JPH0146202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146202B2
JPH0146202B2 JP23696984A JP23696984A JPH0146202B2 JP H0146202 B2 JPH0146202 B2 JP H0146202B2 JP 23696984 A JP23696984 A JP 23696984A JP 23696984 A JP23696984 A JP 23696984A JP H0146202 B2 JPH0146202 B2 JP H0146202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
coating layer
hot rolling
thickness
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23696984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115601A (ja
Inventor
Akio Hashimoto
Tsunekazu Saigo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP23696984A priority Critical patent/JPS61115601A/ja
Publication of JPS61115601A publication Critical patent/JPS61115601A/ja
Publication of JPH0146202B2 publication Critical patent/JPH0146202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明はFe−Ni合金、又はFe−Ni−Cr合
金、あるいはFe−Ni−Co合金の大型鋳塊の分塊
圧延、スラブ、あるいはビレツトの熱間圧延時
に、粒界酸化層による熱間割れを防止すると共
に、スケール層の成長を阻止して手入れ歩留りを
向上し得るNi含有Fe合金の製造方法に関する。 従来の技術 従来、Fe−(20%〜82%)Ni合金、又はFe−
7%以下Cr−(20%〜82%)Ni合金、あるいはFe
−(12%〜20%)Co−(28%〜72%)Ni合金は封
着材料、アンバー材料、あるいは磁性材料として
用いられていた。しかし、これらの合金は、温
で酸化した場合、表面スケール内部の生地内に粒
界酸化部と金属酸化物混合層の特徴のあるサブス
ケールが発生する。このような粒界酸化部及びサ
ブスケールを有する合金の温加熱材を熱間圧延
すると、軽度の場合は圧延材表面に微細なへげ傷
などの肌荒れを生じ、更に著しくなると山へげと
なつて表面を著しく損い、その後の傷取り手入れ
により製品歩留りが低下し、重度の場合は耳割れ
により成品化できない。 そのため、前記Fe−Ni合金、又はFe−Ni−Cr
合金、あるいはFe−Ni−Co合金の大型鋳塊、ス
ラブあるいはビレツトを熱間圧延する場合は、熱
間圧延のための加熱前に被圧延材の全面に、アル
ミナ、シリカ、水滓スラグなどのセラミツクに溶
剤を加えたものを塗布し、表面をセラミツクで被
覆して酸化防止対策がなされていた。 発明が解決しようとする問題点 上記のごとく、Fe−Ni合金、又はFe−Ni−Cr
合金、あるいはFe−Ni−Co合金の大型鋳塊等を
熱間圧延する場合は、表面にセラミツク被覆層を
形成していたが、そのセラミツク被覆層が圧延中
に被圧延材より剥離したり、又剥離したセラミツ
ク片により熱延ロールの表面に傷ができたり、あ
るいは製品に押込み傷が発生する恐れがあり、製
品歩留りの低下をもたらしていた。 発明者らは、かかる現状にかんがみ、上記Ni
含有Fe合金の大型鋳塊、スラブあるいはビレツ
トの熱間圧延時に被圧延材の粒界酸化層に基づく
熱間割れを防止することを目的に種々検討した結
果、優れた耐酸化性を有するCrを含有するFe合
金を被圧延材の表面に溶射して被覆層を形成する
ことにより、大型圧延材の表面酸化防止ができる
と共に、材料のサブスケール及び粒界酸化部の発
生を防止し得ることを見出した。この発明は上記
の知見に基づいて提案するものである。 問題点を解決するための手段 Fe−(20%〜82%)Ni合金、又はFe−7%以
下Cr−(20%〜82%)Ni合金、あるいはFe−(12
%〜20%)Co−(28%〜72%)Ni合金の大型鋳
塊、スラブ、あるいはビレツトの全面に、(8%
〜20%)Cr含有のFe合金を溶射して、前記合金
との熱膨張係数差が15×10-6(cm/cm℃、RT〜
1280℃)以下で層厚0.2mm以上の溶射被覆層を形
成したのち、1000℃〜1280℃に加熱して熱間圧
延、又は分塊及び熱間圧延することを要旨とす
る。 この発明においてFe−Ni合金の成分組成を限
定したのは、Ni含有量が20%未満及び82%を超
えた場合には、いずれも粒界酸化が少なく、その
ため酸化防止を考慮する必要がないためである。
又、Crを含有したFe−Ni−Cr合金においては、、
Cr量が7%を超えると耐酸化性の効果がでるた
め、耐酸化性に効果のない7%以下に限定した。
そして、Ni量は上記と同様の理由により20%〜
82%に限定した。 又、封着材料としてセラミツク、ガラスとの熱
膨張係数差を調整するため、Fe−Ni合金にCo12
%〜20%含有したFe−Ni−Co合金として用いら
れるが、酸化に対してCoはNiとほぼ同様の挙動
を示すため、Co12%〜20%含有する場合、Ni含
有量が28%未満及び72%を超えた場合には、いず
れも粒界酸化が少なく、そのため酸化防止を考慮
する必要がないので、Ni含有量を28%〜72%に
限定した。 溶射被覆層を形成するためのCr含有Fe合金は、
Cr含有量が8%未満では耐酸化の効果が少なく、
又20%を超えると熱間加工性が劣化すると共に、
コストとなり好ましくないので8%〜20%とし
た。 なお、形成した溶射被覆層と被圧延材との熱膨
張係数差は15×10-6(cm/cm℃、RT〜1280℃)を
超えると熱膨張により溶射被覆層が剥離し、粒界
酸化及び内部酸化が進行して好ましくないから、
それ以下に限定する必要がある。そして、この熱
膨張差を調整するため、Feの一部をNiで置換し
てCr−Ni−Fe合金を使用してもよいが、この場
合はNi70%以上では加熱雰囲気中のSにより結
晶粒界にNi硫化物が生成し望ましくない。又、
この溶射用Cr含有Fe合金は微量のC、N、S、
P、Si、Cu、Mn、Co、Mo、Ti、Al、W、Nb、
V、B等の元素を含有してもよい。 前記溶射被覆層の層厚は加熱温度、時間により
変るが、加熱炉を出た時点でその被覆層の酸化が
進行しスケールとして除去できる程度の厚さが望
ましく、少なくとも0.2mm以上の層厚が必要であ
る。層厚が0.2mm以下では均一な被覆層が形成さ
れず、そのため薄い部分は熱間圧延時に割れを生
じ完全な酸化防止はできない。又、被覆層厚は厚
くなるほど、溶射加工コストが上昇するので、上
限としては2mm厚が好ましい。 又、この発明は大型鋳塊、大寸法のスラブやビ
レツトに適用されるが、大型鋳塊は2t以上、スラ
ブは幅450mm以上×厚さ100mm以上、ビレツトは幅
100mm以上×厚さ100mm以上の熱間圧延は特に有効
である。 なお、Cr含有のFe合金を溶射被覆する際は、
被圧延材の表面を手入れして酸化膜を除去したの
ち溶射する。又、熱間圧延を終つたあと被圧延材
の表面を溶剤、切削あるいは研削して溶射被覆層
を完全に除去したのち冷間圧延することが望まし
い。 実施例 実施例 1 Fe−42%Ni合金の7t鋳塊を溶製し、その表面
をシヨツトブラストにより清浄化したのち、鋳塊
表面全体にFe−18%Cr合金を溶射して厚さ0.5mm
の溶射被覆層を形成した。 そして、この溶射被覆層を形成した鋳塊を均熱
炉に装入して1250℃に4時間均熱したのち、幅
700mm×厚さ150mmのスラブに分塊圧延した。引続
き、この分塊スラブの表面を溶削手入れして酸化
溶射被覆層を除去し、さらにシヨツトブラストで
表面を清浄化したのち、前記Fe−18%Cr合金を
スラブ表面に溶射して厚さ0.3mmの溶射被覆層を
形成した。 そして、この溶射被覆層を形成した分塊スラブ
を加熱炉に装入し1200℃に3時間加熱して熱間圧
延し板厚4mmに仕上げたのち、表面をグラインダ
で研削して冷間圧延を施し厚さ1.0mmの薄板を得
た。 この際、分塊時、熱間圧延時の傷発生状況と歩
留りを調べた。なお比較のため鋳塊及び分塊スラ
ブの表面にアルミナを塗布したもの(比較例1)、
及び無塗布のもの(比較例2)についても調べ
た。その結果を第1表に示す。
【表】 上記結果より、この発明によるものは分塊時、
熱間圧延時共に傷の発生がなく良好な表面が保た
れ、その結果手入れが少なくてすみ歩留りの良い
ことがわかる。これに対し従来法によりアルミナ
を塗布した比較例の場合は一部アルミナが剥離
し、これによりアルミナ押込み傷が発生し歩留り
が低い。 実施例 2 Fe−30%Ni−16%Co合金の3t鋳塊を溶製し、
その表面をビレツトグラインダにより清浄化した
のち、鋳塊表面全体にFe−60%Ni−16%Cr合金
を溶射して厚さ0.5mmの溶射被覆層を形成した。 そして、この溶射被覆層を形成した鋳塊を均熱
炉に装入して1250℃に3時間均熱したのち、幅
200mm×厚さ200mmのビレツトに分塊圧延した。引
続き、この分塊ビレツトの表面を熱間で溶削して
酸化溶射被覆層を除去し、連続圧延機で圧延して
幅100mm×厚さ100mmのビレツトにした。このビレ
ツトをグラインダ手入れとシヨツトブラストによ
り表面を清浄化したのち、再びビレツト表面に上
記Fe−60%Ni−16%Cr合金を溶射して厚さ0.3mm
の溶射被覆層を形成した。 そして、この溶射被覆層を形成したビレツトを
加熱炉に装入し1200℃に2時間加熱して熱間圧延
し7mm〓の線材とし、その表面をグラインダ手入
してのち、冷間圧延して2mm〓の線材を得た。 この際、分塊時、熱間圧延時の傷発生状況と歩
留りを調べた。なお、比較のため鋳塊及び分塊ビ
レツトの表面に水滓スラグを塗布したもの(比較
例1)、及び無塗布のもの(比較例2)について
も調べた。その結果を第2表に示す。
【表】 上記結果より、この発明によるものは、分塊
時、熱間圧延時共に傷の発生がなく良好な表面が
保たれ、比較例のものに比べ歩留りが良いことが
わかる。 発明の効果 この発明は、大寸法の被圧延材の表面に、被圧
延材との熱膨張係数差が15×10-6cm/cm℃以下の
耐酸化性合金を溶射して溶射被覆層を形成して熱
間圧延、又は分塊及び熱間圧延するため、分塊圧
延時、熱間圧延時に被覆層が部分的に剥離するこ
とがないため、表面傷を発生することなく圧延す
ることができ、その結果圧延後の表面手入れが簡
単にでき、しかも成品歩留りを著しく増大でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Fe−Ni合金、又はFe−Ni−Cr合金、あるい
    はFe−Ni−Co合金の大型鋳塊、スラブ、あるい
    はビレツトの全面に、8%〜20%Cr含有のFe合
    金を溶射して、前記合金との熱膨張係数差が15×
    10-6(cm/cm℃、RT〜1280℃)以下で層厚0.2mm
    以上の溶射被覆層を形成したのち、1000℃〜1280
    ℃に加熱して熱間圧延、又は分塊及び熱間圧延す
    ることを特徴とするNi含有Fe合金の製造方法。
JP23696984A 1984-11-09 1984-11-09 Ni含有Fe合金の製造方法 Granted JPS61115601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23696984A JPS61115601A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 Ni含有Fe合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23696984A JPS61115601A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 Ni含有Fe合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115601A JPS61115601A (ja) 1986-06-03
JPH0146202B2 true JPH0146202B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=17008445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23696984A Granted JPS61115601A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 Ni含有Fe合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115601A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115601A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102251592B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
US5286315A (en) Process for preparing rollable metal sheet from quenched solidified thin cast sheet as starting material
CA2030538C (en) Process for preparing rollable metal sheet from quench solidified thin cast sheet as starting material
JPS6159377B2 (ja)
JPH0146202B2 (ja)
JPH11277104A (ja) 銅含有オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2006206949A (ja) Ni合金の製造方法
JPH0534404B2 (ja)
JPH06306467A (ja) 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
EP4335936A1 (en) Method for producing grain-oriented electromagnetic steel sheet
JP3474599B2 (ja) 超高珪素電磁鋼板の製造方法
JP3399838B2 (ja) 熱間圧延合金材の製造方法
JPH05279826A (ja) インピーダンス比透磁率の優れたパーマロイの製造方法
JPS63168259A (ja) 純ニツケルホツトコイルの製造方法
JPS5852441B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片の表面割れ防止法
JP2735899B2 (ja) 磁気特性の均一な一方向性けい素鋼板の製造方法
JP2548942B2 (ja) Fe−Ni基合金の急冷凝固時の割れ防止方法
JPS58144428A (ja) 鋼塊の付着物除去方法
JPH03146646A (ja) りん青銅合金の熱間圧延方法
JP3512865B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP4200527B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JPS59215488A (ja) 方向性電磁鋼板の焼鈍分離剤
JPS58138501A (ja) 鋼塊または鋳片の表面精整方法
JP2735898B2 (ja) 磁気特性の均一な一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS5856732B2 (ja) 鉄損の極めて低いフルプロセス無方向性珪素鋼板の製造方法