JPH0147388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147388B2
JPH0147388B2 JP59054812A JP5481284A JPH0147388B2 JP H0147388 B2 JPH0147388 B2 JP H0147388B2 JP 59054812 A JP59054812 A JP 59054812A JP 5481284 A JP5481284 A JP 5481284A JP H0147388 B2 JPH0147388 B2 JP H0147388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
image
sensor
obstacles
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59054812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202074A (ja
Inventor
Takashi Maruhashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59054812A priority Critical patent/JPS60202074A/ja
Publication of JPS60202074A publication Critical patent/JPS60202074A/ja
Publication of JPH0147388B2 publication Critical patent/JPH0147388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、エレベータの戸を閉じる場合、障
害物の有無を検出することにより安全な戸閉動作
を行うようにしたエレベータの戸の安全装置に関
するものである。
〔従来技術〕
エレベータの戸の安全装置は、戸の尖端部にセ
フテイシユーを設け、人等が戸閉動作を阻止する
と、セフテイシユーが作動して戸を反転させ、戸
開きさせるものが広く使用されている。しかし、
このセフテイシユーは接触によつて人に衝撃を与
えるので、最近、戸の移動路付近のイメージ(影
像)をイメージセンサで検知し、障害物のないと
きと戸閉動作中のイメージとを比較し、この比較
の結果、差異が認められたときは、障害物がある
ものとして戸を反転させるようにするものが提案
されている。
このようなイメージを比較するものにあつて
は、障害物がないものとしたときのイメージが、
確実に障害物のないときのものでなければならな
い。
ところで、エレベータの乗場は各階ごとに明る
さが異なつたり、また、床面の仕上が異つていた
りして、障害物のないときのイメージも各階ごと
に異つたものとなる。また、戸が全開した直後の
一瞬は、人の出入のないのが普通であるが、特に
急ぐ乗客は、戸の全開後、直ちに降りたりするも
のである。
このように、障害物のないときのイメージは検
知しにくいので戸の移動路付近のイメージを検知
するものにあつては障害物があるのにないと判断
したり、また、ないのにあると判断したりして、
信頼性が低いという危惧があつた。
〔発明の概要〕
この発明は、上記危惧に鑑みなされたもので、
戸の移動路付近のイメージを検知し、障害物のな
いときと戸閉動作中のイメージとを比較して戸の
安全を確認するものにおいて、障害物がないとき
のイメージを確実に検知するようにして戸閉の安
全を図ることを目的とするもので、第1図に基づ
いて構成を述べる。
すなわち、戸の移動する移動路を含む面40を
複数の区間に分け、これらの区間をそれぞれセン
サ片C1,C2,…,Coに対応させて分担検知する
センサ9を備え、戸が各区間を通過して戸開きす
るごとに対応するセンサ片C1,C2,…,Coでイ
メージを検知して戸開きされたばかりの区間ごと
に対応するメモリA1,A2,…,Aoに記憶させ、
戸閉動作中に改めてセンサ9でイメージを検知
し、このイメージとメモリA1,A2…Aoのイメー
ジとを比較し、差異が検知されると、戸制御装置
11に戸反転信号を送るように構成されている。
〔発明の実施例〕
以下、第2図から第7図によつて、この発明の
一実施例を具体的に述べる。
まず、第2図及び第3図において、1は乗場、
2はエレベータを利用する人、3は壁、4は乗場
出入口4aを開閉する乗場の戸、5は昇降路、6
はこの昇降路5を昇降するかご、7はかごの戸、
8はこのかごの戸7によつて開閉されるかご出入
口、9はかご6のかまち部分に取り付けられて乗
場出入口4a及びかご出入口8をかごの戸7の走
行方向に走査する一次元走査形のイメージセンサ
で、障害物があると低レベル信号(以下信号Lと
いう)を、障害物のないときは高レベル信号(以
下信号Hという)を出力するもので、詳細を第4
図に示す。
第4図において、40は乗場の戸4及びかごの
戸7が移動する移動路を含む面で、イメージセン
サ9によつて走査される走査面を示す。91はイ
メージセンサ9の凸レンズで、走査面40を撮影
するものである。92は凸レンズ91によつて走
査面40の実像が形成される部位にn個の電荷結
合デバイスからなるセンサ片C1〜Coが直線状に
配列されたセンサで、走査面40の全閉位置から
全開位置までをn等分して得られた各区間のイメ
ージを、全閉位置に近い区間から順にセンサ片
C1,C2,…,Coで検知し、戸の全開位置ではセ
ンサ片Coで検知するものである。
第5図及び第6図は制御手段を示す。まず、第
5図において、11は戸閉電動機12を制御して
かごの戸7を開閉する戸制御装置、13は戸閉電
動機12の回転に応じてパルス信号を発するパル
スジエネレータ、14はこのパルス信号をカウン
トするパルスカウンタで、戸4,7が全閉位置か
ら全開位置までをn等分して得られた各区間を移
動する毎に出力を出すものである。15はマイク
ロコンピユータ(以下、マイコンという)で、基
本的には、CPU16、ROM17、第1RAM1
8、第2RAM19及び第3RAM20によつて構
成されている。21は外部信号をマイコン15へ
入力するインプツトポート、22はマイコン15
から外部へ信号を出力するアウトプツトポートで
ある。
第6図は第1RAM18、第2RAM19及び第
3RAM20の詳細を示す。
第1RAM18のメモリA1と第2RAM19のメ
モリB1はセンサ片C1によつて検知された結果を
記憶するものである。同様に、メモリA2とメモ
リB2はセンサ片C2の結果を記憶するものである。
このように対応していつてメモリAoのメモリBo
はセンサ片Coの結果を記憶するように構成され
ている。第3RAM20はパルスカウンタ14か
ら信号が発せられるごとに値Pが1ずつインクリ
メントされて記憶されるメモリである。
第7図及び第8図は、ROM17に記憶された
プログラムをフローチヤートで示したものであ
る。
上記のとおり構成された戸の安全装置の動作に
ついて述べる。
かご6が停止して乗場の戸4及びかごの戸7が
開き始めたとする。第7図の手順(70)において
それまで待機していた処理が、手順(71)に移
る。手順(71)では第3RAM20の内容Pを0
に設定し、手順(72)に移る。手順(72)ではパ
ルスカウンタ14から信号が出力されるまで待機
する。出力されると手順(73)に移り、値Pが1
だけインクリメントされ第3RAM20に再び記
憶され、手順(74)に移る。手順(74)ではイメ
ージセンサ9で走査し、全閉位置からP番目に相
当する区間のイメージが検知されているセンサ片
Cpの内容を第1RAM18のメモリApに記憶し、
手順(75)へ移る。手順(75)では、値Pがn以
上になつたか否か、すなわち、戸が全開したか否
を調べる。値Pがnよりも小さければ、手順
(72)に移り、再度手順(72)−(73)−(74)−(75

を繰り返す。戸が全開すると値Pがnとなり、終
了する。
このようにして、戸開きに追随して戸がn等分
された各区間を通過するごとに、今開かれたばか
りの各区間のイメージを障害物のないときのイメ
ージとして第1RAM18に記憶するものである。
次に、上記のようにして得られた障害物がない
ときのイメージに基づいて、戸閉を行う場合を第
8図によつて述べる。
まず、手順(101)において、第3RAM20の
内容Pを0にセツトする。手順(102)において、
戸閉動作が開始されるまで待機し、開始されると
手順(103)に移る。手順(103)ではイメージセ
ンサ9による走査結果を第2RAM19に記憶す
る。戸はまだ全開状態にあるので、手順(104)
において、メモリA1〜AoとメモリB1〜Boの全部
について、対応するそれぞれのメモリの内容が一
致するかチエツクする。一致しないメモリがあれ
ば、手順(105)に移り、戸反転信号が出されて
手順(102)に移る。全て一致した場合は、手順
(106)に移り、パルスカウンタ14から出力され
るのを待つ。出力されると手順(107)に移り、
第3RAM20の内容Pをインクリメントする。
手順(108)ではイメージセンサ9による走行結
果を第2RAM19に記憶する。手順(109)にお
いて、開口部分のメモリ、すなわち、メモリA1
〜A(o-p)とメモリB1〜B(o-p)について、対応する
それぞれのメモリの内容が一致するかチエツクす
る。一致しないメモリがあれば、障害物があるも
のと判断されて手順(105)に移り、戸反転信号
が出力される。この戸反転信号はアウトプツトポ
ート22を介して戸制御装置11に入力されかご
の戸7及び乗場の戸4を反転させる。メモリA1
〜A(o-p)とメモリB1〜B(o-p)の対応するそれぞれ
が全て一致しておれば、障害物がないものと判断
し、手順(110)に移る。手順(110)では、戸が
全閉したか否か、すなわち、値Pが(n−1)に
なつたかチエツクされ、なつていないときは手順
(106)に移り、手順(106)−(107)−(108)−
(109)−(110)を繰り返す。戸が全閉すると値P
が(n−1)となり、終了する。
上記実施例によれば、戸開きに追随して戸がn
等分された各区間を通過するごとに以下開かれた
ばかりの区間のイメージを記憶することができ
る。通常、戸が開かれたばかりの区間には障害物
がないので、上記実施例によつて得られたイメー
ジは、障害物のないイメージとして信頼性の高い
ものである。そして、戸閉のときに、このイメー
ジと比較するので、障害物を確実に検出して戸を
反転させることができ、安全な戸閉を行うことが
できる。
なお、上記実施例では、戸が片方だけ移動する
片引き戸について述べたが、二枚戸が中央から開
閉する両引き戸についても初期の目的を達するこ
とができる。
また、センサは、戸の移動する床面を連続して
検知するものでなくてもよい。すなわち、障害物
よりも小さい間隔で不連続的に検知するものであ
つても所期の目的を達することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上述べたとおり、かご及び乗場
の戸の移動路付近のイメージを検知して電気信号
に変換するセンサによつて移動路に戸閉動作に支
障となる障害物のないときのイメージをセンサで
検知して記憶手段に記憶しておき、戸閉動作中の
センサによるイメージを記憶手段のイメージと比
較し、この比較結果によつて戸閉動作中の戸を反
転させるようにしたエレベータの戸の安全装置に
おいて、センサを、移動路を複数の区間に分けて
分担検知する複数のセンサ片で構成すると共に、
記憶手段を、これらのセンサ片に対応する複数の
メモリで構成し、戸開き動作に追随して各区間が
開かれるごとにセンサ片で検知し、得られたイメ
ージを障害物のないときのイメージとして対応す
るメモリに記憶するようにしたものである。戸が
開かれたばかりの区間には障害物はないので、記
憶手段に記憶されたイメージは障害物がないとき
のイメージとして信頼性の高いものが得られる。
そして、このイメージと戸閉動作中のイメージと
を比較し、両者に差異がなければ障害物がないも
のと判断され、戸閉動作を継続し、差異があれば
障害物があるものと判断され、戸を反転させるよ
うにして、信頼性の高いエレベータの戸の安全装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体構成図、第2図〜第8
図はこの発明の一実施例を示し、第2図はかご及
び乗場の縦断面図、第3図は第2図の矢印−
で示す断面図、第4図はセンサの詳細図、第5図
は制御回路のブロツク図、第6図はメモリマツ
プ、第7図及び第8図はプログラムのフローチヤ
ートである。 図中、1は乗場、4は乗場の戸、6はかご、7
はかごの戸、9はセンサ、17aは比較手段、1
8及び19は記憶手段、A1〜Ao,B1〜Boはメモ
リ、C1〜Coはセンサ片である。なお、図中同一
符号は、同一部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 かご及び乗場の戸の移動路付近のイメージを
    検知して電気信号に変換するセンサを備え、上記
    移動路に戸閉動作に支障となる障害物のないとき
    のイメージを上記センサで検知して記憶手段に記
    憶しておき、戸閉動作中の上記センサによるイメ
    ージを上記記憶手段のイメージと比較し、この比
    較結果によつて戸閉動作中の戸を反転させるよう
    にしたものにおいて、上記移動路を複数の区間に
    分けて分担検知する複数のセンサ片で上記センサ
    を構成すると共に、これらのセンサ片に対応する
    複数のメモリで上記記憶手段を構成し、戸開き動
    作に追随して上記各区間が開かれるごとに、その
    区間のイメージを障害物のないときのイメージと
    して対応する上記メモリに記憶するようにしたこ
    とを特徴とするエレベータの戸の安全装置。
JP59054812A 1984-03-22 1984-03-22 エレベ−タの戸の安全装置 Granted JPS60202074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054812A JPS60202074A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 エレベ−タの戸の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054812A JPS60202074A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 エレベ−タの戸の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202074A JPS60202074A (ja) 1985-10-12
JPH0147388B2 true JPH0147388B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=12981119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054812A Granted JPS60202074A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 エレベ−タの戸の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107986126A (zh) * 2017-11-17 2018-05-04 浙江新再灵科技股份有限公司 一种电梯困人的检测系统及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046965A (ja) * 2000-07-13 2002-02-12 Otis Elevator Co 画像認識によるエレベータの機能制御装置
SG121101A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-26 Inventio Ag Inputting or adjusting reference positions in a door controller
JP2008100782A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータおよびその安全装置
JP5317426B2 (ja) * 2007-05-01 2013-10-16 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP4664394B2 (ja) * 2008-05-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 エレベーター扉の安全装置と安全制御方法
JP5577636B2 (ja) * 2009-07-06 2014-08-27 三菱電機株式会社 出入口装置及びエレベータ装置
JP5690504B2 (ja) * 2010-05-14 2015-03-25 株式会社日立製作所 安全エレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107986126A (zh) * 2017-11-17 2018-05-04 浙江新再灵科技股份有限公司 一种电梯困人的检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202074A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177258B2 (ja) 昇降路アクセス検知システム
US6782660B2 (en) Automatic door sensor
JP5159444B2 (ja) 自動ドア用安全装置
EP0525735B1 (en) Folding door apparatus for platform for track vehicles
JPH0147388B2 (ja)
JP2006089262A (ja) 自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム
US11124390B2 (en) Pressure sensitive mat
JPH0147389B2 (ja)
JPH0147387B2 (ja)
JPH088239Y2 (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
US5854849A (en) Mobile filing system with active-passive operator safety
JPH06239574A (ja) エレベータ片開きドア装置
JP4679939B2 (ja) エレベータのドア装置
JP5376842B2 (ja) エレベータの異物検出装置
JP7313103B2 (ja) ホーム柵システム
JPH0374741B2 (ja)
JP2647253B2 (ja) エレベータの出入口安全装置
JP2020051161A (ja) 自動運転車に対応した機械式駐車設備
JPH04122577U (ja) エレベータの安全装置
JPS6071480A (ja) エレベ−タの乗降客検出装置
JPH0534273Y2 (ja)
JPH02185853A (ja) 軌道車両用の乗降場の扉装置
JP2023155009A (ja) 支障物検知装置、支障物検知方法、支障物検知プログラム、及びホームドア装置
JPH03216483A (ja) エレベータ戸の安全装置
JP2600751B2 (ja) 自動改札装置