JPH01501545A - 可動感知装置 - Google Patents

可動感知装置

Info

Publication number
JPH01501545A
JPH01501545A JP61506339A JP50633986A JPH01501545A JP H01501545 A JPH01501545 A JP H01501545A JP 61506339 A JP61506339 A JP 61506339A JP 50633986 A JP50633986 A JP 50633986A JP H01501545 A JPH01501545 A JP H01501545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
signal
output member
coupled
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61506339A
Other languages
English (en)
Inventor
ネルソン ディヴィッド イー
Original Assignee
キャタピラー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー インコーポレーテッド filed Critical キャタピラー インコーポレーテッド
Publication of JPH01501545A publication Critical patent/JPH01501545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 可 Fqr、l± □ この発明は、昇降可能な感知装置に関し、特に、昇降可能感知装置のハウジング をアクチェエータの出力部材に連結すると共に、そのハウジングに所定の大きさ の力が加えられると該ハウジングを該アクチェエータから解放する継手を持った リフトマスト組立体に用いる昇降可能感知装置に関する。
l見茨五 例えば、無人操縦型の自動案内車両等の物資荷役車両のフォークと持ち上げるべ き荷物とを自動的に整列させることを可能にする感知装置が知られている。光学 式の感知装置の幾つかの例が、フレデリックF、オーントルプ外に対する197 2年7月27日付けの米国特許第3.672.470号と、ステンH,N、アー ルポムに対する1981年7月21日付けの米国特許第4.279.328号と に示されている。この特許は各々、リフトマスト組立体のフォークを、そのフォ ークが空である時に、上下方向に位置決めすると共に持ち上げるべき荷物に対し て整列させることを可能にする光学システムを利用している。しかし、フォーク が荷物を支持していて、車両が荷下ろし又は荷積み作業をしている時には、フォ ークに担持されている荷物があるために、その荷物を載せるべき荷の山とその荷 物自体とを整列させることができない、上記特許に開示されている光学感知シス テムは、持ち上げようとする荷物に対するフォークの上下方向位置を制御するこ とを目的とするものであって、それを載せるべき山に対するフォークの位置を制 御することを目的とするものではない、上記感知システムは、いずれも、フォー クに担持されている荷物が光信号の送信、受信を妨げるので、荷物の積み上げ作 業に用いるのには適していない、上記特許に示されている光学センサーの位置は 、持ち上げるべき荷物に対してフォークの先端を整列させる様に設定されている ので、その荷物を積もうとしている山の頂部を識別するために適切に位置させる ことができない。
米国特許第3.672,470号は、リフトのフォークの先端又はその付近に光 学センサーを配置することを開示している。物資荷役車両が作動する環境はしば しば汚れていたり、埃っぽかったりする。
その結果、時間がたつと、光学センサーに汚物が溜って、光学感知システムの信 鯨性に悪影響を及ぼすことになる。センサーを荷物取り扱いフォークの先端付近 に配置しである場合には特にそうである。
光学センサーは車両上の露出した場所に取り付けられるので、センサーと外部の 物体等とが衝突して損傷する可能性が相当大きい、米国特許第3.672.47 0号に開示されている光学センサーは、リフトフォークの先端付近の場所に堅固 に連結されている0通常の積み込み作動時には、フォークの先端と持ち上げるべ き荷物との保合は普通の出来事である。そこで、光学センサーが損傷する可能性 は明らかに相当大きい。
、米国特許第4.279.328号に開示されている光学センサーは、リフトマ トスのキャリッジに取り付けられていて、地表面上に静止している荷物を持ち上 げるためにキャリフジが地表レベルまで動かされるとフォークに対して上下方向 に移動可能である。その光学センサーはキャリフジの位置と無関係に上下方向に 制御可能に移動可能ではないので、持ち上げようとする荷物とフォークとを整列 させる目的で信号を送り、その信号の反射を受信することができる様にするため に、通常の作業サイクルの大部分の間、光学センサーはフォークより下の低い位 置にある。従って、光学センサーは通常は外力にさらされて、これにより傷付け られることがあり、そのために光学センサーと車両の動作不可能時間に損害が生 じることがある。光学センサーが降下作動位置にある時に光学センサーに過大な 力が掛かるのを防止する手段は全く設けられていない。
本発明は、上記の問題のうちの一つ以上を克服することを目脂している。
R1廊81丞 本発明は、その−側面において、制御可能に移動可能な感知装置を提供する。そ の制御可能に移動可能な感知装置は、第1信号を送出して該第1信号の反射を受 信するた、めの第1信号手段と、この第1信号手段に結合されたハウジングと、 上下方向に離間した第1及び第2の位置の間の所定の案内経路に沿うてハウジン グを案内するための軌道手段とを含んでいる。ハウジングを第1及び第2の離間 した位置の間を移動させるためにアクチェエータが設けられており、このアクチ ュエータは、本体と、この本体に運動可能に結合され本体に対して離間した位置 の間を制御可能に運動可能な出力部材とを有している。継手手段により、この出 力部材はハウジングに結合されると共に、所定の強さの外力が案内経路に沿う方 向においてハウジングに加わると出力部材はハウジングとの結合が解除される。
本発明は、他の面において、キャリフジ組立体と、このキャリアジ組立体に取り 付けられた荷物係合装置とを有するリフトマスト組立体を提供する。キャリアジ 組立体に取り付けられたガイドレール組立体は、アクチェエータの出力部材が上 下方向に離間した位置の間をアクチェエータの本体に対して制御可能に移動可能 であることに応答して、ハウジングを、上下方向に離間した第1及び第2の位置 の間を案内する。第1信号を送出し、この第1信号の反射を受信するための第1 信号手段がハウジング内に取り付けられ、継手手段が出力部材をハウジングに結 合させる。
本発明は、更に他の面において、リフトマスト組立体と、該リフトマスト組立体 に上下方向に可動に取り付けられたキャリッジ組立体と、該キャリッジ組立体に 取り付けられた一対の物資取り扱いフォークとを有する物資取り扱い車両を提供 する。フォークの間の位置でキャリッジ組立体に取り付けられたガイドレールは 、その位置においてはハウジングが実質上上下方向においてフォークの第1端部 と踵部分との間に存在することとなる第1位置と、その位置においてはハウジン グが実質上上下方向において第1位置から離間していると共にフォークの第1端 部及び踵部分より下方に存在することとなる第2位置との間でハウジングをガイ ドレールに沿って上下方向に案内する。前記第1及び第2の位置の間でハウジン グを制御可能に運動させるために、キャリッジ組立体に取り付けられた本体とこ の本体に制御可能に運動可能に結合された出力部材とを有するアクチュエータが 設けられている。出力部材をハウジングに結合させると共に、所定の強さの外力 が実質上ガイドレール組立体に沿う方向でハウジングに加わったとき出力部材と ハウジングとの結合を解くために継手手段が設けられる。
第1信号を送出すると共に該第1信号の反射を受信するための第1信号手段がハ ウジング内の所定の場所に取り付けられており、第2信号を送出すると共に該第 2信号の反射を受信するための第2信号手段がハウジング内の、第1信号手段か ら離間した所定の場所に取り付けられている。
可動感知装置は第1及び第2の上下方向位置の間を制御可能に運動可能であるの で、感知装置は、荷物感知及び荷物積み上げ作業のトップのために必要とされる 時にだけ第2位置にある。従。
て、可動感知装置が損傷する可能性が低くなっている。
継手手段はアクチュエータをハウジングに解放可能に結合させるので、ハウジン グを損傷させる可能性、及び、ハウジング手段内に取り付けられた第1及び第2 の信号手段を損傷させる可能性が更に低くなっている。感知装置は所定値より大 きい垂直荷重が作用することは決してない。それは、荷重がその所定値に達する とハウジングが解放されて安全な場所へと上下方向に案内されるからである。
ハウジングが上下方向に制御されて移動可能であるので、第1信号手段を荷物係 合フォークに対して適切な上下方向位置に置くことができ、それ故にフォークと 、持ち上げようとしている荷物とを自動的に整列させることができる。また、ハ ウジングが上下方向に制御されて移動可能であるので、第2信号手段をフォーク に対して適切な上下方向位置に置くことができ、それ故にフォークに担持されて いる荷物を載せるべき山に対してキャリッジを自動的に上下方向に位置決め出来 る。斯くして、完全で、正確で、効率的な荷物係合及び荷物積み上げとなる。
図面の簡単な説明 m1図はスタッカ型の自動案内車両の側面図であり、リフトマスト組立体の荷物 積み上げ場所に持ち揚げられたキャリッジ組立体を示し、可動感知装置を破線で 第2位置に示す。
第2図は第1図の線■に沿う正面図であり、キャリッジ組立体、荷物係合装置、 及び可動感知装置をより詳細に示し、該可動感知装置のハウジングを第1位置に 実線で示し第2位置に破線で示す。
第3図は第2図の線■−■に沿う側断面図であり、キャリッジ組立体と可動感知 装置とをより詳細に示す。
第4図は第3図の線rV−mVに沿う断面図であり、アクチェエータの出力部材 を該ハウジングに結合させるための継手手段を示す。
第2図の線V−Vに沿う拡大断面図であり、軌道の第1及び第2の離間した固定 ガイドレール及び可動ガイドレールと、該キャリアジ組立体の一部分と、該ハウ ジングとを実線で示し、該ハウジング内に取り付けられた第1及び第2の感知手 段を隠れ線で示す。
を る の ノ − 図面、特に第1図を参照すると、無人操縦荷物積み上げ型の自動案内車両として 示された物資荷役車両10は、フレーム12と複数の接地車輪14とを有する。
リフトマスト組立体16は、車両10に取り付けられ、破線で示された荷物担持 位置18と、実線で示された荷物持ち上げ位置20との間において車両10上で 縦方向に可動である。リフトマスト組立体16は一対の離間したマスト24を有 する。キャリアジ組立体22が一対の離間したマスト24に取り付けられ、普通 の方法で、上下方向に離間した上昇位置と下降位置との間をマストに沿って上下 方向に可動である。
荷物係合装置26がキャリフジ組立体22に取り付けられ、そこから車両10の 通常走行方向に関して縦方向に伸びている。可動感知装置28がキャリッジ組立 体22に運動可能に取り付けられている0図示されている物資荷役車両10は第 1の荷物30を第2の荷物32の上に積み上げる関係で載せる様に位置している 。
キャリフジ組立体22は側方に移動可能であるが、これに代えて、本発明の範囲 内で、他の形式のキャリアジ組立体を用いることが出来る。キャリフジ組立体2 2は当業界において周知されている型式のものであるので、その構成に関しては これ以上は説明しな第2図から最もよく分かる様に、可動怒知装W28は、夫々 第1及び第2の信号を送出して夫々第1及び第2の信号の反射を受信する第1及 び第2の信号手段34.36を含む、第1及び第2の信号手段34.36は各々 ハウジング38内の離間した場所に取り付けられている。ハウジング38は、第 1及び第2信号手段34.36を収容するのに十分に離間した複数の側面を有す る箱型構造体である。キャリフジ組立体22上の上下方向に離間した第1及び第 2の位置42.44の間の所定案内経路に沿って荷物係合装置26に対して相対 的に上下方向にハウジング38を案内するために軌道手段40が設けられている 。荷物保合装置i26は、各々第1及び第2の離間した端部48.50と、その 第1及び第2@部48.50の間に位置する踵部分52とを有する一対の離間し た物資取り扱いフォーク46を含んでいることが好ましい。
フォークの第1端部48は、上下方向に向けられ、キャリフジ組立体22の、横 方向に離間した場所に取り付けられている。フォークの第2端部50は、キャリ フジ組立体22から、マスト24を横断し車両10の移動方向に対して縦に伸び ている。ハウジング38はキャリッジ組立体22における一対のフォーク460 間に取り付けられている。
軌道手段40は、ガイドレール組立体54を含み、これは、フォーク48の間の 場所でキャリッジ組立体22における一対の実質上平行に離間した上下方向を向 いたフランジ53に取り付けられている。ガイドレール組立体54は上下方向を 向いており、ハウジング38は、ガイドレール組立体54に結合されて、その位 置ではハウジング38が実質上上下方向においてフォークの第1端部48と踵部 分52との間に位置することとなる第1位置42と、その位置ではハウジング3 8が上下方向において該第1位置42から離間していると共に実質上上下方向に おいてフォークの144との間をガイドレール組立体54に沿って上下方向に移 動可能である。ガイドレール組立体54は、キャリフジ組立体22に取り付けら れた第1及び第2の離間した固定ガイドレール56.58と、ハウジング38に 結合され該第1及び第2固定ガイドレール56.58の間で夫々組重ね式にされ た第1及び第2の離間した可動ガイドレール60.62とを含むことが好ましい 、第1、第2可動ガイドレール60.62は、第1、第2固定ガイドレール56 .58に沿って上下方向に運動可能である。第1、第2固定及び可動ガイドレー ル56.58.60.62は、フォークの第1端部38とフランジ53に実質上 平行な、ハウジング38の第1及び第2上下方向位置42.440間の実質上真 直な上下方向経路に沿うハウジング38の運動を案内する。
可動感知装置28は、本体66と、本体66に運動可能に結合された出力部材6 8と、本体66に取り付けられて出力部材68に駆動的に結合された電動モータ 70とを有するアクチェエータ64を含む、ここで用いようとするアクチェエー タ64は、出力部材68に機械的に連結された伝導モーター70を利用している が、油圧モーター等のものも使用することができ、これらも本発明の範囲に含ま れる。ここで用いるのに通したアクチュエータの一例は、ダフーノートン電機ア クチュエータ型番MPD6405−12である。出力部材68は、好都合なこと に、本体66内に滑動可能に配置され、本体66に対して線方向に運動可能な柱 状ロンド部分72を含む、出力部材68の第1端部74は、その中に開口部78 (第4図)を有する目部分76を含む、アクチュエータ64は受け入れることの できる適当な方法でキャリッジ組立体22に取り付けられている。しかし、業界 で知られている適当な形式のUリンク及びピン装置80を用いるビン止め法が好 都合である0本体66ば、その目76の反対側の端部においてキャリッジ22に 結合されていることに留意するべきである。を動モーター70は、該モーター7 0に選択的に電流を送る車両10に取り付けられた制御装置(図示しない)に結 合されている。その制御装置は、好都合なことに、出力部材68の運動方向と、 上下方向位置42.440間の装置28の上下方向位置とを制御するマイクロプ ロセッサ(図示しない)を含む。
出力部材68をハウジング38に結合させるために継手手段82が設けられてい る。好都合なことに、継手手段82は、所定の強さの外力がガイドレール組立体 54に実質上沿う方向でハウジング38に加わったとき出力部材68とハウジン グ38との結合を解(ための解放手段84を含む。
継手手段82は、基底部分87を有するブラケット86を含む。
基底部分87は、締結装置8Bによってハウジング38に取り付けられている。
解放手段84は、ブラケット86と出力部材の第1端部74との間に結合された ピン90を含む、ブラケット86は、第1及び第2の実質上平行に離間した側部 材92.94と、この第1、第2側部材92.94の各々の上の第1及び第2の 離間した端部96.98とを有する。側部材92.94の第2端部立体54に実 質上平行に上下方向に伸びている。開口部100は、第1、第2側部材の各々の 第1端部96に配置され、その中にビン90を受け入れる様になっている。出力 部材の第1端部74は第1、第2側部材92.94の間に配置され、ビン90は 開口部78.100内に配置されている。ピン90は、出力部材の第1端部74 を第1、第2ブラケツトの側部材92.94に枢動可能に結合させており、前述 の所定の強さの外力がガイドレール組立体54に実質上沿う方向においてハウジ ング38に加わると剪断する様になっている。従うで、ハウジング38及び/又 は第1、第2信号手段34.36を損傷させることの出来る過大な荷重は、ビン 90を剪断させてハウジングが第2位置44から第1位置42へ移動するのを可 能にしてハウジング38及び信号手段34.36の損傷を防ぐのに十分である。
ここに記載したシャーピンは、解放手段84の幾つかの具体例のうちの一つに過 ぎず、止め金及びメカニズム等の、ハウジングと出力部材との結合を解くことの 出来る他のものも本発明の範囲内にあると考えられることに留意するべきである 。
第4図から最もよく分かる様に、ピン90は円柱状であり、第1、第2側部材9 2.94の開口部10Gに圧入されている。好都合なことに、該ピンは低密度ポ リエチレン等の非金属材料から成っていることが望ましい、軟鋼から成る管状の スリーブ91が第11第2側部材92.940間で目部分76の開口部78内に 配置されていることが好ましい、ピン90は管状スリーブ91の開口部93内に 滑動可能に配置され、管状スリーブ91の両端部を越えて伸びている。ビン90 はピン剪断力が少な(とも50ポンドである時に剪断するべきであると決定され ている。ビン剪断力が50ボンドより小さい時には、ハウジング38への垂直荷 重は可動感知装置28を損傷させるのに十分ではないであろう。
ハウジング38を第1位置42の方へ付勢し、ハウジング38が出力部材68か ら解放されたら該ハウジングを第1位置42へ移動させるために偏り手段110 が設けられている。偏り手段110は、キャリッジ組立体22とハウジング38 との間でこれらに結合されている。偏り手段110としては、好都合なことに、 離間した第1及び第2の端部114.116を有する線形スプリングが好適であ る。該スプリングの第1端R114はキャリッジ組立体22に適当な方法で結合 されており、該スプリングの第2端部116はハウジング38に適当な方法で結 合されている。
第1信号手段は、ハウジング38の所定の場所に取り付けられた光ビーム源10 2と、光ビーム源102の場所から上下方向に離れたハウジング38の所定の場 所に取り付けられた反射光受信フォトトランジスタ104とを含む。光ビーム源 102と反射光受信フォトトランジスタ104との間の上下方向距離は、所望の 走査範囲、即ち、光ビームの強度と、反射光受信フォトトランジスタに対する光 ビームの角度との関数である。第1信号手段34は、第1荷物30を載せるべき 第2荷物の頂上、すなわち山32の頂上を識別するために使われるので、キャリ ッジ組立体22とフォーク46とを第2荷物32に対して適切な上下方向レベル に位置させて第1荷物30を第2荷物32の上に置くことができる。
第2信号手段36は、ハウジング38上の所定の場所に取り付けられた例えばシ ールド・ビーム・ライト等の照明源106と、照明源106から上下方向に離れ たハウジングの場所に取り付けられた電荷結合素子108とを含む。照明源10 6が設けられて周囲を照明するので、電荷結合素子108は、フォーク46を位 置決めする目的のために、持ち上げるべき荷物の開口部等を識別することができ る。ハウジング38の中には、適当な寸法及び形状の複数の開口部109が配置 されている。開口部109は第1、第2信号手段34.36からの光信号を通し 且つ受け取るのに適したハウジング38上の場所にある。その代わりに、開口部 109が配置されているハウジング38の部分をプレキシガラス等の透明な材料 で置き換えることも出来る。この様にすれば、開口部109が不要になる。
ハウジング38の上下方向位置を感知し、ハウジング38が第1及び第2の上下 方向位置の一つにあれば信号を送出する位置感知手段118が設けられている。
第2図に最もよく示されている様に、位置感知手段118は、キャリッジ組立体 22の、ブラケット第1側部材92の近傍の、上下方向に離れた場所に調節可能 に取り付けられた第1及び第2マイクロスイツチ120.122を含む、第1突 起124がブラケット第1側部材92の所定の場所に取り付けられている。第1 突起124はハウジング38の第1位置42で第1スイツチ120と係合し、ハ ウジング38の第2位置44で第2スイツチ122と係合することができる。第 1及び第2スイツチ120.122は、ハウジング38の第1及び第2上下方向 位置42.44を確立し、ハウジングが第1及び第2位置42.44にあれば信 号を送出する。第1、第2スイツチ120.122からの信号は、ハウジング3 8が第1.第2位置42.44にあることを制御装置(図示しない)に知らせ、 該制御装置はアクチュエータ64の動作を停止させる。第1、第2スイツチ12 0.122は、締結装置126によりキャリフジ組立体22に締結されたストリ ップ128に調節可能に結合されている。その代わりに、前記の第1、第2スイ ツチ120.122の取り付けを不要にする感知手段118をアクチェエータ6 4に備えることもできる。これは、等価なものであり、本発明の範囲内にあると 考えられる。
上の 可ゞ 図面を参照すると、可動感知装置28は、自動案内車両10が、持ち上げるべき 第1荷物30に対して荷物係合装置26を正確に且つ自動的に整列させると共に 、第1荷物30をその上に積み上げるべき第2荷物32に対して荷物係合装置2 6を自動的に整列させることを可能にする。
可動感知装置28及び特にハウジング38は、アクチュエータ64の出力部材6 8をアクチュエータ64の本体66の中に引き込むことによって第1位置42に 動かされる。ハウジング38の第1位置42で、第1スイツチ120は制御信号 を制御装置に送って、ハウジング38が第1位置42にあることを制御1装置に 知らせる。制御装置はこの信号に応答して、アクチュエータ64に、ハウジング 38のそれ以上の上下方向運動を停止させる。ハウジング38の第1位置42で 、第2信号手段36は荷物係合装置26に対して適切な上下方向位置にあるので 、荷物係合装置26は第1荷物30の底との荷物係合位置に自動的に上下方向に 位置決めされる。
床等の表面上にある第1荷物30を持ち上げるためには、荷物係合装置26を上 下方向に関して床レベルに位置決めして第1荷物30に適切に係合させなくては ならない、ハウジング38は、横断方向に関してはフォーク46の間で、上下方 向に関してはフォークの第2端部50より上方の第1位置42にあるので、床等 の物体とハウジング38との衝突による損傷の可能性が防止される。ハウジング 38が上下方向に関してフォーク第2端部50の真下に留まり、且つ、ハウジン グ38とその物体との接触力が所定の力でなければならない場合には、解放手段 84はハウジングと出力部材68との結合を解いてハウジングがガイドレール組 立体54に沿ってフォーク46間の完全な積み降ろし位置へ移動することを可能 にする。制御装置の誤動作、ガイドレール組立体54の緊縛、又はアクチュエー タ64の誤動作は、ハウジング38がフォークの第2端部50の下方に位置して しまった状況で生ずる誤動作の例である。
第1荷物30と荷物係合装置26とが十分に係合すると、キャリッジ組立体22 は車両10に対して適切な間隔をおいた高さまで揚げられる0次にリフトマスト 組立体16が荷物担持位置18に後退させられ、キャリフジ組立体22は、第1 荷物30が車両10に支持されることとなる静止位置に下げられる。車両10は 次に、第1荷物30を第2荷物32の上に積み上げる荷物載置場所に所定経路に 沿って案内される。車両lOが荷物載置場所に近付(と、キャリッジ組立体22 は上昇させられて第1荷吻30を車両10に対して適切な高さに持ち上げる0次 にリフトマスト組立体16は車両10の縦方向に荷物持ち上げ位置20に移動さ せられ、ハウジング38はアクチュエータ64により第2位置44に下げられる が、この位置では第1信号手段34の見通しは、フォーク46に担持された第1 荷物30に妨げられない、ハウジング38の第2位置44において、第1信号手 段は実質上フォークの第2端部50の真下の、フォーク46に対して所定の適切 な上下方向位置にあり、突起124はスイッチ122と係合する。
次に、第1信号手段34が第2荷物32の頂上を識別して第2信号を制御装置に 送り、フォーク46が第2荷物32の頂上を越える上昇位置にキャリフジがある ことを制御装置に知らせるまで、キャリフジ組立体22は自動的に上昇させられ る0次に制御装置はキャリッジ組立体22の上昇を停止させ、アクチュエータ6 4をしてハウジング38に第1保護位置42への動力を供給させる。
アクチェエータ64は選択的に制御可能であるので、ハウジング38は、第1荷 物がフォーク46の上にある時に限って短時間だけフォークの第2端部50の真 下に位置することに留意するべきである0次に第4荷物30は第2荷物32の真 上の位置に移動させられる0次に制御装置は、第1荷物30が第2荷物32上に 支持されてフォーク46に支持されなくなるまでキャリフジ組立体22を下げて ゆ(、リフトマスト組立体16は次に荷物担持位置18に後退させられ、キャリ フジ組立体22は静止位置に下げられる。
斯くして、可動感知装置28は、可能な時には必ずハウジング38を第1位置へ 制御可能に且つ選択的に移動させることにより、ハウジング38及び第1及び第 2の信号手段34.36の損害の問題を解消する。斯(して、ハウジングは通常 の作業サイクル中短時間露出されるだけである。また、継手手段82は解放手段 84を含んでいるので、ハウジング38、第1及び第2信号手段34.36、ア クチュエータ64、及び軌道手段40に対する損害が相当減少する。
更に、第1、第2信号手段34.36が前述の方法で設けられているので、フォ ーク46を持ち上げるべき第1荷物30と整列させて該第1荷物30を第2荷物 32の上に積み上げる能力が、単純で、経済的で、且つ効率的な方法で達成され る。
この発明の他の面、目的及び長所は、図面、明細書及び添付の請求の範囲の記載 から得られる。
1吻〜鴫−ム11両−一一・ PC?/US 8610221!6A、NNEX τOT%mINTE:elATZONALSEARCHRX?OR丁ON

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハウジング(38)と; 前記ハウジング(38)に結合され、第1信号を送出すると共に前記第1信号の 反射を受信する第1信号手段(34)と;前記ハウジング(38)を、上下方向 に離れた第1及び第2の位置(42、44)の間の所定案内経路に沿って案内す る軌道手段(40)と; 本体(66)と、前記本体(66)に運動可能に結合された出力部材(68)と を有し、前記出力部材(68)が離れた位置と位置との間を前記本体(66)に 対して制御可能に運動可能である様になっているアクチュエータ(64)と;前 記出力部材(68)を前記ハウジング(38)に結合させると共に、所定の強さ の外力が前記案内経路に実質上沿う方向で前記ハウジング(38)に加わった時 前記出力部材(68)を前記ハウジング(38)から解放する継手手段(82) とからなる可動感知装置(28)。 2.前記ハウジング(38)を前記第1位置(42)へ付勢して、前記ハウジン グ(38)が前記出力部材(68)から解放された時前記ハウジング(38)を 前記第1位置(42)へ移動させる偏り手段(110)を含む、請求の範囲第1 項記載の可動感知装置。 3.前記偏り手段(110)は、前記ハウジング(38)に結合されたスプリン グ(112)を含む、請求の範囲第2項記載の可動感知装置(28)。 4.前記出力部材(68)は第1端部(74)を有し、前記継手手段(82)は : 前記ハウジング(38)に結合されたプラケット(86)と;プラケット(86 )と出力部材の第1端部(74)との間に結合されたピン(90)とを含む、請 求の範囲第1項記載の可動感知装置(28)。 5.前記ピン(90)は、前記の所定の強さの前記外力が前記軌道手段(40) により画定される所定案内経路に実質的に沿う前記方向において前記ハウジング (38)に加わると剪断する様になっている、請求の範囲第4項記載の可動感知 装置(28)。 6.前記プラケット(86)は、第1及び第2の離間した側部材(92、94) と、前記第1及び第2の側部材(92、94)上の第1及び第2の離間した端部 (96、98)と、第1及び第2の側部材(92、94)の各々の第1端部(9 6)に配置された開口部(100)とを有し、前記出力部材の第1端部(74) は開口部(78)を有し、前記出力部材の第1端部(74)は第1及び第2の側 部材(92、94)の間に配置され、前記ピン(90)は出力部材(68)の開 口部(78)と第1及び第2プラケット側部材(92、94)の前記開口部(1 00)と配置されている、請求の範囲第4項記載の可動感知装置(28)。 7.前記出力部材(68)は、前記本体(66)内に滑動可能に配置された柱状 ロッド部分(72)を含み、前記出力部材の第1端部(74)は目部分(76) を含んでおり、前記出力部材の開口部(78)は前記目部分(76)内に配置さ れている、請求の範囲第5項記載の可動感知装置(28)。 8.前記アクチュエータ(64)は、前記本体(66)に取り付けられて前記出 力部材(68)に駆動的に結合された電動モーター(70)を含む、該求の範囲 第1項記載の可動感知装置(28)。 9.前記ハウジング(38)の上下方向位置を感知して、前記ハウジング(38 )が前記第1及び第2の上下方向位置(42、44)の一つにある時に信号を送 出する位置感知手段(118)を含む、請求の範囲第8項記載の可動感知装置( 28)。 10.前記位置感知手段(118)は:上下方向に離間した第1及び第2の電気 スイッチ(120、122)と; 前記プラケット(86)に取り付けられた第1突起(124)とを含んでおり、 前記第1スイッチ(120)は、ハウジング(38)の第1位置(42)では第 1突起(124)と係合可能であり、ハウジング(38)の第2位置(44)で は第2スイッチ(122)と係合可能である、請求の範囲第9項記載の可動感知 装置(28)。 11.前記軌道手段(40)は: 第1及び第2の離間した固定ガイドレール(56、58)と;ハウジング(38 )に結合されて第1及び第2の固定ガイドレール(56・58)の間に夫々組み 重ね式にされた第1及び第2の離間した可動ガイドレール(60、62)とを含 んでおり、前記第1及び第2の可動ガイドレール(60、62)は夫々前記第1 及び第2の固定ガイドレール(56、58)に沿って可動である、請求の範囲第 1項記載の可動感知装置(28)。 12.第2信号を送出すると共に前記第2信号の反射を受信する第2信号手段( 36)を含んでおり、前記第2信号手段(36)は、前記ハウジング(38)の 、前記第1信号手段(34)から離れた場所に結合されている、請求の範囲第1 項記載の可動感知装置(28)。 13.一対の離間したマスト(24)と;前記一対のマスト(24)に結合され 、上下方向に離れた上昇位置と下降位置との間で前記一対のマスト(24)に沿 って可動なキャリッジ組立体(22)と; 第1及び第2の離間した端部(48、50)を有すると共に、前記第1端部(4 8)において前記キャリフジ組立体(22)に結合された荷物係合装置(26) と;前記キャリッジ組立体(22)に取り付けられたガイドレール組立体(54 )と; 前記ガイドレール組立体(54)に結合されたハウジング(38)であって、そ の位置では前記ハウジング(38)が実質上上下方向において荷物係合装置第2 端部(50)の上で第1端部(48)に隣接して位置することとなる第1位置( 42)と、その位置では前記ハウジング(38)が上下方向において前記第1位 置(42)から離間し且つ前記荷物係合装置第2端部(50)の真下に位置する こととなる第2位置(44)との間で前記ガイドレール組立体(54)に沿って 可動なハウジング(38)と; 第1信号を送出すると共に前記第1信号の反射を受信する様になっていて、前記 ハウジング(38)に結合された第1信号手段(34)と; 本体(66)と、前記本体(66)に運動可能に結合された出力部材(68)と を有すると共に、前記本体(66)が前記キャリッジ組立体(22)に取り付け られ、前記出力部材(68)が上下方向に離間した位置の間で前記本体(66) に対して制御可能に運動可能となっているアクチュエータ(64)と;前記出力 部材(68)を前記ハウジング(38)に結合させる継手手段(82)とから成 るリフトマスト組立体(16)。 14.前記継手手段(82)は、所定の強さの外力が前記ガイドレール組立体( 54)に実質上沿う方向で前記ハウジング(38)に加わった時に前記ハウジン グ(38)との結合から前記出力部材(68)を解放する手段(84)を含む、 請求の範囲第13項記載のリフトマスト組立体(16)。 15.前記ハウジング(38)を前記第1位置(42)へ付勢すると共に、前記 ハウジング(38)が前記出力部材(68)との結合から解放された時に前記ハ ウジング(38)を前記第1位置(42)へ移動させる偏り手段(110)を含 んでおり、前記偏り手段(110)は、ハウジング(38)と前記キャリッジ組 立体(22)との間に結合されている、請求の範囲第14項記載のリフトマスト 組立体(16)。 16.前記出力部材(68)はその中に開口部(78)が配置されており、前記 継手手段(82)は、その中に開口部(100)が配置されていてハウジング( 38)に取り付けられているプラケット(86)を含み、前記解放手段(84) はピン(90)と、開口部(93)を有するスリープ(91)とを含んでおり、 前記スリープは目部分開口部(78)内に配置され、前記ピン(90)はプラケ ット(86)及びスリープ(91)の開口部(100、78)内に配置されてお り、前記ピン(90)は、前記所定の強さの前記外力が前記ガイドレール組立体 (54)に実質上沿う前記方向で前記ハウジング(38)に加わった時に剪断す る様になっている、請求の範囲第14項記載のリフトマスト組立体(16)。 17.前記ハウジング(38)の上下方向位置を感知すると共に、前記ハウジン グ(38)が第1及び第2の上下方向位置(42、44)の一つにある時に信号 を送出する位置感知手段(118)を含む、請求の範囲第13項記載のリフトマ スト組立体(16)。 18.前記アクチュエータ本体(66)は前記キャリッジ組立体(22)に枢着 されており、前記アクチュエータ(64)は、前記アクチュエータ本体(66) に取り付けられて前記出力部材(68)に駆物的に結合された電動モーター(7 0)を含む、請求の範囲第17項記載のリフトマスト組立体(16)。 19.第2信号を送出すると共に、前記第2信号の反射を受信する第2信号手段 (36)を含んでおり、前記第2信号手段(36)は、前記ハウジング(38) の、第1信号手段(34)から離間した場所に結合されている、請求の範囲第1 3項記載のリフトマスト組立体(16)。 20.前記第1信号手段(34)は: 前記ハウジングの所定の場所に取り付けられた光ビーム源(102)と; ハウジング(38)の、光ビーム源(102)の場所から上下方向に離れた所定 の場所に取り付けられた反射光受信フォトトランジスタ(104)とを含む、請 求の範囲第19項記載のリフトマスト組立体(16)。 21.前記第2信号手段(36)は: 前記ハウジング(38)上の所定の場所に取り付けられた照明源(106)と; 前記ハウジング(38)の、前記照明源(106)の場所から上下方向に離れた 場所に取り付けられた電荷結合阻止(108)とを含む、請求の範囲第20項記 載のリフトマスト組立体(16)。 22.前記ガイドレール組立体(54)は:前記キャリッジ(22)に取り付け られた、第1及び第2の離間した上下方向に向いた固定ガイドレール(56、5 8)と;前記ハウジング(38)に結合され、前記の第1及び第2の離間した固 定ガイドレール(56、58)に夫々運動可能に取り付けられた第1及び第2の 離間した可動ガイドレール(60、62)とを含む、請求の範囲第14項記載の リフトマスト組立体(16)。 23.物資荷役車両(10)であって:一対の離間したマスト(24)を有する リフトマスト組立体(16)と; 前記一対のマスト(24)に運動可能に取り付けられ、上下方向に離間した上昇 位置と下降位置との間で前記一対のマスト(24)に沿って移動可能なキャリッ ジ組立体(22)と;一対の物資荷役フォーク(46)であって、第1及び第2 の離間した端部(48、50)と、前記第1及び第2の端部(48、50)の間 に位置する踵部分(52)とを各々有する一対の物資荷役フォーク(46)であ って、前記フォーク第1端部(48)は上下方向に向けられて前記キャリッジ組 立体(22)の、横断方向に離間した場所に取り付けられており、前記フォーク 第2端部(50)は前記キャリッジ組立体(22)から、マスト(24)に対し ては横向きに物資荷役車両(10)に対しては縦方向に伸びている一対の物資荷 役フォーク(46)と;前記キャリッジ組立体(22)の、フォーク(46)の 対の間の場所に取り付けられ、上下方向に向けられたガイドレール組立体(54 )と; 前記ガイドレール組立体(54)に結合されたハウジング(38)であって、そ の位置では前記ハウジング(38)が実質上上下方向においてフォークの第1端 部と踵部分(48、52)との間に位置することとなる第1位置(42)と、そ の位置では前記ハウジング(38)が実質上上下方向において第1位置(42) から離間し且つ上下方向においてフォークの第1端部と踵部分(48、52)の 下方に位置することとなる第2位置(44)との間で前記ガイドレール組立体( 54)に沿って上下方向に移動可能であるハウジング(38)と;第1信号を送 出すると共に、前記第1信号の反射を受信する様になっており、前記ハウジング (38)上の所定の場所に結合されている第1信号手段(34)と;第2信号を 送出すると共に、前記第2信号の反射を受信するようになっており、前記ハウジ ング(38)の、前記第1信号手段(34)から離間した場所に結合された第2 信号手段と;本体(66)と、前記本体(66)に運動可能に結合された出力部 材(68)とを有し、前記本体(66)が前記キャリッジ組立体(22)に取り 付けられ、前記出力部材(68)が離間した位置と位置との間で前記不動の本体 (66)に対して広範囲に亙って移動可能となっているアクチュエータ(64) と;前記出力部材(68)を前記ハウジング(38)に結合させると共に、所定 の強さの外力が実質上前記ガイドレール組立体(54)に沿う方向で前記ハウジ ング(38)に加わった時に前記出力部材(68)を前記ハウジング(38)か ら解放する継手手段(82)とから成る物資荷役車両(10)。 24.前記継手手段(82)は、ハウジング(38)と出力部材(68)との間 に結合されたピン(90)を含み、前記ピン(90)は、前記所定の強さの前記 外力が前記ガイドレール組立体(54)に実質上沿う前記方向で前記ハウジング (38)に加わった時に剪断する様になっている、請求の範囲第20項記載の物 資荷役車両(10)。
JP61506339A 1986-09-29 1986-10-30 可動感知装置 Pending JPH01501545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/913,835 US4727962A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Movable sensing apparatus
US913,835 1986-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501545A true JPH01501545A (ja) 1989-06-01

Family

ID=25433630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506339A Pending JPH01501545A (ja) 1986-09-29 1986-10-30 可動感知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4727962A (ja)
EP (1) EP0282489B1 (ja)
JP (1) JPH01501545A (ja)
KR (1) KR880701682A (ja)
DE (1) DE3673026D1 (ja)
WO (1) WO1988002348A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610815A (en) * 1989-12-11 1997-03-11 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
US5390125A (en) * 1990-02-05 1995-02-14 Caterpillar Inc. Vehicle position determination system and method
FI85260C (fi) * 1990-07-11 1992-03-25 Vesa Kaehoenen Foerfarande och system foer att instaella hydraultrycket som verkar pao ett hydrauliskt griporgan.
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5586620A (en) * 1995-05-12 1996-12-24 Crown Equipment Corporation Remote viewing apparatus for fork lift trucks
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US20030235489A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Hoff William H. Load control system for tandem pallet truck
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA708047A (en) * 1965-04-20 Bishop Morris Lift height control for vehicles
US2653679A (en) * 1951-10-23 1953-09-29 Jr Arthur S Hamilton Automatic leveling mechanism for hoisting trucks
FR1119434A (fr) * 1954-04-08 1956-06-20 Dispositif de fixation de sécurité
US3672470A (en) * 1969-11-26 1972-06-27 Eaton Yale & Towne Photoelectric control for load handling device
US3824020A (en) * 1971-11-19 1974-07-16 Eaton Corp Retroreflective fine position sensing means
FR2228688A1 (en) * 1973-05-11 1974-12-06 Fenwick Manutention Ste Indle Load guidance system for storage assemblies - uses beams of light to indicate height of handling device
DK140887B (da) * 1975-04-30 1979-12-03 Islef & Hagen As Styresystem til selektiv indstilling af et forskydeligt organ.
SE7804927L (sv) * 1978-04-28 1979-10-29 Volvo Ab Anordning for att orientera exempelvis ett lyftdon i forhallande till en last
US4224657A (en) * 1979-02-08 1980-09-23 Cascade Corporation Light assembly for positioning lift truck load-handling device
US4428708A (en) * 1980-12-31 1984-01-31 Midwest Conveyor Co., Inc. Apparatus and method for fine positioning a vehicle at a storage bin in an automatic storage and retrieval system
JPS57195007A (en) * 1981-05-24 1982-11-30 Murata Mach Ltd Positioning device of slide fork
DE3313754A1 (de) * 1983-04-15 1984-10-25 Kleindienst GmbH, 8900 Augsburg Positioniervorrichtung fuer ferngesteuertes fachbeschickungsgeraet in regallagern
US4564085A (en) * 1985-01-22 1986-01-14 Towmotor Corporation Controlling arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282489A1 (en) 1988-09-21
DE3673026D1 (de) 1990-08-30
EP0282489B1 (en) 1990-07-25
KR880701682A (ko) 1988-11-04
WO1988002348A1 (en) 1988-04-07
US4727962A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714399A (en) Automatically-guided vehicle having load clamp
US6150938A (en) Laser lighting assembly mounted on a forklift to project a light beam parallel to and in the same plane as a fork and utilized to accurately direct the fork into a fork receiving volume of a pallet, thereby avoiding any fork damage to a load on a pallet
EP0302890B1 (en) Load lifting device load sensing
JP4284611B2 (ja) 搬送装置
US4299496A (en) Load proximity detection techniques
JPH01501545A (ja) 可動感知装置
CN111170210B (zh) 一种用于叉车货叉货物检测装置系统
US5281069A (en) Lift device and automated high-raised parking system having the lift device
US4972917A (en) Carriage conveying equipment
GB2355244A (en) Fork-lift truck auto-balancing system
CA1284026C (en) Movable sensing apparatus
JPH10279297A (ja) 無人フォークリフト
JP3496823B2 (ja) トラックへの荷積みシステム
CN216946056U (zh) 自动搬运台车及自动搬运系统
CN210795660U (zh) 智能迷你重载柜agv小车
CN216886123U (zh) 机器人牵引料车用自动对接牵引装置
JPS6121445Y2 (ja)
JP2013189185A (ja) コンテナ搬送装置
CN216268514U (zh) 一种自动上钩脱钩的连接装置及agv自动连接台车设备
CN115367019B (zh) 一种具有主动避障的agv智能导引车
CN219341655U (zh) 一种高效率运输车
JPH04217595A (ja) 荷役車両の荷役制御方法
JP3555079B2 (ja) 有軌道台車システム
JP3998126B2 (ja) 荷物検出装置
CN114955423A (zh) 集成于agv小车的箱体搬运系统及箱体搬运方法