-03-19 1987-03-02 深穴から油を三次的に回収し発生した原油ガスを利用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4930574A (ja)
EP (1) EP0298965B1 (ja)
JP (1) JPH01501877A (ja)
CN (1) CN1007280B (ja)
CA (1) CA1278511C (ja)
DE (2) DE3609253A1 (ja)
MX (1) MX168462B (ja)
SU (1) SU1729300A3 (ja)
WO (1) WO1987005658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507740A (ja) * 2006-10-20 2010-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 閉ループ加熱システムを利用した現場熱処理法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335728A (en) * 1992-07-31 1994-08-09 Strahan Ronald L Method and apparatus for disposing of water at gas wells
US6273897B1 (en) 2000-02-29 2001-08-14 Ethicon, Inc. Surgical bettress and surgical stapling apparatus
US20070062704A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Smith David R Method and system for enhancing hydrocarbon production from a hydrocarbon well
US7931080B2 (en) * 2006-02-24 2011-04-26 Shale And Sands Oil Recovery Llc Method and system for extraction of hydrocarbons from oil sands
EP2100004A4 (en) 2006-04-21 2015-10-21 Shell Int Research HIGH STRENGTH ALLOYS
GB0612092D0 (en) 2006-06-20 2006-07-26 Johnson Matthey Plc Oxygen removal
WO2010030263A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Denyse Claire Dubrucq Harvesting hydrocarbons from coal, shale, peat and landfill seams
US9062525B2 (en) * 2011-07-07 2015-06-23 Single Buoy Moorings, Inc. Offshore heavy oil production
CN103573405A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 张吉林 注空气采油废气燃烧发电工艺
RU190546U1 (ru) * 2019-03-29 2019-07-03 Оксана Викторовна Давыдова Утилизирующая попутный нефтяной газ энергетическая установка для выработки пара, подаваемого в нагнетательные скважины
CN114215601B (zh) * 2021-12-31 2024-01-26 北京派创石油技术服务有限公司 利用废弃油井制造氢气的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237692A (en) * 1963-02-28 1966-03-01 Shell Oil Co Use of low-grade steam containing dissolved salts in an oil production method
US3237689A (en) * 1963-04-29 1966-03-01 Clarence I Justheim Distillation of underground deposits of solid carbonaceous materials in situ
US3493050A (en) * 1967-01-30 1970-02-03 Kork Kelley Method and apparatus for removing water and the like from gas wells
US3844349A (en) * 1973-01-26 1974-10-29 Mobil Oil Corp Petroleum production by steam injection
US3881550A (en) * 1973-05-24 1975-05-06 Parsons Co Ralph M In situ recovery of hydrocarbons from tar sands
US4007786A (en) * 1975-07-28 1977-02-15 Texaco Inc. Secondary recovery of oil by steam stimulation plus the production of electrical energy and mechanical power
US4098339A (en) * 1976-06-21 1978-07-04 Mobil Oil Corporation Utilization of low BTU natural gas
US4043393A (en) * 1976-07-29 1977-08-23 Fisher Sidney T Extraction from underground coal deposits
DE2724833A1 (de) * 1977-06-02 1979-03-01 Ght Hochtemperaturreak Tech Kohlevergasung mit kernenergie
US4171017A (en) * 1978-03-30 1979-10-16 Institute Of Gas Technology Method of gas production from geopressurized geothermal brines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507740A (ja) * 2006-10-20 2010-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 閉ループ加熱システムを利用した現場熱処理法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1007280B (zh) 1990-03-21
US4930574A (en) 1990-06-05
CA1278511C (en) 1991-01-02
CN87102224A (zh) 1987-09-30
MX168462B (es) 1993-05-26
DE3769146D1 (de) 1991-05-08
DE3609253A1 (de) 1987-09-24
EP0298965B1 (de) 1991-04-03
WO1987005658A1 (en) 1987-09-24
EP0298965A1 (de) 1989-01-18
SU1729300A3 (ru) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710487B2 (ja) 炭化水素系原料の改質のための方法とプラント
US8528343B2 (en) Method and apparatus to facilitate substitute natural gas production
RU2495914C2 (ru) Устройства и способы обработки водорода и монооксида углерода
CN101190781B (zh) 小型轻烃水蒸气转化制氢工艺方法
US20080098654A1 (en) Synthetic fuel production methods and apparatuses
CZ285404B6 (cs) Způsob částečné oxidace uhlovodíkového paliva, spojený s výrobou elektrické energie
WO1992015775A1 (en) Improved clean power generation
CA1075903A (en) Coal gasification apparatus
CA1192403A (en) Method and apparatus for producing superheated steam with the heat of catalytic methanization of a synthesis gas containing carbon monoxide, carbon dioxide and hydrogen
JPH01501877A (ja) 深穴から油を三次的に回収し発生した原油ガスを利用する方法
US5255504A (en) Electrical power generation
KR20220071234A (ko) 이산화탄소의 전환 방법
JPH0132283B2 (ja)
CN102256895A (zh) 处理来自与合成气生产方法联合的脱气器的气体混合物的方法和进行该方法的装置
DE2903985C2 (de) Verfahren zur Erzeugung von H↓2↓- und CO-haltigen Gasen
EP2532728B1 (en) Method and system for supplying thermal energy to a thermal processing system from the gasification of dry, carbon-containing raw materials, followed by oxidation, and installation for operating this system
JPH05523B2 (ja)
WO1996006901A1 (en) Process for cooling a hot gas stream
JP4135871B2 (ja) 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法
US20110165056A1 (en) Method and system for processing gaseous effluents for independently producing h2 and co
JP7474013B1 (ja) 発電設備併設e-fuel生産システムおよび発電設備併設e-fuel生産方法
JPH04334729A (ja) 発電方法
JPH11228973A (ja) 石炭水素化熱分解方法
JP2954585B1 (ja) 水素製造方法及び装置
JPH04320999A (ja) 高温ガス炉による水素ガス製造装置