JP2543197Y2 - パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構 - Google Patents

パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構

Info

Publication number
JP2543197Y2
JP2543197Y2 JP5605292U JP5605292U JP2543197Y2 JP 2543197 Y2 JP2543197 Y2 JP 2543197Y2 JP 5605292 U JP5605292 U JP 5605292U JP 5605292 U JP5605292 U JP 5605292U JP 2543197 Y2 JP2543197 Y2 JP 2543197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
fork
light
receiving element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5605292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618396U (ja
Inventor
英幸 大坪
Original Assignee
英幸 大坪
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英幸 大坪 filed Critical 英幸 大坪
Priority to JP5605292U priority Critical patent/JP2543197Y2/ja
Publication of JPH0618396U publication Critical patent/JPH0618396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543197Y2 publication Critical patent/JP2543197Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、各種の荷をユニットと
して運送するパレットとこれを移送するためのフォーク
リフトのフォークとの間の位置決め機構に関する。
【0002】
【従来の技術】物流過程での荷の輸送の効率化のため、
工場出荷から納入先まで通いのパレットを利用すること
が従来から行われている。このパレットはその上面に主
として定形の荷を一つのユニットとして積載し、フォー
クリフトを利用してトラックへの荷積みや荷下ろしがで
きるようにしたものである。
【0003】フォークリフトには各種のものがあるが、
その基本はパレットの中に差し込む2本アーム状のフォ
ークを前後及び上下に移動可能としたものである。そし
て、パレットの着脱操作のときにはフォークをほぼ水平
姿勢とし、パレットを保持するときは先端側が少し上と
なるように傾斜させた姿勢に保持する機構を備えてい
る。
【0004】このようなフォークリフトを操作してパレ
ットによる荷役作業をする場合、フォークリフトの台車
を運転者が運転し、フォークがパレットの差し込み部に
対面する姿勢とする。また、パレットがトラックの荷台
の上にあれば、フォークを上昇させてレベルを合わせた
後にこれを前進させてパレットをすくい上げるように操
作する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】製品の輸送に使用する
パレットは、通常の場合では多数用意しておき、これを
敷地の適切な位置に積み重ねて保管している。そして、
パレットを使うときには、前記のようにフォークの高さ
を最も上端のパレットに合わせた後、前進させてこのパ
レットを取り出す要領となる。
【0006】このような作業は、フォークリフトの台車
に載った運転者が目で見ながら行うほかはなく、フォー
クの先端が取り出そうとするパレットの差し込み部に合
っているかどうかを判断しながら作業を進めることにな
る。
【0007】ところが、保管されているパレットの高さ
は、台車に乗っている運転者の目のレベルよりもずっと
高くなることもある。この場合では、パレットの差し込
み部を斜め下から覗くことになるので、この差し込み部
とフォークの先端の高さレベルを合わせることはかなり
難しい。したがって、作業性が悪いだけでなく、誤って
フォークをパレットの端面に衝突させてしまって破損す
ることも多い。
【0008】このような作業性の面から、パレットへの
フォークの差し込みの自由度を確保しておくため、パレ
ットの高さ方向の寸法を大きくし、差し込む部分の開口
を広くしてフォークを受入れやすくしているのが実情で
ある。しかし、このようにパレットの高さ方向の嵩が大
きいと、特に積み重ねて保管するときには全体の高さも
かなり高くなり、安全性の問題も無視できない。
【0009】更に、積み重ねているものからパレットを
取り出す作業の場合だけでなく、トラックに載せたパレ
ットやその他の様々に変わるレベルに置いたパレットを
速やかにハンドリングするには、運転者に高度の熟練が
要求される。
【0010】このように、パレットとフォークの位置関
係の判断は運転者の感覚に頼る作業なので、作業性の面
及び安全性の面で様々な問題が残っている。
【0011】本考案において解決すべき課題は、フォー
クとパレットとの相対的な位置を自動的にマッチさせる
ようにし、パレット輸送における作業性及び安全性を向
上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、荷を載せるパ
レットと、該パレットの空洞部にフォークを抜き差し可
能にシフトするフォークリフトとの間の位置決め機構で
あって、前記フォークが差し込まれる方向に臨む前記パ
レットの端面のほぼ中央に設けた赤外線の受光板と、前
記フォークが正面を向く面のほぼ中央に設けられて赤外
線を投光し且つ投光した赤外線の前記受光板からの反射
光を受ける投光・受光素子と、該投光・受光素子からの
信号を受けるコントローラと、前記受光板からの反射光
を受けたときの前記投光・受光素子の信号に基づいて位
置決め完了を前記コントローラからの信号によって表示
する表示手段とを備えていることを特徴とする。
【0013】
【作用】保管位置やトラックの荷台に載っているパレッ
トに対し、フォークリフトの姿勢を調整してフォークを
パレットに対して位置合わせする。このとき、パレット
の受光板がフォークの投光・受光素子からの赤外線を受
けてその反射光が投光・受光素子に向かうとき、受光板
及び投光・受光素子はそれぞれパレットとフォークのほ
ぼ中央に位置しているので、これらのパレットとフォー
クとの位置合わせが実行されたことになる。したがっ
て、投光・受光素子からの信号をコントローラに入力し
て表示手段によって位置合わせが完了したことを表示す
れば、フォークを正しくパレットの中に差し込むことが
でき目視による作業が不要となる。
【0014】
【実施例】図1は本考案のパレットとフォークとの間の
位置決めを説明するための概略図である。
【0015】パレット1は従来から一般に利用されてい
るもので、たとえば図2に示すように、上下を複数の板
を配列したベース1aとし、これらのベース1aを連結
するための3枚のプレート1bを備えたものである。プ
レート1bは、ベース1aの間口方向の両端と中央に位
置し、これらのプレート1b及びベース1aによって囲
まれた空洞部1cにフォークを差し込む。そして、パレ
ット1の中央に位置するプレート1bには、赤外線を受
けて反射する受光板2を組み込む。
【0016】図3は受光板2をその前方側から見た概略
斜視図、図4は受光板2のパレット1への組込み部分を
フォークの要部と共に示す要部の概略縦断面図である。
【0017】受光板2は、その正面の前方から投光され
た赤外線を受けて反射する機能を持つものであればよ
く、たとえば金属板や簡易なシート状のものが利用でき
る。図3に示したものは、裏面に接着剤を塗布して所定
の場所に貼り付けて使用できる薄肉の金属シート材であ
る。この受光板2は長方形状であり、図示のようにその
長辺を縦の姿勢としてパレット1の中央のプレート1b
の正面に設けた凹部1dに貼り付けるものとする。
【0018】受光板2の正面のほぼ中央の領域には赤外
線を受けてその投光方向に反射させる反射領域2aを形
成し、その周りは乱反射領域2bとする。このような反
射領域2aや乱反射領域2bは、一般に利用されている
赤外線による検知系で採用されている反射シートと同様
に形成すればよい。
【0019】図5はフォークリフトの一般的な例を示す
側面図である。
【0020】フォークリフト3は、運転台付きの台車3
aに二股状のスカート3bを前に突き出し、このスカー
ト3bに前後に移動可能にコラム3cを備えたものであ
る。そして、このコラム3cには、ハンガー4aを介し
てフォーク4を昇降自在に取り付けている。
【0021】図6はフォーク4の概略斜視図であり、2
本のL字状のフック4bを連結するステー4c,4dを
上下に2本備えた構成を持つ。下側のステー4cはフッ
ク4bの少し上に位置し、パレット1をこのフック4b
に載せたときに受光板2とほぼ同じレベルとなるような
寸法関係とする。そして、ステー4cにはその前方を受
光面とした赤外線の投光・受光素子5を図4に示すよう
に組み込む。
【0022】この投光・受光素子5は、ステー4cの前
面に凹ませて設けた収納部4eの中に嵌め込まれてい
る。そして、投光・受光素子5は、伸縮自在なコード5
aによって台車3aに内蔵した電源及びコントローラに
それぞれ電気的に接続されている。
【0023】図1に戻って、フォークリフト3には、台
車3aを走行駆動するための走行モータ6a,スカート
3bに沿ってコラム3cを前進・後退させるためのシフ
トモータ6b,及びコラム3cをガイドとしてフォーク
4を昇降させるための駆動モータ6cをそれぞれ備え
る。また、これらの各モータ6a〜6cの作動やその他
の機能部の全てを制御するためのコントローラ7を設け
る。
【0024】コントローラ7には投光・受光素子5から
の信号を入力し、パレット1とフォーク4とが適正な位
置関係にあるかどうかを判断して各種の機能部の動作を
制御する。すなわち、投光・受光素子5からは常に赤外
線が投光され、これをパレット1の受光板2が受けて反
射光を受光したときに信号をコントローラ7に入力する
ことによって、パレット1とフォーク4とが適切な位置
関係にあることを判断する。この適切な位置関係とは、
フォーク4が前進するときにそのフック4bが図2で示
した空洞部1cの中に速やかに入り込めるということに
他ならない。したがって、パレット1に対するフック4
bの高さ及びパレット1の幅方向の位置が互いに対応し
ているかを知るため、投光・受光素子5と受光板2との
間には、比較的狭い範囲内での投光・受光の領域が整合
したとき、投光・受光素子5から位置合わせが完了した
信号としてコントローラ7に入力する。すなわち、受光
板2の中でも反射領域2aに投光・受光素子5から赤外
線が到達して反射されたとき、投光・受光素子5がこれ
を受け、信号をコントローラ7に入力するものとする。
【0025】投光・受光素子5からの信号を受けたコン
トローラ7は、パレット1とフォーク4との位置が適切
であることを運転者に知らせる。この表示又は認識手段
としては、フォークリフト3に備えたブザー8による表
示音や運転台の操作盤に設けたパイロットランプ(図示
せず)の点灯等を用いればよい。また、たとえば、投光
・受光素子5からの信号がなく、フォーク4とパレット
1との位置が適正でない期間では、シフトモータ6bの
操作アクセルを踏んでもこれが作動しないようにしてス
カート3bの前進や後退動作をロックし、フォーク4が
パレット1に衝突したりすることを防止する制御を行
う。
【0026】以上の構成において、図1に示すように、
保管位置に積み上げた多数のパレット1からその最上段
のものを取り出す要領は次のとおりである。
【0027】まず、受光板2を組み込んだ面を向くよう
にフォークリフト3の大体の位置を決め、フォーク4が
パレット1に対して正面となるように設定する。これ
は、通常のフォークリフトによる作業の場合と同様であ
る。
【0028】次いで、運転台のアクセル操作によって駆
動モータ6cを作動させ、フォーク4をコラム3cに沿
って上昇させる。この上昇により、フォーク4は相手の
パレット1と同じレベルとなるように近づいていく。そ
して、投光・受光素子5の上昇軌跡に対応して受光板2
が位置し且つ光路が反射領域2aに含まれるようになっ
た時点で、投光・受光素子5からの赤外線が反射領域2
aによって反射されて再び投光・受光素子5によって受
光され、このとき信号がコントローラ7に入力される。
そして、ブザー8による表示音によって、パレット1と
フォーク4との位置合わせが行われていることを運転者
に知らせる。
【0029】また、受光板2に対して投光・受光素子5
がパレット1の幅方向に少しずれていても、フック4b
が空洞部1cに入り込める程度の誤差であればよい。こ
のため、受光板2と投光・受光素子5との間での投光・
受光関係の領域に余裕を持たせておけば、或る許容範囲
内でパレット1とフォーク4とが位置合わせしたものと
することができ、この場合もブザー8による表示音によ
って運転者に位置合わせが完了していることを知らせ
る。
【0030】以上の位置合わせの後、運転者が台車3a
を前進させると共にコラム3cを前進させると、フォー
ク4がパレット1の空洞部1cの中に差し込まれる。こ
れにより、フォーク4のフック4bの先端がベース1a
やプレート1bに突き当たることなく作業できる。した
がって、パレット1を損傷することなく速やかにパレッ
ト1をフォーク4によって保持でき、台車3aを後退さ
せて作業をやり直す必要もない。
【0031】また、パレット1に対するフォーク4の位
置がずれている期間、すなわち投光・受光素子5からコ
ントローラ7への信号の入力がない期間では、シフトモ
ータ6bをロックする制御とすることもできる。この場
合では、目的とするパレット1に対してフォーク4が位
置合わせされない限り、シフトモータ6bは作動しない
ので、フォーク4は前進しない。したがって、運転者が
誤って操作したとしても、フォーク4がパレット1側に
前進することはなく、パレット1の損傷が防止できる。
【0032】更に、保管されているパレット1に対する
フォーク4の位置合わせだけでなく、トラックの荷台に
載っているパレット1についても同様に位置合わせする
ことにより作業を効率的に行うことができる。特に、パ
レット1に製品を載せている場合では、パレット1とフ
ォーク4との位置が合っていない限りフォーク4は前進
しないので、誤操作しても製品を損傷させることもな
い。
【0033】
【考案の効果】本考案では、フォークリフトのフォーク
とパレットとの位置合わせを作業者の目視によることな
く確実に行うことができ、輸送作業の効率化の向上とパ
レットの損傷等の事故が防止できる。また、フォークと
パレットとの位置合わせの確実性から、パレットの空洞
部の高さに余裕を取る必要がなく、パレット自体の高さ
寸法を短くすることができる。このため、保管場所に積
める数も多くなるほか取り扱いも簡単になり、トラック
の荷台に載せるときの高さ方向の嵩の低減にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のパレットとフォークとの位置決めを説
明するための概略図である。
【図2】受光板を組み込んだパレットの斜視図である。
【図3】受光板の概略斜視図である。
【図4】パレットへの受光板及びフォークへの投光・受
光素子の組み込み構造を示す要部の概略縦断面図であ
る。
【図5】フォークリフトの一般的な例を示す側面図であ
る。
【図6】投光・受光素子を備えたフォークの概略斜視図
である。
【符号の説明】
1 パレット 1c 空洞部 2 受光板 3 フォークリ
フト 3a 台車 3c コラム 4 フォーク 5 投光・受光
素子 7 コントローラ 8 ブザー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷を載せるパレットと、該パレットの空
    洞部にフォークを抜き差し可能にシフトするフォークリ
    フトとの間の位置決め機構であって、前記フォークが差
    し込まれる方向に臨む前記パレットの端面のほぼ中央に
    設けた赤外線の受光板と、前記フォークが正面を向く面
    のほぼ中央に設けられて赤外線を投光し且つ投光した赤
    外線の前記受光板からの反射光を受ける投光・受光素子
    と、該投光・受光素子からの信号を受けるコントローラ
    と、前記受光板からの反射光を受けたときの前記投光・
    受光素子の信号に基づいて位置決め完了を前記コントロ
    ーラからの信号によって表示する表示手段とを備えてい
    ることを特徴とするパレットとフォークリフトのフォー
    クとの位置決め機構。
JP5605292U 1992-08-10 1992-08-10 パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構 Expired - Lifetime JP2543197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605292U JP2543197Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605292U JP2543197Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618396U JPH0618396U (ja) 1994-03-08
JP2543197Y2 true JP2543197Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13016316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605292U Expired - Lifetime JP2543197Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543197Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228800B2 (ja) * 2018-10-29 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送方法、搬送システム、プログラム及びパレット
CN111908383B (zh) * 2020-08-18 2023-07-18 诺力智能装备股份有限公司 一种托盘联动校准装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618396U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150938A (en) Laser lighting assembly mounted on a forklift to project a light beam parallel to and in the same plane as a fork and utilized to accurately direct the fork into a fork receiving volume of a pallet, thereby avoiding any fork damage to a load on a pallet
JP2007269452A (ja) 無人フォークリフトの安全装置
JP2008087891A (ja) フォークリフト車及びフォークリフト車の旋回方法
JP4947359B2 (ja) 物品搬送装置
JP2543197Y2 (ja) パレットとフォークリフトのフォークとの位置決め機構
JP7287231B2 (ja) 荷役車両の操作支援装置
JP4075538B2 (ja) スタッカクレーンの荷位置の異常検出方法
JP6997272B1 (ja) リーチフォークリフト
JPH05186200A (ja) フォークリフトの荷取制御装置
JP7212054B2 (ja) コンテナクレーン装置及びコンテナクレーン装置の制御方法
JP2003252406A (ja) スタッカクレーンと自動倉庫
JP3690642B2 (ja) 車両の位置決め装置
JP4023205B2 (ja) 自動倉庫
JPH10279297A (ja) 無人フォークリフト
JP4399737B2 (ja) 物品移載装置
CN211110885U (zh) 一种激光导航叉车
JP4462950B2 (ja) 無人フォークリフトの荷置き制御装置
JP4298440B2 (ja) 移送物の傾き検出装置
JP2023147789A (ja) 荷役車両、荷積み制御方法及び荷積み制御プログラム
JPH04217595A (ja) 荷役車両の荷役制御方法
JP4003321B2 (ja) 自動倉庫用クレーン
JP3006798U (ja) 貨物積み上げ積降し用フォーク
JP5252084B2 (ja) 自動倉庫及び物品確認制御方法
JPH0615973Y2 (ja) 親子フォークリフト
JP2004035150A (ja) 物品保管設備