JPH01501722A - 鉄道線路及び転轍器のレールを枕木に固定するための土台板 - Google Patents

鉄道線路及び転轍器のレールを枕木に固定するための土台板

Info

Publication number
JPH01501722A
JPH01501722A JP63500738A JP50073888A JPH01501722A JP H01501722 A JPH01501722 A JP H01501722A JP 63500738 A JP63500738 A JP 63500738A JP 50073888 A JP50073888 A JP 50073888A JP H01501722 A JPH01501722 A JP H01501722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
pedestal
hole
base
sleeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63500738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530364B2 (ja
Inventor
ハイム アルミン
Original Assignee
シュヴィハーク ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーン オーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュヴィハーク ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーン オーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シュヴィハーク ゲゼルシャフト フュア アイゼンバーン オーバーバウ ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH01501722A publication Critical patent/JPH01501722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530364B2 publication Critical patent/JP2530364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • E01B7/02Tongues; Associated constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B9/00Fastening rails on sleepers, or the like
    • E01B9/38Indirect fastening of rails by using tie-plates or chairs; Fastening of rails on the tie-plates or in the chairs
    • E01B9/40Tie-plates for flat-bottom rails

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鉄道線路及び転轍器のレールを枕木 に固定するための土台板 本発明は、鉄道線路と転轍器のレールを枕木に固定するための土台板,特にリブ 付きプレートであって,その端部付近が貫通穴に係合するねじ等によって枕木に 固定され,枕木側の固定個所の間の領域でレールの底部が支持されている土台板 に関するものである。
鉄道線路及び転轍器の敷設の際に通常使用される土台板は4本のねじ等によって 枕木に固定される.この場合できるだけ一定のねじ込み力で固定できるように努 力が払われる.このねじ込み力は1本のねじに対して35kN以下であるのが望 ましいが.50kNまで達することがある.従って土台板は,この高いねじ込み 力によってほぼ200kNの面負荷に囃されることがある。
固定ねじは比較的土台板の端部近くにねじ込まれるので,高いねじ込み力により 土台板が凹状に長手方向に変形する.これは土台板がほぼ16mmまたは2 0  m mの厚さに制限され,従って変形のない力伝動には不十分なほど長手方向 の剛性が小さいからである。
例えば最近UIC60型レールを枕木に固定するために利用される標準的なリブ 付きプレートにおいて,実際に変形なしに200kNΦ最大面負荷を得るために は。
厚さを標準の20mmにするのではなくほぼ35mmにしなければならない.こ の厚さにすることによって枕木蔽い面を十分均一に面プレスすることができる。
しかしながらこのようにリブ付きプレートの厚さを厚くすると材料が多く必要で あり,従って実際の使用に際してはコストがかなり嵩んでしまう.また、平坦に することによって生じる凹状の湾曲の原因もこれまで究明されなかった。
従って従来の通常の土台板では、枕木蔽い面と常時接触する部分が枕木ねじのね じ込み領域だけにあり,一方土台板の中央領域は多かれ少なかれ凹状に、上方へ 湾曲し。
その結果レール底部がその載置面を有している場所に枕木蔽い面の方向に中空空 間が形成されて列車の通過時に土台板が交互に沈んだり隆起したり(いわゆるガ タッキ)するので、ある程度使用すると枕木蔽い面の表面が損傷したり,場合に よっては破損してしまう.この摩耗によって土台板が弛緩し、軌道幅を保持でき なくなると共に、固定ねじと土台板の間に設けられる弾性リングが破損してしま う.一方交番応力が常時生じるので,土台板自体も破損する。
従来の土台板は,上記のような欠点のために保守コストが比較的高くなる.これ は枕木蔽い面の損傷により枕木が分解し、土台板を取外した後枕木を新たに整向 しなければならないからである、他方、固定ねじを受容するために従来設けられ ていた穴を車知接ぎし、その後もう一度穴をあけて、固定ねじを土台板に対して 最適に固定することができるようにしなければならない。
このような枕木の修復作業を使用期間中2,3回行なわなければならないので、 枕木が生物学的に腐敗するまで、即ち最終的に使用不能になるまでにがなりの保 守コストを要する。
ガタッキの結果として弾性リングが破損することにより3乃至4年で新しい弾性 リングに取替えねばならないが、これにもかなりのコストがかかる。ドイツ特許 公開第2919461号公報により、ローリングまたはプレスによって製造され 弾性的に予め緊張せしめられる土台板が公知になった。この土台板の基準形状は 、該土台板を枕木に固定した後枕木から持ち上がらず、従って列車が通過した後 もガタッキしないように凸状に予め湾曲している。このような構成及び機能的な 形状により弾性リングを必要としない。
この公知の土台板はその載置面が常に緊張した状態で枕木蔽い面と接触している が、弾性限界が少なくとも52ON/mm”であるような材料しか使用すること ができない。
このようにローリング、プレス、型鍛造によってしか加工することができない材 料からは、簡単な形状の土台板を比較的コスト安に製造することしかできない。
複雑な形状の土台板1例えば転轍器の敷設に必要なスライドチェアブレートとか 支持台板のような土台板に対してはローリング、プレス、型鍛造による製造は技 術的に不可能である。
スライドチェアブレートとか支持台板のような複雑な構造の土台板は、今日では 鋳造によって製造するのが最も経済的である。この場合ノジュラー鋳鉄GGG  40゜3が使用される。しかしながら鋳鋼には問題がある。というのも鋳鋼は高 価であり、また十分正確な寸法精度で鋳造することができず、従って後処理を必 要とし、コストを要するからである。
本発明の目的は公知の土台板に特有の不具合を解消すると共に、ねじ等によって 枕木に固定した後簡単な手段により、従来の枕木蔽い面に設置するものに比べ常 に確実で面積の大きな設置を保証することができ1列車通過時のいわゆるガタッ キを防止することができるような土台板を提供することである。
本発明は上記目的を請求項1に記載の構成により達成するものであり、即ち土台 板の下面にして固定ねじのための貫通穴が設けられている領域だけに、土台板の 表面から突出する台座が設けられている。或いは形成されていることを特徴とす るものである。
貫通穴を貫通している固定ねじを締めると、土台板はまず台座と共に枕木蔽い面 に対して固定される。ねじ込み力が大きくなってくると土台板に応力が生じる。
この応力によってレール設置領域が凸状に湾曲して、これによりレール設置領域 が枕木蔽い面に押圧され、従っていわゆるガタッキが阻止される。
請求項2によれば、台座が土台板の下面に一体的に形成されている。
一方請求項3によれば、台座が薄板または合成物質から成る挿入部材により形成 され、土台板の下面に締め付は固定、接着、またはロックされている。
通常は請求項4に従って1台座の厚さがほぼ1乃至2mm、有利には1.5mm であれば十分である。これによってまず枕木蔽い面に提供される台座沈降用自由 空間は、固定ねじを締めた後土台板を凸状に湾曲させて緊張させるために十分で ある。
本発明の利点は、土台板が簡単な形状を有しているが複雑な形状を有しているか に関係なく、土台板を適当な材料から通常の方法で製造することができることに ある。
請求項5に従って、各貫通穴に固有の台座領域が付設され2台座領域が溝によっ て互いに分離され1台座の境界縁と付属する貫通穴の境界縁との間隔が貫通穴の 直径よりも大きいのが合目的である。
この場合土台板に作用する凸状のモーメントを生じさせるため、請求項6に従っ て、貫通穴の長手方向軸線或いは貫通穴境界縁と隣接する土台板端部及び付属の 外側の台座横積との間隔が、貫通穴の長手方向軸線或いは貫通穴境界縁と台座の 内側の横積との間隔よりも大きいことが重要である。固定ねじを締める際に生じ るモーメントは土台板のレール設置領域の凸状の湾曲を助長し、従って土台板を 枕木蔽い面に最適に押圧させる。これによって個々のレールは従来とは異なって 安定に支持される。
特に有利な構成は請求項7に記載の構成である。即ち貫通穴の長手方向軸線或い は貫通穴境界縁に対する外側の台座横積と内側の台座横積の間隔比がほぼ1.2 :1である構成である。その結果外側の台座横積と貫通穴の軸線との間隔は、内 側の台座横積と貫通穴の軸線との間隔よりもほぼ20%大きくなる。
請求項8に従って1台座が多角形状の1例えばほぼ長方形または正方形の′輪郭 を有していれば、土台板の変形特性が最適になる。このような輪郭によって土台 板の変形特性が好都合に影響を受けるからである。
請求項9によれば、土台板の下面に、内側の台座縦積及び内側の台座横積に境を 接する溝が設けられている。
この場合2つの穴の領域に適当な環状溝を設け、この環状溝に台座の湾曲部が係 合するのが有利である。
本発明の他の構成、即ち請求項10によれば1台座を形成している挿入部材がそ の表面からフック状に突出している締め付は兼ロック舌片部を有し、該締め付は 兼口ツク舌片部が、土台板下面に設けられる凹部に係合して整向され且つ保持さ れることができる。この場合請求項11に従って、台座を形成している挿入部材 が土台板の全幅にわたって延び、締め付は兼ロック舌片部とこれらの締め付は兼 ロック舌片部の間に付加的に設けられる部分とが挿入部材のほぼ半分の長さにわ たって設けられていることができる。
横断面にて付加的な曲げモーメントが生じないようにするため、枕木ねじ力の合 成力が2つの平面プレスの合成力と同じ平面内にあるように溝が長手方向中心軸 線上にして台座の領域に設けられている。従来の土台板は。
中心部で凹状に横に湾曲していた。
次に本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
第1図は 鋳造されたリブ付きスライドチェアブレートとして形成され台座を鋳 付けされた土台板の平面図。
第2図は 第1図の矢印方向■に見たリブ付きスライドチェアブレートの図であ って、第1図の線A−B及びC−Dに沿った部分断面図、 第3図は 第1図の線E−Fに沿った断面図。
第4図は 第2図に対応するリブ付きスライドチェアブレートの図であって、固 定ねじを締めた際に生じる力とモーメントが図示され、且つ固定ねじを締めた際 に生じる正確に決定された面プレスによって生じる合成力をも併せて図示した図 。
第5図は 第3図に対応する図であって、固定ねじを締めた際に生じる力と面プ レスの合成力を図示した図。
第6図は リブ付きスライドチェアブレートの変形実施例の第1図に対応する図 、 第7図は 第6図の矢印7方向に見た図であって。
第6図の領域G−HとI−にとを部分的に断面にて図示し、台座が裏打ちされた 薄板または合成物質部分から成る実施例を示す図。
第8図は 第6図の線L−M−N−○に沿った断面図、 第9図は 第7図に対応する図であって、固定ねじを締めた際に生じる力とモー メント及び面プレスの合成力を示した図、 第10図は 第8図に対応する図であって、固定ねじを締めた際に生じる力と1 つの面内に存在する合成力により横方向の曲げを生じさせるモーメントを防止す るようにした実施例を示す図 である。
第1図から第5図までには、本発明の実施例として鋳造されたリブ付きスライド チェアブレート1が図示されている。リブ付きスライドチェアブレート1は、鉄 道の転轍器を敷設するために枕木2と結合して利用される。
リブ付きスライドチェアブレート1は比較的長く幅狭の土台板3を有している。
土台板3はその表面にリブ4とスライドチェア5とを担持している。
さらに土台板3はその両端部に、即ちその横積6の付近にそれぞれ2つの貫通穴 7を具備している。これらの貫通穴7は、枕木側の固定個所を形成するための固 定ねじ(図示せず)を受容するためのものである。
固定ねじのための貫通穴7の間の領域で土台板3は固定されたレール(図示せず )のレール底部を支持する支持部を形成し、他方スライドチェア5は尖端軌条( 図示せず)のレール底部を支持するための支持部として用い3の表面から突出し ている台座8を具備している1台座8は比較的低く、例えば1.0乃至2.0m mで、枕木蔽い面7で支持されている。
第1図から第5図までに図示したリブ付きスライドチェアブレート1の場合、台 座8は土台板3の下面に一体的に固定して形成され、即ちそれぞれの貫通穴7が 1個の台座8に付設されるように形成されている。この場合台座8は多角形の、 例えばほぼ正方形の輪郭を有している0台座8の横積10は土台板3の外側の横 積6とほぼ合同した状態にあり、他方台座8の外側の縦積は土台板3の縦積12 とほぼ一致している。
各台座8の内側の横積13は、土台板3の下面に設けられた横溝15によって画 成され、一方台座8の内側の縦積14は、土台板3の下面に設けられた縦溝16 (土台板3の長手方向中心軸線22−22上にある)に境界を接している。
各台座8と土台板3の貫通穴7との相対位置は1台座8の外側の横積10が貫通 穴7の軸線17から間隔18を有するように選定されている0間隔48は、内側 の横積13との間隔19よりも大きい。
各台座8の外側の縦積11と付属の貫通穴7の軸線17との間隔20は、内側の 縦積14と前記軸線17との間隔21と等しいのが合目的である。
実際の使用に際しては、台座8の外側及び内側の横積10及び13と貫通穴7の 軸線17との間隔18及び19との比がほぼ1.2:1であり、その結果貫通穴 の境界縁と外側の横積10との間隔が内側の境界後13と貫通穴の境界縁との間 隔よりも20%だけ大きくなるのが好都合であることが判明した。
リブ付きスライドチェアブレート1を枕木2に取付ける場合、第2図に図示する ように、まず土台板3の台座8の下部端面だけを枕木2の枕木蔽い面9の上に設 置する。リブ4とスライドチェア5を担持している土台板3の領域は枕木蔽い面 9から間隔28を保っている(同様に第2図参照)。
貫通穴7の領域に設けられる固定ねじ(図示せず)を枕木2にねじ込んで1個の 固定ねじあたり50kNの最大可能ねじ込み力に達するまで締めると、台座8の 下部端面と枕木2の枕木蔽い面9との間に適宜な平面プレスが生じる。この平面 プレスを第4図と第5図ではそれぞれ垂直方向のハツチングを備えた平面プレス 領域23で示した。
各台座領域8の平面プレス24の合成力が付属の貫通穴7の軸線17に対して1 両間隔18と19の差によって決定されるずれ25を有しているので、各台座8 の領域で固定ねじを締めることによってトルクが生じる。このトルクは矢印26 の方向で土台板3に作用し、これによって土台板3は第4図に示すように凸状に 下方へ枕木蔽い面に接触するまで湾曲する。それによって土台板3の下面27と 枕木蔽い面9との間隔22が克服され、即ち土台板3の下面27は枕木蔽い面9 で支持される(第4図参照)。
土台板3を凸状に変形させ固定ねじによって生じる曲げモーメントは、台座の平 面プレス24の合成力と固定ねじのための付属の貫通穴7の枕木ねじ軸線17と の間のずれ25に依存している。この曲げモーメントによって生じる土台板3の 凸状の変形は1台座8がその内側の横積13の領域で外側の横積よりもいくぶん 深く枕木2の枕木蔽い面9のなかへ沈降することができることに起因している。
土台板3が凸状に変形し、それによって土台板3の下面27が枕木2の枕木蔽い 面9で支持されることにより、列車の通過時にリブ付きスライドチェアブレート の問題となる領域に交番応力は発生せず、単に応力が増大するにすぎない、従っ て枕木2に対するリブ付きスライドチェアブレート1のいわゆるガタッキは完全 に防止される。枕木の枕木蔽い面9は損傷せず、その結果機械的破壊に対する枕 木の寿命は従来に比べて何倍にも長くなる。リブ付きスライドチェアブレート1 の弛緩や破損を常時監視する必要はなく、従って整備作業の必要もない、さらに 従来のように固定ねじとリブ付きスライドチェアブレートの間に弾性リングを設 ける必要がないので、1本の枕木2の寿命の間に弾性リングを監視したり交換し たりする必要もない。
第6図から第10図までに図示したリブ付きスライドチェアブレート1の作動態 様は、基本的には第1図から第5図までに図示したリブ付きスライドチェアブレ ートと同じである。前者が後者と異なるのは1台座8が土台板3の下面27に一 体的に鋳造されているのではなく、薄板または合成物質から成る挿入部材28に よって形成されていることである。この挿入部材28は土台板3に接着または係 留することができる1台座として用いられる挿入部材28は1mm乃至2 m  mの厚さで、その外側の横積10が貫通穴7の縦軸線から間隔18を有するよう に構成されている。この間隔18は、挿入部材28の内側の横積13と貫通穴7 の軸線17どの間隔19よりも大きい。
第6図から第10図までに図示した挿入部材28は、第1図から第5図までに図 示した実施例の台座8とは異なり、土台板の全幅にわたって連続的に延びるよう に設けられている。
挿入部材28は、はぼ半分の長さ範囲に1表面からフック状に突出した締め付は 兼ロック舌片部29を具備している。締め付は兼ロック舌片部29は、板下面2 7に設けられる凹部に係合して整向され保持される。
さらに各挿入部材28は、締め付は兼ロック舌片部29と30の間の領域に例え ば丸い穴として形成された付加的な部分33を有している。この丸い穴は、土台 板3に設けられる貫通穴7よりもいくぶん大きく形成することができる。挿入部 材28を台座として利用するためには従来の構造のリブ付きスライドチェアブレ ート1をそのままの形状で使用するのが適している。場合によっては、挿入部材 28の締め付は兼ロック舌片部29と30を受容することができる凹部31と3 2を下面27に形成するだけでよい、また、従来のリブ付きスライドチェアブレ ート1に関連して締め付は兼ロック舌片部29と30のない挿入部材28を利用 し、挿入部材28と土台板3との結合を接着材等によって生じさせるようにする こともできる。
台座8及び挿入部材28を具備した構成は図示したリブ付きスライドチェアブレ ートの実施例に限定されるものではない0例えば通常のに一すブ付きプレートの 場合とか、或いは支持台板の場合のような他の構成のリブ付きプレートの場合に も5本発明にしたがって台座8及び挿入部材28を具備した構成を適用すること ができる。
国際調−!i、 lj+ PCT/EP87/。。78□

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.鉄道線路と転轍器のレールを枕木に固定するための土台板、特にリブ付きプ レートであって、その端部付近が貫通穴に係合するねじ等によって枕木に固定さ れ、枕木側の固定個所の間の領域でレールの底部が支持されている土台板におい て、土台板の下面(27)にして固定ねじのための貫通穴(7)が設けられてい る領域だけに、土台板の表面から突出する台座(8或いは28)が設けられてい る、或いは形成されていることを特徴とする土台板。
  2. 2.台座(8)が土台板の下面(27)に一体的に形成されていることを特徴と する、請求項1に記載の土台板(第2図乃至第5図)。
  3. 3.台座が薄板または合成物質から成る挿入部材(28)により形成され、土台 板の下面(27)に締め付け固定、接着、またはロックされていることを特徴と する、請求項1に記載の土台板(29乃至32;第6図乃至第10図)。
  4. 4.台座(8或いは28)の厚さがほぼ1乃至2mm、有利には1.5mmであ ることを特徴とする、請求項1から3項までのいずれか1つに記載の土台板。
  5. 5.各貫通穴(7)に固有の台座領域(8)が付設されていることと、台座領域 が溝(16)によって互いに分離されていることと、台座(8)の境界縁と付属 する貫通穴(7)の境界縁との間隔が貫通穴(7)の直径よりも大きいこととを 特徴とする、請求項1または2に記載の土台板。
  6. 6.貫通穴(7)の長手方向軸線(17)或いは貫通穴境界縁と隣接する土台板 端部(6)及び付属の外側の台座横稜(10)との間隔が、貫通穴(7)の長手 方向軸線(17)或いは貫通穴境界縁と台座(8或いは28)の内側の横稜(1 3)との間隔よりも大きいことを特徴とする、請求項1から5までのいすれか1 つに記載の土台板。
  7. 7.貫通穴(7)の長手方向軸線(17)或いは貫通穴境界縁に対する外側の台 座横稜(10)と内側の台座横稜(13)の間隔比がほぼ1.2:1であること を特徴とする、請求項1から6までのいずれか1つに記載の土台板。
  8. 8.台座(8或いは28)が多角形状の、例えばほぼ長方形または正方形の輪郭 を有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1つに記載の土 台板。
  9. 9.土台板の下面(27)に、内側の台座縦稜(13)及び内側の台座横稜(1 4)に境を接する溝(15と16)が設けられていることを特徴とする、請求項 1,2及び4から8までのいずれか1つに記載の土台板。
  10. 10.台座を形成している挿入部材(28)がその表面からフック状に突出して いる締め付け兼ロック舌片部(29,30)を有し、該締め付け兼ロック舌片部 (29,30)が、土台板下面(27)に設けられる凹部(31,32)に係合 して整向され且つ保持されることができることを特徴とする、請求項1,3及び 4から8までのいずれか1つに記載の土台板(第6図乃至第10図)。
  11. 11.台座を形成している挿入部材(28)が土台板の全幅にわたって延び、締 め付け兼ロック舌片部(29,30)とこれらの締め付け兼ロック舌片部(29 ,30)の間に付加的に設けられる部分(33)とが挿入部材(28)のほぼ半 分の長さにわたって設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の土台 板。
  12. 12.穴の横方向の間隔から凸状にも凹状にもモーメントが生じないように、且 つ枕木ねじの軸線の合成力が2つの平面負荷面の2つの合成力と同じ平面内にあ るように溝(16)が長手方向中心軸線(22−22)上に配置及び/または形 成されていることを特徴とする、請求項5に記載の土台板。
  13. 13.スライド部材(5)の代わりに、ガイドレールプロフィールを支持するた めの支持台が転轍器の轍文に設けられていることを特徴とする、請求項1から1 2までのいずれか1つに記載の土台板。
JP63500738A 1986-12-20 1987-12-15 鉄道線路及び転轍器のレ―ルを枕木に固定するための土台板 Expired - Lifetime JP2530364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863643742 DE3643742A1 (de) 1986-12-20 1986-12-20 Unterlagsplatte fuer die befestigung der schienen von eisenbahngleisen und -weichen auf holzschwellen
DE3643742.5 1986-12-20
PCT/EP1987/000781 WO1988004707A1 (en) 1986-12-20 1987-12-15 Bed-plate for securing rails and points of railway tracks to wooden sleepers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501722A true JPH01501722A (ja) 1989-06-15
JP2530364B2 JP2530364B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=6316762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500738A Expired - Lifetime JP2530364B2 (ja) 1986-12-20 1987-12-15 鉄道線路及び転轍器のレ―ルを枕木に固定するための土台板

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4921168A (ja)
EP (2) EP0294453A1 (ja)
JP (1) JP2530364B2 (ja)
AT (1) ATE58925T1 (ja)
AU (1) AU600077B2 (ja)
DE (2) DE3643742A1 (ja)
DK (1) DK163528C (ja)
ES (1) ES2019094B3 (ja)
FI (1) FI92341C (ja)
HU (1) HU207354B (ja)
IN (1) IN170374B (ja)
NO (1) NO170770C (ja)
WO (1) WO1988004707A1 (ja)
YU (1) YU47405B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073347A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 김효철 스프링클램프를 이용한 2-점 지지방식의 레일 받침

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173772A (ja) * 1992-08-10 1994-06-21 Boeing Co:The 逆推進装置内壁およびそのサンドイッチ構造
US5485955A (en) * 1994-07-11 1996-01-23 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Rail-tie fastening assembly for concrete tie
EP1270811B1 (de) 1999-01-26 2003-12-17 Kronospan Technical Co. Ltd. Verfahren zum Imprägnieren von Dekorpapieren
FR2866906B1 (fr) 2004-02-26 2006-04-28 Vossloh Cogifer Dispositif de fixation elastique de rails d'appareils de voie, en particulier d'un rail contre-aiguille d'aiguillage positionne dans un coussinet de glissement
GB0413093D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Pandrol Ltd Fastening rail in railway slide chair assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523203A (en) * 1978-08-03 1980-02-19 Japan National Railway Rail clamping method using rotary abrasive article

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713975A (en) * 1955-07-26 Tie plate assembly
US1579157A (en) * 1925-01-26 1926-03-30 William P Singeltary Tie plate
US1583774A (en) * 1925-11-16 1926-05-11 William S Boyce Tie plate
US1834256A (en) * 1928-05-18 1931-12-01 Ruping Max Rail fastening
CH216352A (de) * 1940-10-14 1941-08-31 Keller Alois Einrichtung zum Befestigen von Schienen auf Betonschwellen.
DE2919461A1 (de) * 1979-05-15 1980-11-27 Richtberg Kg Karl Vorrichtung zur schienenbefestigung an quer-, laengsschwellen, insbesondere holzschwellen, und sonstigen schienenstuetzpunkten im eisenbahnoberbau

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523203A (en) * 1978-08-03 1980-02-19 Japan National Railway Rail clamping method using rotary abrasive article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073347A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 김효철 스프링클램프를 이용한 2-점 지지방식의 레일 받침

Also Published As

Publication number Publication date
US4921168A (en) 1990-05-01
HU207354B (en) 1993-03-29
WO1988004707A1 (en) 1988-06-30
NO883746D0 (no) 1988-08-22
AU1089688A (en) 1988-07-15
JP2530364B2 (ja) 1996-09-04
AU600077B2 (en) 1990-08-02
NO170770C (no) 1992-12-02
DE3643742A1 (de) 1988-06-30
YU233787A (en) 1990-04-30
DK163528B (da) 1992-03-09
EP0275604B1 (de) 1990-12-05
EP0294453A1 (de) 1988-12-14
DE3766611D1 (de) 1991-01-17
ES2019094B3 (es) 1991-06-01
FI92341B (fi) 1994-07-15
ATE58925T1 (de) 1990-12-15
DK462388D0 (da) 1988-08-18
YU47405B (sh) 1995-03-27
DK462388A (da) 1988-08-18
FI883822A0 (fi) 1988-08-18
IN170374B (ja) 1992-03-21
NO170770B (no) 1992-08-24
EP0275604A1 (de) 1988-07-27
DK163528C (da) 1992-08-24
FI883822A (fi) 1988-08-18
FI92341C (fi) 1994-10-25
NO883746L (no) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2159305C2 (ru) Стальная рельсовая шпала
JPH01501722A (ja) 鉄道線路及び転轍器のレールを枕木に固定するための土台板
US11639583B1 (en) Rail tie plate with spike retention capability
TW517128B (en) Adjustable railway rail fastening assembly and method for use therewith
RU1830097C (ru) Опорный элемент дл стрелочных или глухих пересечений
RU103364U1 (ru) Анкерное рельсовое скрепление и его монорегулятор
CA1310938C (en) Rail clip assembly
US3164323A (en) Rail anchors
JP3058594B2 (ja) 高さ調整機能付レール締結装置
US4915298A (en) Rail mount for railway-type rails
JP3230214B2 (ja) レールの高さ調整固定装置
JP3048329B2 (ja) レール高さ調整方法
US2713974A (en) Cushioned tie plate
WO2006036088A2 (fr) Attache de rails
JPH1018203A (ja) 高さ調節機能付レール締結装置
JPH04126901U (ja) レール締結装置
EP0623705B1 (en) Fastener assemblies for railway rails
JPH0111765Y2 (ja)
AU562566B2 (en) Means for fastening a rail to a sleeper
CN211972924U (zh) 轨道扣件
JP3222785U (ja) ボルトレス型座屈防止装置
US3558060A (en) Rail fastener
CN216640102U (zh) 一种轨道交通工程用便于维护的紧固件
JPH046802B2 (ja)
JPH0747441Y2 (ja) レール締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12