JPH0145406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145406B2
JPH0145406B2 JP3112883A JP3112883A JPH0145406B2 JP H0145406 B2 JPH0145406 B2 JP H0145406B2 JP 3112883 A JP3112883 A JP 3112883A JP 3112883 A JP3112883 A JP 3112883A JP H0145406 B2 JPH0145406 B2 JP H0145406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
thermoplastic synthetic
mold
small protrusion
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3112883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156710A (ja
Inventor
Mitsuaki Suzuki
Koichi Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP3112883A priority Critical patent/JPS59156710A/ja
Publication of JPS59156710A publication Critical patent/JPS59156710A/ja
Publication of JPH0145406B2 publication Critical patent/JPH0145406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、家具あるいは車両内装部品、たとえ
ば、座席、ヘツドレスト、インストルメントパネ
ル、グローブボツクス等に用いられる多色表皮材
の成形方法及び成形型に関し、詳しくは、熱可塑
性合成樹脂ペーストあるいは熱可塑性合成樹脂粉
体を用いる、いわゆるスラツシユ成形法を利用し
た、多色表皮材の成形方法と成形型に関する。
(従来技術の説明) 家具、自動車内装部品等の表皮材として、近年
多色から成るものが求められるようになつた。こ
の多色から成る表皮材の従来の成形方法は、異な
る色からなる複数の熱可塑性合成樹脂シートを所
定形状に裁断し、この所定形状とされた複数のシ
ート片を縫製により又は溶着により一体に結合す
るものであつた。しかし、製造工程が複雑であ
り、合理化が求められていた。又、成形型内の底
面を小突部により複数に区画し、各区画部に各々
色の異なる熱可塑性合成樹脂ペースト又は粉体を
充填し、スラツシユ成形法により多色から成る表
皮材を成形する方法も考えられるが、成形された
表皮材の前記小突部に対応する部分は薄肉とな
り、したがつて破れ易く、更に、前記小突部にお
いて混色が生じ易く、実用化の可能性はないもの
であつた。
(発明の目的) 本発明は製造工程が簡単であり、且つ、製造さ
れた表皮材の色の変化部が明確であり、又、この
色の変化部において分離する虞れのない、多色表
皮材の成形方法と、この成形において用いられる
成形型を提供するものである。
(発明の構成) 第1図は、本発明の成形型の一実施例の断面図
である。成形型は下型1と上型2より成る。下型
1の内面は求められる表皮材の表面形状とされ、
下型1の内底面には、この底面を複数、この実施
例において二つの区画1a,1bに区切る小突部
3が形成され、下型1の外面には、この下型1の
内面を所定温度に加熱する為の加熱装置4が装着
される。この加熱装置は、高温流体を循環させる
パイプとしても良く、又、電熱ヒーターあるいは
その他の加熱装置でも良い。但し、小突部3に対
応する位置には、必ず加熱装置を配置する必要が
ある。又、前記小突部3の端部は、基部に対して
薄肉とされるのが好ましい。
下型1に組み合わされ、この下型を覆う上型2
の内部には、前記小突部3によつて下型1の内底
面に形成された区画1a,1bに対応する位置
に、この区画1a,1bと同数の、互に仕切ら
れ、且つ下端が開口した収納室2a,2bが形成
され、この収納室2a,2bの下端開口部は開閉
ダンパー等の開閉装置5により開閉可能とされ、
更に収納室2a,2bの間壁には、エアーシリン
ダー等の駆動装置6により上下運動し、下降時に
前記小突部3と下端が密着し、下型1内を前記の
区画1a,1bに対応する成形室7a,7bに仕
切る仕切板8が装着される。
次に、多色表皮材の成形方法について詳述す
る。第2図乃至第8図は、この成形方法を説明す
る工程図であり、第1図中の切断線―線に沿
つて切断した断面により示したものである。
(1) 準備段階(第2図) 開閉装置5により開口部が閉鎖された収納室
2a,2b内に、互に色の異なる熱可塑性合成
樹脂粉体又は熱可塑性合成樹脂ペースト9a,
9bを充填する。熱可塑性合成樹脂は、スラツ
シユ成形に用いられるものであり、塩化ビニル
樹脂が最も一般的である。
(2) 成形室の形成(第3図) 仕切板8を駆動装置6により下降させ、仕切
板8の下端を下型1の内底面に形成した小突部
3の上端部に密着させ、下型1内に成形室7
a,7bを形成する。
(3) 成形室内への熱可塑性合成樹脂粉体又はペー
ストの充填(第4図) 開閉装置5を作動させ、収納室2a,2bの
下部を開き、熱可塑性合成樹脂粉体又はペース
ト9a,9bを下型1の成形室7a,7b内に
充填する。成形室7a,7bは、仕切板8及び
小突部3により完全に仕切られた状態の為、互
に色の異なる熱可塑性合成樹脂粉体又はペース
ト9a,9bは、混じる虞れがない。
(4) 熱可塑性合成樹脂層の形成(第5図) 成形室7a,7b内の熱可塑性合成樹脂粉体
又はペースト9a,9bは、加熱装置4によつ
て加熱された下型1の内面に接する部分に、溶
融又はゲル化により熱可塑性合成樹脂層10
a,10bを形成する。熱可塑性合成樹脂層1
0a,10bは、下型1の内底面の小突部3に
おいて分割された状態で形成され、互に色が異
なる。下型1の内面の加熱温度は、成形時間、
熱可塑性合成樹脂の種類、成形サイクル等によ
り異なるが、一般に180〜210℃が採用される。
(5) 余剰熱可塑性合成樹脂粉体又はペーストの排
出(第6図) 成形型1,2を倒立させ、成形室7a,7b
内に充填されていた熱可塑性合成樹脂粉体又は
ペースト9a,9bを排出し、各々収納室2
a,2b内に回収する。
(6) 小突部3の端部の下の空間形成(第7図) 仕切板8を駆動装置6により下降させ(成形
型の倒立状態において)、小突部3と仕切板8
との間に空間を形成する。この時、開閉装置5
により収納室2a,2bの開口部は閉じられ、
次の成形サイクルに備えられる。
(7) 小突部3における熱可塑性合成樹脂層10
a,10bの結合(第8図) 成形型1,2を倒立させたことにより、小突
部3は下方に突出した形状となる。従つて、幾
分流動性を有する状態が保持された、小突部3
周囲の熱可塑性合成樹脂層10a,10bは、
小突部3先端部aに向かつて垂下し、ある厚み
を有して互に結合し、一体となる。小突部3先
端部aにおける熱可塑性合成樹脂層の厚みは、
加熱温度、時間等によつてコントロールされ
る。
(8) 冷却、脱型(図示せず) 所定温度に冷却し、熱可塑性合成樹脂層を硬
化させ、その後脱型し、所望の表皮材を得る。
第9図及び第10図は、小突部3周囲の拡大断
面図であり、第9図は第7図に対応し、熱可塑性
合成樹脂層10a,10bが小突部3の先端aに
おいて分離した状態を示し、第10図は第8図に
対応し、熱可塑性合成樹脂層10a,10bが、
垂下により、小突部3の先端aにおいて互に結合
した状態を示す。
この小突部周囲における熱可塑性合成樹脂の垂
下を容易とする為に、小突部に対応する位置には
加熱装置を配することが必要である。
第11図は、本発明により成形した表皮材を用
いたインストルメントパネルの部分斜視図であ
る。表皮材11は本発明により成形されたもの
で、11aと11bは互に色が異なる。12は緩
衝材、13は芯材である。
(発明の効果) 本発明の成形方法は、成形型内を仕切板と成形
型内底面に形成した小突部により複数の成形室に
仕切り、各成形室内に異なる色の熱可塑性合成樹
脂粉体又はペーストを充填し、加熱により、各成
形室内面に、小突部において分離した、互に色の
異なる熱可塑性合成樹脂層を形成し、その後、こ
の成形型を倒立させることにより、及び、小突部
端部の下に空間を形成することにより、小突部端
部に熱可塑性合成樹脂を垂下させ、分離した熱可
塑性合成樹脂層を小突部端部において所定の厚み
で結合させるものである。
前記の如く、本成形方法において、互に色の異
なる熱可塑性合成樹脂層の形成が、完全に仕切ら
れた各成形室内においてなされるため、混色の虞
れが無く、又、小突部端部における、色の異なる
熱可塑性合成樹脂層の結合が、成形型の倒立によ
る熱可塑性合成樹脂の垂下によりなされる為に、
倒立時間、加熱時間及び加熱温度等により、結合
部の厚みをコントロールすることができ、したが
つて、この部分で分離又は破れる虞れを無くすこ
とができる。
更に、本成形方法は、熱可塑性合成樹脂シート
を裁断し、その後縫製又は溶着させるといつた複
雑な工程を必要とせず、又、無駄となる部分が無
く、非常に合理的な成形方法である。
又、この成形方法に用いる成形型は、前記の成
形方法を可能とするものであり、且つ、成形型内
に熱可塑性合成樹脂粉体又はペーストの収納部を
有するものであるために、一度熱可塑性合成樹脂
粉体又はペーストを成形型内に収納すれば、所定
数成形するまで粉体又はペーストを補充する必要
が無く、従つて、成形サイクルのアツプを可能と
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る成形型の一実施例の断
面図、第2図乃至第8図は、本発明の成形方法を
説明する断面工程図、第9図及び第10図は小突
部の拡大断面図、第11図は本発明により成形し
た表皮材を用いたインストルメントパネルの部分
斜視図である。 1…下型、1a,1b…区画、2…上型、2
a,2b…収納室、3…小突部、4…加熱装置、
5…開閉装置、6…駆動装置、7a,7b…成形
室、8…仕切板、9a,9b…熱可塑性合成樹脂
粉体又はペースト、10a,10b…熱可塑性合
成樹脂層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性合成樹脂粉体又は熱可塑性合成樹脂
    ペーストより表皮材を成形する際に、 (イ) 成形型の下型内底面を小突部により複数に区
    切り、この小突部端部に仕切板下端部を密着さ
    せ、下型内を複数の成形室に仕切り、 (ロ) この各成形室内に色の異なる熱可塑性合成樹
    脂粉体又はペーストを充填し、 (ハ) 加熱された下型内面において、小突部の両側
    に色の異なる分離した熱可塑性合成樹脂層を形
    成し、 (ニ) この成形型を倒立させ、成形室内より余剰の
    熱可塑性合成樹脂粉体又はペーストを排出し、 (ホ) 仕切板を移動させて、小突部端部の下に空間
    を形成し、 (ヘ) 小突部部分の加熱により幾分流動性を有する
    小突部端部周囲の熱可塑性合成樹脂を、小突部
    の端部方向へ垂下させ、小突部の端部におい
    て、所定の厚みを有して結合させ、 冷却後脱型することを特徴とする、多色表皮材
    の成形方法。 2 下型及び上型が組み合わされる成形型におい
    て、 (イ) 内面を加熱可能とした下型の内底面に小突部
    を設け、この内底面を複数の区画に区切り、 (ロ) 上型には、前記区画に対応し、下端が開口し
    た複数の収納部を形成し、 (ハ) 前記収納部には、前記開口部を開閉する開閉
    装置を設け、 (ニ) 収納部の間壁には、上下運動可能であり、下
    降時に下端部が前記小突部端部と密着し、前記
    区画部に対応する複数の成形室を下型内に形成
    する仕切板を有した。 ことを特徴とする、多色表皮材の成形型。
JP3112883A 1983-02-25 1983-02-25 多色表皮材の成形方法および成形型 Granted JPS59156710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112883A JPS59156710A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 多色表皮材の成形方法および成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112883A JPS59156710A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 多色表皮材の成形方法および成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156710A JPS59156710A (ja) 1984-09-06
JPH0145406B2 true JPH0145406B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=12322783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112883A Granted JPS59156710A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 多色表皮材の成形方法および成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156710A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562025A (en) * 1984-05-25 1985-12-31 Ex-Cell-O Corporation Mold method and apparatus for multi-color plastic shells
JPS6218230A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Kojima Press Co Ltd 多色表面を有する樹脂成形品の製造方法
US4925151A (en) * 1988-04-25 1990-05-15 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding two-tone colored plastic shells
US4894004A (en) * 1988-11-04 1990-01-16 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding multi-colored plastic shells
US5046941A (en) * 1989-10-13 1991-09-10 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding multicolor thin wall plastic shell
US5093066A (en) * 1989-10-13 1992-03-03 Davidson Textron Inc. Method for molding multicolor thin wall plastic shell
US5127818A (en) * 1990-10-10 1992-07-07 Davidson Textron Inc. Apparatus for extending contour gaskets
US6409493B1 (en) * 2000-03-20 2002-06-25 Textron Automotive Company, Inc. Double-cast slush molding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156710A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145407B2 (ja)
US4610620A (en) Apparatus for molding plural colored plastic hollow shells
US4562025A (en) Mold method and apparatus for multi-color plastic shells
US5316715A (en) Method and apparatus for producing multi-color shells utilizing an indexing divider mold
JPS61246021A (ja) 部分的に材質の異なる表皮材の製造法
US4634360A (en) Rotational mold for making multi-color plastic shells
KR950005706B1 (ko) 다색 플라스틱 비닐 쉘의 몰딩용 몰드와 분말상자 조립체 및 그의 몰딩 방법
JPH0145406B2 (ja)
US4692293A (en) Mold method for multi-color plastic shells
JPH0620757B2 (ja) ツートンカラーの薄肉プラスチック製シェルを成型するための成型装置
US4938906A (en) Process for molding multi-colored plastic shells
JP2686791B2 (ja) 異色表皮の製造方法
JPH0299307A (ja) 多色表皮材の成形金型とその成形方法
EP0307005A2 (en) Multi-colour plastic shells
US5364483A (en) Thick bodied heat set molding
JPS61242830A (ja) 表皮材の成形方法
JPH02274511A (ja) 多色表皮体の成形方法
CA1305841C (en) Manufacturing method of surface materials having partially differentmaterials
JPS63116812A (ja) 自動車用ドア内装部材の製造法
JPH0367620A (ja) 多色表皮材の成形装置
JPH0482084B2 (ja)
JP3782005B2 (ja) 中空体の真空成形方法及び真空成形装置
JPH02164506A (ja) 色区分された表皮材の製造方法
JPH1134090A (ja) 積層体の製造方法
JP3929341B2 (ja) 保温容器用発泡樹脂成形品の製造方法